X



遠近両用メガネ Part.11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:09:40.84
遠近両用メガネについて語り合いましょう。
無駄に討論を始めるのは止めましょう。
煽り、叩きは完全スルーしましょう、相手がつけあがるだけです。
特にエロ吉と呼ばれる悪質なスレ荒らしは、テンプレのNG対策を行って速やかに発見し、
思い切り叩くようにしてください。

■関連スレ
【加齢に】老眼対策総合スレ【負けない】Part.1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1442319545/

※前スレ
遠近両用メガネ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1377346246/
遠近両用メガネ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1435425407/
遠近両用メガネ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1445620172/
遠近両用メガネ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1457090201/
遠近両用メガネ Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1468839404/
遠近両用メガネ Part.6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1482324032/
遠近両用メガネ Part.7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1510161960/
遠近両用メガネ Part.8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1523532612/
遠近両用メガネ Part.9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1545036822/
遠近両用メガネ Part.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1556201498/
0722-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:13:55.88
>>708
これ、東海光学が書いていることを真に受けてそのままコピペしているんだろうけど
互いの数値範囲がまるで合っていない

・近点距離は25〜80pという指定方法
・インセット量を0.1o単位(0〜5.0o)で指定する方法

>>708はおそらく範囲が合っていないということすら理解できていないんだろうが
インセット0mmだの5mmだので指定したらとんでもないものが出来上がる、
というか実際には東海光学が注文を出した店に確実に念押しの連絡をしてくるわ
数字間違っていないですか?って
0723-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:18:06.60
ジーパンの裾上げみたいな話かもね
裾丈75cmだとして、裾上げ0cmから75cmまでできますよ、っていうような
理屈の上ではそりゃできるけど意味無いわなって話
0724-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:07:32.01
>>719
左だけマイナスからプラスに変わるのか
もしかしたら、かなり使いづらいかも
0725-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:15:01.48
仕様上0mmから指定可能と書いただけで、バカが群がってくるw
0726695
垢版 |
2020/08/29(土) 10:25:30.88
>>724
ならば、プラスになるのを避けて左の加入度は1.25Dにした方が良いのだろうか?
(右もプラスにならない範囲の1.5D〜2.25D)
左右の加入度が違うというのも使いづらいとは思うが・・。
プラスマイナスの問題や加入度の差よりも左右の遠と近の視力を合わす方が大事なのか、
とか、遠近は色々と考えることが多くて難しいな
0727719
垢版 |
2020/08/29(土) 13:40:03.67
自分の裸眼はゆるいモノビジョンになっている。中金
0728719
垢版 |
2020/08/29(土) 13:41:04.54
書いてる途中で送信されてしまった・・
0729-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:17:32.62
>>726
>>724はでたらめ
度数は眼の度数とレンズ度数との計算で決まるものなので
レンズ度数だけがプラスだのマイナスだの一切関係が無い
0730719
垢版 |
2020/08/29(土) 15:08:47.88
http://lunex.co.jp/news/3911-2

左右の視力差がある人(モノビジョン的な目?)の累進メガネのようだが、
このメガネのデータから見てどういう見え方のメガネになってると言えるのでしょうか?
なぜ左右差のある目なのに遠用度数が左右ともほぼ同じなのかが分からない。
左右の矯正視力は同じにはしてないようにも思えるのですが、どうなのだろう。
遠用の度数が左右ほぼ同じで加入度も同じということは、モノビジョンを残したまま累進メガネを作ってるようにも思える。
0731-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:35:46.73
>>729
プラスからマイナスになる遠近は難しいと聞いたことがある
レンズによってはプラス特有の調整と、マイナス特有の調整があったりする
これらから >>724 を書いた
そこらへんを踏まえて関係が無いと言っているならいいのだがね
0732-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:00:55.83
>>730
その記事に左右の遠用度数は見当たらないんだが
画像で右だけは分かるけど
0733-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:01:18.66
>>730
あなたはいろいろと思い込みの強い人のようですね
これはああかもしれない、あれはああかもしれない、という普通の人なら
当然できる多角的にものを見るということができないようで

だからそのリンク先の写真が、片方のレンズのデータしか写ってないという
ことにも気付けていない
しかもそれが左右どちらかなのすらわかりません

>>731
普通は遠→近なので、マイナスからプラスの間違いではないですか?
いずれにせよ、「特有の調整」なるものが何を意味しているのか皆目検討が
つきませんな
いったいどこでそんなでたらめな知識を仕入れてきなさった?
0734730
垢版 |
2020/08/29(土) 22:19:39.06
>>730は完全な勘違いでした。
すみません。
0735-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:39:17.30
最後の質問です(多分)

累進メガネで、遠方の視力は左右同じにした上で、加入度を左右で変えて作るということは
可能なのでしょうか?つまり、左目は加入度を低く抑えて中距離を歪み少なくワイドに見れるようにして、
右目は加入度を高くして近方まで見れるようにするというようなこと。
近方部分だけモノビジョンのような感じになると思うが、こういうことは累進メガネで可能なのかどうか。
(自分としては、車を運転できる視力は確保した上で出来るだけ中距離の見え方を重視したい。
近方はある程度犠牲にしても構わないという考え方。)
0736-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:03:02.47
>>733
>普通は遠→近なので、マイナスからプラスの間違いではないですか?

間違えた
マイナスからプラスです

>いったいどこでそんなでたらめな知識を仕入れてきなさった?

自分の知らないことはでたらめ扱いか
まあ俺の知っている範囲では、前はネットにレンズの説明が詳しく書いてあったが、今は省かれている

ちなみにSEIKOのあるレンズでは、従来のレンズでは近視系だと近くが小さく、遠視系だと近くが大きくなるから実物に近い見え方に補正する記述はあるな
0737-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:16:36.97
>>736
あくまで連続的な変化だから、同じマイナス同士であっても度数が弱くなってくれば小から大への変化はある
度数ゼロの部分は決して特異点では無いので、マイナスからプラスへの変化であっても同じ連続的な変化となる
そういう意味では近用がマイナスであろうとプラスであろうと、特段何の違いも無い

だから言葉は悪いがでたらめという話になる
0738-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:18:08.61
>>737
マイナスだとこうなって、プラスだとこうなるという
この手の情報があってもプラス(マイナス)特有の調整とは限らんという訳か
だからといって、特有の調整をしてないと言いきれんな

プラスからマイナスになる遠近は難しいと聞いたことがあるが、これに関してはあり得ないと言っているのか?
根拠があるなら教えて欲しい
0739-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:28:04.02
>>738
あなたの書いていることは全てが曖昧で私が読んでもわかりませんよ

>マイナスだとこうなって、プラスだとこうなるという
>この手の情報があっても

まずこの情報とやらはどこに書いてあるものですか?

>プラス(マイナス)特有の調整とは限らんという訳か
「特有の調整」というのは具体的にどういった内容の調整なのですか?

>だからといって、特有の調整をしてないと言いきれんな
論理的な帰結になっていません
まずはその情報とやらを具体的に書くのが先ですね

>プラスからマイナスになる遠近は難しいと聞いたことがあるが
ですからそれをどこでお聞きになったというのでしょうか?

>根拠があるなら教えて欲しい
やりとりを見る限り、まずはあなたが書くべきかと
根拠不明な情報を示しているという指摘に対し、根拠を示せ、と言い返している
こと自体が極めて理解不能な行為です
0740-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/31(月) 20:37:42.51
>>739
>まずはその情報とやらを具体的に書くのが先ですね

マイナスだとこうなって、プラスだとこうなるというのをネットで見たが、詳細は覚えていない

>ですからそれをどこでお聞きになったというのでしょうか?

メガネ屋

>根拠不明な情報を示しているという指摘に対し、根拠を示せ、と言い返している
>こと自体が極めて理解不能な行為です

俺からすると反する意見を聞いたから
詳細が聞けるところから聞きたいと思っただけ
根拠を示してくれれば、プラスからマイナスになる遠近は難しいは間違いだと認識を改めるし
根拠がないなら、プラスからマイナスになる遠近は難しいかもしれないという認識のままだな

一応断っておくが、メガネ屋がマイナスだとこうなって、プラスだとこうなるという話をしたわけではない
0741-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/31(月) 21:11:41.44
>>740
根拠は既に>>737で書かれているけど
数学的な話だからあなたに理解できるかどうかまでは知らない
0742-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/31(月) 22:46:44.46
レゾナスXとグラナスってどっちが良いんでしょうね
どちらもほぼ同様の要素が盛り込んであって、両面累進両面非球面で
あることは変わりないようですが
0743-7.74Dさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:32:22.40
一応分類的にはグラナスの方が上という事にはなっているけど
レゾナスXは設計が最新だし左右差を考慮した加入度数の入れ方の
工夫もあるから、実質的にはレゾナスXの方が上回っているかもしれない
0745-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:00:08.57
>>744
仮説じゃなくて数学的な話
度数変化のグラフ描いてみれば中学生でも簡単に理解できる程度の話
0746-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:09:28.00
>>745
数学を用いた仮説だな
東海光学の脳科学とかは単純な数学ではないアプローチのいい例
違和感の感じ方は人それぞれ
最低限の実証すらなければただの仮説
0747-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:32:15.57
>>746
あなた義務教育も受けてないの?
ゼロの部分が特異点にならずに連続的変化になっていることくらいは理解できる?

まるで三角形の内角の和が180度になることすら仮説だと言っているようで
0748-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:41:25.42
>>746みたいな理解力が無く思い込みが強いだけのアホにどれだけ説明しても無駄

こういう奴は宗教やらオカルトやらを平気で信じ込んで、それが間違いだといくら説明しても
最初から聞く耳を持たないような屑だから
0749-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/01(火) 22:24:07.37
というか説明できていないのは>>746の方だよなw
0750-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/01(火) 22:32:47.13
>>743
やはりそうですよね
それぞれのページの解説見ても、むしろレゾナスXの方が上なんじゃないか
と思えました
0751-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:38:59.09
Zoffとオンデーズどっちが良さげ?
0752-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:50:34.39
知らない間にレゾナスXなんてシリーズができていたのですね
レゾナスと謳いながらも実質はレゾナスのアップデート版のようです
価格的にグラナスよりも安いのであれば間違い無く買いでしょう
0753-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:20:08.55
同一グレード、例えば同じプレミアム同士であるのなら
仕入れ価格はほとんど変わらないという話
0754-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:57:56.26
それならますますレゾナスXの方が良いかな
0755711
垢版 |
2020/09/02(水) 22:56:32.36
(1) 遠距離メガネ(車運転外出用)
左-1.25D 右-2.25D

(2) 数日前に作った中距離メガネ(室内用・・・1m〜40cmくらいまでクリアに見れる。
メガネでは近距離は40pが見えれば充分。)
左0D 右-1.0D

これらの結果から、累進遠近を作る時は、(1)の遠用度数に加入度1.25Dで行けると思う。
これくらいの加入度なら、調節力ゼロの目でも歪みの少なめな累進遠近メガネが作れるだろう。
0756-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:27:11.97
東海光学のページ見たけどレゾナスXって良さそう
これで価格が手頃なら買いたい
0757-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/03(木) 19:07:44.54
安い店なら4万円くらいで買えるはず
0758-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/03(木) 21:25:14.13
>>751
オンデーズのプレミアム遠近は、自分にとっては最悪でした。
はっきり言って、遠くがぼやけます。

ゾフは作ったことがないので分かりません。
0759-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/03(木) 23:15:42.86
>>757
それだとかなり安いしお買い得すぎる
前グラナスMTiで9万円くらい取られた
0760-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/04(金) 09:53:15.65
>>758
それ視力検査が下手とかではないん?
0761-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/04(金) 21:23:56.32
>>759
その辺りのグレードは価格差大きいね
0762-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 06:38:27.00
累進帯長11mmで遠近両用メガネ作成した人いますか?
俺は天地幅26mmで遠近両用メガネ作成する予定です。
0763-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 06:40:26.60
う うん
0764-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 13:26:50.37
この間11mmで作った
0765-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 14:00:42.18
>>760
仰る通り
一回目は、乱視の角度が合っていないため、視力検査が下手くそでした。


二回目は、処方箋通り作ったので、そんなに悪くは無いのですが、やはり遠くは遠近感や奥行き感が感じられなず、焦点合致まで時間が掛かる等で見辛い

三回目は、二回目のメガネと、他社で製作した見易い遠近メガネを持ち込み、参考にしながら裸眼に近付けるセッティングで作成した(左の乱視が強いので、右が0になるよう左を弱めに調整)のですが、一回目と同様。掛けた瞬間から掛けることを諦めさせられる見え方だったので、念のために何度か使いましたが、見え難いので現在は使用していません。

尚、近距離は両面累進だけあって、良くできていると思います。
そこだけで買うなら良いと思いますよ。
0766-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 14:19:25.69
遠近て視力検査難しい?
0767-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:06:50.54
レゾナスXはまだ取り扱いの無い店も多いな
0768-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:48:39.33
>>762
質問と同じ条件の遠近を今使ってるけど。
特に問題はない
0769-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:58:13.98
>>767
そのクラスだとグラナス止まりの店は結構ある
0770-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:26:18.78
同じメーカー製品の同士でバッティングしてるから
今後どちらかしか扱わないということはあるかもしれん
0771-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:09:38.93
クラス分けが不明瞭になりつつあるね
価格も逆転することすらある
0772762
垢版 |
2020/09/07(月) 09:13:37.05
>>764,>>768
俺はメガネフレームは小さめが好みなんで、このサイズで遠近両用メガネを
作ると、累進帯長11oになる。一応テストレンズで試したけど
歪みは特にないし、顔の上げ下げもほんの少しだけ。

ただ俺は白内障手術して屈折度数も以前の強度近視と変わっているし
手元40p位に焦点が合っている。
なのに、手元に+の度数入れるのはなぜ?とか思うけど。
遠くを見る度数ーを入れるなら分かるけど。
0773-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:18:39.72
>>772
40cm焦点ということは、裸眼で30pくらいまでは見えるということだよね?
ならば遠近メガネの近用度数はゼロで行けるはず?
自分の左目は45cm焦点(35pくらいまで見える)で近用度数はゼロで遠近作ろうと持ってるのだが。
0774-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:29:11.70
>>773
手元見えるのは40p位。裸眼視力は0.4位。
−1.25Dの度数のメガネを両方に入れると、視力1.2は見えるけど
その代わり、焦点の合っている手元はぼやけて文字は読めない。
このメガネは車の運転時のメガネだけ。普段は使えない。
0775-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:36:43.03
>>774
手元が見れる限界が40pなん?
それならば焦点距離は50pくらいで、1mくらいまで見れるはず。
眼科医は通常それくらいの目を目指して眼内レンズ入れるようだ。
中距離〜近くの大部分をカバー出来て、日常生活にはほぼ不便が無い。
車の運転とTV(字幕まで見たい場合)ににメガネが1本必要なだけ。
かなり便利な目だと思う。乱視があるか、40pより近くが見たいのなら
遠近を作るのが良いと思うけど。
0776-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:45:48.56
自分も似たような目(80cm〜25cm)だが乱視が少しあるのでメガネ1本でPCも見たいなら遠近が必要。
ただ、遠〜中、もしくは35cmまで見れれば充分なので、加入度は1.0〜1.25くらいで作るつもり。
これくらいの加入度なら慣れるのも早いと思う。
0777-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 15:04:21.37
>>775
今の焦点距離は手元訳40p。眼科医は「手元50p位の筈だけど」と言うけど。
裸眼視力は0.4位なんで本、パソコン、新聞は裸眼で大丈夫だけど、1メート先の
テレビの字幕はぼやけて読めない。

乱視は誰でも多少あるみたいです。土曜日に眼科で測定した現在の屈折度数は
右-2D 乱視−0.75
左−1.75D 乱視−0.75

現在のメガネは1本だけでそのメガネの度数は
右−1.25 乱視−0.50
左−1.25 乱視−0.25

このメガネで矯正視力1.2は見える。ただ焦点距離の合っている手元40pは
ぼやけて、文字は読めない。手元40pより近くは読めなくても良い。

だからこのメガネは車の運転用しか使えない。
日常生活でも視力1.2が見えて、手元40pはぼやける事はないメガネと
なると遠近両用メガネしかないのでしょうか?
0778-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:18:18.02
>>777
まず視力1.2も出る度数は強すぎる
起きている間ずっと遠くばかり見ているならまだしも
普通の人は屋内で生活しているので、屋内では確実に過矯正になっている

年齢や目の状態が詳しくわからないが、基本は遠近が必要
0779-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:51:00.11
>>778
今のメガネは矯正視力1.2は出るけど、あくまでも車の運転用メガネ。
夜運転する気はやはり昼間よりも視力は落ちるから危ないので
今のメガネは本当に車の運転専用メガネ。

だけど、メガネの度数が弱くなって良かった。
昔の俺の屈折度数は何と-9Dのど近視。勿論メガネも厚く、渦がグリグリしていた。
0780-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:53:06.12
>>778
あと応急処置的に、右−0.75 左−0.50のメガネを作るかも。
乱視は入れずに。それだと矯正視力は0.6位かな?
手元はぼやけなければ、普段はそのメガネを掛けるのもありかも。
0781-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:40:29.27
東海光学のサイト見てきました
良さげですね
0782-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:31:59.25
>>779
夜の視力が落ちているのであれば、夜用の特別な検眼も必要
その上で昼間の運転用と夜間の運転用の度数を使い分けた方が良い
もちろんそれ以外の日常生活用のも別に用意した上での話

>>780
その度数は誰の処方?
0783-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:59:02.01
眼科だと昼用の検眼しかしてくれないことがほとんど
0784-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:09:42.97
>>782
以前、メガネ店でメガネを作った時に、メガネ店の人がテストレンズで出した度数。
俺が「このメガネを掛けると矯正視力1.2は見えるけど、手元がぼやけて文字が読めない。」
と話したら、メガネ店の店員が「この度数ではどうですか?」とテストレンズしてくれた。
だけど、まだそのメガネは作っていない。

メガネをその店で1つ作ったので、サービスでテストレンズしてくれた。
0785-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:17:37.76
あまりいい眼鏡屋では無いね、そこ
0786-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:17:30.97
>>785
えっそれってどう言う意味ですか?
0787-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:02:53.04
室内用の度数を試すくらいで購入が条件なんて
ろくな店では無いってことだろう
0788-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:23:29.13
サービスもへったくれもあったんもんじゃないわな
普通は室内用の度数の検眼として無条件でやるもの
0789-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:07:53.45
計算も視力検査もきちんとやっていないようだし
ちょっとひどいかな
0790-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:18:52.81
メガワールドに行ったら、フレーム代にプラスして
スーパープレミアム 3万9000円
プレミアム 2万9000円
エクセレント 1万8000円
だったんだけど、みんなならどれにする?

眼鏡市場はフレーム代だけだけど、安いなりにレンズの質が心配。

メガネスーパーはクソ高い。全部で6種類あって2万1000円から11万円まで。
差がありすぎてよく分からん。誰か助けて
0791-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:44:59.54
テストレンズで全部試せば良いじゃん
0792-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:11:50.33
>>790
眼鏡市場(HOLTだった)で作ったあと
街のメガネ屋でhoyaのウエルナ(ハイグレード)で作った

価格が倍以上違ったから劇的な見え方の変化期待したが・・・・ん〜・・・
あくまでも個人の感想だけど参考までw
0793-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:53:17.77
>>790
名前と価格だけでは全くわからない
メーカーとそれぞれのレンズの特徴の違いを書いてくれないと
0794-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:57:39.28
>>790
メガネスーパーは下から2番目の33000円のを買っておけば間違い無い
一番下位のものは論外
株主優待券のレンズ仕立て3万円引き券を使えば3300円で買える
0795-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/10(木) 07:42:36.97
関西ならフレーム込みでウェルナ2万円で買える
フレームはネットで実売1万円程度のもの
0796-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:03:28.93
790です

メガワールドのニコンは
39000 プレシオハイパワー
29000 プレシオパワー
18000 ロハスセブン

ホルトは
39000 ID
29000 FD
18000 ESF

だった

ニコンは公式サイトで詳しく説明してるけど、ホルトは何も書いてない
どうやらホヤの旧版レンズみたい
0797-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:18:09.61
>>796
それならロハスセブンを買っておけば間違い無い
0798-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:48:51.55
メガワールドってそんなに安いのか
かつて平和と1、2位の安さを誇っていただけのことはあるな
0799-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:30:33.46
平和は良かった
0800-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:03:57.02
平和は東海光学のレンズが恐ろしいほど安かった
0801-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:21:54.77
赤札堂、メガワールド、平和が安売り御三家だったな
0802-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/12(土) 14:41:15.53
いい感じに競い合ってた
0803-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:52:34.77
日本最大のフロア面積のメガネ店舗として赤札堂とメガワールドは競いあってるね
0804-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/12(土) 23:25:00.46
眼鏡しながら爪切りが無理になりました
兵庫県三ノ宮〜西ノ宮あたりでいい眼鏡店あります?
0805-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/14(月) 00:46:00.57
メガワールド栃木県にないなあ
0807-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:29:13.49
メガワールドも赤札堂も在庫数では日本最大級のチェーン店だな
0808-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/14(月) 21:11:56.31
店がとにかく大きいから、大店法の規制が厳しい都道府県には
なかなか進出できないそう
0809-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:27:32.38
概ね600平米未満の店舗が多いから、大店法はクリアーできるんじゃないかな
0810-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:13:20.24
そうなるとあとは坪当たりの売上高かな
0811-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:25:10.16
そこが基準を超える見込みが無い限りは出店が難しい
0813-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:50:07.41
>>811
土地の坪単価との天秤だわな
特に安売り専業だとそこが難しい
0815-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:16:23.58
>>813
そこの兼ね合いを見極めて出店を諦めているということであれば納得
0816-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 07:55:54.65
眼鏡店に眼鏡を洗いに行きたいけど眼鏡店店員がイケメン過ぎて汚い眼鏡を持っていくのが恥ずかしい
おばさん店員にしてくれないかな
0817-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:10:51.84
メガネぐらい自分の家で洗えるだろ
0818-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:06:29.74
メガネブク買えば
それかポリデントでもいいぞw
0819-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:51:50.60
超音波のも数千円だしな
安く手に入るようになったよね
0820-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:01:29.32
>>815
間違いなくそこでしょ
それなりに客はつくだろうけど、いくら売れても固定費でやっていけないのでは本末転倒
0821-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 19:01:16.05
眼鏡家で洗ったら拭き跡がついちゃって取れなくなっちゃったんだよね
これって買い換えないとダメなものですか?
0822-7.74Dさん
垢版 |
2020/09/16(水) 19:50:57.31
>>820
だから郊外店が多いんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況