X



トップページ理系全般
1002コメント256KB

科研費総合スレ Part 9 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 05:30:25.76
うちの学部の助教は任期最大7年だけど、次がなくて脂肪ってのは同じ。
3年を5年にしたって何も変わんねえよ
そういう問題じゃなくて「3年なり5年なりでどんなに成果をあげようが、国立大学時代に割り当てられた承継ポストの
枠がなければ次がない。その枠は減ることがあっても増えることはない」のが問題なんだろ
0800Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 07:09:53.95
>791
>ただ年50万〜100万円くらいでも研究費から給料にできるなら旨味はあるw

俺の勘違いかも知れないが、普通研究費から給料を払うとしても、大学の規定の給料
以上に(要するにボーナスとして)もらえるわけじゃないと思うよ。

例えばアメリカは最初から9ヶ月分しか給料は払われなくて、3ヶ月分は研究費からだ
してもいい、ということになってる。下手すると日本もそうなりかねない。
0801Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 07:24:18.18
>>793 >>800
IT業界もそうだが、今の時代まともな研究者にはまともな給料出さないとどんどん流出すると思う。
実際欧米はもちろんとして、もはや中国の方が博士研究員の給料ベース高いんだぞ?
だから給料の縛りとかやってる場合じゃないよな。
腐ったミカンと、まともな研究員には給料面でも差別化が必要や
0802Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 07:25:11.99
終身雇用が崩壊した今、年功序列昇級とかほんまアホ
0803Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 08:37:00.46
>>800
日本だとアメリカ式は簡単に導入できると思わないので
兼担にするか例によって若手だけアメリカ式にするか

若手は最低5年とかいいつつ、5年×9ヶ月分かもしれない
今でも特任助教は週4日雇用とかにして減額したりするのに
0804Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 17:44:05.62
>>800
アメリカってそんな感じなん?
年収数千万っていう教授は、給料は普通で特許とか株で儲けてるだけ?
0805Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 18:23:11.34
有名大の教授なら9か月分の給料だけでも20万ドルくらいいくんじゃね
0806Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 18:42:50.68
有名大にもソフトマネーポジションはあるけどね。承継ポストと特任みたいに分かれてるよ。
0807Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 18:44:10.00
>>804
数千万なら、スター教授レベルなら、規定の給料でそれくらい行く。億単位
になると特許やベンチャーやコンサルなどの副収入がないと無理でしょう。
0808Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 18:45:05.50
>>797
> >>786
> こうまでしても、絶対に基盤研究費を戻そうとはしないのが官僚。
> 絶対に過ちを認めない。

池袋のじいさんだって、車のブレーキがと言い張っているそうだよ
ブレーキ踏んだ記録が車のデータには無いらしいけど
無謬の超人舐めんなw
0809Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 19:51:53.22
「みんなの基本給を5%削減するかわりに、科研費取れたやつは科研費の20%は自分の給料としてプラスすることを
認めてやろう。でも特別推進取ったら2000万x5年というのは多すぎるから、上限は200万までなwww」みたいになるだけ。
どうせ基本給削減して浮いた分の人件費は大学のエライ人たち(=老人)を70まで雇用するのに使われるんだろう。

基本給は減り、研究に使える科研費も減る。特別推進を取ったって何千万もボーナスもらえるわけでもなし。ついでに大学には老人が居座る  

という最低な制度になるから、まあ見てろ
0811Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 20:16:18.43
科研費の間接経費も悪手でしかない。運営費削減して間接経費で賄えというの
だろうが、そのせいで大学がやたらと科研費申請を勧め、科研費申請者が急増、
審査の負担増、採択率減、充足率減、無駄なグラント書きに時間が取られ研究
する時間減、科研費申請のセミナーだ、インセンティブだにコストかけ・・・
誰も得してない。
0812Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/28(火) 20:28:02.88
税金で運営されているカリフォルニア大学は給料(基本給と、外部資金からいくら出してるか)が全部ネットで公開されてるから見ればわかるぞ
州立だから何千万円ももらってるようなのはほぼいない。20万ドルくらいはときどきいる。
0814Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 03:36:47.96
何もしない教員をそろそろ首にしてくれ。
もしくは運営業務を分担させてくれ。
論文は数じゃないとか若手に説教して、クソみたいなダダ通し国内報だけの教員が、学内業務の時だけ公平を主張して逃げる。
もうどうにかしてくれ。
年功序列の昇進制度、ゆるゆるのテニュア、不良債権のクソジジイども、どうにかならんか。
0815Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 05:17:46.24
民間でも大企業は終身雇用のおじさんをクビにするのは簡単ではない。民間でムリなものを、大学だけどうにかするのはムリ。

あと、任期制のときがそうだったが、「働かないとクビ」が認められても適用されるのはこれから入る人間であって
終身雇用の既得権を得たおじさんたちをクビにするのはまずムリ。
0816Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 07:48:33.50
俺の経験上、
論文は数じゃない論はマジで「底なし沼」だな。
それを言ってる奴は国際誌ほとんど出してない奴。
あれは自己正当化の一種だと思ってる。他人を巻き込んだ形の。
0817Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 08:00:01.83
分野内での相場程度の数は出した上で、数ではないというなら説得力があるんだけどな
0818Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 08:07:45.27
>>800
うむ。人件費を減らすためにやっているのであって増やすためにやっているのではないから、科研費とれない研究者は給料減、若手、基盤Cで現状維持、基盤Bでちょいプラスみたいな制度設計にしかならないだろな。
0819Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 08:08:05.20
数ではないというのは本当のことだが、
少なければいいというわけでもない。
0820Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 08:09:59.10
論文の評価は被引用数見れば大体わかるのでは?
国際誌や高IF誌でも他者からほとんど引用されなければ評価低い
0821Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 08:16:13.97
被引用回数はどれだけ使われたかという目安ではあるが、
論文自体の質の高さを正確に反映しているわけではない。
でも数字にすると比較しやすいし、
自分が判断できない分野でも数字でわかったような気になるから
みんな頼りにしてしまう。
0822Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 08:34:40.07
「1989年6月4日午前2時35分 実弾発射はほぼ間違いなく
市民4〜5人が血まみれで重傷。天安門広場はかなり危険」

「午前3時 戦車が射撃しながら天安門広場に突入。広場にいた学生を一掃」。

大使館内では「一般市民に銃を向けるようなこんな共産党はダメだ。
ナチスよりも酷いので、政権はいつかは倒れるよ」という失望の声が漏れた。
0823Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 08:51:32.67
被引用数は新しいことをやるよりも流行に乗ってくタイプに有利
0824Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 09:39:17.83
共著1000人超えるような論文もあるからなあ
0825Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 10:50:09.63
>>823
それな
みんながやってるものほどすぐに引かれる
そして後でたくさん引かれる論文でも、
初めは注目されないことも多い

だから評価は難しい
0828Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 22:14:29.08
共著多い人羨ましい
ぼっちですまんな
0829Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 22:50:38.12
共著60人は見たことあるけど1000は無いな
0830Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 23:06:35.09
単著の論文はカッコよく見える。

次は外国人との2人だけの奴がカッコいい。


勝手な好みだ、反論認める。
0832Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/29(水) 23:30:05.52
>>830
分野によるだろうな

実験系の多くの分野では、単著が複数あると人格に問題ありとみなされるかも
0833Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 02:17:10.86
成果報告書の研究成果、ほぼ既刊の論文のコピペになるんだけど当然だよね?
0834Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 02:38:53.90
論文のコピペは意味わからんけど、大学の報告書のほぼコピペでやってるわ。二重で書くなんて阿呆らしいし。
0835Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 05:01:29.24
報告書のたぐいも、同じ研究からは同じ報告になるんだから、一つ書けばあとは自動で報告先に振り分けられるようにしてほしい
こういう無駄なことから効率化しないと現場がやばい
0836Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 09:08:46.76
実際に稼働して研究する奴より、研究を管理するやつの方が多いからね
サポートじゃなく管理する奴ね
しかも研究したことないからね
0837Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 12:36:29.29
>>830
h指数だのg指数だのは、共著が何人いようと各自が1点貰える方式だからな。
で、国際共著を増やし、おこぼれにあずかろうというのが文科省の方針だ。
これからは単著で論文書けない奴が量産されるだろうよ。
ところがnature indexのFCのように著者数で割る指数も出てきている。
10年後に慌てている官僚の姿が目に浮かぶようだぜ。
0838Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 14:05:57.38
不安定になった方が競争して成果が上がるっていう財務省や文科省の言うことに反する動きだなw


就職氷河期世代、国が就業支援 不安定な仕事から脱却を
朝日新聞デジタル

 「就職氷河期世代」とされる30代半ばから40代半ばの世代が安定した仕事につくための支援策を29日、厚生労働省がとりまとめた。
今後3年間を集中的な支援期間とし、正社員として雇った企業への助成金の拡充や企業や自治体と連携しての職業訓練などが柱。
政府は今夏にまとめる「骨太の方針」に盛り込み、数値目標を設けて達成をめざす。
0839Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 18:54:09.76
文科省キャリアが覚醒剤で捕まったね
0840Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/30(木) 20:14:36.90
>>838
自分たちは安定した職につくべきだが大学教員や研究者は不安定にしないとサボるから任期付にしとけってのが日本の国民様たちの意見。いやなら日本から出ていくしかない。
0841Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 05:33:56.58
まあ不安定にしないとサボるってのは激しく同意だが、なら給料のベースを1.5倍くらいにして欲しいもんだ
20代だからって手取り20万代、しかも来年度以降は不明瞭って?そら将来を悲観するわ
0842Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 09:41:47.84
その通り。給料据え置きどころか実質減給で
安月給高ストレスのクソみたいな職業になってしまった。
また優秀な同期や後輩が企業就職していくよ
0843Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 10:44:47.37
はっきり言って今時の基礎研究に夢やロマンみたいなもんはない。
つまんない基礎研究をやっていただいてるんだって考えた方がいいかもね。
多分20年後くらいにはそうなる。
0844Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 14:13:09.09
>>843
そうなると基礎科学自体に人材が集まらなくなるだけ
競争競争言ってるうちに人材不足に陥って止めようがない
0845Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 14:44:56.09
もうすでに手遅れ
0846Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 15:25:22.41
>>844
待遇悪いのもあるが、それに耐えられるだけの魅力が仕事そのものにあるかって話で
そんなものないんだから、金で釣ったっところでロクな人材は集まらんよ。
あくまで一般論だがね。
0847Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 18:20:44.55
それはお前がオワコンなだけ。
0848Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 18:36:58.87
日本の大学がオワコン
0849Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 18:43:42.43
日本がオワコン
0850Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 18:45:06.48
学歴がー
っていう奴がまだいるから大丈夫
0851Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 19:18:39.05
だれ?
0852Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 22:08:41.39
自分の研究がうまく行ってないやつに限って、基礎研究は終わりだ、とか面白いことは残ってないとか言い出すよね
自分が研究できないだけなのに
0853Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 22:13:50.57
ではどうしてみんなアカデミアから逃げ出すのか?
優秀な若い人に見限られている現実を直視すべきだろう。
0854Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 22:32:45.56
ノーベル賞受賞者が日本の基礎研究が危機的状況にあるって言ってるよね
あいつら研究できないくせに偉そうにしやがって
0855Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 22:36:06.50
これだけ日本発の論文数が量も質も減って博士過程の定員が埋まってない状態で
改善する手も打ってないのだからどうしようもないべ
ムーンショットとかいいだしたら終わりですよ
0856Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 22:44:06.47
研究費を一杯つぎ込んで安定したポジションをご用意して差し上げれば
日本の科学は嘘のように息を吹き返すという前提を疑うべき
個人レベルで、金があればいい研究ができる、ポジションがあればいい研究ができる
と言ってる奴と同じだ
要するに基礎研究の時代は終わったんだよ
0858Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 22:57:38.42
研究費を一杯つぎ込んで安定したポジションをご用意して差し上げた中国が
どんどん伸びて日本と差を広げている

まあ日本という国がいろいろ壊れてきてるのは確かで
今更どうやってもダメなのかもしれないね
0859Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 23:05:51.34
>>853 単純に継続して業績出しても明るい未来が見えないからだろ。
昔みたいに修士でて即パーマネントとかやれば人材の質は大分改善されるでしょう。
>>856 それなら日本だけが落ちこぼれている現状を説明できないな。
>>858 物作りで中国を馬鹿にできなくなったように、基礎研究の世界でも
あと10年もすれば立場は完全に逆転してるだろうね。
年収三倍雑務講義ゼロとかならトップの研究者のかなりの割合が引き抜かれそう。

多少の必要な投資資金を渋って皆で平等に飢え死にしようというのが今の日本の大衆の考え方。
0860Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/05/31(金) 23:24:41.90
中国はアメリカから(研究・経済両面で)切り離されて
潰されることが確定してるんだから
中国脅威論ではもうアピールできんよ。
いやいや分からんぞっていうかもしれないが
中国脅威論はもう分が悪い。
これから研究やりたい人はアメリカ行けばいいんでは。
もちろん日本人なら受け入れてくれる。
0861Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 00:01:13.71
年間50万円でいいからばらまいて欲しいね。
それ以上は競争でいいから。
0862Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 00:11:58.53
>中国はアメリカから(研究・経済両面で)切り離されて
>潰されることが確定してるんだから

中国が潰されても日本は浮上しない

>これから研究やりたい人はアメリカ行けばいいんでは。
そういう流れに既になってる
0863Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 01:16:34.75
>>854
文章読める?誰が日本の研究状況言ってるよ
日本が嫌なら海外で研究すればいいだろ
0864Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 03:22:13.28
ジムコリンズ著 ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階 

第一段階:成功から生まれる傲慢
第二段階:規律なき拡大路線
第三段階:リスクと問題の否認
第四段階:一発逆転の追求
第五段階:屈服と汎用な企業への転落化消滅

ムーンショットとか言い出した日本はもう第4段階に突入している。
0865Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 05:37:16.23
>>中国はアメリカから(研究・経済両面で)切り離されて
>>潰されることが確定してるんだから
潰れるのは、亜米利加とポチの国だろうな
0866Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 07:28:07.39
>>863
母国語で研究できる研究環境が大事なんだよ
寝ても覚めても研究のこと考えられるからな
0867Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 10:06:21.73
>日本が嫌なら海外で研究すればいいだろ

こういう発言を科研費スレで言っても仕方がない
実際日本が嫌だから海外で研究するという流れは大きくなっているし
結局は日本の研究環境が悪くなっているというだけのお話

この次に来る言葉は「日本人なんだから日本で研究しろ」という国粋主義
実際に新しい分野ほど国内研究者の層が薄く優秀な人は海外に出るし
実際出ざるを得ないので日本が立ち遅れてい困っている
0868Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 10:57:06.48
逆に本気で仕事したいなら、なぜ米国に行かないのか?
そしてどうせあっちでやるなら、なるべく早く米国に渡った方がいい。
突き詰めて考えるとそうなるよね。
0869Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 12:02:40.77
人生、研究が全てではないからな。
生活のこと考えたら日本がいいわ。
0871Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 12:29:35.97
>>863
まず自分の日本語を読み返せ
意味がわかん
0873Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 12:50:36.67
>>865
今回の件では短期的に中国の成長は鈍くなるだろうが
長期的にはわからんからね
今の中国は本国+シンパ国で回せるだけの経済規模を持っている

日和ってるだけで自前ではどうしようもない欧州と
ずっとアメポチやってて研究力衰退してる日本が困るだけ

俺の周りでも中国と連携して研究している人が増えた
大先生が中国人院生の方が熱心だから教えがいがあると言ってて
共著論文どんどん書いてるのを見るとまあ仕方ないかな
この10年で大きく変わったから10年後はもっと変わってるだろう
0874Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 15:09:01.93
>>861
日本で不足してるのは基盤経費と指摘されてるね

まあ科研費スレで言うことじゃないが
取ってきた外部資金の一部を教育に回さないといけないんじゃ
どうしようもない
0875Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 15:16:23.42
生涯獲得科研費がようやく一億こえた
0876Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 18:17:28.12
>>875
スゴいな、バイオ土方は使う金がスゴいな
0878Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 19:36:27.03
批判するなら出て行けって言う奴らは、実際出て行った奴らの言うこともマトモに聞かない
0879Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 19:53:59.11
外部資金金額でドヤってる奴
研究内容がヤバイケースしか知らない
0880Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 19:57:26.70
金だけじゃなく賞ももらいまくってるから心配するな
0882Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 20:33:40.61
論文数や引用数と同じで
・全然外部資金取ってない人は論外
・分野で平均的な程度の外部資金取ってれば十分
・億単位の研究費取ってる人は偉いんだろうがドヤっても仕方ないよ

論文でも金でもとりあえず分野や年齢ごとで目安になる程度の数字を取ろう
それより上であんまり競っても仕方ないよ
大きな金取ってこれる本当に偉い人は分野や所属組織のために頑張ってください
0885Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 23:27:47.72
とくに若手とか基盤C外すのは、本当にヤバイと思う
0886Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 23:36:34.33
>>884
基盤Sばかり毎回取っているのか・・・

>>885
若手とか基盤Cを数年連続で外している人は
ろくな仕事してないことは確か
0887Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/01(土) 23:37:52.23
センセイのご寵愛でテニュアとるのもいるからねえ。
実力で勝ち取った人々からは考えられない
0888Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 00:50:39.28
分野によってはそもそも科研の区分にない学際分野すらあるんやで
全く内容を理解しない畑違いの審査員に判定されるんやで
そういう学問領域もあるんやで
そうやで
0889Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 01:34:58.21
どの細目で応募するかは大事だよね
俺は学際というほどではないが2つの境界だからいつも悩む
審査委員リストを後でチェックするとどっちに出しても俺の知り合いはいるが
専門外が多い
どっちかの採択が楽ということはない
0890Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 06:11:13.22
農学と医学で組む場合は、農学で出した方がいいかな?
0891Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 07:18:05.69
>>890
臨床よりなら医学、基礎よりなら農学かな

基礎教員は農学寄りのバイオ研究も多少はわかるが、臨床教員はわからない可能性がある
0892Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 07:22:49.68
>>888
自分も二分野の境界領域みたいな学際だけど、やや片方寄り。
反対側の領域は分野があるけど、ガチな人達に通用するか分からないから、
それなら素人にもわかりやすく書くほうが獲れる可能性高いと割り切ってる
0893Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 07:54:00.56
>>886
外れ続けてる人は外れるのが当たり前になって、恥ずかしいとも思わなくなる

会議で科研費申請の話が出たとき、20年前に若手を当てて以来当たっていない次期学部長候補wが、科研費の申請書の書き方について演説を打ってたw
0894Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 11:38:16.90
基盤Cクラスなら、どっちの分野でも採択されるくらいの申請書書けないとダメだわな。
基盤B以上なら細目の影響はでかいが。
0895Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 13:05:08.36
>20年前に若手を当てて以来当たっていない次期学部長候補

地方大とかだと奨励・若手しか採択されていない50代以上の教授が
そこそこまだ残っていてたぶん多くは不良債権なんだと思う
当人が恥だと思ってない

今は准教授公募でも科研費採択の有無は確認しているのに
0896Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 14:24:50.33
私の周辺だと
・基盤S以上の大きな外部資金を得ている少数のスター研究者
・基盤Cは確実に取れるがそれ以上を出すとけっこう大変という堅実な研究者
・基盤Cに落ちたりすることはあるが継続的に外部資金取ってる真面目な研究者
・若手も基盤Cもほとんど採択されてない
みたいな感じで最後のが教授でごろごろいて金ないと言ってくるから困る

俺は3番目くらいで過去10年で落ちたのはBとCが1回ずつ
地方国立のうちの学科だと1番はいなくて2番3番4番が3:3:4の割合かな
3割がほぼ毎年採択で3割が採択されたりされなかったりで全体で半分くらい
4番が4割いるのが痛く特に15年以上科研なしの教授複数がいろんな意味で痛いw
0897Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/02(日) 14:33:49.40
>>871
基礎研究な話してるんであって、日本の研究状況が悪化してるとかそんな話俺ははしてないんだが
研究に諦めをつけるためにその学問のせいにするやつのことを言ってるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況