X



トップページその日暮らし
1002コメント410KB
生活保護のCWだけど質問ある? part.430
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001今日のところは名無しで
垢版 |
2023/05/31(水) 15:57:48.43
雑談から質問までどうぞ

おにぎりが食べたいと書き残し餓死した男性のことを忘れるな!
公務員は万死に値する!
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20180424-00084373

北九州市の悲劇
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160921-OYTET50018/


【令和4年度 社会・援護局関係主管課長会議資料】
https://www.mhlw.go.jp/content/12201000/001074494.pdf


前スレ
生活保護のCWだけど質問ある? part.424
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1683964124/
生活保護のCWだけど質問ある? part.425
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1684153321/
生活保護のCWだけど質問ある? part.426
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1684465232/
生活保護のCWだけど質問ある? part.427
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1684642052/
生活保護のCWだけど質問ある? part.428
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1684983295/
生活保護のCWだけど質問ある? part.429
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1685332919/


※次スレは>>970が立ててください
0851今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:06:11.62
戦国時代の初期には、多くの権力者が各地にさまざまな国を乱立させていました。
この状態を「群雄割拠」と言います。
そして争いの末、生き残って勢力を広げた権力者が、後に「大名」と呼ばれます。
つまり、お殿様です。

戦国時代に特にメジャーな大名は画像の通りです。
全国に色々な国がありますね。
特に群雄がひしめいていたのは関東と近畿地方で、戦国時代をテーマにした物語は、ここが舞台になることが多いです。

地図には「徳川」や「豊臣」がありませんが、これらは戦国時代の後期に台頭してきた勢力です。
当初は徳川家康は今川家の配下、豊臣秀吉は織田家の配下に過ぎませんでした。
0852今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:07:05.70
お前らはとりあえずツベで上がってる
アメリカの刑務所の10時間くらいのを見てから
文句言え
日本がどんだけ恵まれてるかわかるぞ
0853今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:08:23.09
戦国時代をいつからいつまでとするのは諸説あって難しいのですが、一般には「応仁の乱」のあった1467年から、徳川家康が幕府を開き、豊臣家を滅ぼした1615年までと言われています。

「応仁の乱」とは、その頃の2人の権力者が当時の最高政治機関「室町幕府」の将軍の後継ぎを巡って京都で争った戦いなのですが、大迷惑な事に京都の市街地で戦ったため、京の都はボロボロ。
これにより室町幕府は大幅に弱体化してしまいます。
おまけにその頃、貧しさと重税に耐えかねた農民が各地で一揆(反乱)を起こしていて、世の中もボロボロ。

こうして各地の権力者は「幕府なんてアテにならない!」と独自に動くようになります。
そして、ある者は対立勢力と争い、ある者は敵を撃退するため援軍を呼び、ある者は乱戦を利用して領土を拡大しようとします。
もはや幕府にそうした動きを止める力はなく、こうして戦乱の時代が幕を開ける事となります。

しかし、初期の戦国時代は小さな勢力が多くてゴチャゴチャしており、合戦も小規模だったので、あまり取り上げられません。

一般には1550年ごろ、各地方が「戦国大名」と呼ばれる大きな勢力に支配され、そしてのちに戦国時代を席巻する「織田信長」が現れた頃からがよくピックアップされます。

戦国時代の初期から中期を年表にすると、以下の様になります。
よく解らない語句もあるかもしれませんが、そういうのは飛ばしてください。
0854今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:09:51.61
何度も言うけど運転に法律での禁止規制は無い
法律では禁止は無いけど受給者には規制が有るとか矛盾してる
0855今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:10:01.20
憲法学上の「租税」は明らかに財産権の保護をするためのものである

〔財産権〕

憲法第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

これが大原則なので、国家の暴走に対抗するために租税を法定という規制を設けた趣旨があり、税法の定義とは異にする広範囲のものであると言わざるをえまい
その上で公課ってどこまでだよ?って話ではあるが、大前提の租税の定義も作りやがれって話ではある
少なくとも租税の範囲は徴収禁止なわけだからね
0856今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:10:23.25
1599年(慶長(けいちょう)4年)前田利家がなくなると、豊臣政権(せいけん)をささえるために大坂にいた、2代藩主(はんしゅ)の利長(としなが)は金沢へもどりました。豊臣家の力がおとろえ始めると、徳川家康が、政治(せいじ)の実権(じっけん)をにぎるようになりました。家康に対する、利長の謀反(むほん)の噂(うわさ)が流れましたが、うらぎりの気持ちがないことを表すために、自分の母親、芳春院(ほうしゅんいん)(まつ)を江戸(えど)へ人質(ひとじち)として出すことにしました。

1600年(慶長5年)利長は、関ヶ原(せきがはら)の戦いで家康の味方につき、領地(りょうち)を取り上げられずにすみました。しかし、謀反の噂はなくなりませんでした。そこで、徳川方の大名として生きていくことをはっきりさせるために、利長のあとつぎと決められていた利常(としつね)と2代将軍(しょうぐん)徳川秀忠(ひでただ)の次女珠姫(たまひめ)(当時3歳(さい))が結婚(けっこん)することになりました。

1605年(慶長10年)利長は、弟の利常にあとをつがせて隠居(いんきょ)しました。3代藩主利常は、加賀(かが)、能登(のと)、越中(えっちゅう)の3か国を治める大名になりました。

利常は、幕府(ばくふ)との友好関係を作り、前田家をつぶさないように努力しました。また、文化・工芸政策(せいさく)にも力を入れました。これが加賀百万石といわれる時代のもとになり、引きつがれていきました
0857今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:11:17.94
また、利常は、4代藩主光高(みつたか)が急になくなった後5代藩主になった綱紀(つなのり)のささえとして政治を行いました。利常がなくなると、綱紀は利常の意思をついで、文化・工芸政策に力を入れました。

1867年(慶応(けいおう)3年)、15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)は、大政奉還(たいせいほうかん)して、政権を朝廷(ちょうてい)にかえしました。朝廷は政権だけでなく、領土(りょうど)をかえすことも求めて、旧(きゅう)幕府軍との間に鳥羽・伏見(とば・ふしみ)の戦いを起こしました。

この戦いで、旧幕府軍が敗れると、それまで幕府側の味方だった14代藩主前田慶寧(よしやす)は朝廷側の味方になりました。このようにはっきりとした立場を取らなかったため、加賀藩は明治維新(いしん)という、新しい時代の波に乗りおくれました。そのため、加賀藩出身者は政治の中心で活躍(かつやく)することができませんでした。

しかし、工芸と教育に関しては、力を注いでいったために、文学・思想・学問の世界でたくさんの有名な人が活躍しました。
0858今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:12:04.43
日本国憲法第二十五条
(1) すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
(2) 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
0859今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:12:13.00
だから憲法の租税の定義は対価性はいらずに、国及び関連団体という当事者適格と強制力の二つだけで該当するのが自然な流れである
対価性は租税法定主義を逸脱するための詭弁と考えるのが自然だ
条文そのものが形骸化していると言わざるをえまい、何のための租税法定主義であり、納税の義務なのか
0860今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:13:01.03
1868年、明治時代をむかえました。政治(せいじ)はそれまでの幕府(ばくふ)が中心の幕藩体制(ばくはんたいせい)から、明治の新しい政府による、中央集権体制(ちゅうおうしゅうけんたいせい)に変わっていきました。この流れを明治維新(いしん)といいます。
廃藩置県(はいはんちけん)という制度(せいど)のため、大名がいなくなったので、武士(ぶし)に給料をはらう人がいなくなりました。そのため、思想的にも経済的(けいざいてき)にも政府に不満を感じる士族(もとの武士)が、金沢にもたくさんいました。 そんな士族を中心に、明治政府に対抗(たいこう)する政治結社(せいじけっしゃ)というグループが作られていきました。
しかし、その活動内容(ないよう)の本当のところは、士族を助けるための仕事の紹介(しょうかい)が中心でした。士族はずっと、苦しい生活を送らなくてはなりませんでした。 武力で明治政府に対抗(たいこう)しようとする動きもありましたが、1878年(明治11年)東京で起きた紀尾井町事件(きおいちょうじけん)を最後に、演説(えんぜつ)などによる自由民権(みんけん)運動へと変わっていきました。 文明開化(ぶんめいかいか)の波を受け、金沢にも新聞、写真、人力車、洋服、散髪(さんぱつ)などが登場しました。
加賀藩(かがはん)の時代から学問や芸術(げいじゅつ)がさかんだったので、明治時代から後も文化面ではすぐれた人がたくさんでました。室生犀星(むろうさいせい)、泉鏡花(いずみきょうか)、徳田秋声(とくだしゅうせい)は、金沢が生んだ有名な三文豪(さんぶんごう)です。


稲垣義方

1889年(明治22年)、明治政府は全国に31の市を作りました。石川県でただ1つできたのが金沢市です。明治の初めのころとくらべると、人口が急激(きゅうげき)にへっていました。その状況(じょうきょう)の中で市を立て直す中心となる、市長と市議会議員を選ぶ選挙が行われ、初代の市長には、稲垣義方(いながきよしかた)が選ばれました。
0861今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:16:30.75
Ownership of property imposes obligations. Its use shall be in the public good. Private property may be taken by the State for public use upon just compensation therefor.

財産の所有には義務が伴います。その使用は公共の利益にかなうものとします。私有財産は、正当な補償を行った上で、国家が公共使用のために取り上げることができます。

アメリカらしいといえばらしいな
0862今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:16:47.00
大正時代になると、自由や平等を求める運動や労働運動がさかんになりました。 金沢でも給料の値上げ(ねあげ)や働くための条件(じょうけん)を良くすることを求めて、箔職人(はくしょくにん)、塗師(ぬりし)、陶工(とうこう)、履き物職人(はきものしょくにん)、製糸工(せいしこう)、百貨店員、郵便局員(ゆうびんきょくいん)など、多くの職種(しょくしゅ)で議論(ぎろん)やストライキが行われました。
市内には電車が開通し、粟崎遊園(あわがさきゆうえん)や涛々園(とうとうえん)などのレジャー施設(しせつ)もできてにぎわいました。香林坊(こうりんぼう)には、映画館(えいがかん)や百貨店、カフェなどができました。
0863今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:17:10.92
大阪・八尾市も9月から中学給食無償化 小中実現で市長「子供育てやすい環境を」
0864今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:19:09.21
憲法30条の納税の義務
GHQ草案ないのか!
日本国側の作成か

大日本帝国憲法
第二十一條
日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納税ノ義務ヲ有ス
0865今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:20:12.78
金沢は、空襲(くうしゅう)など、戦争の災害(さいがい)からまぬがれ、古いまちなみをそのまま残しています。戦争のときには、東京や大阪(おおさか)などの大都市から、たくさんの人々が疎開(そかい)してきました。お父さんやお母さんのもとをはなれて、不安とさびしさの中、お寺で生活しながら勉強する子どもたちもたくさんいました。


軍需工場の女学生

戦争が長くなると、市内の繊維製品(せんいせいひん)や工作機械の工場などが、戦争に必要な物をつくる軍需(ぐんじゅ)工場に変わりました。お寺の鐘(かね)や、家で使っている火鉢(ひばち)や、お釜(かま)、子どもの三輪車まで武器(ぶき)などをつくるための材料として集められました。学校の生徒たちも工場で働く人といっしょに、武器などを作っていました。

1945年(昭和20年)第2次世界大戦が終わりました。 日本は平和国家として再(さい)出発しました。金沢は、戦争の被害(ひがい)は受けませんでしたが、食べ物や生活に必要な物は、他の地域(ちいき)と同じように不足していました。
今の彦三(ひこそ)通りや昭和町のあたりでは、警察(けいさつ)に見つからないように、統制品(とうせいひん)(値段(ねだん)や、配られる量が、国によって決められている物)が、売られていました。これを、ヤミ市といいます。

戦争の被害を受けていなかったので、政府(せいふ)の援助(えんじょ)が受けられないなど多くの問題がありました。しかし、繊維(せんい)産業や美術(びじゅつ)工芸を中心に、町がふたたび活気づくのも早かったようです。


金沢美術工芸大学

また、伝統(でんとう)文化を大切にする金沢では、1946年(昭和21年)金沢美術工芸専門(せんもん)学校(現在(げんざい)の金沢美術工芸大学)が開設(かいせつ)されました。その後も高校や大学がたくさんつくられ、現在も教育環境(かんきょう)の整備(せいび)が進められています。
0867今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:23:57.89
84条GHQ草案

No new taxes shall be imposed or existing ones modified except by action of the Diet or under such conditions as the Diet may prescribe.
All taxes in effect at the time this Constitution is promulgated shall continue to be collected under existing regulations until changed or modified by the Diet.

国会の措置による場合、または国会が定める条件の下での場合を除き、新たな税金を課したり、既存の税金を変更したりすることはできません。
この憲法の公布の時点で有効なすべての税金は、国会によって変更または修正されるまで、引き続き現行の規定に基づいて徴収されなければならない。

GHQ草案の租税法定主義だと法律による委任も視野に入れてるな
0868今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:24:36.12
徳川家康は1600年に関ヶ原の戦いに勝利して、1603年に征夷大将軍として江戸に幕府を開き、その後の265年にわたる泰平の世の礎を築いた。少年時代には近隣大名の人質となり、大名として独立後も織田信長・豊臣秀吉への従属を余儀なくされた苦難の経歴から、家康に対して、忍耐強く思慮深いイメージを抱いている人が多いのではないだろうか。
しかし、歴史家・作家の加来耕三氏によると、家康の本来の性格は、むしろそのイメージとは正反対であったという。そして、それを克服しようと努力し、その際に情報を活用したことが、結果的に家康の天下人への道を開いた、と加来氏は指摘する。家康の真の人物像とはいかなるもので、どうして天下を取れたのか、加来氏に解説してもらった。
0870今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:26:17.02
企業経営や組織運営を語るとき、不可欠なのはリーダーシップだ、とよくいわれます。では、そもそもリーダーシップの要諦とはなんでしょうか? その答えは人それぞれで、これが正解というものはありませんが、私なら「大局観」と答えます。いい換えれば「先見性」ですね。たとえば、5年後にこうなる、10年後にはこうなる、と先を読んでピタリと当てられる経営者がいたら、性格的に多少問題があっても、皆がついていくでしょう。この人のいう通りにしていれば大丈夫だ、と思えるわけですから。
そういう意味で、“戦国三英傑”と呼ばれる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人を比べたとき、もっとも先見性があったのは、間違いなく信長です。仮に彼を100とすると、そのあとを継いでほぼ真似ただけの秀吉は10ぐらい。そして、家康はゼロです。家康は、軍略から兵法、立ち居振る舞いに至るまで、多くを武たけ田だ信しん玄げんから学びました。政治にせよ軍事にせよ、家康は誰かを「真似る=学ぶ」ことを基本とし、自ら新しくなにかを始めるということがほとんどありませんでした。
0871今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:26:45.77
wikiの説明

>本条は、租税法律主義を規定している。
>国家の国民に対する権力行使の典型として、租税の徴収があげられる。租税の徴収は、国民の財産権に対する制約になるので、歴史的にも国家権力と国民の間で摩擦が生じることが多かった(典型的には国王対貴族)。
>世界最初の憲法と言われるマグナ・カルタを例にあげるまでもなく、課税の手続きとして議会の承認を前提とする制度が設けられることが民主主義国家の基本であり、憲法上当然に定められる例が多い。
>その結果、租税法律主義や、議会の予算承認権が認められることとなる。

>通説(広義説)では、84条の租税は負担金など国民の財政に対する強制的な負担となる金銭についても、国の議決が必要であるとしている。
負担金は国税徴収法の定義でも該当する、手数料が問題となろう


>最高裁判例
>パチンコ球遊器事件(1958年(昭和33年)3月28日)
>サラリーマン税金訴訟(1985年(昭和60年)3月27日)
>旭川市国保料訴訟(2006年(平成18年)3月1日)憲法14条、25条
>最高裁2011年9月22日第一小法廷判決(2011年(平成23年)9月22日)
うち2つは既に出ているな、旭川とサラリーマン税金訴訟は同じ内容
0872今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:27:22.84
次世代クラウド型データ連携プラットフォーム HULFT Square

先見性ゼロの徳川家康が、どう戦国を生き抜き天下を天下を取れたのか?
~寛容さを発揮して人材活用を可能にする「情報の表と裏を読む力」~
mob_visual_interview_6_kaku_04_ieyasu.png
徳川家康は1600年に関ヶ原の戦いに勝利して、1603年に征夷大将軍として江戸に幕府を開き、その後の265年にわたる泰平の世の礎を築いた。少年時代には近隣大名の人質となり、大名として独立後も織田信長・豊臣秀吉への従属を余儀なくされた苦難の経歴から、家康に対して、忍耐強く思慮深いイメージを抱いている人が多いのではないだろうか。
しかし、歴史家・作家の加来耕三氏によると、家康の本来の性格は、むしろそのイメージとは正反対であったという。そして、それを克服しようと努力し、その際に情報を活用したことが、結果的に家康の天下人への道を開いた、と加来氏は指摘する。家康の真の人物像とはいかなるもので、どうして天下を取れたのか、加来氏に解説してもらった。

▼加来耕三氏のプロフィール
奈良大学文学部史学科卒業。学究生活を経て、昭和59年(1984)3月に、奈良大学文学部研究員。現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動をおこなっている。内外情勢調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。
・代表的著作(新刊)
 『教養としての歴史学入門』(ビジネス社・2023)
 『徳川家康の勉強法』(プレジデント社・2023)
 『家康の天下取り 関ヶ原、勝敗を分けたもの』(つちや書店・2022)
・監修・翻訳等(新刊)
 『コミック版 日本の歴史 第85巻 徳川秀忠』(企画・構成・監修・ポプラ社・2023)
・その他
 加来氏が解説をつとめる『関口宏の一番新しい中世史』(BS-TBS・毎週土曜昼12時)が放送中。

「カッとなる性格」を抑え込むため、猛省と学びを続けた徳川家康 
企業経営や組織運営を語るとき、不可欠なのはリーダーシップだ、とよくいわれます。では、そもそもリーダーシップの要諦とはなんでしょうか? その答えは人それぞれで、これが正解というものはありませんが、私なら「大局観」と答えます。いい換えれば「先見性」ですね。たとえば、5年後にこうなる、10年後にはこうなる、と先を読んでピタリと当てられる経営者がいたら、性格的に多少問題があっても、皆がついていくでしょう。この人のいう通りにしていれば大丈夫だ、と思えるわけですから。
そういう意味で、“戦国三英傑”と呼ばれる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人を比べたとき、もっとも先見性があったのは、間違いなく信長です。仮に彼を100とすると、そのあとを継いでほぼ真似ただけの秀吉は10ぐらい。そして、家康はゼロです。家康は、軍略から兵法、立ち居振る舞いに至るまで、多くを武たけ田だ信しん玄げんから学びました。政治にせよ軍事にせよ、家康は誰かを「真似る=学ぶ」ことを基本とし、自ら新しくなにかを始めるということがほとんどありませんでした。

先見性ゼロで、よく天下を取れましたね……。

問題はそこなのです。信長の政権は、天下布武の途中までで実質天下を取ったと認めたとしても、1代で終わりました。秀吉は、息子である豊臣秀頼と合わせて2代です。それに対して、先見性ゼロの家康は、自分も含め15人の将軍を輩出し、265年の泰平の世を生み出しました。では、家康だけが備えていて、信長や秀吉にはなかったリーダーシップとはなんだったのでしょうか? もっといえば、“信長型”や“秀吉型”の先見性のある英雄・偉人というのは、洋の東西、古今の別なくたくさんいますが、先見性ゼロの“家康型”で天下を取った人物はいません。なぜ、家康だけが例外となれたのでしょうか?​​​​​​​

それが今回のテーマ、いい換えると、先生がこれまでのインタビューで再三その大切さを強調してきた“歴史への問いかけ”ですね。

そうですね。今回も先にひと言で答えを述べるなら、「情報の表と裏を読むことで青天井といえるほどの寛容性を発揮し、先見性や能力のある人間を無条件で使えたこと」こそが、家康の最大の強みだったのではないか、と私は考えています。それはどういうことかを解説するには、そもそも家康とはどういう人物だったかを整理し、理解しておく必要があります。まずは、そこから始めましょう。​​​​​​​
0873今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:29:17.18
>最高裁2011年9月22日第一小法廷判決(2011年(平成23年)9月22日)
法律ではなく附則で定めたものを適用しても租税法定主義違反ではないとの判例(附則自体に効力はないが、本則に対する附則であるから附則そのものの効力ではなく、違憲を主張できない)

>パチンコ球遊器事件(1958年(昭和33年)3月28日)
通達課税が租税法定主義を主張しているが、法律の解釈を通達に記載しただけなので違憲に該当しないというもの
0874今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:30:30.71
先見性ゼロで、よく天下を取れましたね……。

問題はそこなのです。信長の政権は、天下布武の途中までで実質天下を取ったと認めたとしても、1代で終わりました。秀吉は、息子である豊臣秀頼と合わせて2代です。それに対して、先見性ゼロの家康は、自分も含め15人の将軍を輩出し、265年の泰平の世を生み出しました。
では、家康だけが備えていて、信長や秀吉にはなかったリーダーシップとはなんだったのでしょうか? もっといえば、“信長型”や“秀吉型”の先見性のある英雄・偉人というのは、洋の東西、古今の別なくたくさんいますが、先見性ゼロの“家康型”で天下を取った人物はいません。なぜ、家康だけが例外となれたのでしょうか?​​​​​​​

それが今回のテーマ、いい換えると、先生がこれまでのインタビューで再三その大切さを強調してきた“歴史への問いかけ”ですね。

そうですね。今回も先にひと言で答えを述べるなら、「情報の表と裏を読むことで青天井といえるほどの寛容性を発揮し、先見性や能力のある人間を無条件で使えたこと」こそが、家康の最大の強みだったのではないか、と私は考えています。それはどういうことかを解説するには、そもそも家康とはどういう人物だったかを整理し、理解しておく必要があります。まずは、そこから始めましょう。​​​​​​​

わかりました。家康の人物像というと、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」という句で表現されているように、とにかく忍耐強いイメージがありますよね。

確かに家康は、いつも誰かに服従し、耐え忍ぶ人生を50代半ばまで送りました。少年時代には尾お張わり(現・愛知県西部)の織田氏、次に駿する河が(現・静岡県中部)の今川氏の人質として計12年を過ごし、19歳でやっと大名として今川氏から独立したあとも、信長に頭を押さえられ、その死後も秀吉に臣従せざるを得ませんでした。
そのように長年抑圧されてきた人間は、従順で思慮深くなるのが普通であり、多くの人が家康に対してもそういうイメージを抱いているのも無理はありません。
ところが、さまざまな文献を読むと、家康は必ずしもそういう性格になっていなかったことがわかります。血でしょうか? むしろ本質的にはカッとなりやすい性格だったことが、さまざまなエピソードからもうかがえるのです。​​​​​​​

それは意外です。たとえばどんなエピソードがあるのですか?

よく知られているのは、1573年、甲か斐い(現・山梨県)の武田信玄が徳川領国の三み河かわ(現・愛知県東部)・遠とおと江うみ(現・静岡県西部)方面へ侵攻したことで起きた三み方かたヶが原はらの戦いの話です。双方の兵力については諸説ありますが、だいたい武田軍2万4000に対し、徳川方は織田氏の援軍と合わせても1万2000と半数程度。しかも武田軍のほうがはるかに精強でした。そこで家康は当初、徳川氏の本城・浜松城での籠城戦の準備を進めましたが、果たして何か月耐えられるか、という極めて悲観的な状況でした。一方の信玄は、家康を浜松城からおびき出して野戦に持ち込むべく、次のような噂を流して挑発しました。武田軍は浜松城を無視して進軍し、上方で織田軍と雌雄を決するつもりである、と。家康の家臣たちは、これで当面は籠城を続けられる、織田氏とタイミングを合わせれば挟撃戦も可能になる、と胸をなでおろしました。

ところがそのとき、激怒したのが家康です。家臣の大おお久く保ぼ彦ひこ左ざ衛え門もん忠ただ教たかの『三河物語』にその際の家康のセリフが書かれていますが、現代語で要約すると、「自分の庭先を横切られて黙っていられるか!」と吠えたというのです。これは戦略でも戦術でもない、単なる感情論です。要するにカッとなったのですね。そして家康は、家臣の猛反対を押し切って城から出て武田軍と戦い、兵力の半数を失うという大敗を喫しました。信玄の挑発にまんまと乗せられたわけです。
0875今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:30:44.35
>(2) 憲法84条は,課税要件及び租税の賦課徴収の手続が法律で明確に定められるべきことを規定するものであるが,これにより課税関係における法的安定が保たれるべき趣旨を含むものと解するのが相当である
>(最高裁平成12年(行ツ)第62号,同年(行ヒ)第66号同18年3月1日大法廷判決・民集60巻2号587頁参照)。

平成12年最高裁判例もあるようやん?
WIKIの手落ちやな
0876今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:31:17.35
人間は、追い詰められると本性が出るものですが、家康の場合、危機のつど、このカッとなる性格が表に出てくるわけです。そしてそれは、どうも徳川家の血筋によるものであったように見受けられます。というのも、家康の祖父・松まつ平だいら清きよ康やすと父・松平広ひろ忠ただは、ともに20代半ばで家臣に殺されていますが、両者ともカッとなると見境がなくなる性格で、家臣の恨みを買っていたことが殺害の主因となっていたからです。さらに、家康の嫡ちゃく男なん・信のぶ康やすも同様の性格で、家臣や領民に対してしばしば非道な行いをしたといわれています。最終的に信康は21歳のとき、信長から武田氏への内通を疑われ、信長の要求によって父・家康から切腹を命じられました。そうなったのも、家康第一の重臣である酒さか井い忠ただ次つぐが、かつて信康から公衆の面前で罵倒されたことを根に持ち、信長から信康の内通について喚問された際、信康をまったく庇わずに事実と認めたからだとされています。​​​​​​​
0880今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:32:52.11
十分に自覚し、カッとなるのを我慢して抑え込むすべを、長年の人質生活や、信長・秀吉の掣せい肘ちゅうを受ける環境の中で身につけたと考えられます。もし家康が、そういう常に追い詰められている境遇になく、我慢というものを覚えていなければ、祖父や父、嫡男と同じように、若くして殺されていたかもしれません。

家康がカッとなる性格を懸命に抑えようとしていたことを象徴するのが、「爪を嚙む」という彼の有名な癖です。激昂しやすい人間は、追い詰められ、頭が真っ白になったとき、よく無意識に爪を嚙みます。家康はまさにその典型で、普段、人前ですることはありませんが、三方ヶ原の戦いと1600年の関ヶ原の戦い、この2回だけ、大勢の家臣の前で爪を嚙んだと伝えられています。そして、どちらの場合にも我慢の限界に達し、三方ヶ原の戦いでは、無謀にも城から打って出て敗れてしまいました。また、関ヶ原の戦いでは、西軍(豊臣方)に属しながら東軍(徳川方)への内通を約していた小こ早ばや川かわ秀ひで秋あきの軍勢に向けて、鉄砲を撃ちかけました。
これは家康が、なかなか旗き幟しを鮮明にしない秀秋に業を煮やし、鉄砲で脅せば裏切りを決断するに違いない、と読み切った上で取った行動だとされています。しかし、それは結果論で、真相は違うと私は思います。現にそのとき爪を嚙んでいたことからも、カッとなって見境がなくなり、「やってしまえ!」と鉄砲を打ち込んだら、たまたま秀秋が震え上がって寝返りを決断しただけだと思うのです。​​​​​​​
0881今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:33:38.81
そうです。ただ、家康のすごさは、そのようにキレるつど猛省し、乱世を生き残るためにどうすればいいかを懸命に学ぶ姿勢を持ち続けたことです。家康の肖像画のひとつに『徳川家康三方ヶ原戦せん役えき画像』、通称「しかみ像」というものがあります。これは、三方ヶ原の戦いで惨敗した家康が、憔悴する自分の姿を戒めのために、わざわざ描かせたものだといわれていますが、世界中どこを探しても、そのようなことをしたのは家康しかいません。冒頭で述べたように、敵将である信玄をも手本として、徹底的に反省と学びを続けた現れといえるでしょう。
0883今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:34:21.30
家康が、カッとなる性格を自覚し、反省と学びを怠らなかった人物だということはよくわかりました。では、そのことが、冒頭で先生のおっしゃった、家康が天下人になれた要因だという「情報の表と裏を読むことで青天井といえるほどの寛容性を発揮し、先見性や能力のある人間を無条件で使えたこと」とどうつながるのですか?

ようやく本題ですね。これまでお話ししてきた通り、家康が誰よりも優れていた点は、自分の性格や立場をわきまえて、至らない自分が生き残るにはどうしたらいいかを常に、真剣に考えたことです。家康は反省と学びを通じて、自分がカッとなる性格で、先見性もないということを、徹底して思い知っていました。信長や秀吉はおろか、多くの家臣にさえ、能力的には敵わないということを、嫌というほど理解していたのです。
そうした家康が、乱世を生き残るにはどうすればよいか。自分より優れている者を使うしかなく、そのためには「軒のきを貸して母おも屋やを取られる」という覚悟で寛容さを発揮し、すべてを委ねる以外にない、と悟ったのです。
0884今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:35:58.60
>法律で一旦定められた財産権の内容が事後の法律により変更されることによって法的安定に影響が及び得る場合における当該変更の憲法適合性については、
>当該財産権の性質、その内容を変更する程度及びこれを変更することによって保護される公益の性質などの諸事情を総合的に勘案し、
>その変更が当該財産権に対する合理的な制約として容認されるべきものであるかどうかによって判断すべきものであるところ(最高裁1978年7月12日大法廷判決を引用)、
>暦年途中の租税法規の変更及びその暦年当初からの適用によって納税者の租税法規上の地位が変更され、課税関係における法的安定に影響が及び得る場合においても、これと同様に解すべきものである。

何の中身もない最高裁判決だなおい・・・
0886今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:36:48.14
先ほどの、信康切腹の一件を例に挙げて解説しましょう。まず、信長が信康の切腹を家康に要求したのは、自身の後継者である織田信のぶ忠ただより武将として優れていた信康を、早めに排除しておきたかったから。また、酒井忠次が信康を庇わなかったのは、先に述べた通り、信康に恨みがあったから。これが情報の表の見方です。これだけを見れば、家康としては、信長の要求を拒絶することも、怒りに任せて忠次を処断することも、十分にとり得る選択肢でした。
しかし、それは物事の一側面に過ぎないことを、家康は理解していました。いくら信長が上位であっても、同盟者である家康に対して、いきなり「お前の嫡男を殺せ」というわけがありません。信長は、まず徳川家ナンバー2の忠次を呼びつけて尋問し、探りを入れることにしました。すると忠次は、信康の内通をあっさりと認めてしまったのです。その様子を見た信長は、もし家康が我が子かわいさに自分の要求を拒絶したら、家康の報復を恐れた忠次は謀叛を起こし、自分のもとへはしるに違いない、と見て取りました。実際、忠次もそのつもりだったはずです。家康は、そういう裏の見方をしっかりとできる人物でした。
そうなると家康としては、信長の要求を受け入れる以外に選択肢はありません。なおかつ、自分の嫡男を間接的に殺した張本人であり、本来なら不倶戴天の敵である忠次ですらも許し、信任することで、忠次を引き留めて今後もその能力を利用できるだけでなく、他の家臣や大名に対して、計り知れないほどの好影響を与えるであろうことも、家康は即座に読み取ったのです。
0888今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:39:19.85
>通説(広義説)では、84条の租税は負担金など国民の財政に対する強制的な負担となる金銭についても、国の議決が必要であるとしている。
これさぁ・・・対価性どうするの?負担金って言っても対価性のある負担金だってあるわけじゃない?

>ふたん‐きん【負担金】
>?名?
>① 特定の公益事業によって特別の利益を受ける者などに、その事業に必要な経費の全部または一部を負担させる金銭。都市計画負担金、道路負担金、河川負担金など。
>② 国や地方公共団体が、その事業費の一部を負担するために支出する金銭。
>※地方自治法(1947)一九九条「当該普通地方公共団体が補助金、交付金、負担金、〈略〉利子補給その他の財政的援助を与えているものの」
税金だよな?リサイクル費用も税金になるよな?
少なくとも対価性あるやん?もう論理破綻してるじゃん最高裁www
0889今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:40:20.09
実際に忠次は、もともと徳川家を凌駕する家格と実力を有しながら、謀叛を起こすこともなく家康に仕え、関ヶ原の戦いの前に家康が権力を握った段階で、徳川四天王のトップに立ちました。普通ならとうていあり得ない話です。
家康と忠次のその後の関係について、興味深い逸話が残っています。家康より12歳年長の忠次は、引退する際、家康に「これからは、どうか私の長男をかわいがってください」とあいさつしました。すると家康は、「お前でも自分の長男はかわいいか」と返したというのです。この言葉を家康が、「よくも信康を殺してくれたな」という皮肉を込めていったなら、いずれ酒井氏は謀叛を起こしたかもしれません。しかし家康は、満面に笑みを浮かべてこのセリフがいえたのです。そして実際、酒井氏はその後、徳川幕府の譜代筆頭として多くの大老・老中を輩出し、幕末まで続きました。絶望の中で培った、家康の底しれぬ寛容さを端的に示すエピソードではないでしょうか。
0891今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:43:24.42
変化が激しく、先を見通すのが難しい現代において、「大局観=先見性」を持つことは重要ですが、自身にその能力がないと思えば、寛容性を発揮して周囲の有能な人材に任せるのもひとつの手であること。また、その際に役に立つ新しい情報を獲得、蓄積し続ける必要があるということですね。
実は、家康ほどの悟った人間でも、最後には、この「情報を蓄積し続ける」という部分で失敗してしまったのです。家康は死の間際、「私が死んだら、生きていたときと同じようにせよ」といい遺しました。徳川幕府はこの遺言を遵守して、いわゆる鎖国によって国外からの情報を独占して、外へは遮断し、貨幣ではなく米による経済システムを改めなかった結果、恒常的な財政難を招き、幕末には幕府とすべての藩が破産状態となりました。天下人になるという成功体験をもってピリオドを打ち、最後の最後に生涯最大の失敗をしてしまった家康から、情報というものは獲得し続けなければならないということを、われわれは学ぶべきかもしれません。
0893今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:45:43.02
> 地方交付税は、国税のうち、所得税、法人税、酒税、消費税およびたばこ税の、それぞれ一定割合を、国が地方自治体に交付するものである。
>従って、地方交付税という名称ではあるが、国から地方公共団体への交付金であって、租税ではない。詳細については地方交付税法を参照されたい。
いや、租税だろ、租税を単に分配しているだけってだけ、まぁ徴収自体は別の租税に定められているから分配方法を規定した法律とは言えよう
0894今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:46:10.80
岡崎城主松平広忠の嫡男として生まれた家康は、幼名を竹千代といい、6歳の時叔父の水野信元が織田氏についた為、人質として今川氏の元へ送られます。
しかし途中で義母の父、戸田康光の裏切りで織田氏の元に送られることになります。
その後広忠が死去し、今川氏と織田氏の人質交換により再び今川義元の元へ送られ、そこで元服し、次郎三郎元康と名乗ることになります。
0895今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:47:01.90
ところが1560年桶狭間の戦いで、今川義元は織田信長に討たれます。
その後信長と対峙するも今川氏真からの支援はなく、元康は今川氏を見限り、信長と同盟を結ぶことにします。
そして義元からもらった元の字を返上して、家康と名を改めました。
さらに三河一向一揆を平定し、三河国を統一した家康は徳川に改姓しました。
その後は信長を助けて、浅井・朝倉連合軍との姉川の戦いなどで活躍します。
0896今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:50:02.19
長文 うざい
0897今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:51:02.51
全国統一まであと一歩のところ、本能寺の変により信長は自害します。
その後家臣の中で台頭したのが羽柴秀吉でした。
信長の次男信雄と手を結び筆頭家老の柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破った秀吉は影響力を強めます。しかしその後秀吉と対立した信雄は家康に接近、ついに秀吉と家康は小牧・長久手の戦いで激突します。
ここで戦上手の家康を秀吉は攻めあぐね、全面衝突のないまま外交戦となり、やがて両者は和睦しました。
その後朝廷より関白に命じられた秀吉は豊臣姓を名乗り、家康を懐柔しようと実の妹まで差し出して臣従を求め、家康もこれを受け入れました。
0899今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:57:27.60
豊臣秀吉が最も頼りにし、かつ恐れていたのが徳川家康でした。
病床で自身の死を悟った秀吉は、くれぐれも息子の秀頼を頼みますぞと家康に懇願したと言われています。
秀吉の死後、五大老の一人だった石田三成と家康は対立し、ついには日本中の戦国大名が東西に分かれ、天下分け目の大戦、関ヶ原の戦いが勃発。
しかしながら小早川秀秋の裏切りで、あっさりと決着がついてしまい、家康率いる東軍の勝利となりました。
関ヶ原の戦いに勝利し、朝廷より征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開き、いよいよ天下をほぼ手中にした家康の最後の悩みの種が、未だに大坂城で影響力を持ち続ける豊臣秀頼、淀君でした。
なお、家康は2年で征夷大将軍の座を息子の秀忠に譲り、駿府城で大御所として政治を行うようになります。家康は秀吉の遺言通り、孫娘の千姫を秀頼に嫁がせるなどして豊臣氏と共存を模索していたとされています。

しかし政権を奪われた豊臣氏は次第に家康を警戒するようになり、ひそかに浪人を集めるなどしていました。
そして方広寺の鐘銘事件が起こり、幕府は豊臣氏に反逆の意ありとして宣戦布告。
大坂冬の陣が勃発します。しかしながら難攻不落の大阪城を一度に落とすのは難しく、真田丸での敗北もあり、一度は豊臣氏と和睦を結びます。

しかし外堀だけを埋める条件を無視して内堀まで埋めてしまい、その後内堀を掘り返そうとする豊臣氏に大坂城内の浪人の追放と移封を要求、拒否されると再び大軍で攻め寄せ、大坂夏の陣により、豊臣氏は滅亡します。
0902今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/04(日) 23:58:45.07
確かに8000円時代はあったが、その頃はボーナス時とかに年10万円強まで控除できる特別控除があった
ただ、厚労省の支給方法の指示が中途半端で全くそれを採用しない福祉事務所があったから今の方式になった
0903今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:04:47.95
成文憲法とは文章化されている憲法を言います。
日本国憲法、合衆国憲法など現代においてはのほとんどの憲法は成文憲法です。
一方不文憲法とは文章化がなされていない憲法を言います。
文章化されていないというのがピンと来ないと思いますが、イギリスは実際いわゆる憲法典というのは存在せず、そのかわりに国会法等が憲法としての役割を果たしているそうです。
すみませんあまり上手い説明はできませんが、とりあえずイギリスは不文憲法、それ以外は成文憲法で、不文憲法は特殊なものと覚えておけば十分かと思います。
0904今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:05:06.52
>租税条約がない国は?
>カメハメハ倶楽部 by 幻冬舎ゴールドオンライン | 【資産防衛 ...
>他方、日本とモーリシャスには租税条約がありません。 そこで日本企業はモーリシャスに設立した子会社を通じて中国へ投資することで、
>直接投資では必要となる利子・配当税やロイヤルティへの源泉税やキャピタルゲインへの課税を免れることができるというものです。

ほう?
0905今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:05:28.10
>>900
脳軟化症
0907今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:05:52.96
>>903
そもそもイギリスは判例主義の国であって、判例から条文が出来上がるという大陸法特有の傾向があるので日本と同一視しないこと
0910今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:08:09.29
>>907
日本にも最高裁判例法があるじゃないか
0911今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:08:34.81
アフィカスってさあ、生きてる価値無いよな、人に依存してだらけで自分じゃ何も出来ない、まさに人間のクズみたいなものじゃないか
依存する人間は自分が無いとか言うけどこの場合っていうのは自分が無いと言い訳して楽してるだけだよね依存生活楽しいですか?
本当にアフィカスという人種は生きてる意味すらもないような奴らだよね自分じゃ何も生まないし、その癖他人のものをさも自分のもののように扱う
何度も繰り返してるようで悪いけれどもアフィっていうのはやっぱりそういう劣等人種なんだと思う劣等っていうか生まれつき劣ってるっていうか
そう、いわゆる障害者なんだよ自分で稼ごうとしても稼げないみたいなアイディアが無いみたいな哀しい哀しい生きてる価値もない障害者
つまらない人間と言い換える事もできるね、とにかく幼い頃からきっと他人に依存しないといけないみたいな障害に悩まされてきたんだよ
一種の青春病であってそこを責める事は出来ないとも最近思い始めてきたよそういう病気だもん、そういう人種だもん、クズだもん、そういう障害者だもの
そうでもなきゃこんな事考え付かないでしょ、「人の会話をコピペしてブログにまとめて金儲けする」とか普通は考えないよ
昔から日本には他人の褌で相撲を取るとかあるけど、そんな次元じゃない、他人の会話で金儲けするとか流石に無いですわ
ほら最近忍者の里の新ルールだとか何だとかで「転載禁止言えといわれても書かなかったら水遁」とか出来たじゃん
いや実はそのルールの議論の中心人物俺なんだけど、だけど早く実施してほしいもんだよ、まだまともに聞かれてないみたいだから
バカは死ななきゃ治らないだとか言うだろ?アフィは水遁でもされて痛い目でも見なきゃ判らないんだよ、●持ってるだろうからVIP二度といきたくなるぐらい絶望の淵に叩き落されるぐらい
だから何十回でも何百回でも水遁されて何百回でも何千回でも後悔して何千回でも何万回でも金銭難の地獄に叩き落せ
クソアフィブログはそうしてついに潰えるんだよ、「ブログ読者の皆さん……クリック……して」といいながら哀しく死ぬんだ、それがアイツらの遺言にしてアイツらにふさわしい最後だ
悪いが俺はクソアフィには人権なんてないと思ってる、アフィは死んでも永遠に浄化されないとも思ってる、クソアフィは生きてても価値なし死んでも価値無し、つまり永劫価値なしな奴らだから
どんなに悪行をしてきたことか、どんなに人の迷惑だったことかお前らも考えてみろ
アフィカスが全滅したらきっと世の中はより平和になることだろうなあ、と常日頃から考えてるよ俺は、アフィの全滅について真剣に考えてるよ俺は
大体自演とかしてまでスレ作って何が楽しいのかが判らないよ、俺ぐらいになると何個ものクソアフィスレと対立してきたわけだが
そのたびにクソアフィの自演とクソアフィの自演とクソアフィの自演とあからさまなクソアフィが出てきてうんざりするわ、クソアフィは生きる楽しみもしらないのか
自演は俺も何百回とやったことあるから言えるけどあれは全然つまらないよ、正直何が楽しいのかわからないまっとうな人間なら拒否反応しめすレベルのつまらなさだよあれは
そんなことをしちゃうあたりやっぱり人間から外れた人権が通用しないような障害者なんだなあ、と思うよクソアフィ管理人は
ほら、このスレからもひしひしと伝わってくるだろ、このスレに巣食うクソアフィのキチガイさが、異常者ってことが
アイツらはやっぱり人間じゃないんだよ、他の人間を金儲けの道具ぐらいに考えてるキチガイなんだよ、金の亡者なんだよ、それすなわちクズね
とりあえず俺らに出来る事はクソアフィカスを発見次第水遁の報告にする事と全力で潰す事だと俺は思うね、やっぱりクソアフィは粘りっぽいから、生活かかってるからこっちも本気で行こう
向こうが生活かけてるならこっちは命とか魂とかかかえてクソアフィを潰すために全力で突撃しよう、そうでもしなければクソアフィは潰せない
いまこのVIPにどれだけのクソアフィカスが潜伏してるとか全く知らないけどこれだけはわかる、このVIPはいつのまにかクソアフィの巣窟に変わっていたということ、それはわかるんだこんな俺にも
0913今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:09:30.87
>>899
おい、、、、続きはよせい
0914今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:10:05.46
租税法定主義がある限り、法律があろうがなかろうが国が強制徴収したら税金なんだよな
一般の取引との合理的な区別(憲法14条)が必要である
0915今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:11:07.25
>>910
日本は条文主義
憲法が最高法規であり、司法権は憲法76条3項により憲法および法律にのみ拘束され、法の下の平等(14条)により法の平等適用が義務付けられているのが司法権である
0916今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:11:54.75
>>915
家族単位か
0917今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:12:10.38
んで公課って概念はナンで生まれたんよ
それも国税徴収法以外にも存在していることと、一般用語の違いも意味不明だ
明らかに国税徴収法から生まれた言葉ではないからどこかしらにルーツがあるはずであろう
0918今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:12:24.04
一人で質問して
一人で答える人のスレ
0919今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:12:28.54
「メガネスーパー」、生活保護受給者向け販売を全店中止
小売り・外食
2023年6月2日 21:10 (2023年6月2日 21:52更新)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02B210S3A600C2000000/


眼鏡チェーン店「メガネスーパー」を運営するビジョナリーホールディングス(HD)は2日、生活保護受給者ら向けの眼鏡などを売る「福祉販売」を3日から全国約300の全店で中止すると発表した。生活保護受給者が眼鏡の現物給付を受けられる医療扶助の制度で、店舗が自治体に過大請求していた問題が発覚し調査したところ対象店が拡大したためだ。

中止期間は「当面」としている。さらに調査を進めたうえで、再発防止策を講じるという。ビジョナリーHDによると、2016年以降に少なくとも東京都や神奈川県など5都県のメガネスーパー9店舗で計29件、約15万円の過大請求があったという。弁護士を交えた社内調査で判明した。店舗の担当者が販売価格を上回る金額を自治体に請求し、過大に得ていた。

同社は「販売担当者が福祉制度の運用を正しく理解しておらず、上限額かそれに近い額を申請するものと誤って認識していた。現時点では故意性は確認していない」と説明している。今後さらに詳しく調べるという。過大請求分は自治体に早急に返金する。

さらに本来は非課税にもかかわらず、消費税込みの金額で誤申請していたことも発覚した。15年以降に少なくとも計821件、約157万円あった。

身体障害者向けの補聴器販売でも不正請求が1件あった。福祉販売の対象外の商品を販売したにもかかわらず、対象商品を販売したかのように装い不正に1万8000円を請求していた。

ビジョナリーHDは過大請求を巡る問題について5月25日に3店舗で当該事案を確認したと発表していた。その後、さらに弁護士を交えて社内調査し対象店舗や事案が拡大したことが分かった。

同社は今後3カ月間、過去10年分をめどに販売データから過大請求の有無や原因の調査をさらに進めて結果を公表する予定だ。
0922今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:16:52.63
http://kraft.cside3.jp/self2.htm
http://kraft.cside3.jp/steuerrecht00-2.htm

> 2004年度から、大東文化大学法学部法律学科において、通年科目である「税法」の講義を担当しております。
>また、2004年度から2012年度まで西南学院大学法学部の集中講義「税法」を、2009年度から2014年度までは大東文化大学大学院法務研究科(法科大学院)において前期のみの「租税法Ⅰ」を担当しました。
>これらの科目のために、私は、講義のためのノートを作成し、毎年、内容を見直し、作り直してきました。
ほぅ・・・
0925今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:19:44.50
>>916
民主党政権の超デフレ時代ならナマポを受けるメリットもあったけど
今のインフレ時代に健常者ナマポは受けるメリットゼロだよ
0931今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:31:15.47
>>928
何日かかるかわからん
0933今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:32:44.17
早く雑談しわうぜ
0936今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:34:56.82
無視の日だろ
0937今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:36:04.18
当然高齢者が多いわな
0940今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:39:07.12
>「国(または地方公共団体)が、国の主権に服する者から、公的・一般的収入の目的をもって、法律(または条例)に定める要件を充足する事実があり、金銭的給付義務が確定するときに、強制的に、収納する金銭的給付である」※※
この定義が妥当かなぁ
でも公的・一般的収入以外の王の誕生パーティー費用徴収という私的目的でも租税たりえるので徴収の事実と強制力さえあれば足りる
一般の取引との差は強制力かな
0942今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:41:47.27
それ普通
0944今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:43:19.21
誰がなっても一緒だからそんな必要もないしな
0946今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:44:40.04
財政法
第三条 租税を除く外、国が国権に基いて収納する課徴金及び法律上又は事実上国の独占に属する事業における専売価格若しくは事業料金については、すべて法律又は国会の議決に基いて定めなければならない。

これだとリサイクル料金はカビ金だから立法根拠必要だろ?
0947今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:44:59.56
うちの親戚は山持ってるし親も畑持ってるからなあ
相続したら保護抜けてしまう
0950今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:51:43.26
>本来であれば、「財政法第三条の特例に関する法律」は物価統制令の廃止とともに効力を失うはずであった(昭和23年の附則第2項)※。
>しかし、当初は煙草の価格、通信料金、日本国有鉄道の運賃と限定されながらも、次第に適用範囲を拡大していった。
>しばらくの間、「郵便、郵便貯金、郵便為替及び郵便振替に関する料金」以外の手数料、負担金などは「法律の定め又は国会の議決を経なくとも」よい旨が規定されていた。
>平成14年、日本郵政公社法が制定されるとともに改正を受け、「郵便、郵便貯金、郵便為替及び郵便振替に関する料金」が削除された。このため、財政法第3条は完全な死文になっている。

効果という概念が生まれたのは郵政のせいかよ・・・
0951今日のところは名無しで
垢版 |
2023/06/05(月) 00:52:26.30
明らかに国の団体だったのに租税から無理やり排除したんだな・・・
それで公課という概念が立法上生まれてきたと
租税法定主義はずっと無視され続けてきたんだな・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況