トップページ理系全般
1002コメント228KB

科研費総合スレ Part 11 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/27(金) 22:56:11.23
>>115
その時は有給取って学会行きますた

>>117
全然そのつもりはなかったがそういうお人もいたね
わりと分野は近いです
今その人はお菓子つくってるんだっけか
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/27(金) 23:07:27.29
国立だと、有給取らないで、旅費も出ないのは研修だよな。その場合でも部門長が命じないといけない。有給使うなら命じられなくてもいい。
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/27(金) 23:08:34.02
小保方事件だいすき
ウキウキで持ち上げてるときのマスコミが特に好き
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/27(金) 23:49:11.75
>>104
そのインパクトはすごいよな >>86万人

まさに第2次ベビーブーム世代とその下の世代を見殺しにしたツケがホントにきてるよな
210万人が普通に結婚して子供産むだけで、150万人くらいは子供ができてもおかしくなかったはずなんだけどなあ
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/28(土) 00:53:41.75
>>121
第2次ベビーブーム世代とその下のまだ180万人くらいいた世代がついに
出産可能年齢を過ぎたので少子化が加速しはじめた

出生率を上げればまだ一学年100万人くらいまでは戻せると思うが
30代の独身率が高くて結婚・出産を促す政策も取られてないので
今のままなら80万、70万と下がるだけでしょう

ちなみに出生者86万人というのは
明治6年 836,113人
明治7年 869,126人
以来の数字であり明治以前に国力が落ちていくのだろう
なお明治7年の日本の総人口は約3400万人で男の平均寿命は43歳くらい
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/28(土) 08:33:34.85
だって官僚にとっては江戸時代とか理想じゃん
現代の武士階級に成り上がる千載一遇のチャンスを上級武士候補のキャリア官僚が見逃すと思うか?
学者なんて江戸時代は雑魚だよ
少なくとも上級武士の仕事ではない
0124Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/28(土) 15:01:35.52
学者は数が少なかった分、現代より高い地位だぞ何言ってんだ?
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/29(日) 01:31:02.80
今でも江戸時代の学者の数くらいのトップ教授は恵まれているだろう
0126Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/31(火) 17:32:59.29
山中あたりは明治時代の教授クラスに恵まれているな
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/31(火) 18:06:55.96
学位がないからこいつは学者こいつは学者ではないという区別は無さそうだが。理解されない天才も居ただろうし。
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/31(火) 18:31:27.45
俺だって理解されてない天才だ!
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/12/31(火) 22:21:08.30
野依だって結果が出なくて苦しんだ時期はあったんだろ?
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/01(水) 01:57:57.40
名古屋大時代の野依研は、M3デフォルトw
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/01(水) 12:28:18.51
Nに限らず引退した大先生の研究室の伝説を聞くと
「今ならアカハラでとっくに首」って結論になることは多い

大先生の直弟子の中先生たちはその伝説を今楽しそうに語るが
それは生存者バイアスで消えていった人のことは永遠の闇
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/03(金) 17:48:48.37
科研費審査中
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/04(土) 21:38:24.50
>>135
まだやってないから、正月気分が吹っ飛ぶようなことは言わんでくれw
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/06(月) 04:10:45.37
>>135
まだ若手二回めだからお鉢が回ってきてない
一度くらい人の申請書を合法的に見てみたい
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/06(月) 12:19:10.26
>>137
最初は良い経験になるし自分の申請書を改善できるようになる
その後何年かに一度回るようになると正月がなくなってウザいだけですよ
2年連続審査した次の年にBに落ちるとめげます

初体験と二度目三度目ってそんなもんでしょw
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/06(月) 23:34:56.87
>>139
昨年のものなら「審査の手引き」が公開されている。基盤B,C, 若手なら
1月23日が第一段階,2月22日が第二段階の締め切り

毎年大きくは変わらないが 昨年はresearchmap一年目だったから
例年より少し遅かったのかもしれない

手引きも毎年大きくは変わらないので(評点が5点満点から4点になったりしているが)
対策立てるのが好きな人は読むし対策とか馬鹿げていると思う人は読まないね
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/07(火) 05:59:04.00
この時期に審査システムのメンテナンスって
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/07(火) 06:53:22.38
>>140
え、手引き読まずに申請してるの?
ルールブック読まずにゲームするとか
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/08(水) 00:09:32.79
民間助成金の手引きなら数ページだし、くまなく読むけど
科研費の手引きとか長すぎて全部は読めないよなあ
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/08(水) 00:46:16.50
141のリンクから始めて手引き読んだわ
これまで読んだこと無かったけど、一度も科研費切れたこと無いぞ
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/08(水) 07:00:38.32
>>145
取れてればいいのよ
取れてない人が読んでないとかありえないし
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/08(水) 12:49:37.81
日本の大学研究者が一番熟読している手引きは大学入試センター試験の監督者手引きだよね
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/08(水) 16:02:19.20
そういえば着任三年目だがまだ回ってこないな、試験官
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/08(水) 17:31:39.95
>>147
あんな電話帳みたいなもの熟読するわけない
0150Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/08(水) 17:35:12.65
あれで某掲示板が潰されたけど、5chはOKなんだろうなw
0154Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/13(月) 22:52:44.12
審査って締め切りギリギリにやる人が多いのかね?
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/16(木) 17:43:36.54
おまいら終わったかい?
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/16(木) 18:53:28.65
終わったがまだポチってないだけで最後まで見直すよ
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/16(木) 23:01:35.18
自分が出した種目の審査することあるの?
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/16(木) 23:10:25.86
それが普通でないの?

それぞれの種目の専門家でベテランが審査するんだから。

過去の審査員とか、その年度の採択課題とか、ネットで探せるよ
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/16(木) 23:37:58.36
>>157
申請する年は当たらないと思ったが
申請年度に違う種目の審査が当たったことはある

なお私のその2分野は両方とも出したことがあり 
審査委員登録の際に2つの分野を書いた・・・と思うが記憶がないw
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/16(木) 23:55:56.79
うちの元学部長は、権力振り回して科研費審査員と、
獲得を一時期しまくってたわ。

もっとも肝心な研究者能力が乏しいからか、
成果は出ず、審査員任期が終わった途端に
研究費もとれずにきてる。
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 00:50:05.61
審査員すると科研費取れるってどういう相関だよ
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 01:00:16.48
権力を持っている方々?
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2017.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2016.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2015.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2014.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2013.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2012.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2011.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2010.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2009.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2008.html
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 12:05:02.52
審査員は仮に自分自身が被審査者リストに入っていても自分の審査はしない
審査結果は別の委員によってチェックされるので自明な不正はすぐわかる

俺に近いある細目ではある年にある小分野の採択者が極端に少なく
調べたら一人の審査員がその小分野の人を皆低評価していたことがわかって問題になった

審査期間はうちの細目だと2年でその後少し切れるから「審査委員やりまくりで
採択しまくり」はまず無理だと思うが分野によっては10年くらい権力持てるのかな?
名の通った偉い人ほど審査委員なんてやりたがらないものだが

まともな人材がいない分野ならデタラメになるのはその分野自体が腐ってるからだろう
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 16:45:12.62
>>163
2017 の正義マン先生は確かに権力者と互角以上に渡り合っているな。
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 17:31:26.03
>>164


あくまで申請、審査員が別名義かどうかをチェックしてるので
あって、抜け穴はいくつかある。

たとえば、

見えないところで圧力かける、忖度させる関係の人間を
審査員に設定できる立場になれば、人間性次第で、いくらでも
好きにできる。
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 18:47:23.33
審査委員の選考や点検まで含めて腐っていることはありうるけれど
それはその分野の学会が丸ごと腐ってるんだからどうしようもない

そのうち成果が出なくなるだろうし分野丸ごと消すしかないねえ
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 20:24:06.99
>>165
知り合いはいますが、2017年の正義マンがだれのことかわかりません
受賞する人は2012年からやたら増えてますね
0169Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/17(金) 23:35:18.34
基金化で科研費が増えたのもあるだろ
審査委員自体も増えたのだと思う
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:05.07
グーグルアナリティクスでresearchmapの自分のページについてアクセス解析してるけど、年末から昨日にかけて大学ドメインのアクセスが2件しかない
あまり審査で見てないのかと不安になる
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/22(水) 21:14:17.73
>>170
俺が審査員やったときは、
肝となる業績をコピペしてググっただけで、
わざわざResearchmapは見に行かなかったな。
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/24(金) 18:20:50.99
正月は大学行かずに家で審査ですよ
嫁に怒られながらね
0173Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 13:47:42.91
国際共同研究加速Aの結果待ちなんだけど、もう来てる?
0174Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 22:05:38.33
>>173
取れてた。頑張る。
ちなみに2年連続で1/30発表。
来年の人のために書いておく。
0175Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 23:29:19.24
>>174
おめでとう。
所属機関からまだ通知がないんだけど、電子申請システムで分かったということ?
0176Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 07:45:22.98
>>175
そうです
自分もまだ事務から連絡なしです
0177Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 13:09:15.30
>>176
なるほど、こちらはシステム上変化なしなのでだめだったみたいですね。
今年また頑張ります。
0178Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 13:32:43.56
>>177
3回目で取れました
科研以上に審査員の専門がばらけているので
他分野の先生にも分かるようかなり工夫しました
あと既に共同研究の体制を整えてたアピールもした
頑張ってください
0180Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 17:04:47.74
>>178
ありがとうございます。
今日通知がありました。あらためて分野外へのアピールも練りたいと思います。
0181Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/20(木) 09:49:14.27
審査員してたら自分が代表の計画書がリストにあった
もちろん利益相反でそれの審査を辞退した

500円損をした

電話帳みたいな冊子をめくるのは疲れるし、年末年始忙しいのに時間を取られて二段階もあって大変
0182Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/20(木) 10:00:46.30
>>107

既に遅刻の入試倍率が危機的なんですが
0183Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/20(木) 11:49:23.79
>>181
そういうのは機械的にはねられそうなもんだけどね
どうやって割り振ってるんだか
0185Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/21(金) 04:57:51.64
いろいろ物入りだから科研費審査の7〜8万円の謝金がちょっと嬉しい

でも入試作問と採点作業で10万とか仕事量に対してありえないほど安くて泣く
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/21(金) 06:32:26.55
>科研費審査の7〜8万円の謝金
一人100件以内のはずだが?
0187Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/21(金) 07:50:46.92
基本料金が5000円
1件500円、100件
2段階審査で20件見直し
これも基本料金が5000円

これで7万円
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/21(金) 10:57:01.17
>>187
安いな。

同じ文科省系列の審査はもう少しもらえるんだけどな。
0189Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/21(金) 11:41:39.29
科研費の審査は一件、2000円ー3000円でもいいくらいだ
民間助成の審査とか審査員の報酬はどうなんだろう?
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/21(金) 13:54:43.40
>>189
ピンキリ だが3000円〜20000円位かな。対面ヒアリングがあるのは当然高い。
書面だけで割と早め高かったのは外国の科研費相当のファンドの
国際外部審査委員。その代わり書く量も多かった
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/21(金) 21:00:47.47
文部科学大臣表彰はそろそろ連絡がくるんだろうか。
0192Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/22(土) 00:00:01.84
文部科学大臣表彰は幸福の科学大学に
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/22(土) 02:47:34.31
学術変革出す人おる?
今年は新学術被ってて出せない人や、準備不足で見送り組が多そうだから、
ワンチャンあるかもってことで、共同研究者とBにぶっこんでみることにしたんだが、
周りで出すって人ほとんど聞かんのだよね
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/22(土) 13:48:13.90
45歳以下だよね、来月46になるから出せないんだが
0195Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/22(土) 19:07:50.95
年齢制限するって意味ないよな
0196Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/22(土) 20:10:47.05
分担はなぜか年齢制限無いんだよな
まぁ45オーバーは分担にも入れないのが無難だろうけど
0197Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/25(火) 08:46:39.87
既に1年延長済みだが、学会中止になったからもう1年延長させて欲しい
残り1ヶ月で無駄な買い物したくない
0200Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/29(土) 17:32:41.56
現在、かけんひ基板Cをしんせいちゅうで
そのほかに競争的外部研究費3件の申請書を出していて
さらに来月、もう一件出すつもり

どれか当たってもらわんと泣く
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/29(土) 18:16:21.75
民間から1000万もらえてやる気なくなった
0202Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/01(日) 13:41:48.92
感染研のコロナpcr検出のマニュアルを入手してみたけど
ちょっと面倒、サクサク間違いなく結果出す自信ないわw
30kゲノムの2ヶ所の領域を増幅して確度を増すしどっちもネストプライマーかけて2度pcrかよ

体液中のウイルス粒子数がインフラの1/1000とかないわー
痰のムコ多糖とタンパク質バリバリの粘稠なサンプルからRNA抽出に
宿主ゲノムの混入で逆転写やpcrが阻害されるんでDNase処理までやる
偽陰性出るのはシャーないなあ

臨床で感染性病原菌触ったことないシロートにやらすのは事故の元だよ
0203Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/01(日) 14:07:39.84
大学でやるにしても倫理委員会とかp3レベルかなあ
0204Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/01(日) 15:13:40.90
簡単な検査なんです!っつって力説してた医者がいたなぁ
0205Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/01(日) 16:38:53.39
韓国でも検査で陰性になった人が沢山いるが、本当に陰性なのだか
0206Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/01(日) 18:02:04.49
PCRやろうとして、増幅産物得られるはずなのに得られないことって、あるけどね
0207Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/01(日) 18:26:57.58
>>206
しかも202のいうように、単純なPCRじゃないからなおさら
検査数増やすのは良いと思うが、お隣の国はそれでも感染拡大しているし
マスコミが煽るほどの効果は期待できないようにも思う
0208Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/01(日) 20:09:34.40
単純なPCRじゃダメなら、増幅部位が限られてるLAMP法もダメかもなあ

増幅回数を多くしたFast qPCRでスクリーニングして、
陽性出たら、Nestedやるとかじゃ、時間的に変わらないかな。


どういう原理で迅速診断するんだろう?
0209Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/02(月) 13:42:37.69
ドライブスルー検診ってわけが分からない
問診も遠隔でマイクとカメラでするのかいな
値段も心配
0210Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/02(月) 13:46:28.16
インフルエンザの1/1000しかコロナウイスル粒子が含まれていないとか
10サイクルも余計に温度サイクル回すのかよ!
アーチファクトが出やすくてたまらんなぁ
0211Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/02(月) 13:47:07.90
バイオはお前みたいにスレタイも話の流れも読めないのが多いから馬鹿にされるんだぜ
0212この3月に遅刻で博士取得して4月は就職未定
垢版 |
2020/03/02(月) 15:31:34.07
コロナ検査の緊急求人はありませんか?
専攻は分子生物学です
0213Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/02(月) 18:55:42.08
中国で製造してる冒実験キットが航空便が動かないので出荷できなくなったw
0214Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/02(月) 21:15:32.03
中国で製造している試薬が一向にとどかない
0215Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/03(火) 19:07:48.49
業者からクリップ1個1円で買えないのはどこも同じ?
0216Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/03/04(水) 00:28:31.77
普通生協がやってくれるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況