X



トップページ理系全般
1002コメント248KB

科研費総合スレ Part 10 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0634Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 18:33:29.50
申請書を書く時間で論文1本書ける
時間の無駄
0635Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 20:24:37.53
じゃ申請書書かずに論文だけ書いてれば?
0636Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 20:35:29.78
何がじゃあなのか意味不明
0637Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 21:23:00.73
申請書が短すぎると
昔みたいに業界の「大御所」や
業績リストが共著で埋まるタイプが有利になるから
いろいろ改善してきた結果が今
0638Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 21:33:24.44
結局実績と準備状況にリアリティーがあるか
に落ち着く
0639Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 21:47:53.52
通ったら詳細考えるじゃダメなのか?
もう予備的な結果くらい出してないとダメなの?
0640Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 21:54:42.50
うちの職場でも通った申請書公開されてるんだが、大御所の申請書半端ないって
実現可能性のところ、地の文0, 業績リストコピペしただけなのに通ってるんだもん
通らへんやん、普通……
0641Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 21:56:39.75
変に内容指示せずに自由に書かせればいいのに
0642Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 22:18:02.62
各欄に指定があると審査する側としては楽
指定とズレたこと書かれると
いちいち脳内で配置し直す必要があって面倒
0643Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/23(水) 23:37:32.46
審査員の人いたら教えてほしい
審査書類の冊子とPDFではどちらを見ながら審査する場合が多いのか
0644Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 00:13:14.32
カラーの図でも大丈夫なの?
0648Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 02:12:38.18
今さらここで質問するとかギリギリすぎじゃね?
0650Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 07:45:02.18
ちなみに冊子はモノクロ印刷
0651Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 07:49:11.24
学内締め切り10月上旬なんだけど酷すぎない?
事務がチェックしてくれるわけでもない
0652Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 08:12:19.64
うちは15日締切でチェックありだな
0653Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 08:27:49.27
>>649
ありもしない予備データを一か八かで捏造
0654Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 09:39:03.99
財務省「企業研究者がノーベル賞とったし、グーグルが量子コンピュータ作ったし、大学だけ優遇する必要ないな。科研費減らすわ」
0655Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 10:59:25.96
うちは事務チェック無しでも出して良くて、その場合の締切は来月1日 そんな大学あまり聞かないけど
0657Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 12:07:55.00
うちも事務チェックは10月中旬締め切りだけど、実際にはweb入力の部分のチェックだけで
申請書本体の中身は見てないので、最終版提出時までゆっくり申請内容が考えられる感じかなあ
0658Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 17:51:01.40
.docから.docxに変換して提出したらだめかね?.docは使いにくい
つうかいつまで.docがデフォルトなんだよ
0659Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 18:50:53.19
docxに変換編集してpdfでアップロードしてるが
0660Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 20:14:59.44
>>659
それでも微妙に枠線とかの位置がズレるから気になる 禁止されてるフォーマット改変に当たりそうで怖い
0663Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 21:07:25.38
来年度からMS-DOSでフロッピーに入れて郵送することになったからな。
文句があるなら河野太郎に言えよ。
0664Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/24(木) 21:41:13.55
枠線がなくなっただけで正直なところ書き込みやすさはあんまり変わらん
0665Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/25(金) 07:13:35.33
>>660
昔は定規使ってチェックとかくだらんことやっていたが、今はそんなことないだろ
0667Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/25(金) 23:10:36.06
>>666
お前はパパに論文も科研費も代筆してもらってるだけだろw
0668Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 12:13:25.56
>>667
それなw
0669Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 12:26:14.61
2019年10月11日<税を追う>ハワイ視察 実は名所巡り 総研大学長「綺麗なところ見たい」
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019101190070446.html
「総合研究大学院大学」(本部・神奈川県葉山町)で、長谷川真理子学長。
ハワイ視察、訪問先の七割が観光名所や土産店。
視察先の選定に当たり、長谷川学長が「綺麗(きれい)なところを見たい」と火山見学を要望。
0670Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 12:26:42.24
2019年10月24日<税を追う>人件費削減などで4400万円捻出 総研大、学長らは報酬増
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019102490070432.html
ハワイ視察の訪問先の七割が観光地や土産店だった問題で、約二百万円の視察費は、
財政悪化から職員人件費削減などで予算を見直す中で、新規に計上されていたことが分かった。
0671Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 12:27:48.42
<税を追う>総研大「予算がない」と人件費カット 「頑張ったのに搾取された…悔しい」元職員
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019102402100029.html
半ば観光のようなハワイ視察を行っていた総合研究大学院大学学長らは、
「予算がない」と教職員に痛みを強いる裏で、自分たちの報酬や賞与を引き上げていた。
「増額に相当するだけの仕事をした」と開き直る執行部。
労働条件を下げられ退職せざるを得なかった元非常勤職員の女性は、悔しさをにじませる。
0672Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 13:47:52.53
承継ポストの人件費は別枠。だから、いくら他の予算削っても科研費とっても関係ない。ないものはない。

それだと持たなくなったから文科省のお許しを得て、いくつかの大学はようやくそれをやめるようになってきた。
0673Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 17:10:34.35
一週早く書き上げた
締め切りまで熟成させる
0674Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 17:13:47.52
学内の締め切りもそんなに遅いんか
羨ましい
0675Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 17:45:02.88
>>674
締め切りは31日
一週間はないけど、心理的余裕はあるな
0676Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 19:33:59.34
URA担当者の内容に関するチェックって、どうなんでしょう?全く分野が違うんですが。
0677Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 20:52:32.08
使ったことあるけど役には立たないと思った
同分野の人にはいいのかもしれない
0678Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 21:29:19.06
URAの人柄による

当たりハズレが大きい
0679Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 21:45:47.81
仲間内で3人ぐらい募ってお互い赤入れするのがいいよ
同分野で気のおけない人がいればだけど
0680Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/26(土) 23:01:20.87
>>676
てにをはとか誤字脱字とか構成とかはあるが
役に立たないね
0681Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 06:18:26.26
なるほど。ありがとうございました。
0682Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 12:18:13.49
ただ誤字のある申請書は審査員によっては評価が
ガタ落ちになる場合もあるのでは。
0683Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 12:46:43.75
>>682
そんな細かいところ気にする余裕ないw
0684Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 13:49:53.46
細かい誤字を気にするより文章の書き方を考えた方がいい
よいURAは文章の校正ではなく構成を指摘する
ちょっと書き方を変えるだけでも説得力が増すことがある
0685Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 14:05:14.84
流し読みしただけで今までの業績に基づいた実現性が高い計画みたいだとわかるのが最高。
0686Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 14:07:41.66
構成は大事に、異論は無いけど。。。

もっと大事なのは、少なくとも本人は本気で、面白い、
大事って思ってること。

やっつけ仕事の申請書に改定アドバイスを求められた時の
苦痛は、すさまじかった。

ちなみに、当方は准教授で、申請書書いたのは、別のラボの教授。
その教授は、研究能力は低いけど、最近、特殊事情により教育を
開始した分野が担当。その教授には、大学院生の主指導資格はまだ無い。
0687Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 14:11:17.74
>>686
>その教授には、大学院生の主指導資格はまだ無い。
なんだよそれ。ハラスメントでもやらかした以外そんなことねえだろw
0688Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 14:25:11.24
誤字そのものが大きな問題ではないけど
誤字が多い申請書は中身もひどいことが多い
推敲の過程で自然と誤字は修正されるからかもね

審査した申請書で一番ひどい誤字は
最初のページ(背景)の1文字目での誤字だけど
その申請書は中身もひどかった
0689Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 14:45:18.29
学生も同じだけど、誤字脱字は能力のパラメータ
0690Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 15:06:40.31
審査の時にそんなの気にしてる余裕ないってw 流し読みしてるから。
誤字脱字がいくらあっても良いから、流し読みで頭に入ってくる申請書にしてくれ。
0691Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 15:07:10.80
>>671
うちの駅弁学長はまえからやってる。
ボーナス6ヶ月とかしれっとね。
0692Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 18:15:47.40
去年基盤Cに採択された知り合いの申請書をみせてもらったら
研究業績一覧なる項目で、これまでみたいな業績リストを作っていた。
やっぱり業績リスト入れた方が有利なのかな?
0693Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/27(日) 20:46:58.96
学内のみ公開されている採択された申請書を見たら
論文リスト+研究課題との関連との説明 のパターンが多かった
リストだけのは無くてリストをいっさい書いてない申請書もあった

遂行能力を書くスペース考えると書ける業績は以前より少ない
0694Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/28(月) 06:30:13.31
>>693
>論文リスト+研究課題との関連との説明 のパターンが多かった
そういう指示だからな。
0695Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/28(月) 07:28:53.01
リストを入れたら有利とか不利とかじゃなくて、
審査員が読んだときに「こいつならこの研究を遂行できる」と思わせられるかどうかという話でしかない。
0696Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/28(月) 09:01:59.58
研究費の申請なんて基本は
「俺はこれまでこんなスゲー実績積んだ」
「そこから次はこんな面白いテーマでやろうと思ってる」
で審査員を説得するテキストゲーム
0698Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/28(月) 10:42:47.32
>>697
>>692
>誰でも取れる基盤Cじゃ参考にならんわ 

俺は取り敢えず基盤cを狙う。
そのアイデアを少し変えて、他の公募に出してる。

これで年500万ぐらい確保する。

企業のと共同研究はあんまり旨味がない事に最近気づいて辞めてる。
0699Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/28(月) 11:31:16.10
基盤Cを楽に取れる人がここにいても参考になる話は少ない
俺は審査することが多いから出す側の気持ちを知るために見てるが

Bの場合はほとんどは名の通った人が採択されているが
たまにあれ?と思う人が採択されていることがある
0700Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/28(月) 13:57:33.99
企業との共同研究は向こうがこっちにないマテリアルや技術を持っている場合と、まじでお金がないときになんとか研究室運営するための繋ぎには有効かな。後者のような立場にできるだけ追い込まれたくないけど。
0701Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/28(月) 19:26:43.99
>>698
本気で技術がほしいと思ってくれるところなら、向こうから研究員出してくるし、ほとんど労力かけなくてお金出してくれるからいいよ。
そうじゃない所は受託研究みたいにこちらに丸投げだから嫌だね。
0703Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/29(火) 15:08:08.95
>>669
>>670
>>671
これブログとかではなく新聞の記事なのか。
0704Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/29(火) 22:15:05.65
国立公園や博物館訪問の何が問題?
0706Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 01:30:32.99
学術的問いって何書けばいいの?
てか、このお題の意味が不明瞭すぎるだろ!

明日締め切りだから誰か教えて!
0707Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 02:05:29.31
おまえは先生や上司に言われた作業をこなすのが研究だと思ってきたのか?
研究者なら、〇〇はなぜ××なのか? という疑問から課題を設定するもんだろう
0708Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 06:13:15.35
学術的問いが書きにくいような研究は企業でやれ。
大学は学問をするところだ。
0710Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 08:01:02.53
>>706
学術的な問いがかけないような申請は、躊躇なく落とせるから審査するほうからしたら
ハイ終了、次!って感じで楽w
0711Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 10:35:29.79
〜の部品を安く作るための素材を銅鉄実験で作ります
みたいな研究だと学術的問いからは程遠いな
政治家や官僚はそういうのが研究だと思ってるらしいが
0712Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 10:36:48.49
応用系の研究って、問いってないよな
〜は実現できるか?くらいでw
0713Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 11:05:28.18
なんでみんなそんな冷たいのよ?
学術的な問いっていう日本語が何を指してるのかを聞きたいだけなんだよ!
0714Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 11:21:21.09
応用実現する上でこういう科学現象をうんたらうんたらして問題を打破することが必要です。とかでええやろ
0715Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 12:46:28.52
なんのためにその研究をやるのか?ということだろ
0716Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 12:59:39.58
>>713
いや、それ以上何が必要なのかわからん
お願いだからネタだと言ってくれ
0717Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 16:14:53.77
>>713
おまえ、何かを知りたくて研究したいから科研費申請するんじゃないのか?
0718Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 18:04:05.82
研究分野によっては書きにくい場合もあるかもね。
ネットで検索すれば、書き方の丁寧な解説があるから頑張って。
0719Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 19:34:33.10
学術的問いが全くないクソテーマでも書ける自信あるわ
書いてるうちに自分でもすごいテーマな気さえしてくる
0720Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 20:15:52.12
706です。

いや、核心をなす学術的問いなんていう普段見慣れない表現を使われると、解釈が人それぞれで、自分がやりたいこと書く人もいれば、分野の問題点書く人もいれば、動機の部分書く人もいたり、曖昧じゃないかと思ったんです!
0721Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 20:19:25.29
>>720
コジママニュアルでだんだん収斂されてる
いまからでも間に合うから読んどけ
0722Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 20:42:48.24
やべえ、児島マニュアルなんてあったのか!
みんなこんなの読んで書いてるの?
どおりで俺が自分の頭で考えて書いても3年連続で基盤C落ちるわけだ!
0723Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/30(水) 23:20:26.98
最近の台風に伴う豪雨で東日本は洗い流された。
福島第一原発からまき散らされた放射性物質による汚染が自然の力で除染されたのだ。
原発の敷地もきれいになった。
しかし、河口から沿岸部の魚が汚染されているかもしれない。
科研費取れたら調べて報告するね!
0724Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/31(木) 06:04:44.00
>>720
申請書なんだからその分野の人が、
たしかにそれはこの分野における学術的課題の一つ、
と思ってもらえる書き方をすればいいだけ。なにいってるんだお前は?
0725Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/31(木) 06:13:14.01
業績なけりゃ児島マニュアル読んでも意味ないよ
あと、テーマの流行りとかね
0726Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/31(木) 07:41:14.27
>>725
審査したことあるが、何が流行ってるかなんて全く考慮しないぞ。
流行してる分野が有利だとしたら、そのおかげで過去数年に有名誌に量産しやすかったことだけ。流行している分野で論文ないボンクラは結局は低評価。
0727Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/31(木) 08:07:21.08
流行とは違って少し浮いてるけど
オリジナルで面白いテーマをむしろ評価するなあ
流行のテーマだと、正直「またかよ」って思う

もっとも、こんな審査員が多数派だとは思えないが
0728Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/31(木) 10:28:35.89
大島マニュアルとやらを参考にするか
0730Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/10/31(木) 11:00:20.21
申請テーマに関連する業績が10年以上前のだと不利?
もちろんその後も別の研究はコンスタントにやってるけど、内容的に今回の申請課題とは全く違う。
0732Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/11/01(金) 10:34:14.31
1stかコレスポで論文出せてない奴が論外、これはあるな。
実際ラボの中でもそう思うわれてる事がほとんど。
ビッグなテーマやっててパブが遅れてるなら、それはそれで研究計画を一目見れば分かる事だしな。
俺の場合は業績見てダメそうなら計画流し読みしてそれも光ってなかったら1か2つけて終了。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況