X



トップページ心と宗教
758コメント709KB

--佛教論議の伽藍スレ-- 第一巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宝珠真範
垢版 |
2018/06/26(火) 15:00:52.45ID:tJY6WIHj
仏教に関するKeyword
「無我」と「アートマン(我)」、「輪廻」や「涅槃(ニルヴァーナ)」などについて、
原始経典(「パーリ五部聖典」や「漢訳四阿含経典」)に説かれているブッダからの教説を中心にして、
激しく議論したり、または有益な情報を互いに交換するためのスレです。
尚、自説の主張に際しては、最低限の論拠や根拠を併せて提示されますよう宜しくお願いします。
基本的に仏典(原始経典)の記述を根拠にしていることが大前提ですが、
もし、そうでない場合には明確な理由を必ずしっかりと説明して下さい。

-------------------当スレの戒律(マナーとルール) -------------------
条項 1.コピペ・アスキーアートは原則禁止(議論に使用する為の真面目な図解については可)
   2.文章、三行以下の投稿は連投を禁止します---落書き帳やメモ帳ではない
    (チャットような使い方はすぐ1000レス使い切るので辞めて下さい。もっと内容を一つに纏めてから投稿しましょう)
   3.一行明け投稿や無駄な空間を使用した投稿は遠慮願います。
   4.意味の無い無駄な投稿は完全な犯罪級の荒らしです。スレ主である私(宝珠真範)の判断で即刻、退場してもらいます。
   5.南伝仏教(または上座部仏教/南方仏教..)を「小乗仏教」と呼称することは差別用語なので使用禁止です。
    (1950年の世界仏教会議にて決議した)
   6.議論でヒートアップしても相手を不当に侮辱した言葉を使わないこと(節度ある態度で接しよう)
   7.仏教徒として当り前の話ですが、ブッダを侮辱する意味の言葉は厳禁です。即刻、退場してもらいます。
   8.次スレを立てる際は、勝手に「スレタイ」や「テンプレ」(レス番2の戒律と資料リンク含む)を変えないこと。厳守!!
 以上ですが、基本的には参加者皆さんの良識に期待します。
0261神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 22:54:15.62ID:W3v4+mqi
>>250
無限小とは0次元つまり点の世界で実質的に体積は0です

3,これが心臓の内部にある私のアートマンである。
それは米粒よりも、あるいは麦粒よりも、あるいはけし粒よりも、あるいはきび粒よりも、あるいはきび粒の核よりもさらに小さい。
(『チャーンドガヤ・ウパニシャッド』iii,14 シャーンディリヤの教え)

八九:「真の理解」という性質を持つ、このアートマンは心臓の中、プラーナのそばで、自ら光り輝いているだろう
そして金床のように変化を受けぬものの、このウパーディゆえにそれは行為者となり、かつ享受者となるのである
(シャンカラ「ヴィヴェーカ・チューダーマニ」)



アートマンの体積は極小とか微細いう表現はあっても無限小(実質0)ではないでしょう
と言いたいところですがアートマンの概念もヴェーダ時代から流派によってまちまちなので
古代インドに無限という概念があったのならどこかの流派で無限小と言ってたのかもしれない!?
0262おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/01(日) 22:59:44.62ID:jIw1d5UR
 
一応
根本仏典とかも肯定なので
それゆえに

>涅槃は存在するのです

了解しちょりまつ m(_ _)m

>無為法とは?

生じたものではなく
成る、起こるものではなく
作り為されたものではなく
原因によって形成されたものではない

了解で おじゃりまつ m(_ _)m

>>260
>世界を空と観じる  一切法無我と観察の違いは

五蘊を空と観る  ゥ法無我を空と観る

↑これのことかしらん?
0263神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:06:55.97ID:W3v4+mqi
>>262
>五蘊を空と観る  ゥ法無我を空と観る

違いますw
そもそも自分が言いたかったのは

一切皆空と観ることと一切法無我と観ることの違いはないのでは

ということだったのでした
その論をスッタニパータ1119を題材にして展開してしまったのは前述の通り不注意でしたが
0264junkie- ooyama.sage
垢版 |
2018/07/01(日) 23:21:56.05ID:H8rMapHR
>>255
おじゃるさん、あまり無理されないでね。
0265おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/01(日) 23:22:00.04ID:jIw1d5UR
 
>>262の続き

一応、根本仏典の
ttps://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/5dfd915e6ed70b389d597c53a110d757
大念住経(大念処経)

身・受(感覚)・心・(有為に属するlokaの)法

我所ではない・我でもない。と知覚して住む

ttps://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/135d45345210d9384075a6349cf75349
この身体には…大便…がある。と知覚して住む

地の要素、水の要素、火の要素、風の要素

この、それぞれの要素も
我所ではない・我でもない。と知覚して住む
  _  _  _

これを見ると
「空性である」という意味においては

五蘊を空と観る  ゥ法無我を空と観る

「似てるような文脈の対機説法である」という。おじゃるの感想でつ
0266junkie- ooyama.sage
垢版 |
2018/07/01(日) 23:28:37.79ID:H8rMapHR
>>233
栄進さん?

横から悪いけど、あなた何か勘違いしてませんか?
それとも故意にやってるのですか?

鬼和尚に尋ねても、かれは教典等の根拠のない私見を述べてるだけじゃないですか?
そういうのは、対応する側としては一番困るんですよ?
最初からその根拠と思われる教典を調べなければならないですからね。
0267junkie- ooyama.sage
垢版 |
2018/07/01(日) 23:31:48.35ID:H8rMapHR
>>233
先ずは相手が何を考えているか検証してから反論するのに、「鬼和尚が〜じゃと言ってますから」って、あまりにもいい加減じゃありませんか?

少しは対応される方の事も考えてあげたらどうですかね?
0268栄進
垢版 |
2018/07/01(日) 23:33:36.70ID:iOrNwtzn
>>261
私の師匠が、アートマンは「無(非ず)」によって現す、みたいな言い方するんですよ。

無とはゼロ=0ですよね。
アートマンが無いという意味なのか。
それとも無いがアートマンなのか。

仏教では空は説いても、無それ自体を説いてるんですかね?
私の師匠の珍説でしょうか^^
ご意見を伺いたいです^^
おまえの師匠に直接聞けってのは無しで^^
0269ポッタン師
垢版 |
2018/07/01(日) 23:43:28.30ID:PZQJdzN/
268.空、か。無、か。
空じた結果が無、である。
0270栄進
垢版 |
2018/07/01(日) 23:45:25.25ID:iOrNwtzn
>>267
いや、俺の幼稚な私見が入るとかえって混乱するかなと思って。
あえて俺は伝書鳩を演じたんだけど。
マズかったかな?
こりゃ失礼^^
0271神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:46:30.97ID:xsEcx7y1
麻雀放浪記
0272おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/01(日) 23:56:50.98ID:jIw1d5UR
 
>>264 junkie- ooyama.sage師匠

ありがとうございます アリガト m(_ _)m
  _  _  _

>>270 栄進師匠
>無それ自体を説いてるんですかね?

ある。という『想い』も手放して
ない。という『想い』も手放して
空性である。という『想い』も手放して

それゆえに
円成実性である。という『想い』も手放して
勝義無性である。という『想い』も手放して

仮設としての
縁起している世界をも手放して超えて

その結果として

有ではない
無でもない
空性でもない

涅槃
(あるいは無住処涅槃?)
0273神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 00:03:56.38ID:KkmFyVVV
>>265
>五蘊を空と観る  ゥ法無我を空と観る

それやると

諸法無我という観察それ自体を無我と観る、という観察それ自体を無我と観る、という観察それ自体を…

(無我を空に置き換えても同じ)

と無限後退に陥ります

無限後退に陥らないために「正しい智慧による」観察とか「常に気付きある者として自我に固執する見解をうち破って」などの断りが必要になります
智慧を育む四禅あっての観るです
0274おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/02(月) 00:18:44.75ID:4j4uFicL
 
>>273
根本仏典も肯定なので

>智慧を育む四禅

了解しちょりまつ m(_ _)m

↓勝義一辺倒の勝義房の真似をしてみました

「空性である『想い』も手放しせよ!」と云うように

(勝義としては、これで合ってると思うけど…)
0275junkie- ooyama.
垢版 |
2018/07/02(月) 00:20:02.37ID:QMzZwkie
>>270
三証ルールを守らず、「わしは悟ったらのじゃー」「悟ったから正しいのじゃー」と嘯く奴はキチガイですから。

そもそも見性さえして無いでしょ、あの方は。

キチガイの私見を披露する場所じゃ無いですよね、このスレは。
0276神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 00:21:01.45ID:KkmFyVVV
>>268
アートマンを非ずとして表現するのはウパニシャッドの哲人ヤージニャヴァルキャのアートマン論です

アートマンとはいわば世界、人間、被造物の網の目をなす糸であり、万物の内制者だ。それは認識の主体として万物に内在している。
私たちはアートマンによって初めて何かを認識することができるのだから、それが何であるかを認識することはできない。
アートマンとは、「目に見えない視覚の主体、耳に聞こえない聴覚の主体、思考されない思考の主体、認識されない認識の主体」なのだ。
アートマンが何であるかを言い当てることはできない。それはただ「非ず、非ず(neti, neti)」としか表現することができないのだ。
このアートマンを知ることで、バラモンは現世的な願望から離脱し、遊行者となる。
したがってバラモンは何かを知りたがるべきではない。
知りたがらないことも知りたがることも等しく煩わしいと感じるとき、かれは聖者となり、真のバラモン、
つまり宇宙の最高原理であるブラフマンと合一した人となるのだ(梵我一如)。
https://www.philosophyguides.org/amp/decoding/decoding-of-upanishads/

上に続いて
「ヤージニャヴァルキャは続けて次のように言う。」
とあり、ヤージニャヴァルキャの説くアートマンの具体的な相や様態、行動などが書いてありますが、
『それが何であるかを認識することはできない。』と最初に言ってるのに何故それらが分かるのか?
サイト主も
「熟睡でブラフマンに到達すると言われても本当にそうなのかは誰にも分からない。目覚めたときには何も覚えていないからだ。これでは説得力はゼロだ。」
と語って(書いて)いてつまりはこのアートマンはヤージニャヴァルキャの想像の産物であるということになると思います
絶対に想像の産物であるとはいいませんがw

仏教は非有非無の中道を説きます
大乗仏教中観派の空とは非有非無の中道のことでもあります
0277神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 04:26:24.89ID:XiXX2z1X
M7M
0278栄進
垢版 |
2018/07/02(月) 12:38:43.28ID:3L0Rvt9/
>>275
キチガイキチガイうるせーよ^^

宗教ってのは、キチガイの産物だ^^
0279栄進
垢版 |
2018/07/02(月) 12:58:03.75ID:3L0Rvt9/
>>276
ヤージニャヴァルキャは、アートマンは実在するが、それが何かは言えないと。
しかし私の師匠が言うには、釈迦はアートマンが実在する実在しないは言えない。
無記とも違うらしい。
アートマンは沈黙、無によって現す、みたいなこと言うんです。
仏性もアートマンとは違うらしいし。

ならばアートマンは非有非無の空、中道のことなのでしょうか。
まあ直接師匠に聞いたらいいんですが^^
0280宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 15:11:15.09ID:yHNuc6lh
>>219
いや、だから...
この私の話を理解できないのはあなた方なのです。
私はそうは述べたことはないから。

「境地」とは“意識の状態”のことを指しているのであり、
有為レベルの意識と無為レベルの意識とでは認識可能領域の次元が異なるのです。
無為レベルは有為を超えたものであり、そして有為についても経験値から理解をしている。
しかし、有為レベルの意識では無為については絶対に理解することはできない。
有為レベルの人間が語る無為についての言葉のすべてはただの憶測や何かを読んだ話でしかない。
そして更に、有為レベルの意識状態は輪廻によって何度も同じところを巡るだけであるのに対し、
無為レベルの意識というのは、一度そこに達したならば二度と再び有為レベルに下がるということがなく、
その意識レベルの状態は永遠だということ。これが仏教の説くところにおける恒常世界(場所ではなく次元)です。

二次元の蟻と三次元の蟻の話というのがあります。
そして、三次元の蟻は四次元の蟻を理解できるか?という...。
この割と昔からよく使われるこの科学理論の例え話はそのことをとても旨く表現しています。
知らないという人は是非、自分自身で検索を。
0281宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 15:12:31.83ID:yHNuc6lh
>>279
>釈迦はアートマンが実在する実在しないは言えない。
>無記とも違うらしい。

これについても正確にいえば、やや違うと思いますよ。
ゴータマは、アートマンを実在するしないとは言えないものだと説いたのではなくて、
「実在論」といいますけれど、そのような“形而上の存在論”(一般に形而上学と呼ばれる)については扱わないとしたのです。
何故ならば、私の弟子の修行においては役に立つものではなく、
ゴータマの修行課程の中では特に必要なものではないものだからです(要するに時間の浪費扱いという意)。
「無記」は態度であり、「アートマンの有無については説きません」という師の姿勢のこと。
しかし、部派の洗脳者たちは、ゴータマの説いた「それらはアートマンではない」という五蘊非我の教えが
一切(有為)に限定されているという事実を無視し、或いはそのことを理解せず、または無知の為に知らずして、
ならば、「アートマンは無い」ことになると、ゴータマの意志に反することを勝手に流布してきた。

それと追記しておきますが、
適切な訳語が見つからなかったためと思われますが、
漢訳経典で使われてきた「無」という表現は確かにありますけれど、
しかし、厳密には「空」は「無」ではないですからね。
「空」と「無」とは違うものです。...一応、念の為です。

それから、junkieさんが>>275で指摘されていますけれど、
あの方はいつも解答だけポンポンと出されてくるわけ...。
私はたまたま、ヒンドゥーにおいても最終的には仏教と同じゴール(涅槃)に到達する。
仏教の涅槃はヒンドゥーの梵我一如と同一であり、それぞれは単に教え方のアプローチや手法の違いに過ぎないのだ。
という見解にある人間だから、その発言は理解できるけれども、
しかし、何の論拠も示さずにただ「○○なのじゃ〜」ポンポン♪では
それを見た人というのは、ただの基地外か妄言の扱いでしかないのが殆どでしょう。
ましてや...それが「仏教」(これこそ真実の?)などとは見なさないでしょう。
第一、仏教枠から逸脱してる発言であれば当然のことです。
まっ、あそこはただの“悟りスレ”ということで「仏教」だとは謳ってはなかったか???
0282宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 15:17:03.00ID:yHNuc6lh
>>238
この私は、
世間一般に流布されている仏教理解というものは、
そのかなりの部分が間違いだらけと見なしています。
誤解や改竄に部派からの間違った伝承への盲信、そして、唯物論者たちによる意図的な改変...。

この私は、
アートマンは“唯一なる実在(それ以外のすべてが幻影マーヤー) ”として理解しています。
これが正真正銘の正しいヒンドゥー的理解であると自負します。
そして、仏教で説くところの「実在視するな」という教えは本当は一体、何かというと、
これはアートマンではないものをアートマンとして誤認している間違ったバラモン行者たちの
(見解と主張のこと)をいっているものと私は見なしています。
そう、それがパーリ『梵網経』で説かれるバラモン六十二見のことです。
ここに説かれる凄い通力の境地に達した行者たちというのは、実際にはアートマン(真我)ではなくて、
まだ自己の意識の焦点が魂(識/阿頼耶識)との融合レベルにも関わらず、
けれども、その素晴らしい境地に囚われてしまってそれがアートマンだと誤認してしまった者たちなのです。
これらのバラモンたちの見解に対して、ゴータマはそれらはアートマンには非ず、
アートマンでないものをアートマンと見なすなかれと説いたのです。
これが、「実体視するな」という教えと解されるようになった。

そして、もう一つの意味としては当然のことですが、
アートマンを岩石や有機体(濃密物質肉体)や或いは「識」のような仮和合の存在
(縁起してるだけの無自性空のもの)として見なすなということです。
0283宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 15:17:47.06ID:yHNuc6lh
ゴータマが実際には、
アートマンそのものを否定などはしていないことについては、
「非我」(アートマンではないものをアートマンと見なすなかれ)の教えと「無記」(無いとは説かない)とによって明らかです。
本当に無いならば無いと説けば良いし、もしそうだったならば隠してもショウガナイわけだから「無い」と説いたでしょう。
何故なら、唯物論が非真理であることについては当時の六師外道として説かれていたこと、
そして、唯物論が最悪の見解である「邪見」として厳しく戒められていることからみても一目瞭然だからです。

尚、部派に洗脳された人たちが執拗に、
ゴータマはすべての何処にもアートマンがないといったのだから、結果的は無いことになると豪語しているけれども、
それは一切においては確認されないと説いただけなので、一切外であればその否定意には抵触しないことになる。
一切とは何か? その一切には涅槃すらも入ってない事実を指摘しても彼らはトボケてばかりなのです。
一切に中に涅槃が含むことを示す経文があるならばここにてみなさい。絶対に出来ないから(ある筈がないので)。
彼らには、一切の説明の経文すべてをここに貼ってみなさいといいたい。読めば、そこには涅槃がないことがハッキリするだけのこと。
それが「無為」ということなのです。アートマンの性質からみてアートマンが無為であることは自明というのに...。

と、やや話を拡大して私見を述べさせてもらいましたが、それでは改めてお聞きします。
では栄進さんの理解でいうその“アートマンの「実体視」と「非実体視」の違い”について明確に説明して下さい。
では、どうか宜しくお願いします。
0284パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 15:29:26.25ID:vhPtnwcd
>ゴータマが実際には、
>アートマンそのものを否定などはしていないことについては・・・・・


貴方は、カッパではない。

私もカッパではない。

彼も彼女もカッパではない。

・・・・・・・上記の文には、「カッパは、いない  とは書かれていない。〜は、カッパではない
と言っているだけである。    ということは、・・・・・・・『カッパはいるんだあああ〜〜。
それが真実だああああ〜〜〜〜」
0285パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 15:30:15.01ID:vhPtnwcd
>本当に無いならば無いと説けば良いし、もしそうだったならば隠してもショウガナイわけだから「無い」と説いたでしょう。

wwwwww

では、なぜ釈迦は、はっきりと「我などない」と言い切らなかったのか? 理由は二つあるの。
@当時のインドは、まさにヒンドゥー社会。そこで、「我(アートマン)などない」と言い切ったらどうなる?
瞬く間に、ヒンドゥー教徒との論争になるね? ヒンドゥーの教えは、アートマン存在が絶対だから。

釈迦は、そのような他教との論争を極度に嫌ったの。それは最古層文献などに、繰り返し説かれてる。
そのような形而学上の論争をするくらいなら、とっとと修行に励め。まあ、毒矢の喩え にもそのスタンス
はよく現れているw 「無記」というのは、まさに釈迦の形而上学的論争の忌避を示してるねw

A上記の@にも関連しているが、釈迦は『経験主義者』なんだよ。
自分で確認したものを基盤に論理展開するの。 単に形而上の思想をああだ、こうだ といっても
解答はない・・・ということを知ってたの。釈迦は、自分で観測、確認できる範疇内に「我」などないことが
わかった。・・・・・しかし、「ない」と断言はしなかった。・・・・この辺も釈迦の賢いところなんだが
「不存在証明の不可能性」をちゃんと理解してたんだ。
・・・・つまり、「ない」ことの証明は不可能。それが分かってたわけ。
もし、「ない」と断言してしまえば、それの証明を求められるでしょ? それを避けたの。
また、「ない」と断言すると、六師外道のアジタと混同される危険性もあったしなw

もし、釈迦が「アートマン」を自己の教説の重要部分であると考えていたなら、必ずどこかで、それを
説いていたはずだ。 だが、そのような経典は全くない。

つまり、表現上は「非我」でも実質は「無我」なんだよw
0286ポッタン師
垢版 |
2018/07/02(月) 15:45:07.04ID:7GYghdIe
284.私もカッパではない、か。
それは私を規定したものである。
それはカッパを規定したものではない。
なんで、カッパを規定しない、のか。
それはバカであるからである。智慧が不足しているからである。
0287宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 15:50:53.95ID:yHNuc6lh
>>228
はい、パーピマンへ

「仏教では、
そう説かれている(そう信じられていた/そう信じている)」と見なすのが当然、
正統で健全な仏教学上の視点ですよ。当たり前じゃないですか!
(実践の場である信仰の世界である法門・宗門であれば、尚更、当然です)
その個人の学者が、そのような超常能力を実際に在り得るものと思っているかどうかというのはまったくの別問題です。
尚、経典の成立が後代に進むにつれて神格化が進んだとか、
或いは、これは大乗のことですが神格化が激しいといった説明があるのは別に何も問題ない。
神格化の有無と時代に拠る増大についてはこの私も認める話ですから。

パーピマン、
誤魔化しとオフザケはもういいから!!
その唯物論を説く仏教とやらが、
一体どこで信奉されている何というものなのかをここに提示を願います。
時間は要らない筈ですよ。
まだ待っていますから!

>>240
いやいや...
アートマンは「アストラル界」などではありませんから。
アートマンは神智学的には「モナッド」(閃光)であり、アヌパーダカ界層レベルということ。
アストラル界というのは神智学的にはまだ物質次元扱いであって、
濃密物質→エーテル質料→そして、その一つ上の階層がアストラル界層ということになる。
尚、今流行のスピリチュアル通信というのはすべてアストラル界からのものであり、
それらはアートマンどころか魂レベルにも遥かに及ばない低次元のものです。

仏教の基本すらも理解できないようなレベルの者が神智学を理解できる筈がないから。
まず、唯物論者というのは仏教を学んで修得できる機運にすらもまだ恵まれていないということを強く自覚すべし。
恐らくは、まだ「数百年」は早い。
0288パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 15:51:31.47ID:vhPtnwcd
あ!  カッパがなんか言ってるwww
0289ポッタン師
垢版 |
2018/07/02(月) 16:00:40.56ID:7GYghdIe
288.カッパを知らないバービマン、バーかマンが何か言ってる。
0290パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 16:03:54.64ID:vhPtnwcd
>そう説かれている(そう信じられていた/そう信じている)」と見なすのが当然、
> 正統で健全な仏教学上の視点ですよ。当たり前じゃないですか!
> (実践の場である信仰の世界である法門・宗門であれば、尚更、当然です)

だったら、
⇒「悟れば、空中も自在に飛びまわれるし、何万年も生きられる と言う教説を
主張している」宗門を挙げてみなwww

あ!!  カルトはやめてよw
0291パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 16:04:44.67ID:vhPtnwcd
あ!! また、カッパが鳴いてる   けぺけぺ  www
0292ポッタン師
垢版 |
2018/07/02(月) 16:17:38.20ID:7GYghdIe
291.カッパを知らない、アートマンを知らない、ばかバービマンが何か言っている。
逃げるバカである。
0293栄進
垢版 |
2018/07/02(月) 16:20:13.23ID:3L0Rvt9/
>>282
>アートマンは“唯一なる実在(それ以外のすべてが幻影マーヤー) ”として理解しています。

懐かしい。
私もこの論法で、神なんて実在しないよねースレに突撃した思い出があります。
曰く、神のみが唯一の実在でありそれ以外は妄想であり非実在である、神の実在の証明終わり^^
我ながら完璧な証明だと自画自賛してたのですが、何故かパーピマンがスレ主気取りでツッコミしてきました。
曰く、それは仏教的には正しいが、このスレはあくまでもキリスト教的神の実在を問うものでありスレ違いだと。
私は納得できませんでしたが、スレから追い出されました^^

ここは仏教スレなので、その見解は大いにありだと思います。
パーピマンも文句は言えんでしょう^^
0294宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 16:22:02.82ID:yHNuc6lh
>>285
論争を望むわけではないけれども、
たがらといって、しかし、「ダメ」なものはやはり「ダメ」でしかないから。
「無い」ものは「無い」のだからショウガイでしょうが!

>もし、釈迦が「アートマン」を自己の教説の重要部分であると考えていたなら、必ずどこかで、それを
>説いていたはずだ。 だが、そのような経典は全くない。
>つまり、表現上は「非我」でも実質は「無我」なんだよw

バラモンのやってることには誤解や迷信を多々含むから、
それらと同一見解とみなされることを避けるために同じアートマン論を説かなかっただけです。
これを読めばアートマンの意味を含むことが理解されるでしょう。
>仏典から確認できる言葉とは、「真実の自己を求めよ」と「本来の自己は清浄である」です。
> 『比丘らよ、この心は浄潔である。そしてそ〔の心〕は外来の諸随煩悩によって染汚されている。』(パーリ増支部1.5)
>『“アートマンをアートマンとみて、それを追及し真実の自己を見いだせ”“婦女を尋ね求めることより、自己を尋ね求めよ』
>  (Vinaya, Mahavagga 1.13.p.23/attanam gaveseti.) >>162

アートマンが見い出せないのは有為だけですから。それが一切というものです。
これについてはこの後で、追々やりますから。

*余裕のある方は是非どうぞ!!
仏典中の一切の説明をどんどん書き出して、
果たして、そこに無為(涅槃)が含むのかどうかを確認して下さいな。
まっ、絶対にないから。

そして、アートマンはその(無為)中にある。
ただゴータマはそう明言しなかっただけです。

>>290
あの〜逃げないで、自分から早くどうぞ!!

イヤハヤ...
認めてる宗門も何も...
仏典の記述を神格化だとする宗門がある筈がないからね。
迷信も神格化もすべて信じてるのが宗門でしょうが...。
個々の僧侶の認識はまた別問題です。
あなたは話にならないわ。

まっ、所詮。
唯物論者を相手にするのは無駄だな。
答えないから相手するの止めるかな....
0295栄進
垢版 |
2018/07/02(月) 17:14:37.33ID:uEviCs9U
>>283
>“アートマンの「実体視」と「非実体視」の違い”について

まず「実体」とは何ぞやと調べてみました。
実体とは哲学用語で難解でしたが要するに「そのものの本当の姿。実質。正体。」ということですね。

我々の実体とは仏教的には五蘊の集合でありアートマンではないと。
ここでポイントは我々の自体は五蘊だけど、五蘊には我々の自体は無い。
こーゆー言い回しで我々は五蘊の集合であり五蘊には我という実体はない、だから無我だと。

んじゃアートマンに実体はあるのか?
アートマンは、、、、ではない、ではない、否定によってしか現せない。
アートマンに五蘊のような実体はない。
アートマンとはこれです!と言った時点でアートマンでは、無い。

宝珠さんは、アートマンがある!と言いたいんでしょ^^
んじゃアートマンの実体とは何ぞやは言えない。
言えば、それはアートマンではなくなる。

もう一つ、アートマンとは実体そのものであり「そのものの本当の姿。実質。正体。」であるとも言いますが。

アートマンを実体そのものとすれば、そもそも我々は五蘊でありアートマンではないと言った釈迦の教説と矛盾します。
どうでしょうか^^
0296神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 17:14:48.72ID:3kwge3y8


>>280
>「境地」とは“意識の状態”のことを指して

うんうん、そうだよね!(ゝ_ )b

その 『状態』 は、 【どこに】 【どのように】 存在し得るのでしょう?
 ※(ドーナツの穴は、ドーナツが存在しない限り存在し得ないのですよ?w
   『愛情友情気持ちetc.etc.』は、 【どこに】 【どのように】 存在し得るのでしょう?
   虚堂和尚は孔子の言を借りて言いました。「礼非玉帛而不表、楽非鐘鼓而不伝」と。)
0297栄進
垢版 |
2018/07/02(月) 17:19:19.12ID:uEviCs9U
>>295
自体と実体がごちゃまぜになりました。
自体は実体の変換ミスです^^
0298神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 17:19:36.98ID:3kwge3y8
>>296

『境地』だけが、

 それだけで、 それ単独で、 他の影響力に頼らず・受けず、
 それのみ(その境地のみの含有要素・性質のみ)で、
 どこかに、

永遠に存在し続けているんでしょうか?w
0299おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/02(月) 18:05:33.52ID:4j4uFicL
 
>>298 ID:3kwge3y8師匠
>…他の影響力に頼らず…

仮設としての
縁起している世界の中で
縁起に依存して
無明薫習に依存して
我癡・我見・我慢・我愛に依存して
貪・瞋・癡に依存して

たとえば
おじゃるが経典とかを見て
「にゃるほろ =^・ ・^= 涅槃は存在するのか?」と
掴もうとする『想い』が・現れ・変化して・滅して・いるので

それゆえに
仮設としての
縁起している世界の中で
縁起に依存しているものは

チベット ゲルク 中観帰謬
それ自体の自性によって成立しているのではない

という、お導きでつね?
0300神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:32:49.50ID:EaMSsNH+
>>299
想いというのは仏教では普通は想蘊つまりイメージとか表象とか概念のことを指します
スッタニパータの〈想いからの解脱〉とは想解脱とも訳されます
思慮とかとはちょっとニュアンスが違うのでそこは注意が必要です念のため
0301おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/02(月) 18:33:31.83ID:4j4uFicL
 
>…永遠に存在し続けて…

↓説一切有部の場合は

仮設としての
主観的な我(人我)は空であるが
 − これに対して −
客体的な
法(ダルマ)は三世に渡って実在する

それゆえに
前世 → 現世 → 来世みたいな感じ?

この場合の
法(ダルマ)とは
有為法の世界のこと?
0302おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/02(月) 18:54:43.50ID:4j4uFicL
 
>思慮とはニュアンスが違う

純粋な
意欲(チャンダ)をもって
注意深く(思慮をもって)
智慧を育む
サマタ?ヴィパッサナ?でつよね

ttp://www.j-theravada.net/pali/key-pakinnaka.html
初期仏教の世界

チャンダ
(有覆無記ではなくて、無覆無記として)
単純な(純粋な)意欲・やる気

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%A8%98
無覆無記  有覆無記
0303宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 19:12:33.89ID:yHNuc6lh
>>295
要するに、
バラモン・ヒンドゥーとは見ている視点と教え方のアプローチが異なるのです。

では聞きますが、
彼らの、「アートマンだけが唯一なる実在であり、それ以外のすべてが非実在であるマーヤーに過ぎない」という教えと、
ゴータマの説く「すべてのものが縁起しているだけの無自性空(有為)であり、そうではないものが涅槃(無為)である」
という教えは果たしてまったく違うものですかね?
この私は、同じことについてを別の教え方をしているものと見なしますが...。
つまり、仏教の目指す境地である涅槃とは意識の状態のことであり、その境地にある意識こそがアートマンに他ならない、と。
涅槃を涅槃であるとして、涅槃が有為とは異なるものであることを。
有為から出離していることを自覚している自己意識こそがアートマンだと。

問題は、
アートマンではないものをアートマンと誤認してる間違ったバラモン達ばかりだったということと、
実際上、生贄や馬鹿げた多くの迷信が行われていたのが当時のバラモン宗教なのでした。
これらと同じ扱いにされることだけは、どうしてもゴータマは避けたかったのです。
本来あるべきの正しいヴェーダの真理とは、如何なるものかを示すことがゴータマの意図したものでした。
なので、本当はバラモン教の一派なのであり、そして改革派ということなのです。
それが異端派の扱いとして仏教と呼ばれるものとなり、バラモン教とは区別されるようになったのです。
なので、最も初期の成立と見なされる『スッタニパータ』を読めば、
ヴェーダは否定などされてはおらず、それどころか逆に本来のあるべき正しいバラモンとは何か?が、
ゴータマの教えの最大テーマに置かれているということが分かるでしょう。
0304宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 19:25:57.37ID:yHNuc6lh
>>285
>・・・・つまり、「ない」ことの証明は不可能。それが分かってたわけ。

いやいや。だから「無い」のだけれど、そのことを証明できないということではなくてですね、
つまり、そんな悪魔の証明というものではなく、ただ「在る」ということを示すことができないということに過ぎない。
それはゴータマが未熟なのではなく、単にこちら側がそのことを認識できないからです。
------ここが重要------認識できないのは「無い」からが理由ではなくて、単に我々のレベルがその境地に達してないだけのことです。-----
だから、その境地に到達して自分自身で確認する以外にはないので、
あれこれ議論することを良しとしないのです。経験すれば分かるです。
それが経験主義を説くゴータマの姿勢なのです。
0305宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 19:27:51.48ID:yHNuc6lh
>>298
いや、だから何処かにではないから。
所詮はただの唯物論者には理解はできないか....。

意識の状態、意識レベルが永遠ということが分からないのか???
そんな程度の話も....(苦笑)。
死んだら、それであらゆる意識は断絶するという理解の人間には無理ですから。
0306因縁果 ◆d........o
垢版 |
2018/07/02(月) 19:28:05.66ID:TSTHaXvX
う〜〜ん^^

おまいらのアートマンをウルトラマンに変えると少しはおもしろくなるかもしれん^^
0307おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/02(月) 19:37:28.08ID:4j4uFicL
 
>有為から出離していることを自覚している自己意識

どこの誰が知覚するのか?

有為法に依存している [ おじゃる ] が知覚するのか?

それとも有為法から出離している

無為法の世界の [ おじゃる ] が知覚するのか?

↓何回も書いているけど

大乗 1.0の世界観をもって
上座部 2.0を実践する
3.0とかの場合は

無為法の世界から → 縁起している世界を見る

円成実性の世界から → 依他起性している世界を見る
(円成実性を見ずして依他起性を見ることはできない)

↓それでは、もう一度
ttp://www.wikidharma.org/index.php/%E3%81%92%E3%81%A0%E3%81%A4%E3%81%A1%E3%81%91%E3%82%93

どこの誰が [ 解脱智見 ] を知覚するのか?
どこの誰が [ 涅槃 ] に住むのか?
0308宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 19:54:42.59ID:yHNuc6lh
>>307
有為上の意識が知覚できるわけないでしょ。
それとは異なるのが無為涅槃だといってるのだから。
まっ、おじゃるさんは当然、分かってるだろうけど。

まず皆さんは、
一切が有為に限定されているということ。
一切の中は無為涅槃は入ってないことを確認しましょうか。
話はそれからだな...。
0309宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/07/02(月) 20:03:32.70ID:yHNuc6lh
>>296
次元というのは、
今ここにすべてが重なってるという理解はないのですか?
意識については、“変性”ということを理解できませんか?

パーピマンもそうだけれども、
まずは己自身の唯物主義を破壊することが先決ですよ。
唯物論が正しい可能性などは1%どころか、完全に「 0% 」なのだから。
まず経験することです。唯物論など経験しない者だけしか語らないのだから。
0310神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:28:22.59ID:3kwge3y8
たとえ、次元が異なろうが、パラレルに世界が重なっていようが、
そんなことは、まったくもって関係ないw

なぜ、「来て、見よ」 と言われねばならないか?

つまり、「来なかったなら」「見なかったなら」、【そこに】涅槃は無いんだよ。
正しく行じた、その先に、「ある」、と言われているのだよ。
宝珠が言っているのは、誰かが、行じる行じないに関わらず「存在する」ということ。
しかし、そうではない。
行じれば、その先に必ずある、例外なく、必ず見ることができる、
という意味での、「常にある」なのさw
0311神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:38:25.38ID:3kwge3y8
で、宝珠に依れば、
片山センセも馬場さんも、村上さんも、前田センセも水野センセも、
み〜んな揃って唯物論者、と。 (´∀`)b
0312おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/02(月) 20:41:18.64ID:4j4uFicL
 
>有為上の意識が知覚できるわけない

それゆえに
たとえば
大乗とかの場合は


仏や涅槃の境涯は
人間本位の自我を離れ、如来我(仏性)がある

として
仏そのもの
仏性からの真如縁起をもって

仏が大悲・大智によって → 衆生に応じる
衆生が ← 仏の大悲・大智を受け入れる

矢印の向きは仏から(とは限らないけど?)

準提功徳衆、寂静にして心常に誦すれば、一切諸々の大難、よくこの人を犯すこと無し
天上及び人間、福を受くること仏の如く等し、この如意珠に遇はば、定んで無等等を得ん

仏そのもの。にまかせて、心が動揺しない
安心立命が大乗の醍醐味?

と云うことで
0313パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 21:57:29.24ID:vhPtnwcd
>あの〜逃げないで、自分から早くどうぞ!!

>イヤハヤ...
>認めてる宗門も何も...
>仏典の記述を神格化だとする宗門がある筈がないからね。
> 迷信も神格化もすべて信じてるのが宗門でしょうが...。
>個々の僧侶の認識はまた別問題です。

逃げてる???  逃げてるのはどっちですか?w

こっちは、仏教のあらゆる宗派が、
⇒「悟れば、空中を自由に飛び回れるし、何万年も食事をとらずに生きられます。」
などと説いてはいない。
そのような教説を説いてる宗派があるのならば、上げてくださいと言ってるのw

はい、逃げ回らずに、どの宗派が⇒「  」のようなことを説いてますか?ww
0314パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 22:03:55.43ID:vhPtnwcd
前にも言ったがね、・・・・

いい加減に、神智学の正当性を主張するのに仏教の権威を利用するのは止めなさいw

仏教には、分けのわからん「なんちゃら界」とかいうのもないし、アートマンも認めていません。
さらに、(言うまでもないことだがw)  悟ったからと言って、空中を飛び回ることができるようにも
ならないし、何万年も食事をとらずに生きられる・・・・なんてことも説きませんww
0315パーピマン
垢版 |
2018/07/02(月) 22:24:55.57ID:vhPtnwcd
>いや、だから何処かにではないから。
> 所詮はただの唯物論者には理解はできないか....。

ついに、セブンも唯物論者か?ww

アートマンを認めない者は、全て唯物論者ww
0316神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:32:01.14ID:KkmFyVVV
宝珠氏へ

諸行無常
一切行苦
諸法無我(一切法無我)

無我のみ諸法(一切法)となっている理由を教えていただけますでしょうか?

(参考)
長老偈(テーラガーター)
15.1 第一の章
15.1.1 アンニャーシ・コンダンニャ長老の詩偈 より

676.(676) 「諸々の形成〔作用〕(形成されたもの・現象世界)は、全てが常住ならざるものである(諸行無常)」と、知慧によって見るとき、しかして、苦しみについて厭離する――これは、清浄への道である。
677.(677) 「諸々の形成〔作用〕(形成されたもの・現象世界)は、全てが苦しみである(一切皆苦)」と、知慧によって見るとき、しかして、苦しみについて厭離する――これは、清浄への道である。
678.(678) 「諸々の法(事象)は、全てが自己ならざるものである(諸法無我)」と、知慧によって見るとき、しかして、苦しみについて厭離する――これは、清浄への道である。

※ご存知でしょうが同じような詩偈はダンマパダやウダーナヴァルガにもあります
0317基地子菩薩
垢版 |
2018/07/02(月) 23:13:29.99ID:Kn8/vI7n
救われないヘピーマンに(-∧-)合掌・・・
0318神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:44:09.06ID:KkmFyVVV
宝珠氏へもう一つ質問です

>>163
> 『原始仏教では生滅変化する現象法だけを一切法としていたが、部派仏教では現象としての有為法だけでなく、生滅変化しな
>い常住不変の無為法をも存在の中に加えるようになった。この意味で、阿毘達磨においては法処の中に有為法や無為法が摂せられ、
>原始仏教とは違った性格のものとなった。(p143)

原始仏教では消滅変化しない常住不変の無為法は存在するのですか?しないのですか?
0319おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/03(火) 01:21:03.43ID:qoDejz+T
 
↓無為法と涅槃は違うもの?

ttp://www.wikidharma.org/index.php/%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%86
WikiDharmaとかの場合は

一切が「縁起した存在」つまり
有為法に限定されるのか、無為法をも含むのかなど解釈は一定ではない

と書いてあるので

無為法をも含む場合もあるのかもしれないでつね?

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/33/1/33_1_274/_article/-char/ja/
このリンク先の
藤田正浩という人の場合は

「無為法 = 涅槃という考え方はありえない」と書いてありますね?
  _  _  _

おじゃるとしては
「無為法と涅槃は違うものなの?」という疑問があるのでつ
0320おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/03(火) 01:48:32.87ID:qoDejz+T
 
>>319の続き

たとえば
この経典の
この文脈においての
一切法は「無為法も含む」とか

この経典の
この文脈においては
「無為法 = 涅槃ではない」とか

(それぞれの経典の)
「この文脈において」の

[ 断り書き・但書き ] を書いて置いた方が、わかりやすいでつね?

たとえば
ウィキペディア参照の

諸法無我の場合は
全てのものは因縁によって生じたものなので

この場合は
仮設としての。有為法している

という文脈で。と云うように
0321おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/03(火) 02:09:48.31ID:qoDejz+T
 
>>319 >>320の続き

>無為法は存在するか?

一切法に無為法も含めれる場合もあるかもしれない
無為法 = 涅槃ではない場合もあるかもしれない

それでも、とりあえず

おじゃるにとっては

(無為法)涅槃の世界に戻る帰る

という対機説法が、わかりやすくて良いと思いまつ

大乗の場合は
無住処涅槃?
0322栄進
垢版 |
2018/07/03(火) 07:41:10.99ID:tQW2QiSa
>>303
またまた師匠に助け舟を貰いました。

・涅槃とアートマンはちがう、しかしアートマンは涅槃に至る法である。
・無為とアートマンはちがう、しかしアートマンは無為に至る法である。
・アートマンとは認識主体であり、それを認識する自己意識はアートマンではない。
・諸法無我の諸法には、無為法も含まれる。なぜなら諸法無我も無為法の観念を破壊するから。
・アートマンとブラフマンは同一である。しかしアートマンを知らない者は無闇にそれを説くな。
・アートマンは捉えられないので破壊できない。ただ追い求めることができるだけ。

以上であります^^
毎度ポンポン♪と答えだけ投げ出して申し訳ない^^
見解の相違はございますが、お互いアートマンは認めているということは一致してるかと。
あと私の私見ですが、イエスキリストも最初は単なるユダヤ教の改革者にすぎなかった。
これと同様に釈迦もバラモン教(この用語も語弊がありますが)の改革者にすぎないと思います。
その点についても宝珠さんの見解に賛成です(師匠はまた別ですが)

なぜ特定の民族宗教にすぎないバラモン教が仏教として世界宗教になりえたか。
それを分析し掘り下げれば仏教を解くカギになるのではないかと^^
0323基地子菩薩
垢版 |
2018/07/03(火) 10:44:29.62ID:OtMHWR+s
>>322

人生を諦めれば全て解決の教えが

絶望の生存を続ける人達に支持

されたからにゃん♪

投げやり宗教に (-∧-)合掌・・・
0324Junkie-Ooyama..
垢版 |
2018/07/03(火) 10:55:58.94ID:O5paRzxG
>>322
横から済まないけど、「答え」と云うよりも「見解」の方が適切じゃないのですか?
0325おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/03(火) 12:20:04.49ID:qoDejz+T
 
>>322 栄進師匠へ
>仏教として世界宗教になりえた

一時的には
そうだったかもしれないけど
↓これからは

ttp://manapedia.jp/text/550
(たとえば中観帰謬とかの)
難解な教理の研究に重点を置き…

それゆえに
民衆が離れていった(らしい?)
ttps://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/archive/resume004.html
仏教徒は、ヒンドゥー教に吸収されて

それゆえに仏教が減少した(らしい?)
ttp://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51835118.html
(『仏教を信仰しない』という意味も含めて)
スウェーデン、国民の64%が無神論者
デンマーク、国民の48%が無神論者
フランス、市民の44%が無宗教
ドイツ、国民の42%は神を信じてない(らしい?)

この場合
仏教の信仰を取り除いた
心理療法の
認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)
とかは、実践している場合は、あるかもしれない
0327神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:39:51.25ID:kwdlIbH7
犬の癖に言葉の使用法に固執。
0328おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/03(火) 12:42:28.01ID:qoDejz+T
 
>>322 栄進師匠へ

たとえば
仏教は
「他の宗教の信仰とは違う」と云う人も、いるかもしれないけど

それでも

スッタニパータ 1026
無明が頭であると知れ
明知が
信仰と念いと精神統一と意欲と努力とに結びついて、頭を裂け落とさせるものである

(他の宗教の信仰とは違うものであったとしても、それでも)
仏教には、仏教としての
信仰と念いと精神統一と意欲と努力がある

という対機説法でつ

これからは
(日本も含めて)世界的に
(仏教も含めて)宗教全般が更に衰退していく場合もあるかもしれない

たとえば
科学主義も
(科学の)崇拝?信仰?に依存している(と思うけど…)
0329おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/03(火) 13:19:46.14ID:qoDejz+T
 
>>322 栄進師匠に質問でつ

栄進師匠の場合は

どのような方向性でつか?

たとえば
おじゃるの場合は

生老病死
愛別離苦
怨憎会苦
求不得苦
五蘊盛苦

それゆえに

自分の心身を厭う思を起こし
心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥ける
このように現実を厭うことは
人間の普通の世俗的感覚を否定するものに見えるが
その世俗性の否定によって、結果として
(因と縁の双方の縁起をもって)
真実の認識(如実知見)に至るための必要条件が達せられる
というような場合もあるかもしれない

というような方向性で おじゃりまつ m(_ _)m
(それゆえに菩提分法とかも肯定でつ)
0330栄進
垢版 |
2018/07/03(火) 15:47:10.30ID:tQW2QiSa
>>326
初期ウパニシャッドでは梵我一如は説かれてない。
ヴェーダではアートマンを把握することが重要と説くけど、その方法は未熟。
仏教とはにアートマンを把握する方法である!?

フムフム、勉強になった^^
0331栄進
垢版 |
2018/07/03(火) 15:57:27.15ID:tQW2QiSa
>>324
そもそもアートマンがある!ってのはインド人の見解にすぎんわけで。
アートマンを探求することが仏教ならば、その答えは自分で出すしかない。
ジャンキー殿が拘ってる定だの止観だのは、そもそも何のためにするのか。
アートマンを見出すことに他ならないのでは^^
0332栄進
垢版 |
2018/07/03(火) 16:15:36.31ID:tQW2QiSa
>>328
よくわかんない、私見だけど何故キリスト教圏で科学が発達したか?
これはキリスト教が不完全で支離滅裂で矛盾した宗教だから。
キリスト教を心の底から信仰できない、信仰の疑いが科学を進歩させた、かも^^
以上、聖書もまともに読んだこともない無知からきた偏見でした^^
0333神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 16:20:49.13ID:PjvGFCpC
栄進は天邪鬼でウザいからNGワードに登録だなww
0334栄進
垢版 |
2018/07/03(火) 16:27:53.58ID:tQW2QiSa
>>329
私の方向性は単純というか不純な動機です。

心の病を治したい^^

そもそも宗教というのは心の病が生み出したモノなので、それに嵌るのは危険なのですが。
仏教が宗教にすぎないのであれば、クスリなんか飲むの止めて加持祈祷で病気を治す!レベルかもしれません。
しかしそうではない可能性もある、、、、一種の賭けであります^^
0335おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/03(火) 18:46:24.50ID:qoDejz+T
 
栄進師匠へ

神は「光あれ」と言われた

カトリック司祭 ジョルジュ=アンリ・ルメートル

宇宙創生の理論であるビッグバン理論

「やはりキリスト教(宗教)は正しいのだ!」

と説明するための
宗教に依って立っている(科学への)崇拝?信仰?

>>334 >心の病を治したい^^

仏教(宗教)への崇拝・信仰を取り除いた
心理療法の
認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)
心理療法の
フォーカシング(焦点合わせ、Focusing)
その他諸々あると思いますよ

宗教のようなものに興味があるのなら
仏教(宗教)でも良いかもしれないけど…

(おじゃるは、フォーカシングを実践しちょりまつ)
0336基地子菩薩
垢版 |
2018/07/03(火) 21:34:14.05ID:iYF14RIH
キリスト教団体とキリストは
切り離して考えれば良いにゃん♪

仏教も仏教団体と釈迦を切り離して考えれば素直に受入られるにゃん♪

権力や財力を求める偽者が胡散臭いから人々は立ち去り馬鹿にする
にゃん♪

欲深き偽者達に (-∧-)合掌・・・
0338神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 01:05:36.30ID:g2jhh2jy
分別説部における「無我」の理解 ―人空法有
http://www.horakuji.com/treasures/vibhajjavadin_cetasika.htm

>分別説部では、我々が経験する常識的な存在、個別の人や事物・事象は仮のものであって実在しない、
>我いわゆる霊魂のような「不滅の私」・「永遠なる個我」(atta)なるものなども存在しない、故に「無我」(anatta)である、と無我を理解。

➡テーラワーダの長老方が押し並べてアートマンを否定するのはそれが教義だから
➡➡しかしテーラワーダ以外でもアートマンを認める部派や宗派はぶっちゃけない(だろう)

>しかしながら、部派仏教といわれる諸部派がその他なんらかの実在を認めていたように、究極的には四つの範疇に分類されるモノが実在する、
>という見解を立て、そのような理解に従った教学を構築しています。

➡説一切有部では五位七五法、唯識派では五位百法(こちらは仮の存在だが)、
比べてテーラワーダでは四位七二法(という名称はなくテーラワーダでは勝義法とかいうらしい)
0339神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 01:15:25.37ID:g2jhh2jy
私の悟った縁起の法は、甚深微妙にして一般の人々の知り難く悟り難いものである。
わが作るところにも非ず、また余人の作るところにも非ず。
如来(釈迦)の世に出ずるも出てざるも法界常住なり。
如来(釈迦)は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり。


さて、これは釈迦が縁起について説いた有名な説法だが、唯識の人はこの説法をどのように理解するのだろう?
という見解が釈迦の意識にもたらされた、というようになって法界常住というとの個人的な認識であり、
主観を超えた真理ではない、となるのかな?
0340junkie- ooyama.
垢版 |
2018/07/04(水) 01:45:51.35ID:qoRLn3Wk
それはお釈迦様が転識得智後に四智によって明かされた事を我々に説かれてるんですよね。
そこには個人とか主観とかは無いと思います。
0341おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 01:46:51.53ID:FfMkjt6p
 
>(釈迦が)悟った縁起の法は、甚深微妙にして一般の人々の知り難く悟り難いものである

初心者の段階にも及ばない
おじゃるの
個人的な妄想(崇拝?)としては

たとえば
(大乗の)唯識の場合は
真如縁起を前提とした
頼耶縁起で
そして
一切衆生悉有仏性などについて
根本仏典と大乗とでは

>>258 >そこは、ものすごく大きな違い

が、あるかもしれないけど
部分的には
説一切有部の五位とかを
唯識が受け継いでいる部分もあるのかもしれない

ウィキペディアには
説一切有部の教理を批判した点に特色がある

と書いてあるので
批判・否定してるところが多いのかもしれないけど

おじゃるの場合は
説一切有部も唯識も両方とも理解してないので、わからないけど…
0342おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 02:23:42.41ID:FfMkjt6p
 
>>341の続き
>(釈迦が)悟った縁起の法は、甚深微妙にして一般の人々の知り難く悟り難いものである

初心者の段階にも及ばない
おじゃるの
個人的な妄想(崇拝?)としては

無住処涅槃としての
仏性からの真如縁起なので

仏が大悲・大智によって → 衆生に応じる

法界体性智をもって観照する
大円鏡智から → 阿頼耶識を見る
平等性智から → 末那識  を見る
妙観察智から → 第六意識を見る

円成実性から → 依他起性を見る
(円成実性を見ずして、依他起性を見ることはできない)

ttps://www.yuishiki.org/%E7%AC%AC%E4%B9%9D%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%A8%E7%A9%B6%E7%AB%9F%E4%BD%8D/
唯識学会  第九意識は完全なる涅槃

ttp://blog.livedoor.jp/daibakarenji/jyuugyuuzu.html
…さらに涅槃に留まる世界も超えて
無住処涅槃として
平等性智をもって
移り行く世界の様を、ありのまま見つめている

ttps://ci.nii.ac.jp/naid/40018822743
チベットに伝わる心の訓練法
道の本体は阿頼耶の自性に置くこと(大円鏡智から → 阿頼耶識を見る)
0343神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:26:02.64ID:g2jhh2jy
>>340
なるほど

>如来(釈迦)は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり。

この言葉と辻褄はあうね
0344おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 12:49:45.96ID:FfMkjt6p
 
法界で検索すると

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
1法はかくあるべき真理であり,法界とはあるがままの事理であり,真如ともいわれる
2部派仏教時代には六根,六境,六識を合わせた十八界としたが
その一つとしての意識の対象を法界といった。これは狭義の法界である

デジタル大辞泉の解説
1意識の対象となるすべてのもの
2因果の理に支配される万有の総体。全宇宙
3一切の現象の本質的な姿。真如。実相

世界大百科事典 第2版の解説
仏教用語としては種々の意味に用いられる

その他諸々あるようなので

>>339の場合の法界常住の意味がわかる

リンク貼り憑けをよろしくお願いいたします m(_ _)m

(法界常住で検索すると難しいものしかでてこないので ヨロ )
0345おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:48.59ID:FfMkjt6p
 
↓これでつかね?
ttp://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000qx7.html
雑阿含経 巻第十二
然れば彼の如来が世に出づるも及び未だ世に出でざるも法界は常住なり
彼の如来は自ら此の法を覚って等正覚を成じ、諸の衆生の為に、分別し演説し開発し顕示したまふ
  _  _  _

たとえば法界とかも
コトバンクの世界大百科事典 第2版の解説に
仏教用語としては種々の意味に用いられる。と書いてあるので
一つの意味だけに限定しない方が良いかもしれないけど

それでも、とりあえず
おじゃるとしての法界は
仏や涅槃の境涯は、人間本位の自我を離れ、如来我(仏性)がある。という意味として

法界は常住なり
おじゃるの超訳としては

たとえば
無住処涅槃は
無明に依存している依他起性ではない

この無住処涅槃を前提とした真如縁起でる
(と断定して良いのか?わからないけど、とりあえず)

(無明に依存している。という意味においての)我所ではない・我でもない
(仏そのもの)如来我が解脱を知覚する解脱智見

というような対機説法もわかりやすい(かもしれない?)
0346おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 14:08:10.48ID:FfMkjt6p
 
>>345の訂正とお詫び

× 無住処涅槃を前提とした真如縁起でる

〇 無住処涅槃を前提とした真如縁起である

訂正してお詫び申し上げます スマソ m(_ _)m
  _  _  _

↓たとえば(大乗の)密教とかにも興味があるのなら

ttps://en-park.net/words/7441
大日如来

仏教の開祖は釈迦であり、この世ではじめて悟りを開いた人物です

ですが
大日如来はその釈迦をも創りだした創造主といった考え方に近いです
  _  _  _

ttp://www.j-theravada.net/3-jihi.html
初期仏教の世界
慈悲の冥想
生きとし生けるものに悟りの光が現れますように

ブッダン・サラナン・ガッチャーミ

一切の如来の御足を礼拝し奉る
オン サラバ タタギャタ ハンナマンナ ノゥ キャロミ m(_ _)m
0347junkie- ooyama.
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:09.55ID:qoRLn3Wk
法界常住ですか。
以下の話を思い出しました。

和尚は暑さをしのぐ為、扇子を使って涼んでいます。一人の修行僧がやって来て質問します。
「風性、つまり空気は何時でも何処でも満ち満ちている。それなのに何故扇を使うのですか」。
 和尚はそれを聞くと、「空気が何処にもある事を知っているけれど、空気のない処がない事を知らない」と誡めます。
 すると僧も負けてはいません。「空気が何処にもあるという事と、空気のない処がないという事とは一緒の事ではないか、あえて和尚が空気のない処がないという道理を聞かせて下さい」と追いかけますが、和尚はただ黙って扇ぐのみだったというのです。
(臨黄ネットより)
0348おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 15:35:19.34ID:FfMkjt6p
 
junkie- ooyama.師匠へのお願い

>空気が何処にもあるという事と
>空気のない処がないという事とは一緒の事では

何を主張したいのか?
何処から → 何処へ導くための対機説法なのか?わからないので

初心者向けに分かりやすい説明で
よろしくお願い致します ヨロ m(_ _)m

ちなみに、おじゃるにとっては
(無苦集滅道ではなくて)
苦集滅道という対機説法の方が、わかりやすくて良いと思いまつ

(大乗も肯定だけど)
初心者向けに分かりやすい対機説法という意味においては
おじゃるの場合は
上座部 2.0寄りで おじゃりまつ
あるいは(1.0ではなく)3.0寄りで おじゃりまつ

と云うことなので ヨロ m(_ _)m

ttp://www.mitamagic.com/devil
悪魔の証明
非存在も証明されてないからいないとも限らない、くらいはわきまえてるものです

こう云う場合もあるんでつね?

知らなかったでつ
0349おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 15:54:59.22ID:FfMkjt6p
 
ベトナム出身の禅僧
ティク・ナット・ハンとかの場合は
上座部系の?
マインドフルネスの普及活動を行なっているようだけど

(中国経由の)日本の場合の禅宗系とかは
上座部系の?
マインドフルネスとかを批判・否定しているんでつかね?

たとえば
上座部系の?
マインドフルネスとかを批判・否定しているのなら
その理由は?

道元禅師  普勧坐禅儀
心意識の運転を停め、念想観の測量を止めて

余念を交えず、ただひたすら座禅する只管打坐

(中国経由の)日本の場合の禅宗系とは世界観が違うから

という感じなんでつかね?
0351おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 16:14:24.85ID:FfMkjt6p
 
>空気のない処がない

↓これでつかね?

(リンク貼り憑けができない)
だるま文庫 八宗綱要 真言宗

大日如来は法界(世界)に遍満している

如来我(仏性)は
縁起している
すべて一切の諸法にも満ちている

これなら意味がわかる(かもしれない?)

間違ってたら スマソ m(_ _)m

ちなみに
おじゃるの場合は

サーンキヤも肯定なので
プルシャからの → プラクリティ

というのも対機説法としては、わかりやすくて良いと思いまつ
0352junkie- ooyama.
垢版 |
2018/07/04(水) 17:23:40.10ID:qoRLn3Wk
>>348
引用したサイトには、以下の解説がありました。

「一切の存在はすべて仏性(悟り)であり、その仏性は空気のように私達の回りに満ち満ちているのです。しかし、その道理を知っただけでは何もなりません。絵に描いた餅でしかありません。「扇ぐ」という実践があって、初めて体得出来るというわけです。」
「道元禅師は、「この法は、人々の分上にゆたかにそなはれりといへども、いまだ修せざるにはあらはれず、証せざるにはうることなし」と云っておられます。」
0353神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 17:57:02.31ID:WIyIwbOu
犬ジャンキーは知ったか、ハッタリで説明能力はないであろう。
0354神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:37:30.70ID:WIyIwbOu
犬ジャンキー、このような展開で、バービーを怒らせ・・・
0355おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 19:20:25.49ID:FfMkjt6p
 
>「扇ぐ」という実践があって、初めて体得出来る

にゃるほろ =^・ ・^=

実践が必要である。ということなんでつね?

てっきり
junkie- ooyama.師匠も

机師匠と同じような
『すべて無である!(上座部系の)菩提分法など必要ない!』

というような勝義一辺倒のナンチャッテ覚者タソなのかと

勘違いしちょりました

失礼いたしました スマソ m(_ _)m

これも何回も書いてるけど
呼吸を 3秒も見れないけど一応、実践もしちょりまつ

蚊とかを瞬殺してるので戒律は守ってないでつ

戒・定・慧・解脱・解脱智見
布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若(の智慧も慈悲も)

ということで
大変、失礼いたしました スマソ m(_ _)m
0357おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/07/04(水) 20:07:41.85ID:FfMkjt6p
>>355の補足として

上座部系とかの場合は
ttp://pao.hamazo.tv/c601110.html
パオ森林僧院

妄想、思考が入らないように
呼吸に
30分〜1時間、集中する(気づく)ことを継続します
  _  _  _

おじゃるは↑これを 3秒もできないという意味でつ

何故できないのか?

その理由は↓これでつ

青目(ピンガラ) 中論 觀如來品 第二十二
如来の滅後も、こう思惟してはならない
有るのか?無いのか?有ることもあり、無いこともあるのか?と

如来は戯論を超過している

 − これに対して −
仮設としての
おじゃるは戯論を生じている

仮設としての
遍計所執性に依存して
それゆえに
呼吸を 3秒も見れないという感じのようで おじゃります
0358神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:21:44.33ID:WIyIwbOu
>>367

ジャンキー師匠は、狂犬論だ、戯論を超えた、人間の理性がない、
0359
垢版 |
2018/07/05(木) 03:37:57.29ID:Oysg5SBr
>>322
>なぜ特定の民族宗教にすぎないバラモン教が仏教として世界宗教になりえたか。
>それを分析し掘り下げれば仏教を解くカギになるのではないかと^^
大乗仏教がいつ成立したかということが今までわからなかった。
発掘、最古の大乗仏教経典等の発見でクシャンの時代ではないかとわかってきた。
クシャン人はもともとゾロアスター教(拝火教)を信仰していた。

クシャン人で有名なのはカニシカ王です。当時は大乗仏教はなかったと言われているが、
クシャン人の志向が仏像等を作り上げていった。
当時仏教側が積極的に広めていたのと、クシャン人の死後の世界に不安に対する解答に仏教が答えた。
仏教側とクシャン人のインド社会を治めるという思惑があったということではないか?

ドキュメンタリー 歴史 文明の道 ガンダーラ・仏教飛翔の地
https://www.youtube.com/watch?v=feraHBfxdjA

ミリンダ王の時代はまだ仏像はなかったみたいです。
0360
垢版 |
2018/07/05(木) 03:45:54.25ID:Oysg5SBr
>仏教側とクシャン人のインド社会を治めるという思惑があったということではないか?
この言い方おかしいな。
クシャン人のインド社会を治めるという思惑と仏教を広めるという仏教側の思惑が両方あったのではないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています