>>15
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ空海さんは超ウルトラスーパー超人だと思いますけど

麦は禅師が好きなので高野山のお話はでおーたんと仲良くやってくださいませwww

丹生都比売神社
ウィキペディアより

>後世には、修験道の修行の拠点にもなった

高野山の開創以後、丹生都比売神と高野御子神は「丹生両所」「丹生高野神」として
高野山の鎮守となり、壇上伽藍にも勧請された[10]。
この記載は、文献では『太政官符案』寛弘元年(1004年)9月25日や『百錬抄』寿永2年(1183年)10月9日に見える[10]。
また、高野山の火災では丹生都比売神社が仮所とされたほど重要視されていた[10]。

以後も丹生都比売神社は高野山と密接につながり、
高野山の荘園には神霊が勧請されて各地に丹生神社が建てられた[10]。
そのため境内にも仏教系の伽藍が多く築かれ、
その様子は鎌倉時代の「弘法大師・丹生高野両明神像」(金剛峯寺蔵)に見える境内図にも描かれている[10]。
後世には、修験道の修行の拠点にもなった。


丹生都比売神社
https://niutsuhime.or.jp/heritage/
「神道と仏教の融合」の始まり
古い地図
1200年前とは、弘法大師空海によって、高野山が開創されたことを指します。
弘法大師は唐で習得した真言密教の修験の拠点を神々の鎮まる山、高野山に求めました。
そして、まず守護神として当社の神である丹生都比売大神(にうつひめおおかみ)と
高野御子大神(たかのみこのおおかみ)を祀る社を建てました。
これが日本における「神道と仏教の融合」の始まりです。