碧巌録(へきがんろく)  第36則  長沙遂落花回『ちょうしゃ 落花(らっか)を逐(お)うて回(かえ)る』

本則

長沙(ちょうしゃ)景岑(けいがん)禅師(ぜんじ)、摂心中(せっしんちゅう)の一日(あるひ)、遊山(ゆさん。山遊び)して帰って門首(もんしゅ)に至(いた)る。

久参(くさん)の首座(しゅそ)問う、「和尚 何(いず)れのところにか去来(きょらい)す?」
沙云く、「遊山し来る」。

首座云く、「何(いず)れのところにか到り来る?」
沙云く、「始(はじ)めは芳草(ほうそう)に随(したが)って去(さ)り、又(また) 落花(らっか)が川を流れるのを遂(お)うて回(かえ)る」。

座云く、「大いに春意(しゅんに)に似たり」。
沙云く、「また秋露(しゅうろ、秋の露)の芙キョ(ふきょ)に滴(したた)るに勝(まさ)れり」。


長沙:機鋒敏捷な人として知られた。 法系:六祖慧能→南嶽懐譲→馬祖道一 →南泉普願 →長沙景岑  
首座:僧堂での一番先輩の弟子。
芙キョ:枯れた蓮の葉。

本則
摂心中の一日、長沙は独りでブラリと散歩して日暮れになって何食わぬ顔で寺に帰って来た。
首座は聞いた、「和尚さん、この摂心で皆が忙しい時に何処に出かけていたのですか?」。
長沙言った、「ちょっと山に散歩して来ただけだよ」。

首座は言った、「山に散歩して来たって何処の山に行って来たのですか?」。
長沙は言った、「始めは若草の萌え出る芳香につられて我を忘れて行ってしまったよ。又帰りにはハラハラと散る花びらといっしょにいつの間にか帰って来たよ」。

首座は言った、「えらくのん気で陽気なことですね」。
長沙は言った、「まだ色気がないよりましだろう」。

→ 命取りの接心 と禅家はりきみかえる。
  だが、春は山野に満ちている。
  多くの修行僧は悟前(ごぜん) 未悟(みご)であろう。
  首座も悟らせようと、必死なのである。
  禅の修行とは、そのようなものだ有るべき、と言える。
  時(とき)、人を待たず。と言うことばがあるが、時と人も同じように変化していく者同士である。
  これは接心中の修行僧たちへも向けられているが、問い詰める首座にこそ伝いたい、のだ。