X



遠近両用メガネ Part.11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:09:40.84
遠近両用メガネについて語り合いましょう。
無駄に討論を始めるのは止めましょう。
煽り、叩きは完全スルーしましょう、相手がつけあがるだけです。
特にエロ吉と呼ばれる悪質なスレ荒らしは、テンプレのNG対策を行って速やかに発見し、
思い切り叩くようにしてください。

■関連スレ
【加齢に】老眼対策総合スレ【負けない】Part.1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1442319545/

※前スレ
遠近両用メガネ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1377346246/
遠近両用メガネ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1435425407/
遠近両用メガネ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1445620172/
遠近両用メガネ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1457090201/
遠近両用メガネ Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1468839404/
遠近両用メガネ Part.6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1482324032/
遠近両用メガネ Part.7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1510161960/
遠近両用メガネ Part.8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1523532612/
遠近両用メガネ Part.9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1545036822/
遠近両用メガネ Part.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1556201498/
0442-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:39:56.08
>>440
そうそう
単純に決められたことを順番にやるわけでは無いから、それぞれの人に
合わせて検査項目や内容が増えていくしね
0443-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:19:24.04
>>440
輻輳検査でも状態によっては更に細かく検査する必要があるしね
でないと凾フ値を決められない
0444-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:45:11.04
やはりそういう良い店で検眼してもらいたいですね
0445-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/10(金) 10:21:40.29
どこの店か書かないと意味のない書き込みだ
遠近作るのに色んな店を回ったけど1時間以上も検眼したところはなかった
0446-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:41:14.91
乱視が酷いか酷くないとかそういった個人差も検眼時間の差に出たりしますか?
0447-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:42:22.52
>>446
当然あるよ
眼鏡の使用用途とかその人の目の特性に合わせて、乱視の度数と
球面度数のバランスをどう取るのか慎重に見極めたりするし
0448-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:38:29.39
加入度数もそういう数値との兼ね合いで決めるよな
バランスをとう取るのかが難しい
0449-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:20:32.03
無限にある組み合わせから選んでいくのだから
並大抵のことでは無い
0450-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:46:33.45
塁審遠近レンズって眼科は処方箋作ってくれる?
その場合、やはり眼科の処方箋の方が優れてると言えるのだるか?
0451-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:31:56.84
>>449
検眼というのはその無限の組み合わせを探り当てていくための地道な作業ともいえる
0452-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:30:31.75
検眼の項目ってものすごく多いしな
ある特定の人にだけ必要な検査項目もあるし
0453-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:55:14.60
サポート(アシスト)レンズというやつは、遠中両用ということなのかな?
近く以外は良く見えて歪みも殆ど無いようなので興味がある。
0454-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:58:13.51
東海光学のレンズで遠近作ったら歪みが殆どなかったよ
0456-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:38:10.46
皆さんは遠近のお手入れ、どんなことに気を遣ってますか?
0457-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:15:23.55
遠近買ったらレンズの詳細な注意書きが書いてあったけど
あれ結構全部読むの大変だよね
0458-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:28:00.58
>>457
買った遠近でそれを読むのが最初の試練
0459-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:39:24.08
>>453
それはまだ老眼の症状が出ていない人のためのレンズ
文字通り調節力をサポートやアシストするためのもの
設計も遠近等とは異なる
0460-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:19:32.05
>>459
自分は白内障手術して右目が2・25D、左目が1.25Dくらいの目。この目で中〜近が大体見えてる。
(ゆるいモノビジョンのような状態。)
この目にアシストメガネで上部に遠用を、そして下部に殆どゼロ度数のレンズを組み合わせれば、
遠中近全部に対応出来るメガネが作れると思うのだが、止めた方が良い?
0461-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:28:41.89
>>460
眼内レンズが単焦点だろうし当然アシストでは無理
普通の遠近が必要
0462-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:41:54.36
>>460
その状況だとイージーワンあたりが良いかも
マイルドで違和感が少なく、
低加入度ならかなり視野が広い
0463-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:12:08.61
>>460
その眼内レンズは帯に短し襷に長しという状態
>>461氏の言うように、遠用の補正度数が必要なことに加え
近用の補正度数も必要になる
調節力ゼロの状態なのでその分を遠近のレンズで補ってやる必要がある

あと眼内レンズの度数はプラスマイナスをしっかり書かないとどっちなのか
わからないのできちんとした数値計算ができない
0464-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:38:18.07
いろいろ考えてみたが、自分のような調節力ゼロの目でアシストメガネをすると遠用部とアシスト部の度数の差が大きくなり、
累進レンズの歪みとは別の見辛さが生じるのだろうなと思う。アシストメガネは上部と下部の度数の差は少なくないといけないメガネということなのだろう。
調節力の少ない、無い目で遠〜近を見たいなら、やはり累進遠近メガネにせざるを得ないようだな。
0465-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:41:36.62
とりあえずジンズなどの安い累進遠近を1本作ってみる。それでいろいろ学んでみる。
もし、それに慣れてしまえれば、眼内tレンズの自分は生涯それで行ける可能性もある。
0466-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:40:28.88
アシストっていうのはまだ老眼の症状が出ていない人のためのレンズだという
事がなかなか理解されないね
それこそ最近はスマホをよく使う20歳代向けにも勧めているレンズなのに
弱い遠近だと勘違いして思い込んでいる人が未だ一定数いる
0467-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:05:27.89
>>466
自分がまさに、それ。

すでに遠近両用を1年くらい使った時、何だか疲れやすいなと思い、
サポートレンズでメガネを作ったが、
やはり見えにくくて速攻普通の遠近に変えました。
単に近視用の度が強すぎて疲れてただけで、
サポートレンズにする必要はなかった。
0468-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 21:09:54.14
昔、テストレンズでアシストを複数社試したけど、違和感が凄かった。
加入度1.0の遠近のほうが楽だった。
アシストって、調整力が高い比較的若い人向けで(遠近だと年寄り臭いイメージ)、
実用的には(若い人でも)遠近のほうがいいと思った。
0469-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 21:21:57.06
>>466
決まった近用部が無いしね
アシストのEPは単純に単焦点と同じで丸生地の中心だし
0470-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:05:44.75
眼内レンズ入れた目で累進遠近メガネデビューすると違和感が凄いのだろうな。
まずは遠中か中近で加入度数の少ないやつから開始した方が良いかな。
自分の場合、ある程度近くは見れる裸眼なので、遠中を作って近くは裸眼で見るか、
実際の使用頻度は室内用途が多いので中近で作り、車の運転は遠専用メガネに掛け替えるか。
どちらを選ぶべきか悩ましい。
0471-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:55:28.10
車の運転用の遠用メガネがある場合、最初の累進メガネは中近で作るのが良いかな。
自分は室内用途が多いし、中近メガネは5mくらいまでは(ある程度)見えるようなので
外出時でも多くの場面で使えるのだろうし。(中近メガネも上部に遠用部分が少しあるようなので、
それを使えば遠方も全く見れないわけではないようだし)

※中近メガネって、車の運転以外はほぼ全部に対応出来ると思って良いのかな?
0472-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:46:52.17
>>471
HOYAのシティがおすすめ
グレードもそれぞれある
シンクロ、ウェルナ等々
中近に近いがあくまで遠近レンズ
天地幅の長いレンズを選ぶとよい
0473-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:49:02.09
掛け替え不要が遠近の大きなメリットだからね
0474-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:50:39.01
シティは車の運転は大丈夫
無論、初遠近ならどのレンズ選ぼうが、運転するまでに慣れが必要だけどね(一応安全のため)
0475-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 19:18:50.59
天地幅の広いフレームがあんまり似合わなくて困る・・・
0476-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:10:58.00
>>472
累進遠近レンズもピンキリなんだろうな
金次第では歪みの少ないレンズにも出来るのだろう
自分はジンズで作る予定なので・・
そうなると中近が良いかなと思う
中近の場合、遠方は0・7〜0.8くらいの視力になるのだろうか?
それくらいあれば(車の運転以外の)殆どのことには対応可能だとは思う
0477-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:16:13.86
>>472
HOYAのシティは、遠近寄りにした中近じゃないの?
0478-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:22:41.94
中近もいろいろタイプがあるらしいね
遠用部分を広めに取るかどうかで違いが出るのだろうか
ジンズなどでもそういう選択は出来るのかな?
遠近寄りにした中近というのは初心者には理想かなと思う。
0479-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:30:02.69
>>475
ウエリントン以外にもボストンとかラウンドとかいろいろなタイプがあるので
最初から自分で決めつけない方が良いです
こんなデザインが?と思うようなものが案外似合ったりするものなので
0480-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:32:10.63
スマホをよく使う遠くも見える中年におすすめの遠近レンズってありますか?
0481-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:33:47.71
>>480
目の状態次第ですね
まずは調節力が現状いくつなのかを知る必要があります
それによって適切なレンズは変わってきますよ
0482-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:48:32.60
>>481
調節力って検眼で測定するものなのですか?
0483-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:52:49.32
>>482
自分でもはかれますよ
近視や遠視の場合はまずそのためのメガネをかけてください(視力0.8から1.0が最低出る状態にするということです)
そうしたいわゆる「正視」の状態にした後、新聞紙を机の上に置いてやや離れた位置から文字がぼやけだす位置まで
徐々に顔を新聞紙に近づけていきます
文字がぼやけだしたらそこで顔を止め、その時の目と新聞紙の距離をメジャーで測定してください
それが調節力の計算のもとになる数字になります
0484-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:56:37.37
>>483
なるほど
ありがとうございます
自分はかなり近くまで見れるみたいです
0485-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:57:47.73
遠近を購入検討するということはいわゆる老眼ということで、老眼で読書やスマホを快適にとなると老眼鏡がいいとなる
だけれども、老眼鏡は車の運転や屋外で遠方見ることの多い活動には不向きであって、このような場合は遠方に合わせた単焦点レンズのメガネに掛け替えるということになる

掛け替えが面倒で一本のメガネで何とかならないかという要望に応えるのが遠近レンズということ
遠方重視か近用重視なのかで選択するレンズが変わってくる
これは歪みが少ないといったグレードの話とは別

で、俺個人の感想だと、初遠近なら遠方重視のレンズとした方が遠近レンズに慣れやすいというのはある
だけれどもこれまで単焦点レンズを使っていて読書やスマホがきついので遠近ということなら、中近よりの遠近レンズを選んだ方が遠近とするメリットを感じやすいと思う

ということでHOYAならCITYシリーズがおすすめ
でも、読書やスマホだけで比較すると、やっぱり老眼鏡が快適だよ
0486-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:10:23.17
シティとCITYをブラウザのNGワードにした
0487-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:57:09.46
>>484
その場合はアシストやサポートと名前のついているものを買うと良いかもしれませんね
0488-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:18:35.80
>>486
私もそうします。
0489-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:45:29.28
遠近って難しそうでなかなか手が出ない
使いだしたら便利なんだろうが
0490-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:56:16.81
自分で色んな店回って検査したり試したりするしかないよ
眼鏡板は質問放置されるから自分で調べるのが一番
0491-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:51:42.95
自分はかかりつけの眼鏡店がある
もともとは遠くが見たい眼鏡と作っててそれかけてると近くが見えないから
というきっかけで作った
最初に眼鏡を作った時にいろいろ遠近の知識とか教えてもらえて
素人の疑問にも親切に答えてもらえて用途とか生活パターンとか伝えたら
自分の生活に合った遠近が出来上がったよ
0492-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:08:01.70
>>489
案ずるより産むが易し、ですよ
まずは安いものでも作って経験してみるのが大事です
0493-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:36:34.41
>>491
自分は、いつも同じ店員がいるかもチェックしておいた
アフターフォローがしっかりしていそうかも重要な点
0494-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:57:36.88
アフターフォロー大事だよね
あと自分の作った眼鏡のデータとか記録残してくれてる所
眼鏡ってそんなに頻繁に作るものじゃないからね
0495-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:48:45.50
だから眼鏡屋というのはこれというところを決めて
できるだけそこにお世話になるようにした方が良い
0496-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:16:57.82
自分の行ってる眼鏡店は店員さんおおむね親切な人が多い
何年も前に買った眼鏡の鼻パッド無料で交換してくれたり
眼鏡認定士の資格持ってたり
ごく初歩的な質問にわかりやすく説明してくれたり
眼鏡のお手入れ法教えてくれたり
そういうところに出会えるといいね
0497-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:00:05.90
そういう出会いこそが宝
0498-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:38:00.38
眼鏡屋さん大事なんだけどみんなフレームは別で買ってる?
一度鼻パッド替えにふらっと入った眼鏡店がいい感じ
だったので手持ちのレンズ交換してもらったけどイチから
新調となると好みのフレームないんだよね
0499-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:31:34.97
フレームもレンズも同じお店で買ってるよ
フレーム選びは店員さんに手伝ってもらってる
自分がいいと思うのより店員さんの方が似合うのを提案してくれる
0500-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:27:26.48
今の時代、店で選ぶよりもネットで事前に候補を選んで絞り込んでおく方が賢いよ
そうすれば予め取り扱いのある店もどこだかわかるし
それはフレームだけじゃなくてレンズでも同じ
0501-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:34:05.65
高くつくから同じ店でレンズを買ってるけど、好みのフレームだけ買って目当てのレンズを入れてもらい、
調整してもらうってのはいいと思う。
ただ、調整の旨い店で割高になってもこのメーカーのこのレンズで作ってほしいと思っても、
扱ってないから無理というのもある。

理想は、好みのフレームを買う。(店頭や通販で)
良いと思ったレンズも通販で買う。(買えるようになっていると仮定)
加工と調整ができる店へもっていく。
あわせてもらう。
0502-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:15:10.86
好きなブランドのフレームとかネットで見るの好きだけど
顔が大きいから合わない時のことを考えると眺めてるだけ
眺めてるだけで楽しいけど
0503-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/22(水) 20:31:51.02
Ohmyglassで試着して、他のフレームが安いネットショップで買って、
レンズだけ近所の店で入れる。
0504-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:29:33.08
ちゃんとしたフレームは通販されていないことがほとんどだから
やはり店で買う必要がある
そこで調節と検眼をしてもらった上で、レンズだけを通販で入れて
もらうという手もあるにはある
0505-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:56:49.60
そうそう、欲しいフレームはだいたい通販されていないことが多い
0506-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:52:11.86
個人的には納得のいく気に入った物をレンズでもフレームでも店頭で買えるのが理想だなあ
0507-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:09:38.14
>>504
普通の神経の人は、できないと思う。
0508-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:57:16.00
いとーれんずっていいの?
0509-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:08:53.27
初めての眼鏡屋に眼鏡を買いにいったら、遠近両用を勧められた。0.9から1.0くらいの視力が出る普通の眼鏡にすると、近くがぼやけて見えるという衝撃事実が分かった。
いまかけてるメガネは眼鏡市場で半年前に買ったものだけど、そのときは1.0程度見えていて、近くもみえてたぞ。
いま計ったら、近くは見えるけど、遠くは0.7がギリギリだった。
急に目が悪くなったのか・・・
0510-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:56:06.42
>>509
年をとると近視が進まないというのは都市伝説だし、
急激に進むこともあるよね。
自分は普段32インチのディスプレイで仕事してるのに、
リモートワークで15インチのノーパソを渡されて2ヶ月使ったら、
近視も老眼も進んでしまった。
まだ12月に検眼してメガネ新調したばかりなのに。
コロナめ…。
0511-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:15:54.86
フレームの品揃えの良いお店に行くとワクワクするけどしばらく店員さんに話しかけられたくないかな
0512-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:48:26.10
>>508
全く問題の無いレンズだよ
品質管理もしっかりしている
0513-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:55:02.45
遠方だから実店舗には行ったことがないんだけど
すごくセンスが良くて見るのが好きな眼鏡屋さんのインスタアカウントある
0514-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:29:24.47
遠近両用、通販でも構わないので安くつくれるところ教えて下さい。データは実店舗で作った際のものがあります。お古のフレームにレンズだけ入れたいと思っています。
0515-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:47:28.00
>>514
通販で2000円未満で遠近を入れられるところがあるにはあるけど
これはおすすめできない
遠近というのは様々な要因が絡むものなので、わずかなEPの違いで
全く使えないものになりかねない
やはり信頼のできるお店で作ってもらうことを勧める
0516-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:50:43.81
>>512
ありがとう
0517-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:03:37.88
>>515
ありがとう御座います。
4月に遠近両用作って、一度度数変更して、落ち着いたので、同じ度数で、古いフレームに入れようかと思ってました。遠近両用つくったところは、技術的にいいとこみたいですが、通販の方が明らかにレンズは安いので、悩みどころですね。
0518-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:52:55.03
遠近の通販はさすがにギャンブルすぎる
0519-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:53:51.97
遠近作る時に機械で瞳の位置とか計測してたけど通販じゃ無理だよね
0520-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:17:01.32
フレームやフィッティングの状態によって変わってくるしね
なんせmm単位の数字が必要なものだし
0521-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:32:26.07
PDと度数を決定したら、後はデフォルトパラメータで作成したほうが無難
フィッティングも特別な調整は必要なくなる
レンズもメーカーが設計した性能を発揮できる

但し、ユーザーが眼鏡に合わせて物を視る必要がある
変なクセを直すきっかけになると思えば吉
0522-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:34:04.14
>>520
精密な合わせが必要だから通販で適当に作るのは無理そうですね
0523-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/25(土) 01:34:22.30
累進遠近両用を中距離重視で作ることは可能なのだろうか?(近距離は最低限度でいい)
0524-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/25(土) 08:52:29.77
遠中ってことか?
近を弱くするだけじゃね?
累進帯幅の長いやつを入れるとか。
0525-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:57:17.57
自分は遠近の遠を重視の眼鏡で中を主に見てるけど目の負担的にはどうなんだろう
すごく使いやすくて気に入ってるけど
0526-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/25(土) 15:25:40.88
>>525
中距離(50cm〜1m)と言えばパソコンだが、その範囲の見え方も問題無い?
パソコンの画面は端から端まで全部ボヤけぜに見える?

まあ、逆に言えばこの距離以外(1m以上)は遠部分で見れるので快適だと思うけど。
0527-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:17:08.95
>>526
525だけどパソコン全然問題ないです
0528-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:36:57.13
S+0.5 C-1.5に中近でADD2にしたら、滅茶苦茶遠視っぽいメガネになった。
0529-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:09:42.07
遠近じゃなくて、メガネを通販で安く買える所あれば、教えて下さい。
0531-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 09:26:29.06
遠近作るまで自分が乱視酷いの気づかなかった
遠近作って良かった
0532-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:44:14.56
>>530
返答ありがとう。俺は白内障手術して単焦点レンズで手元に焦点があっている。
遠くを見るメガネを掛けると、遠くは見えるが手元がぼやけてしまう。
遠近両用メガネを掛けるのがベストだけど、俺に使えるかな?って思う。
0533-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:53:44.60
高いレンズで遠近作ると度が合わなくなってももったいなくて
レンズだけ変えることができなくて
フレームごと変えてちょっともったいないことしてる
0534-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:53:07.77
気に入ったフレームは予備を買っとく。
0535-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:50:19.73
メガネは安いやつを定期的に作り換えるのが良いと思う
常に今の目に合ったレンズで見る
0536-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:54:29.70
>>532
自分も同じ状況だけど、とりあえずジンズなどで安い遠近を1本作ってみる。
眼内レンズは調節力はゼロなので遠近に慣れるのは結構大変だとは思うが、
慣れてしまえば便利なことは間違いないはず。
人間は大抵のことには慣れる生き物なので恐らく大丈夫だと思う。
0537-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:15:20.14
>>532
先ずは、店頭のテストレンズの体験をお勧めする。
出来れば何度か通ったり、複数のレンズを試すべき。
メガネ屋には事前に話し、嫌な顔をするようならその店で作らないほうがいい。
テストレンズも使えそうな感じであれば、1回20〜30分くらいは様子を見て、外に出て遠くを見る事もやった方がいい。(俺はやった)
0538-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:00:16.11
>>523
遠近というのは遠用を中心とした設計
中距離重視なら中近
0539-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/27(月) 06:44:34.30
白内障の手術って、遠近メガネ使うこと前提じゃないの?
パンフォーカスのレンズを内蔵したのなら老眼鏡でもいいと思うけど。
0540-7.74Dさん
垢版 |
2020/07/27(月) 08:14:21.29
自分は高いレンズを定期的に作り変えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況