X



トップページ理系全般
1002コメント248KB

科研費総合スレ Part 10 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0533Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/16(水) 23:07:48.25
>>532
前回のコピペで基盤C取れましたよ
0534Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 00:57:55.16
よくあること 珍しくもない
0535Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 01:02:05.47
申請書は公開されるんじゃないの?
0536Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 01:05:29.35
業績が増えてなくてもokなん?
0537Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 03:31:33.98
公開されてる申請書見たことあるか?
0538Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 07:52:22.77
Dr X 「私、科研費落ちないので」
0539Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 10:44:55.42
審査員に渡される申請書の冊子って返却するの?
0540Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 13:14:26.32
全部郵送で送り返す
コピー取ったら残せるけどなw
0541Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 15:01:53.60
>>540
審査システムから見れる申請書PDFは保存できるの? 保存されてたら嫌だね
0542Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 17:30:57.14
そんなもん画面キャプチャやら写真やらでいくらでも残せる
0543Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 21:05:59.17
禁止はされてないのかね パクられたら嫌だね
0544Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 21:44:47.59
誓約しなかったっけ
実効力は疑問だけど他に方法もないしな
0545Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 21:51:04.64
審査員はおまえらの申請に興味ない
0546Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 22:17:26.85
年末にボス「おいいいこと思いついたぞ!」
0547Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/17(木) 22:48:59.25
審査員が人の申請書落とした翌年に、それを丸パクリして問題なったことなかったっけ?
0548Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/18(金) 00:04:31.35
科研の審査ってWeb上でやることになったんじゃなかったけ?
今でも現物郵送してくるの?

みなさん審査員の依頼は来てますか?
0552Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/18(金) 08:38:55.34
こないだ学振が来た
0553Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/18(金) 21:56:15.93
学振審査員の依頼きたことないけど二流、三流と思われてるってことかな?
0554Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/18(金) 21:58:13.35
基盤だと1人の審査員が一分野100件だとしたら全部見てるんだよね?
そう考えると正直なところ流し読みだよね?
流し読みでもインパクト与えられることが重要なのかな?
0555Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/18(金) 22:34:18.31
>>554
半分以上は話にならない駄目申請書だからなあ
そういうのは最初のページでだいたいわかるから
その後は適当になるね
0556Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 05:55:28.45
>>554
業績リスト眺めて論文ある奴から順に並べたらいい感じに正規分布したわw
あとはボーダーの奴の申請書をよく読んで順番を入れ替えたら評価終了。
0557Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 06:41:34.87
論文なさすぎる奴は話にならないんだよね
当然、多ければ良いというものではないけど
0558Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 08:06:47.49
>>556
二流の研究者のにおいがするな、お前は。
0559Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 08:18:38.36
論文ないけどいい仕事をしてるのを見抜く能力は重要。だが、科研費の審査は審査の数が多すぎるので、なんでそこまで読み込めない。業績見てから、というのはある意味仕方ない。
海外の様に1つの長い提案書の審査をしてくれ、というのは分野も合致してるのでいいんだが。
ようは科研費の審査のシステムの問題。
0560Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 10:36:11.49
>>556
それは本当に正規分布ですか?
中心極限定理を誤解していませんか?
0561Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 12:41:46.20
>>559
業績見てからの「業績」が論文の数のことで、それ以上何も考えていないんだろ。
ダメだなあ。
0562Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 12:52:06.44
本人がコレスポかどうかまで分からないしなあ
0563Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 13:39:30.94
今の形式になってからは単純に数での評価はされにくいのでは
リサーチマップ見ればできるがわざわざ数えるのは面倒だし
本人コレスポの仕事は普通そう明記してアピールするし、
逆にコレスポって明記してなかったら誰かに乗っかった仕事と思われても仕方ない
0564Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 13:53:38.43
>>561

そんなわけない。数じゃなくていいとこに通してるかどうかだ。厳しい査読によってある程度は価値は担保されてる判断はできる。
0565Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 14:17:00.32
>>563
いまの形式は内容がわかっていいよね。
以前は本当に数を数えるしかなかった。
0567Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 18:58:44.60
>>537
採用された申請書を学内に限り公開してるところはある
コピーは禁止
教室・講座内で採択された申請書をうちわで共有してるところは
普通にあるんじゃないか
0568Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 19:00:24.04
論文がないのは論外だが
ある程度書いていたら十分だろう
今の形式だと実績のアピール力が大切になる
0569Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 20:34:16.25
昔は業績欄があったけど、今のはそれ専用のページなくない?
0570Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 21:11:19.34
研究遂行能力のとこがそれに相当するでしょ。
上でギフトで水増ししてる奴を排除できるってあったけど、
コレスポをギフトさせられてる場合ギフトさせられてる側も業績アピールできなくて困るよね。
これを期にオーサーシップの不正が解消される…なんてことにはならんか
0571Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 21:20:37.95
なんでかんでも手を出して、ただ生き残るためだけに研究してる本末転倒なやつらは消されるね
0572Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 21:22:23.80
何でも手を出しても、きちんと成果になってるなら何も問題ないと思うけどな
0573Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 21:43:33.56
いつしか次の金を取るために逆算して研究している自分を見つけて嫌になるときはある
0574Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 22:28:59.70
科研費の残額がわずかなんだがその残額分を
立替えで購入した物品代の一部に充当することってできたっけ?
0575Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 22:58:30.06
>>574
大学によると思うが残額少ない時
・旅費の切り捨てはOK
・物品購入費の切り捨て(私費と混ぜるのは不可
が多いと思う

不足する購入費を分を「大学への自分からの寄付金」扱いで
乗り切った人は知っている
0576Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/19(土) 23:59:18.01
まだ10月なのに使い切って大丈夫なの?
0577Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 02:04:08.90
>>575
ありがとうございます。
物品は所有権の問題が起きるからですかね。
無理なら残額は来年に持ち越せばいいだけなんですけどね。
0578Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 02:38:44.25
>>575
大学によっちゃいけないじゃなかったのかw
全国共通の事務処理AI作ればいいのにな。
0579Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 18:11:30.56
>全国共通の事務処理AI

宮廷とか教育系とかで構造が違うから簡単じゃないんだろうな
宮廷退職してFラン移った大先生が「事務が科研費扱った経験がない」と
こぼしていたw
学振じたいの規定は緩くなってるのに事務には昔の意識が残っている
0580Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 18:37:25.75
AIで何でもできるって考える文系馬鹿は多いよね
数学やっていない理系にもそういうバカは多い
0581Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 18:41:38.17
経理なんて自動化の最適応やろも
0582Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 20:16:41.83
アホみたいに「マックしか使えません」とかいうジジイがいるように
アンケートとか出席は紙で集めて若い人に集計してもらいましょうっていう事務のジジイもいるんだろうな
0583Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 20:17:05.24
>>580
おまえこそ原理わかってないだろw 
0584Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 20:29:32.26
Windowsしか使えず妙なエクセルファイルばかり送る事務も困る
0585Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 20:31:37.70
AIどころか電卓の原理も正直よくわからん
0586Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 20:52:39.75
ルールに反するのでできませんというが、
じゃそのルール見せてというと逆切れするバカ事務
0587Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 21:04:01.76
事務のルールは「先例がない」だから
教員が責任取るというとけっこう強気で通る
0588Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/20(日) 22:52:48.88
うちも発注のルール改正を事務に要望したら、学内の規定にこう書いてあるから無理だと言ってきてたな
その規定を変える要望を出してるのにアホすぎる
0590Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/21(月) 02:31:54.34
無能なのに偉そうにしてる事務ムカつく
0591Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/21(月) 07:15:01.79
事務も同じこと考えてるやろな
0592Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/21(月) 09:26:09.87
事務は自分が大学の主役とでも考えてるんだろ
0593Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/21(月) 13:34:01.43
主役とは思ってないけど、仕事増えるのが嫌なだけだろ
教員と一緒
0594Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/21(月) 20:50:29.38
事務を使いこなせない奴らは官僚を敵視して使いこなせなかったミンスみたいなもんだろw
本人が無能w
0595Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/21(月) 22:01:09.73
なるほど、安倍ちゃんは無能だから文科省役人からリークされるわけねw
0596Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 00:49:27.80
ところで基盤aとかbで、若手枠とかありますか?ないですよね?
0597Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 00:50:20.13
ねぇっす
でも39以下だと通りやすいっす
っす
0598Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 01:36:47.21
そうなの?

基盤Cは?
もしかしたら逆に基盤Cとか40代じゃ取れないとかないよな?
0599Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 01:40:16.66
基盤Bは若手枠あるだろ
公式見ろ
0600Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 06:33:31.95
>>553
正解
0601Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 11:08:51.66
10年間で5回審査委員やった人はさすがに不平たらたらだった
途中で一度基盤B落ちてるw
0602Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 12:35:14.39
基盤Bだと若手も同じ審査だよ
ただ採択のボーダーラインにいる若手を優遇
0604Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 13:36:49.63
採択されるためには新規性、実現可能性、研究実績、肩書、内容のどれを重視しますか?
0606Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 15:04:44.07
基盤Bだと39歳まで優遇されるんじゃないか
若手の定義は学位取得後8年になっちゃったけど
0608Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 16:00:20.52
おれの不採択申請書が恩赦でなんとかならないかな
0609Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 16:50:25.81
今更そんなこと聞く?ってレスが多すぎ
0610Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 16:55:52.05
わからんでもないが、新しい人間もどんどん入ってくるっしょ
0611Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 16:57:13.71
要項を読んでないか読めないかの馬鹿が多い
0612Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 16:59:57.71
要項読めない奴は申請書の日本語も書けなさそう
0613Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 17:37:38.63
最近は要項とか読んでないなあ
3年経つと微妙に変わってるんだよね
0614Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 17:52:56.05
>>604
実績(ここ数年の論文)と内容(新規性と実現可能性含む)だな
直近の論文がない人は難しい
内容はわからない分野はあっても新規性とか可能性は多少読み取れる

肩書きはあまり関係ない
中堅私大でも良い仕事してる人はいるし宮廷でもひどい人はいる
0615Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 19:20:46.26
>>603
35才以下 若手
45才以下 中堅
それ以上 老害
0616Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 20:55:29.50
東の横綱の教授で、
若い頃ファーストで二三本書いたあと、
この20年以上、ファーストの論文0の人がいるんだけど。
これは実験ならありえるが理論なので、
要するにこの二十年間、自分で手を動かして計算したことがないということなんだけど、
これはどうなのかね。
0617Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 21:29:05.94
才能が枯れたんでしょう
教授になった時点で進歩をやめた
0618Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 21:29:15.34
そういう人がいてもいいけど
研究費を出してもいいとは思えない
0619Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/22(火) 22:09:05.96
理論でもラストオーサーにしかならない教授いるよ
0623Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 00:11:11.69
基盤だと過去の科研費取得実績なんかも書いたほうが良いのかね?
0624Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 08:33:00.02
>>623
そういえばあの「金を持ってる奴がさらに金を取るのに有利」みたいのなくなったんだなw
0625Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 08:41:17.90
審査は最近の実績重視にならざるを得ない。最近ではどこの大学も採択された見本を公開して、添削やったりしてるから
内容はみんなよく書けている。かなり近い分野なら「今さらこんなことやってどーすんの?」ってのがわかるけど。

基盤研究で一度、他分野から見ても斬新な予備データもってる申請者の申請を見たけど、ここ最近の業績なし。予備データも
査読通ってないから科研費の書類だけじゃ本当か捏造か妄想か判断できない。高い評点は付けにくい。
例えば、その研究に直接関係してなくても着実に業績あげてきている申請者ならそういう場合でも信頼して高い評点付けられる。
0626Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 11:10:32.93
>>624
researchmapと同じでKAKENサイトを参照するようになっただけ
研究業績や過去の採択状況を毎回全部リストする必要がなくなったが
逆にうまく選択して遂行能力をアピールする力が必要
0627Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 11:13:06.81
書き方のテクニック勝負みたいになってるの本当にくだらないわ
0628Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 11:40:56.22
>>627
これだな

すでに作文代行業者とかありそうなくらい
0629Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 13:25:42.99
>> 625
過去数回審査員やってるけど10年ほど前と比べると
端にも棒にもかからん申請書は減ったよ
昔はさっぱりダメそうなのを先に1つけてたら
1の比率が2割超えてたりしてた
相対評価だから1はたくさんつけられない
いまでも無条件でダメなのはあるけど少ない
全体に皆さん書き方だけはうまくなってるw
0630Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 13:25:43.16
>> 625
過去数回審査員やってるけど10年ほど前と比べると
端にも棒にもかからん申請書は減ったよ
昔はさっぱりダメそうなのを先に1つけてたら
1の比率が2割超えてたりしてた
相対評価だから1はたくさんつけられない
いまでも無条件でダメなのはあるけど少ない
全体に皆さん書き方だけはうまくなってるw
0631Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 14:03:44.50
書き方のテクニックとかクソ食らえって思ってたけど、いざ分析してみると奥深さあって楽しいじゃん
業績はあって当然だけどね
0632Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 15:13:04.70
多くの大学がコジマ先生を講師に呼ぶようになってから似たような書き方の申請書が増えたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況