X



トップページ理系全般
1002コメント241KB

科研費総合スレ Part 6 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 19:22:15.17
不採択だった人はエイプリルフールだと思おう。
なお、翌日には現実を思い知らされる模様。

科研費総合スレ Part 1
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1489069905/

科研費総合スレ Part 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1491141012/

科研費総合スレ Part 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1493614598/

※前スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1521411641/
0004Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 20:18:01.43
あとは明日、他の人がどれだけ当たってるかとかがわかるぐらいかね。
0005Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 20:32:57.99
自分では調べないよ
明日事務からの連絡を待つよ
0006Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 20:34:20.10
同じ内容・研究計画でも応募分野を変えることで採択されるってことは結構あるのでしょうか?
0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 20:35:37.34
地味に変化してたわ。
うちの事務が夕方に出勤したんかな。
0009Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 20:44:27.78
>>6
医療系とかは、医療の基礎系で出すのか、
本当の基礎分野で出すのかとかもあったりするからな。
科研費の学内説明会でも同じようなこと言ってたわ。
いい方向に転ぶかどうかわからんけども。
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 20:48:22.24
自然言語処理とかは教育だったり人文だったり情報だったりいろいろ見たことがあるし
実際に分野かえての応募も聞いたことがある

心理学も理系だったり文系だったりいろいろ
00116
垢版 |
2018/04/01(日) 20:49:49.06
>>8
>>9

早速のご回答、ありがとうございます。
頑張ります!
0013Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:10:32.54
>>6
審査員が変われば結果も変わる
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:13:28.61
基盤Bで充足率2/3だった
年々厳しくなる印象
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:31:42.46
充足率7割は期待できない時代なのかねぇ。
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:35:34.16
とはいえ、充足率より採択率多くして欲しいし。
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:38:02.67
>>17 しょぼいゴミにCばらまくのもいい加減やめるべきだと思うけどな。
しょーもないやつの旅行代になるのがオチだし
0019Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:40:04.71
新学術落ちた。
〇〇先生、恨みますよ。
0020Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:45:16.92
今日発表になったのは、基盤ABCと若手ですか?萌芽はまだだと思っていていのでしょうか?若手Bからいっきに基盤Aに挑戦しましたが、撃沈しました。
0021Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:47:44.70
>>16
若手だけど、7割切ったら学振DCの科研費とたいして変わらん金額だわ
0022Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:47:51.97
若手からの移行で基盤Aとれるのって、文科省系の賞レースをもらってるレベルの人が出すイメージ
0023Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:49:43.56
>>18
今の運営費考えたら最低限の研究するのに必要でしょ。
0024Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:51:47.12
今回の基盤C は350万でだった。70%

2016年の若手Bは320万で64%だった。
0025Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:52:40.03
>>23
国立大所属で落ちるレベルの奴は、そもそも研究しなくていいと思う
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:55:24.91
充足率7割なら最初から1400万にしろよ
2000万もらえないならBなんか出さなかったわ
装置1200万なんだけど
0027Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 21:57:03.66
科研費はやっぱりクソだわ
満額出るNEDO一択
基盤BとかNEDOの1年分
0028Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:03:34.78
若手って業績関係ないんじゃないの。
科研費のハウツー本も参考にして見栄えとか丁寧にやっても落ちた。
リアルに業績ゼロだと厳しいのだろうか。。。
0029Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:08:38.93
すべてが終わった。
人生終わりだ。
0030Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:08:40.58
審査した俺から言わせると業績はそんな見てない。
あと金の使途がぐだぐだなのは許せなかったw
ざっくり国際会議1回40万とかw
内容と図は大事。

あ、おれ?

うん、だから落とされたってゆってんじゃんw
0031Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:12:07.56
>>28
研究遂行能力をがあると判断できる根拠があればいいのでは。
0032Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:23:58.08
若手でも業績書かせる欄あるんだから大事に決まってるだろ
003328
垢版 |
2018/04/01(日) 22:33:21.45
内容や図などは引き続きブラッシュアップするとして、
本当に業績が無い若手が遂行能力を示すことが出来ない場合って永遠に科研費とれないよね

若手とってる人って遂行能力はどうやってアピールしてるの?ボスの名前とか?
0034Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:37:36.41
審査やったことあるけど、遂行能力の根拠として、コンスタント
に業績出してると信用置くわな。ショボい雑誌、学会でもいいか
0035Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:37:54.19
>>33
ポスドクになってボスの奴隷として働き論文を書く。
0036Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:39:25.35
500万円以下の少額科研費を論文業績積み立て型の研究費支給制度にするべき。
審査過程での審査員によるアイデアのパクリもなくなるし、
研究者が申請書作りと審査に無駄な時間を費やさなくても良くなる。
日本の科学技術の国際順位を回復させるためにはこれしかない。
0037Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:43:29.41
>>33
申請した研究課題での論文は0だったけど通りました

研究課題で使う材料、設備とかスタッフの充実度
研究課題での受賞歴、学内外評価、学内外での研究費獲得状況
とかではないでしょうか
0038Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 22:50:06.80
本当に何の業績も無いやつは若手じゃなくて、基盤Cにして周りで水増ししとけって言われたわ
有効なのかは試したこと無いからわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況