X



トップページ数学
1002コメント1078KB

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:49:41.59ID:qeZkOp9E
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

前スレ
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/

資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal
https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik

<層について>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sheaf_(mathematics)
Sheaf (mathematics)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Faisceau_(math%C3%A9matiques)
Faisceau (mathématiques)

あと、テンプレ順次

つづく
0101132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 19:47:00.23ID:lFVS4E5b
>>95
>そもそもは、線形代数における逆行列だったでしょ?
 逆行列でいいよ さらにいえば
 余因子行列/行列式 という公式に固執していいよ
 「/行列式」ができるかどうか、が逆行列が存在するかどうか、ってことだよ
 なぜなら、余因子行列は、体だろうが可換環だろうが存在するから

 だから、元教授も>>97で言ってるじゃん
 「余因子行列を思い出そう」って

>スレバトルの詭弁としては、それが一つのテクニックだろうが
スレバトルのテクニックじゃないよ 数学のロジックそのもの
これこそが数学の正論

>それをやっていると、数学的思考が出来なくなるよ
これこそが数学的思考 君は全くできてないね 生涯する気もないみたいだけどね
検索さえすれば思考ゼロで知識が得られると盲信してるみたいだから
そんなことはないけどね
0102132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:25:14.87ID:UoAGPmhw
>>100
>15の同類の荒らしだね
0103132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:29:51.20ID:CcGp8qNN
>>101
ご教示ありがとう
では、再訂正版を再掲します

おサルの傷口に塩>>30の再訂正版ですw
(行列成分を体Kに限定します! そもそも線形代数の話で、実数R又は複素数Cです)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/508
2023/06/11(日)
下記だねw(>>63再録)
スレ主です
数学科オチコボレのサルさんw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5
線形代数が分かっていないのは、あ な た! www
前スレより
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/557
傷口に塩を塗って欲しいらしいなw
 >>406-407より以下再録
棚から牡丹餅というかw

つまり
・私「正方行列の逆行列」(数年前)
 ↓
・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
 ↓
・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
 ↓
・おサル「関係ない話だ!」と絶叫
 ↓
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 ↓
・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」
 ↓
・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』

<解説>
1)何度か、アホが気づくチャンスあった
 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない
 (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw)
2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で
 ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ
3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww
4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが
 アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww
 ゆかいゆかい!ww
<補足:上記においては、Kを体とし成分をKにもつ n次正方行列とします>
以上
0104132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 05:51:11.72ID:hVRVDRgi
>>103
>・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
> ↓
>・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
正則行列は非零因子ですよ?

正則行列Aが零因子と仮定
ある零でないBが存在してAB=0
0=(A^(-1))0=(A^(-1))(AB)=((A^(-1))A)B=B だから矛盾 よってAは非零因子
0105132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 05:52:43.45ID:yBQypU0P
アナル
0106132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 05:59:45.84ID:/FdevUM1
>>67
>自分の能力以上のことは望まない
>これができない人は地獄に落ちる
修論が書けた後
興福寺の阿修羅像に会いたくなった
自分の能力以上のことを
望んでいたからかもしれない。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 06:01:12.26ID:jnpUU+rE
>・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」

誤 (正則行列とは)零因子行列のことだろ?
正 (正則行列とは)零因子行列”でない”行列のことだろ?

>おサル
>『・・・「零因子行列であること」はアウトですね
> いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』

「零因子行列」=「行列式が0である」で、右辺が重要という指摘か

体なら割り算可能だから、行列式が0でなければOK
でも可換環ならそうではないから、1/行列式が環の元として存在する必要がある
今言ってるのはそういう話かと

だったら、やっぱりいちばん重要なのは「行列式の値で割れること」だな
元教授がそれをズバリ指摘したのはさすが 彼が真の勝者だな うん
0108132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 06:02:27.24ID:jnpUU+rE
>自分の能力以上のことを望んでいたからかもしれない。

そんな時もある
0109132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:27:41.94ID:XNtyRkpj
「正方行列の逆行列」
←中学の割り算ができないレベル
0110132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:30:56.15ID:XNtyRkpj
このスレは「便所の落書き」スレ
0111132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:31:53.26ID:rTkZ4dn7
一般論だけど、言葉の使い方が粗雑な人は大学の数学で落ちこぼれる
教科書の用語の定義とか「なんだこりゃ(ゲラゲラ)」とかいって読み飛ばす
で、あとでいいかげんなこといって間違って原因をたどると
なんと最初に定めていた定義に反していたとか(ゲラゲラ)
0112132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:35:57.34ID:rTkZ4dn7
>>110
>このスレは「便所の落書き」スレ

スレ立てた人以外が云う場合 → このスレ要らない
スレ立てた人が云う場合   → ここはオレの遊び場だつまらん揚げ足とって邪魔するなオレは💩だ○×□△☆※(略)
0113132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:18:09.13ID:fRIY8WnR
>>104
ども、103です

>正則行列は非零因子ですよ?
>正則行列Aが零因子と仮定
>ある零でないBが存在してAB=0
>0=(A^(-1))0=(A^(-1))(AB)=((A^(-1))A)B=B だから矛盾 よってAは非零因子

この話は、私が以前に零因子を書いたときに、典拠つきで示しています!w ;p)
なお 試験答案としてみたとき
記述があらい

例えば
・行列Aを、nxnの正則行列とする(nは2以上の自然数)(注:下記のような 無限次元を除く)
 正則行列の定義より、Aの逆行列Bが存在し、AB=BA=Iが成り立つ(ここにIは単位行列)
 BをA^-1と書く
・いま、Aが零因子とする。仮に、右零因子X(X≠0)が存在して、AX=0が成り立ったとする
 左辺にA^-1を左からかけると A^-1AX=X
 同様に右辺は A^-1 0=0
 即ちX=0となり、X≠0に反する
 左零因子X'(X'≠0)が存在するときも、同様である
・よって、行列Aが正則行列であり逆行列を持つとき、行列Aは零因子ではない

これくらい書いた方がいいな(スペースと時間配分によるが)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90
零因子
環の零因子(英: zero divisor)とは、環の乗法において、
零以外の元と掛けたのに零となるような積が、少なくとも一つ存在する
ような元のことである。 これは環の乗法における因子の特別な場合である。
定義
環 Rの元 a は、 ax=0となる
x≠ 0 が存在するとき、すなわち
∃x∈ R∖{0}:ax=0
を満たすときに左零因子(ひだりれいいんし、ひだりぜろいんし、英: left zero divisor)と呼ばれる
左かつ右零因子である元 a は両側零因子(two-sided zero divisor)と呼ばれる(ax = 0 となる零でない x は ya = 0 となる零でない y とは異なるかもしれない)。環が可換であれば左零因子と右零因子は同じである

https://tad311.xsrv.jp/hsmath/
大学数学へのかけ橋!『高校数学+α :基礎と論理の物語』
https://tad311.xsrv.jp/hsmath/biseki/A%5Einv.pdf
n次正方行列Aについての定理「XA=I⇔AX=I」の初等的証明 1)
注)
1)【補足説明】定理:有限次数の正方行列Aに対して,XA=I(Iは単位行列)を満たす行列Xが存在するとき,それはAX=Iを満たす.逆に,行列XがAX=Iを満たすとき,それはXA=Iも満たす.(そのような行列XをAの逆行列A−1という.逆行列は存在しない場合もある.XA=Iを満たす行列XをAの左逆行列,AX=Iを満たす行列XをAの右逆行列という.したがって,この定理は「左逆行列と右逆行列は,両者が存在するとき,それらは一致する」と言うことができる.実際の証明はそれらの存在証明を伴う.無限次元行列については,左逆行列・右逆行列が存在しても,それらが一致するとは限らない).
0114132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:34:14.52ID:fRIY8WnR
(補足)
なお、下記の正則行列、逆行列の性質11個は、知ってないといけない
とくに、6. 逆行列の行列式 det A^-1=(detA)^−1 は、役に立つ
(detA)^−1が存在することから、det A^-1=(detA)^−1 ≠0となることは、すぐわかるよ

https://mathlandscape.com/regular-martix/
数学の景色
正則行列とは〜定義と性質11個とその証明〜
2022.09.25
正方行列が正則であるとは,逆行列が存在することを指します。これについて,その定義と性質11個を,証明付きで順に紹介しましょう。
目次
正則行列の定義
正則行列の性質11個
正則行列の性質11個の証明
1. 逆行列の一意性
2. 逆行列の逆行列
3. 逆行列の転置は転置の逆行列に等しい
4. 逆行列の随伴行列(共役転置)は随伴行列(共役転置)の逆行列に等しい
5. 行列の積と逆行列の関係
6. 逆行列の行列式
7. 逆行列と余因子行列の関係
8. 逆行列の固有値は逆数になる
9. 上三角行列の逆行列は上三角行列である
10. 直交行列の逆行列は,転置行列に等しい
11. ユニタリ行列の逆行列は,随伴行列(共役転置)に等しい

定義(正則行列)
A を正方行列とし,I を同じ形の単位行列とする。
A が逆行列 A^−1 をもつ,すなわち,
AA^−1 =A^−1 A=I となる同じ形の正方行列
A^−1 をもつとき,
A は正則 (regular) であるといい,そのような行列を正則行列 (regular matrix) という。

逆行列が存在するような行列を正則行列というのですね。

なお,複素数を成分に持つ
n 次正則行列全体の集合を
GLn​ (C) と表すことがある。

6. 逆行列の行列式
 det A^-1=(detA)^−1
0117132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:47:08.84ID:6h+eqvWK
書いてる本人が
「これで俺の正当性がみんなにわかってもらえる!」
と思ってると思うと哀れで涙がでますね
0118132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:49:33.93ID:6h+eqvWK
一般人は「わかってませんでした、って認めて謝っちゃえばいいのに」と思うけど
当人は「わしゃ謝ると死ぬんじゃ〜」(間寛平 風)みたいに思ってるんだろうなあ

死なないけどね(ボソッ)
0119132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:56:09.96ID:6h+eqvWK
書き込みの動機が他人の上に立つってことだとすると
他人の下になったままでは終われないんだろうけど
そもそもその動機が病んでるって思わないのが・・・
0121132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:07:42.23ID:hVRVDRgi
「正則行列とは零因子行列のことである」と記述した人から
>記述があらい
と言われてしまった
いやはや
0122132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:11:31.76ID:fRIY8WnR
(補足の補足)
det A^-1=(detA)^−1 ≠0
だから、(detA)^−1 =a(≠0)
とおくと、detA=1/a≠0
そして、detA≠0のとき
下記のように、余因子行列を用いて、逆行列が具体的に構成できる

(参考)
https://mathlandscape.com/adjugate-matrix/
数学の景色
余因子行列の定義と余因子展開〜逆行列になる証明〜
2021.08.14

余因子行列と逆行列
余因子行列と逆行列は,ほぼ同様のものと言えます。それが,以下の定理です。

定理(余因子行列と逆行列)
A を正則行列(逆行列の存在する行列)とする。このとき,
A^−1 = 1/detA A~
である。(注:A~は、余因子行列)
余因子行列を用いれば,逆行列が求まるということですね。
これの証明は,先程の定理と行列の積の定義から,
A~A=AA~=(detA)I となるため,明らかでしょう。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:16:51.54ID:fRIY8WnR
>>121
正しくは

誤:「正則行列とは零因子行列のことである」と記述した人から
  ↓
正:おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
  私「零因子行列のことだろ?知っているよ」>>103より

解説:
・変化球ですよ
・ちょっとひねって回答しただけだが
・抽象代数学のど素人には、変化球が有効だった ;p)
0124132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:30:11.19ID:hVRVDRgi
>>123
>零因子行列のことだろ?
違いますけど?
0125132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:35:25.87ID:ruXG29YD
>>123
>変化球ですよ
ただの暴投でしょ
>ちょっとひねっただけだが
おもいっきりすっぽぬけてますよ
>…のど素人には、変化球が有効だった
なんか打球がスタンドに吸い込まれていきましたけど・・・
0126132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:40:23.62ID:rTkZ4dn7
前提条件抜きにして
「とにかく零因子でないなら逆行列がある!」
といいきったのは失投でしたね
狙いすまして打った打球がホームラン

1が登板したらとにかくファウルでねばり続ければ
必ず失投するんでそれを打てば確実にヒット打てるって
わかっちゃいましたからね

もうそう思われたら何やってもダメですよね
ピッチャーやめたほうがいい
0127132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:48:28.26ID:deCF/cvE
1は素人だから勝負球は一つもないんですよ
自分ではやたらめったらコピペすれば
相手が振ってくれると思ってるけど
大抵はくそボールだから見逃せばいい
肝心のところは数式なんでコピペしてこない
コピーしたまま貼り付けられないんでね
自分では修正もできないんですよ 素人だから
もう完全になめられてますよねえ
0128132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:57:40.17ID:deCF/cvE
素人が漫然コピペするのは自爆行為なんすよ
相手にネタ元察知されて、しかもそこにもっといい箇所あったら
逆に利用されちゃうじゃないですか 
0129132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 13:01:11.19ID:zflpt/m8
素人に限って玄人にむやみにペコペコするけど、あれはなめられますね
リスペクトってそういうことじゃないんですよ
ちゃんとわかってると示す そいつが大事なんですよね
素人はわかってないからそれができない まあおミソですわな
0130132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 13:02:48.92ID:zflpt/m8
まあ、素人はここには書き込まないのが一番ですわ
何を書いても痛い目にあう 
黙っとくか質問小僧になるしかないですわ
0131132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:10:15.46ID:fRIY8WnR
>>122
(補足の補足の補足)

・巷では、逆行列の プログラムは沢山あります
・行列式と余因子行列を使う方法は、計算量的には不利というのが常識です

逆行列 プログラム で検索すると、下記などが見繕いです
https://www.google.com/search?as_q=%E9%80%86%E8%A1%8C%E5%88%97+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0+&as_epq=&as_oq=&as_eq=&as_nlo=&as_nhi=&lr=&cr=&as_qdr=all&as_sitesearch=&as_occt=any&as_filetype=&tbs=

1)
行列式の値の求め方、逆行列の作り方の C 言語プログラム - TH
plavox.info
https://thira.plavox.info › blog › 2008/06
逆行列の求め方何といってもやはり掃き出し法が簡単。2 次から n 次まで対応。 掃き出し法の他に、LU 分解で解く方法もあります。

2)
逆行列を求める(C言語) #数学
Qiita
https://qiita.com › 数
2020/10/30 — 方法逆行列の求め方は様々な方法がありますが、今回はGauss-Jordan法を使って求めていきます。もし間違っていたら、コメントにて指摘していただけると ...

3)
SAMURAI ENGINEER
https://www.sejuku.net › ... › Python › Python学習
PythonでNumpyを使って逆行列を計算してみよう!
2024/05/06 — 次にmatrixをもとに逆行列を求めるのですが、そのためにはNumpyライブラリのlinalg.invメソッドを使います! Numpyライブラリを使うのでプログラムの最初 ...

4)
GitHub Pages
https://opqrstuvcut.github.io › blog › posts › 安易に逆行...
安易に逆行列を数値計算するのはやめよう
2019/11/15 — 本記事はQrunchからの転載です。 逆行列を使った計算というのは機械学習ではそれなりに出てきます。 例えば、最小二乗法では $$ x = (X^T X) ^{-1} ...
0132132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:22:53.72ID:fRIY8WnR
>>103 補足

1)あほのサイコパス おサルさん>>9
・私「正方行列の逆行列」(数年前)
 ↓
・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
 と、人にマウントしようとして、突っかかってきたのですw

2)そこで、私は
・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
 と、切り返すと

3)おサルさんは
・おサル「関係ない話だ!」と絶叫
 ↓
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 と叫ぶのです

4)当方は
・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」
 と再度注意を促すも

5)おサルさん
・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
 と、噴飯ものの回答をしました!w

ここで、再度強調しておきますが
”あほ”な おサルが、私にマウントしようとして
突っかかってきたので
だから切り返しただけなのです

正当防衛ですよ!w
憲法9条も、自衛権は否定していないと解釈されています!!ww

こっちは、”零因子”くらいは知っているだろうと思っただけなのですが・・
予想以上に”あほ”でしたね ;p)
0133132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:32:29.03ID:fRIY8WnR
>>46 つづき

藤沢秀行先生ね
破天荒な人でしたね
1977年 第1期棋聖戦の前後だったと思うが、1億円くらい借金があったという
その借金を、棋聖戦の6連覇で返したそうな
”史上最高齢(67歳)でタイトル防衛記録を塗り替える”(下記)もすごい記録です
ともかく、すごい人でした

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD158TX0V10C24A4000000/
趙治勲 私の履歴書(14)名人本因坊
囲碁棋士・名誉名人
2024年5月15日 2:00 [会員限定記事]

ボクが名人位を取った1980年の囲碁界の勢力図を見てみよう。七大タイトルのうち棋聖は、当時55歳の藤沢秀行先生が頑張っておられたが、その他はすべて木谷一門。大竹英雄先生が十段と碁聖の二冠を保持し、加藤正夫さんも天元と王座の二冠。武宮正樹さんが本因坊、ボクが名人という構図だった。

大竹先生とともにチクリンと称された林海峰先生や、ボクの兄弟弟子の小林光一さんも含め群雄割拠の時代ではあったが、当時24...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E7%A7%80%E8%A1%8C
藤沢 秀行(ふじさわ ひでゆき、ふじさわ しゅうこう、1925年6月14日 - 2009年5月8日)は、日本の囲碁棋士。本名:「藤沢 保(たもつ)」[注 1]。棋聖戦6連覇、史上最年長タイトル保持者などに輝いた、昭和を代表する棋士の1人。

1977年 第1期棋聖戦で橋本宇太郎を破り、初代棋聖位を獲得。以後6連覇(対加藤正夫、石田芳夫、林海峰、大竹英雄)により名誉棋聖の称号を得る。しかしこの間アルコール依存症が進行しており、七番勝負前になると必死の思いで断酒をし、禁断症状に苦しみながら防衛を果たすと、また酒漬けになるという日々が続いた。
1981年 第28期NHK杯優勝。
1983年 趙治勲に敗れ、棋聖の座を譲り渡す。この直後胃癌が発見され、切除手術を受けた。この後も悪性リンパ腫を放射線治療、前立腺癌を投薬治療し、三回の癌を克服している。
1987年4月27日、紫綬褒章受章
1989年 名人、本因坊両リーグ入り。
1991年 羽根泰正を3-1で降し、王座のタイトルを奪回。翌年には小林光一を相手に防衛を果たし、史上最高齢(67歳)でタイトル防衛記録を塗り替える。
0134132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:52:00.33ID:Wqnsjp61
>>131
>行列式と余因子行列を使う方法は、
>計算量的には不利というのが常識です
 一方、理論的には都合のいいときもある 今回の件みたいに

>>132
>人にマウントしようとして、突っかかってきた
 わけわかんないコピペで、
 いつも他人にマウントしようとしてるから
 やり返されるんじゃね?

>「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
>「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて

「持たない」を「持つ」と変えればいいね
その人が云ってるのは
「”零因子行列は無視できる例外”みたいな言い方するのは、違うよな」
ってことかと

>正当防衛ですよ!
>憲法9条も、自衛権は否定していないと解釈されています!!
それ関係ない
あくまで、君がわかってないんじゃねと思われてるだけ
そして実際わかってない

>こっちは、”零因子”くらいは知っているだろうと思っただけなのですが・・・
核心をずばり答えず、トンチンカンな発言で逃げようとすると、失敗するよ
君さ、謙虚さがないよね 自分が全然分かってないっていう自覚、ある?
0137132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:10:41.26ID:fRIY8WnR
これいいね

https://www.met-sp.jp/proof-that-a-nonregular-matrix-is-a-zero-or-a-zero-factor/
数理経済学的特別計画
非正則な正方行列が零行列または零因子であることの証明
2023年11月24日

この記事では、非正則な正方行列が零行列または零因子であることを証明します。まず、いくつかの基本的な定義を整理し、その後で証明に進みます。

目次
1.非正則な正方行列が零行列または零因子であることの証明
1-1.証明
1-2.具体例
1-3.あわせて読みたい記事

定義を整理していきましょう。
Aをn 次正方行列とします。

n次正方行列
について、その行列式が非ゼロである場合、すなわち
det(A)≠0である場合、
Aを正則行列といいます。

一方で、行列式がゼロである場合、
det(A)=0、
は非正則行列と言われます。

零行列というのは、全成分が
0 である行列のことです。

(左)零因子というのは、零行列ではないが、
B≠0 で
AB=0 を満たすものが存在する行列です。つまり、
0 でないし、
0 でない行列とかけたのに、
0になることがあるような行列です。

(補足1):0 を零因子に含める場合もありますが、今回は0と零因子を区別することにします。
(補足2):行列全体は可換でないので、左零因子と右零因子は区別されます。従って両側零因子であることを示すには、右零因子であることを示す必要がありますが、転置行列が左零因子であることを示せばよいので、正方行列が左零因子であることが示せれば、自動的に右零因子にもなるので、結果的に自動的に両側零因子になります。

証明(非正則な正方行列が零行列または零因子であること)
A の固有値をλ1,λ2,・・・,λn とします。
Aは非正則行列ですので、det(A)=0です。
det(A)=λ1λ2・・・λn
ですので、
λ1λ2・・・λn=0
が成り立ちます。
したがって少なくとも一つの固有値
λiが0でなければなりません。

0を固有値として持つので、対応する固有ベクトルvを(v≠0)とします。
次に、vとn-1個のベクトルを並べて、
nxn行列
(v,0,・・・,0)
を考えます。

v が固有値0 に対応する固有ベクトルであることから、
A と (v,0,・・・,0) の積は
A(v,0,・・・,0) =0
となります。

このことは、A が零行列であるか、(左)零因子であることを意味します。
以上により証明を終了します。

あわせて読みたい記事

正則な行列は零因子でないことの証明
なぜ正則な行列が零因子でないのか、数学的に見ていきましょう。

つづく
0138132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:10:56.54ID:fRIY8WnR
つづき

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E3%81%A8%E5%9B%BA%E6%9C%89%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
固有値と固有ベクトル
線型変換の固有値(英: eigenvalue)とは、零ベクトルでないベクトルを線型変換によって写したときに、写された後のベクトルが写される前のベクトルのスカラー倍になっている場合の、そのスカラー量(拡大率)のことである。この零ベクトルでないベクトルを固有ベクトル(英: eigenvector)という。この2つの用語を合わせて、固有対 (eigenpair) という。

歴史
現在では、固有値の概念は行列論と絡めて導入されることが多いものの、歴史的には二次形式や微分方程式の研究から生じたものである。
20世紀初頭、ヒルベルトは、積分作用素を無限次元の行列と見なしてその固有値について研究した[8]。ヒルベルトは、ヘルムホルツの関連する語法に従ったのだと思われるが、固有値や固有ベクトルを表すために ドイツ語の eigen を冠した最初の人であり、それは1904年のことである[9]。ドイツ語の形容詞 "eigen" は「独特の」「特有の」「特徴的な」「個性的な」といったような意味があり[10]、固有値は特定の変換に特有の性質というものを決定付けるということが強調されている。英語の標準的な用語法で "proper value" ということもあるが、印象的な "eigenvalue" の方が今日では標準的に用いられる[11]。フランス語では valeur propre である
(引用終り)
以上
0139132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:17:09.78ID:fRIY8WnR
>>136
>結論 素人はシッタカ顔してコピペしたら死ぬ

ふっw
結論:死ぬのは、お前だ! ww ;p)
0140132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:22:14.51ID:fRIY8WnR
(補足追加)

これいいね
http://izumi-math.jp/K_Oguri/insi/insi.htm
北 数 教
第42回 数学教育実践研究会
−教育現場のおける基礎研究−
行列における零因子の構造
平成14年8月3日(土)
北海道小樽桜陽高等学校
北海道石狩南高等学校
数学科教諭 小栗 是徳

1、はじめに
 本稿の目的は,『行列における零因子とはいかなる構造をしているか』という生徒からの質問に応えることと,線型代数学における『零因子研究』である。

(3) 高校生向けに直観的な説明
略す

2.零因子の構造
略す

3.零因子とCaylay-Hamiltonの方程式
略す

5,まとめ  −今後の進展ー

(2) 線型代数学は,1世紀半前に完成されたという。その中で,『零因子』は特殊な存在で,その定義すら曖昧に扱われ,あまりとりあげられてはいないのが残念である。研究的に易しすぎるということだろうが,教育的には,生徒が興味を持つように,十分その価値を持っている。1つの指導法として,『零因子』を生徒に具体的に構成させる中でベクトルの内積を導入する方法も考えられる。また,線型代数学そのものについても,殆どのテキストが行列式から導入しているが,本稿のように『零因子』から導入し,先にベクトル空間を学び,行列式を後回しにすることも考えられる。教育的には,まだまだ未開発の分野で,大いに開発の余地を残していると思う。
(引用終り)
0141132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:53:29.03ID:hVRVDRgi
>>132
>零因子行列のことだろ?
だから違うと
0142132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 17:34:39.66ID:jnpUU+rE
>>137
>非正則な正方行列が零行列または零因子であることの証明

成分が体のときはね

だからさ、成分を可換環に制限した場合、
零因子ではないというだけで
成分を可換環に制限した逆行列が存在する
といえないでしょ、って話よ

君さ、前提を明確にせずに、
漫然と検索結果をコピペして誤魔化すから
全然理屈がわかってないまま、
間違いを平気でいいつづけちゃうのよ

逆行列=余因子行列/行列式 でしょ?

余因子行列はね、可換環でも存在するよ 行列式もそう

でも「行列式で割る」ってところが、体ではできても
可換環では自動的にできないでしょってことよ

君、そこ全然理解せずに馬鹿言って自爆したのよ
だからいってるでしょ 理屈分からずにコピペすると自爆するって

もう諦めなよ 君が勝つことは永遠にないって
いえばいうほど恥晒すって気づきなよ 哀れなマウントヒヒだなあ
0143132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 17:42:18.89ID:jnpUU+rE
>>137
>Aは非正則行列ですので、det(A)=0です。

成分が体のときはね

でも、成分が例えば整数のときは
整数行列の逆行列が(有理数行列ではなく)整数行列となるのは
det(A)が逆元を持つとき
すなわち1か−1のとき だよ
0でなくても例えば2とか−2とかならダメだよ

君さ、前提を明確にせずに、
漫然と検索結果をコピペして誤魔化すから
全然理屈がわかってないまま、
間違いを平気でいいつづけちゃうのよ

逆行列=余因子行列/行列式 でしょ?

余因子行列はね、整数行列でも存在するよ 行列式もそう

でも「行列式で割る」ってところが、有理数ではできても
整数では自動的にできないでしょってことよ

君、そこ全然理解せずに馬鹿言って自爆したのよ
だからいってるでしょ 理屈分からずにコピペすると自爆するって

もう諦めなよ 君が勝つことは永遠にないって
いえばいうほど恥晒すって気づきなよ 哀れなマウントヒヒだなあ
0144132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 17:47:34.32ID:jnpUU+rE
ところで行列式を考えるときに固有値考えなくていいよ
たしかに全固有値の積は行列式に等しいけどさ
行列式求めるのに固有値求める必要ないから
0145132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:00:47.26ID:jnpUU+rE
ところで、行列が実数行列もしくは複素数行列として
もしAが正則行列ならU1*P*U2 (U1,U2は上三角行列、Pは置換行列)と分解できる
これは単純にガウス・ジョルダン消去法を適用すればできる

このとき、置換行列は必須である
(Q. 例を示せ)
0146132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:40:13.45ID:fRIY8WnR
・行列環という概念がある
・特に、学部の最初に教えられる線形代数では、行列の成分として 実数体Rや複素数体Cで
 有限次元 nxn行列 を扱う
>>137>>140に示したように
 下記 行列環「n ≥ 2 に対して、行列環 Mn(R) は零因子」を持つ
 零因子は、逆行列を持てないのですw
 実数体Rや複素数体C では、正則行列←→非零因子であり、非正則行列←→零因子 である
 この行列環の構造の知識は、常識ですけどw(下記)
>>132再録下記
 数学禅問答:「零因子行列のことだろ?知っているよ」と切り返すと
 おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
 だって、腹を抱えて笑えましたねww ;p)

 記(>>132再録)
2)そこで、私は
・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
 と、切り返すと
3)おサルさんは
・おサル「関係ない話だ!」と絶叫
 ↓
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 と叫ぶのです
4)当方は
・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」
 と再度注意を促すも
5)おサルさん
・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
 と、噴飯ものの回答をしました!w
(引用終り)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%92%B0
行列環
行列環 (matrix ring) は、行列の加法 および行列の乗法のもとで環をなす、行列の任意の集まりである。別の環を成分に持つ n×n 行列全体の集合や無限次行列環 (infinite matrix ring) をなす無限次行列のある部分集合は行列環である。これらの行列環の任意の部分環もまた行列環である
R が可換環のとき、行列環 Mn(R) は行列多元環 (matrix algebra) と呼ばれる結合多元環である。この状況において、M が行列で r が R の元であれば、行列 Mr は行列 M の各成分に r をかけたものである。
行列環は単位元をもたない環上作ることができるが、終始 R は単位元 1 ≠ 0 をもつ結合的環であると仮定する
構造
略す
性質
・n ≥ 2 に対して、行列環 Mn(R) は零因子と冪零元をもち 略
・線型代数学において、体 F 上 Mn(F) は任意の2つの行列 A と B に対して AB = 1 ならば BA = 1 という性質(デデキント有限性)をもつことに言及される。しかしこれは任意の環 R に対しては正しくない。行列環がすべてその性質をもつような環 R は stably finite ring と呼ばれる(Lam 1999, p. 5)。

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~twatanabe/algebra.pdf
中心的単純多元環 渡部隆夫 平成17年度 阪大
P4
2 行列環
2.2 行列環一般にRを環として,m,nを自然数とするとき, Mm,n(R) により R に成分をもつm×n行列全体の集合を表すことにする. とくに m=n のときは, Mn,n(R) を Mn(R) と表す. Mn(R) は通常の行列の加法と乗法により環となり,Rに成分をもつn次行列環とよばれる.
0147132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:47:12.37ID:fRIY8WnR
>>146 参考追加
>http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~twatanabe/algebra.pdf
>中心的単純多元環 渡部隆夫 平成17年度 阪大

上記は、下記”中心的単純多元環 pdf”で
他にも、講義ノートありますね ;p)

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~twatanabe/
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~twatanabe/kougi.html
渡部隆夫 阪大
資料 (documents)
講義ノート (Lecture Notes)
ディオファントス近似とSturm語 pdf
有理数体上の四元数環 pdf
符号理論入門 pdf
代数体のArakelov類群 pdf
中心的単純多元環 pdf
対称錘体とJordan代数 pdf
代数群の分類 pdf

講演スライド(Lecture Slide)
Sturm語の反復指数の空隙 pdf
佐武図形と半単純代数群の分類 pdf
GL(n)の非線形的簡約理論: 基本領域の構成レシピ pdf
Maximal compact subgroups of Sp4(k) and GSp4(k) pdf
On Voronoi's theorem and related problems pdf
代数体の被約Arakelov因子の個数の評価 pdf

Pari/GP, Mathematica, etc programs
略す
0148132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:50:25.88ID:jnpUU+rE
>実数体Rや複素数体C では、
>正則行列←→非零因子であり、
>非正則行列←→零因子 である

一般の可換体Kでもそうなるよ
でも可換環Rではそうならない

で、君、他人から指摘されてやっと気づいたんだよね?
まあ気付かないよりいいけどさ

>「零因子行列のことだろ?知っているよ」

その半端な物言いがダメね

「零因子行列は乗法逆元を持たない」
で君がいいたかったのは
零因子は珍しい例外だということでしょ

まあ、そういう逃げは工学馬鹿がよくやらかすけど
珍しい例外(例えば速度0とか次元が1つ低いとか)だからいい
とかそういうことじゃないんだよね、って指摘なんだが
理解できなかったんだねえ

相変わらず頭わるいねえ
0149132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 19:41:44.75ID:jnpUU+rE
>行列環という概念がある
一般線型群という概念は(君の頭の中には)ない、と・・・
0150132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:18:08.09ID:+8qHsxoq
>>148
>>実数体Rや複素数体C では、
>>正則行列←→非零因子であり、
>>非正則行列←→零因子 である
>一般の可換体Kでもそうなるよ
>でも可換環Rではそうならない

・うん、君は Rとして整数環Zを考えたんだね>>25
 なかなか面白い発想だと思うよ ;p)
・ところで、下記の鈴木 寛「第3章 線形代数 3.1 連立一次方程式」
 にあるように、線形代数の一つの課題として、連立一次方程式を解くことがある
 この場合、下記にあるように 普通は実数体Rで考えるんだ(さらに進んだ段階では複素数体Cを考える)
 そうすれば、例えば 最も単純な一次方程式 ax=b(a≠0)では 両辺にa^-1をかけてx=a^-1*b と解ける
 と同様に、連立一次方程式 AX=B(A≠0)は 両辺にA^-1をかけてX=A^-1*B と解ける
 (ここに、Aはnxn行列、XとBはベクトルだ)
・しかし、整数環Zではそもそも、ax=bやAX=Bには、基本的に解が整数環Z内に存在しない!w
 それは、”線形代数”の講義では、まずいなww
 整数環Zでは、”線形代数”の講義は成立しないだろうよwww ;p)

(参考)
//icu-hsuzuki.github.io/science/index-j.html
鈴木 寛
すずき ひろし
国際基督教大学教養学部 教授(数学)
(2019年3月31日付け定年で退職・同年4月1日付け名誉教授)
//icu-hsuzuki.github.io/science/class/ns1b/lecnote/2008/3.linearalgebra.pdf
第3章 線形代数
3.1 連立一次方程式
3.1.1 連立一次方程式とその解
ここで学ぶのは線形代数と言われるものです。線形代数の一番の基本は連立一次方程式を考えることです。線形代数は微分積分とともに数学の基礎をなすもので、自然科学でも、社会科学でも使われている理論であり、考え方です。応用という面からも、連立一次方程式の理論は、重要です。このあと連立一次不等式、線形計画法へと進んで行く土台もこの連立一次方程式の理論です。
連立一次方程式とは次のようなものです。

これはn個の変数(x1,x2,...,xn)に関する m 個の1次方程式からなる連立一次方程式です。英語ではAsystem of linear equations と言います。a11,a12,...,a1n など a に添字のついたものは、数で、係数(coe cients) と呼ばれます。また、x1,x2,...,xn を変数と呼びます。x1, x2 など変数がすべて 1 乗でx2 1 などが現れないので「一次」といいます。

さて、ここで考えたいのは以下の問題です。
1.解き方、アルゴリズム(算法)[必ず解ける方法]
2.解はいくつ(何組)あるか。解がいくつあるかはどうやって分かるか。
3.解はどんな形をしているか。

P46
3.2 行列
3.2.1 行列の定義と演算
今まですでに、何度も「行列(Matrix)」という言葉を使ってきましたが、ここで、改めてその定義を述べます。定義3.2.1 1. m n個の数を長方形(矩形)に並べた
略す
を(m,n) 行列、又は、m n 行列と言う。
上の行列を略して、A=[aij]などと書くこともある。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:21:56.26ID:+8qHsxoq
>>150 タイポ訂正

 と同様に、連立一次方程式 AX=B(A≠0)は 両辺にA^-1をかけてX=A^-1*B と解ける
   ↓
 と同様に、連立一次方程式 AX=B(行列式|A|≠0)は 両辺にA^-1をかけてX=A^-1*B と解ける
0152132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:26:40.18ID:+8qHsxoq
>>149
>一般線型群という概念は(君の頭の中には)ない、と・・・

・必死だなw
・線形代数から 懸命に論点チラシをしているww ;p)
0153132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 00:03:24.38ID:yjJOZLUT
>>106
(引用開始)
>自分の能力以上のことは望まない
>これができない人は地獄に落ちる
修論が書けた後
興福寺の阿修羅像に会いたくなった
自分の能力以上のことを
望んでいたからかもしれない。
(引用終り)

1)話が飛びますが
 『成瀬は天下を取りに行く』本屋大賞受賞!
 カーラジオで、著者の宮島未奈さんが、語っていました
 その後このまえ、市ヶ谷の駅で降りたとき、散策で文教堂書店に入ったら
 『成瀬は天下を取りに行く』が、大量に並んでいました
 チラ見してきました
2)”少年よ大志を抱け”は、クラーク博士
 会社の先輩で、灘高から京大機械科卒で、灘高だったかのバレーボール部のキャップテン
「自分で限界を決めるな!」と言っていたので、なるほどと思ったことがあります
 ”自分の能力”は、数学測度論の外ですよね(測り方が定義されていない)
3)運命の女神は勇者にほほえむ。幸運の女神は 準備ができている者に微笑む。運も実力のうち

//twitter.com/shuji5175/status/965915358392549377
中岡秀次 Feb 20, 2018
「 運命は勇者に微笑む」は #羽生善治 棋士の座右の銘。「出典はない」らしいがFortes fortuna adjuvat.(運命は強者を助ける)Audentes fortuna juvat.(大胆な者たちを運命は助ける)など古代ローマの格言に多数ある。「運命(フォルトゥーナ」とは女神である。

//www.indy-nakanishi.com/archives/9535
幸運の女神は 準備ができている者に微笑む パスツールのことば
2018年1月11日 中西旅人(インディ中西)公式サイト

//www.アマゾン
成瀬は天下を取りにいく 2023/3/17
宮島未奈 (著)
2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。
コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。
M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。
今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。
2023年、最注目の新人が贈る傑作青春小説!
レビュー
エムマン
5つ星のうち5.0 いつも心に成瀬さん
2024年5月15日
Amazonで購入
こうなりたい、でも成瀬さんではない自分は簡単にはそうなれない。
自分自身も、話しに出てくる全員もそう感じている。
一つ一つの話しの読後には爽やかな気持ちになります。
そしてもっと成瀬さんに会いたくなります。
だいぶ前に成瀬さん世代を終えた私にも、今成瀬さん世代の若い人も、成瀬さんと同性も異性も誰でも共感できるキュッとくる物語です。
ミシガンに乗ったら会えるかも。

//www.shinchosha.co.jp/special/naruten/
宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』特設サイト
新潮社
1983年静岡県富士市生まれ。滋賀県大津市在住。京都大学文学部卒。
2021年「ありがとう西武大津店」で第20回「女による女のためのR-18文学賞」大賞、読者賞、友近賞をトリプル受賞。2023年同作を含む『成瀬は天下を取りにいく』でデビュー。第11回「静岡書店大賞」小説部門大賞、第39回「坪田譲治文学賞」、第21回「本屋大賞」など14冠を獲得し話題となる
https://twitter.com/thejimwatkins
0155132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:43:47.92ID:YDO4yY2V
>>150
>>君は Rとして整数環Zを考えたんだね
>>なかなか面白い発想だと思うよ
>>154
>Zで考えるのは普通

1くん、恒例の失言
ラムサール条約で保護したいレベル
0156132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:56:16.45ID:YDO4yY2V
>>150
>線形代数の一つの課題として、連立一次方程式を解くことがある
というか工学部とかの連中は数学は方程式を解くための方法であり
それ以外なんもないと思ってる 
ガロア理論ガーとかいってるのも
代数方程式の厳密解法ガーとか思ってるから
実に貧困

>この場合、下記にあるように 普通は実数体Rで考えるんだ
工学部の「普通」ね

>(さらに進んだ段階では複素数体Cを考える)
複素数は通常は想定外、と
数学科の「普通」は代数的閉体だったりするけどね

>そうすれば、例えば 最も単純な一次方程式 ax=b(a≠0)では 両辺にa^-1をかけてx=a^-1*b と解ける
>と同様に、連立一次方程式 AX=B(A≠0)は 両辺にA^-1をかけてX=A^-1*B と解ける
>(ここに、Aはnxn行列、XとBはベクトルだ)
可換環でもa^-1やA^-1が存在すればその方法で解けますがなにか?

>しかし、整数環Zではそもそも、ax=bやAX=Bには、基本的に解が整数環Z内に存在しない!w
「基本的に・・・存在しない」は言い過ぎ
「Aが単射であっても、全射とはいえないので、解が存在しない場合がある」
(体の場合は、Aが単射であれば全射)

>それは、”線形代数”の講義では、まずいなww
工学部はともかく数学科としては別にまずいわけではない

>整数環Zでは、”線形代数”の講義は成立しないだろうよ
「成立しない」のではなく
「体で成り立ってることが可換環ではそうなってないことがあるので
 それに合わせた言い方になる」というだけ

消去法も全然無意味なわけではなく、それなりに使える
0ー1でしか考えないのは、粗雑頭
0157132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 10:06:20.10ID:X6WU9O5Y
>>133

チクンさん、勝負強かった

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD158VJ0V10C24A4000000/
趙治勲 私の履歴書(15)史上初の大三冠
囲碁棋士・名誉名人
2024年5月16日 2:00 [会員限定記事]
棋聖戦は当時、全段争覇戦と最高棋士決定戦という独自の方式で挑戦者を決めていた。1982年にボクは「名人本因坊」として最高棋士決定戦から出場し、決勝三番勝負で加藤正夫さんに2連勝して年明けの七番勝負の挑戦者になった。

タイトルを保持していたのは当時57歳の藤沢秀行先生だった。通称シュウコウ先生は棋聖戦がスタートして以来6連覇中。読売新聞主催の旧名人戦や天元戦など第1期のタイトルが多く、「初物食いの...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%99%E6%B2%BB%E5%8B%B2
趙 治勲(ちょう・ちくん、チョ・チフン、1956年6月20日 - )は、日本棋院所属の囲碁棋士。名誉名人・二十五世本因坊[注釈 1]。韓国釜山広域市出身。血液型はB型。木谷實九段門下。号は本因坊治勲(ほんいんぼう ちくん)。

タイトル獲得数歴代1位。史上初の大三冠、グランドスラム、名人5連覇、本因坊10連覇、通算1500勝など数々の記録を樹立。大一番での勝負強さから「七番勝負の鬼」の異名も取った[1]。

1983年は第7期棋聖戦で藤沢秀行に挑戦し、3連敗後の4連勝で棋聖位を獲得。大三冠を達成し、棋聖位はその後3連覇。第8期名人戦で大竹英雄九段を4-1で破り防衛。千葉市に移住。第30回NHK杯優勝。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:05:31.90ID:4clXPn7h
秀行の「耐えて勝つ」は愛読書だった。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:24:42.98ID:X6WU9O5Y
>>154
>Zで考えるのは普通
>//www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/kan-kagun7.pdf
>1.4単因子論

1)整数環Zを考えるのは、個人の勝手だが
 大学初年度で教える線形代数では、普通はn次元ユークリッド空間を扱い、行列成分は実数体Rにとるよ
 そして、複素数体Cも扱うかもしれないが
2)でそのURL //www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/kan-kagun7.pdf
 は、代数学II:環と加群 松本 眞(広大) 2020 年だよ(線形代数ではない!)
3)単因子論は、下記の桂田祐史(明大)線形代数ノートにあるが、桂田祐史先生は低学年の線形代数で扱うのは疑問視しているね

(参考)
//nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/note/linear-algebra.pdf
線形代数ノート
桂田祐史 2021年
2.1 単因子論と私
Jordan 標準形の存在と一意性を証明するため、以下の3つの方法がポピュラーである
(i) 一般固有空間への分解を経由して冪零変換の解析に帰着する方法(しばしば「幾何学的な方法」と呼ばれる)
(ii) 単因子論による方法(しばしば「代数的な方法」と呼ばれる)
(iii) 行列の有理標準形を経由する方法
個人的には、自分が受けた大学1年次の講義科目「代数と幾何」の教科書(佐武[1])や、自習した本(杉浦[2]) が採用していたということ、手短で要領の良い説明(齋藤[3])を知ったことから、(i) の方法に慣れている
多分、今Jordan 標準形について授業をせよ、と要求されたら、(i)の方法で行うであろう
単因子論による扱いについては、齋藤([4])にあることはそれとなく耳にしていたが、実際に学んだのは、大学2年次の代数の講義においてであった

正直に白状すると、最初に学んだときは、基本変形で単因子を求める計算(アルゴリズム)を完全には理解出来ていなかった

[4]は連立1次方程式を解くための掃き出し法については、詳しく書いてあるのだが、単因子については、初心者には一見そうは見えないのだが、実は「超越的」である(存在証明はしてあるが、計算手順の説明にはなっていない)
何でもアルゴリズムを書かなくてはいけない、というわけではないと思うが、線型代数を学んでいるときは、連立1次方程式については、一応はアルゴリズムを説明される(身につけることを要求される)し、テストともなれば、「次の行列のJordan 標準形を求めよ」と要求されるわけで、(その本orその講義で) アルゴリズムを説明するつもりがないのならば、それを明言して欲しいものである
それで少し探してみたところ、韓・伊理[6]に書いてあることを発見して
伊理先生さすがと思ったが、つい先日、それは古屋[7]が元ネタであったらしいことに気がついた
かなり古い古屋先生の本(実際、私が所有している線型代数関係の和書では、最も出版が早い)にちゃんと書いてあるのに、その後の多くの本が劣化コピーになっている(とあえて言わせてもらう) のは、どうしてなんでしょうね

さて、それで単因子論によるJordan 標準形の扱いを、今私がどう感じているかと言うと、とても面白く、美しさまで感じるが
代数の素養にとぼしい低学年の学生向けの授業に持ち出すのはどうかなあ、と言ったところか
0160132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:34:34.44ID:4clXPn7h
>>159
>かなり古い古屋先生の本(実際、私が所有している線型代数関係の和書では、
>最も出版が早い)にちゃんと書いてあるのに

私が受けた授業では、先生は藤原松三郎の「行列と行列式」をもとに
単因子論を講義された。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:36:01.23ID:X6WU9O5Y
>>158
>秀行の「耐えて勝つ」は愛読書だった。

へー、下記ですか
記憶がないな
表紙くらい見たかもしれないが

秀行先生、1億円の借金を背負って、棋聖6連覇
そのときのことかも
劣勢になっても、簡単に投げられない事情を背負って打っていた

(参考)
https://アマゾン
耐えて勝つ 単行本 – 1986/4/1
藤沢 秀行 (著) 講談社
(レビューなし)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000172057
講談社BOOK倶楽部
耐えて勝つ!
著:藤沢 秀行 装丁:宮内 祥子
内容紹介
囲碁界の鬼才・藤沢秀行の天衣無縫の半生記囲碁史上に数々の名勝負をくりひろげ,その豊かな才能で棋界に君臨する藤沢秀行の華麗な半生記をエピソ−ドで綴る人生論.勝負の厳しさ,過酷さが胸に迫る一巻.
0162132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:12:13.35ID:X6WU9O5Y
>>158
>秀行の「耐えて勝つ」は愛読書だった。
>>153
(引用開始)
>自分の能力以上のことは望まない
>これができない人は地獄に落ちる
修論が書けた後
興福寺の阿修羅像に会いたくなった
自分の能力以上のことを
望んでいたからかもしれない。
(引用終り)

・人生の重大局面は、論理や数学的思考だけでは割り切れない
 別スレで、”いかにして哲学は100年前に滅亡したか”とか書いた人がいた(下記)
・けど、哲学は滅亡などしていないでしょう(科学の分野の影響力は、古代ギリシャと同じではないとしても)
 人生の重大局面は、A,B,Cと選択肢が3として Aを選んだら それしかないのです
 ”BやCの選択肢がよかったかも”と思い返すことは出来ても、選択肢B or Cの厳密な検証はできないのです
・そういう場面は、日常茶飯事であります

なので、人生哲学は21世紀でも有効と思いますね
碁の考え方もね ;p)

//rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1676110842/219-
なぜ数学の非専門家は「選択公理」や「不完全性定理」が好きなのか?
2024/05/07(火) 19:33:06.37ID:xJPWfmgv
いかにして哲学は100年前に滅亡したか

5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代〜)
1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。

これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:29:38.73ID:S1SkkGPO
>>159
「体が成分の行列」で「行列式が0」といえば問題なかった
(行列式が0と零因子行列は同値だが、
 そうだとしても本質は行列式で零因子ではない
 そこ論理的に同値だというだけで
 「同じだから本質」と思い込むのは軽率な素人かと)
0164132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:40:00.54ID:Z2w1oqQM
>>159
>単因子論によるJordan 標準形の扱い
 とかいう以前にそもそも固有値の求め方が
 掃き出し方でお腹一杯の工学屋にはわかんないだろ
0165132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:46:10.66ID:r0sQbxQ2
ところで、整数が成分の行列であれば、その固有方程式の各次数の係数は整数である
(注:解である固有値が整数だなんてことは一言も言ってない)
0166132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:52:16.76ID:r0sQbxQ2
>>162
>哲学は滅亡などしていないでしょう
とその後の
>人生の重大局面は、A,B,Cと選択肢が3として Aを選んだら それしかないのです
>”BやCの選択肢がよかったかも”と思い返すことは出来ても、選択肢B or Cの厳密な検証はできないのです
がつながらないが

何がいいたいのか?
0167132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:57:15.82ID:r0sQbxQ2
> 1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
これもなぜそういえるか全然明らかでない

前提(公理系)の正当性(無矛盾性)を論理によって証明することは無理らしい、
というならそれが1931年のゲーデルの不完全性定理のことだとわかるのだが
1931年は1920年代ではないし、数学の公理系を哲学的な仮定とは言わないだろう
0168132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:02:36.02ID:r0sQbxQ2
>アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
>つまり、科学しかあり得ないことがわかります。

カール・ポパーの反証主義のことなら、
これまた1937年の『科学的発見の論理』で述べられたことであり
1920年代ではない

そもそも科学理論について述べられたことであって 哲学についてではない
まあ、ポパーなら、哲学は反証不可能な主張だから無意味、というかもしれんが
0169132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:05:50.10ID:X6WU9O5Y
>>156
>>線形代数の一つの課題として、連立一次方程式を解くことがある
>というか工学部とかの連中は数学は方程式を解くための方法であり
>それ以外なんもないと思ってる 

「一つの課題」と書いているのに
”それ以外なんもないと思ってる”?
あなたは 詭弁の総合商社ですw

それはともかく
君が、文献の援用に目覚めたのは良いことだ
文献の援用なくして、私には勝てない! ;p)
0170132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:19:26.43ID:PdpiNdmv
>>169
数学科の人なら「連立一次方程式を解くこと」を線形代数の課題とは言わないけどね

連立一次方程式を解く方法は、線形代数なんてものができるずっと前から分かっていたわけで

それはさておき
>文献の援用に目覚めたのは良いことだ
といってるが、誰がいつどこで文献の援用をしたのか分からんのだが?

>文献の援用なくして、私には勝てない!

「勝つと思うな 思えば負けよ」と美空ひばりも歌ってるわけだが・・・
0171132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:22:45.20ID:PdpiNdmv
工学部の連中は何かといえば線形代数で
・連立一次方程式を解くこと
・固有値問題を解くこと
・ジョルダン標準形を求めて常微分方程式系を解くこと
と「解くこと」ばかり考える

彼らは数学は問題解決手法でありハウツーであると考えてるらしい
まあ、そういう精神なら大学2年で終わりにするのは当然だろう
0172132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:28:21.33ID:PdpiNdmv
問題解決手法、ハウツー、ということなら
複素解析が分かれば代数方程式の根は(いくらでも正確に)求まる

工学的にはどの程度有用かは知らないが、
数学的には興味深い理屈だとおもってる
(といってもそんな大層なことではないが)
0173132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:32:58.63ID:PdpiNdmv
Q.なぜ、日本はアメリカに負けたのか?
A.いろいろあるけど、端的には石油がなかったし、他にもいろいろ資源がなかったから

Q.じゃ、ベトナムはなんでアメリカに勝てたのか
A.いろいろあるけど、端的にはゲームの”ルール”を変えたから
0174132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:38:21.25ID:PdpiNdmv
なんもかんも捨てて逃げて山に籠る、っていうのは、
別にベトナム戦争で初めてやったことではなくて
東南アジアの庶民にとっては、いつもやってることだったりする

姿をくらまして5chに籠って匿名で書く、というのも同じことかと
0175132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:40:57.93ID:PdpiNdmv
毎日IDが変わるっていいことだね 日々生まれ変わるってことだから

昨日自分が何をいったかなんていちいち覚えてるのは馬鹿げたことだよ
0176132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:43:17.21ID:PdpiNdmv
東南アジアの山岳民族は文字を持たない つまり文書を残さない
大事なことは口で伝える 当然細部は異なってくる
唯一無二の正当な言い伝えなんてない 別にそんなものいらない
0177132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:50:12.25ID:HKUIjE5U
数学は独学できないという
数学書を読めばいいんじゃないかと思うが
実はそうではないらしい

本ではつたわらないことがある
足りないというよりは足りすぎてるのかもしれない
本当に必要な核心はもっと少なかったりする

じゃあ、そこだけ本で書けばいいんじゃないか
というかもしれないがそうではないらしい

情報はいくらあってもいいが、強弱があると
そこが書籍では分からない

分かってるか否かというのは
厳密であるか否かとは違う
なんでもかんでも厳密であろうとすると分からなくなる
肝心なことが分かっていれば埋められることもある
でも肝心なことを抜かすと全部が台無しになる

何が肝心かが分かっているのが、本当に分かっているということ
0178132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:06:22.72ID:X6WU9O5Y
>>166
>つながらないが
>何がいいたいのか?

・うん、つながってないね(認める)
・言いたかったことは、上記>>162の”いかにして哲学は100年前に滅亡したか”は
 下記の”19世紀以降は自然科学が急発展して哲学から独立し[4]”で、これを哲学の滅亡と誤解しているということ
 (数理論理学やコンピューターに乗るロジックも哲学から独立したと言えるでしょう)
・よって、分離独立していない部分は、当然滅亡などせず残っている
・次に、下記 西洋哲学 東洋哲学との比較にあるように
 ”東洋哲学は、釈迦にせよ孔子にせよ、「いかに生きるか」という人生に対する実践的関心が思索を方向づけている”という
・それが、最近話題になった『君たちはどう生きるか』(下記)にもつながっていると思う

人生哲学に関する部分は、これからも残っていくと思われる

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6
哲学(フィロソフィー 英: philosophy)とは、原義的には「愛知」を意味する学問分野、または活動[2] である。
「愛知としての哲学」は知識欲に根ざす根源的活動の一つだが[4]、19世紀以降は自然科学が急発展して哲学から独立し[4]、哲学は主に美学・倫理学・認識論という三つで形作られるようになった[4][注 2]。哲学に従事する人物は哲学者(てつがくしゃ、フィロソファー[5] 英: philosopher)と呼ばれる[注 3]。
概要
現代では以下のように、文脈によって様々な意味をもつ多義語である[要出典]。
1.(近代以前の用法[注 4])知的探究活動全般・学問全般を指す。したがって、学問に従事する人物全般・賢者全般が哲学者と呼ばれた
2.(中世ヨーロッパの大学制度)カリキュラムの自由七科を指す[6][7]。
3.(近現代の大学制度)人文科学の一分野(哲学科)を指す[注 6]。問題の発見や明確化、諸概念の明晰化、命題の関係の整理といった、概念的思考を通じて多様な主題について検討する研究分野である、などと説明される。この分野に従事する人物は哲学者または哲学研究者と呼ばれる[要出典]。
4.「ニーチェの哲学」などのように、個々の哲学者による哲学探求の成果(思想)も哲学と呼ばれる[要出典]。
5.「数学の哲学」「法哲学」などのように、各科学分野の「基礎論」、または実践に対する「理論」を指す[要出典]。
6.宗教や神学と部分的に重複する
「#哲学と宗教」も参照
7.その他の用法もある
https://en.wikipedia.org/wiki/Philosophy
Philosophy(英語版)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6
西洋哲学
東洋哲学との比較
西洋哲学と東洋哲学を比較した場合、西洋は「学」としての哲学、東洋は「教」としての哲学という見方ができる[8]。すなわち西洋哲学は、学問として論理的観点に立ち、世界の本質の理論的解明を目指している[9]。一方東洋哲学は、釈迦にせよ孔子にせよ、「いかに生きるか」という人生に対する実践的関心が思索を方向づけている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
『君たちはどう生きるか』は、2023年(令和5年)公開のスタジオジブリ制作[注釈 1]による日本のアニメーション映画
0179132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:49:02.55ID:X6WU9O5Y
>>177
>数学は独学できないという
>数学書を読めばいいんじゃないかと思うが
>実はそうではないらしい
>本ではつたわらないことがある

・あなたのいう「数学」は、数学者になるための数学でしょう?
 下記の 河東泰之氏は、中学で大学の数学書を独学したという
 ここまでで、(普通の?)大学数学科卒業レベルには行くのかな?
・じゃあ、それからプロ数学者になれるかは別問題だと思う
 そもそも、「何のために数学を?」ということがある
・現代 21世紀では、かなり専門が細分化されているが、ガウスやリーマンの時代は
 半分物理学者みたいな人が多かった。フーリエも熱伝導方程式の解法として、フーリエ級数、フーリエ変換を考えた
・と同じように、物理や化学、工学からの要求として、ある問題を解くために 必要な数学というのがある
 それは、多分単に数学書を読むだけでは足りずに、多分コンピューターに乗せて 実用的な解まで解く必要がある(そうしないと実務に使えない)

”プロ数学者養成とどうするか?” それは、まさに”本ではつたわらない”部分かもね
たまに、プロ数学者が巡回しているようだから、聞いてみたらどうかな?

が、それはともかく フィールズ賞を森先生が受賞してから30数年
次がなかなか出ないと言われる
囲碁で、日本人プロ棋士が世界戦で優勝できないことと二重映しに見えるのですが・・

(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri2103.pdf
「数理科学」2021年3月号の記事
私の読んだ本と私の書いた本 河東泰之

2. 数学書を読み始めた頃中学1年生の夏頃,高校数学は簡単にわかったので大学数学の本を読み始めた.最初に読んだ本は吉田洋一「微分積分学」(培風館)である.この本を選んだことに特に理由はなく,本屋で適当に選んだのだ.(当時は誰の影響も指導もなく,自分で勝手に本屋に行って本を買っていた.) この本は高校数学よりは厳密に書かれており,例えば今でも覚えているが,logxの定義は
∫1〜x dt/t であり、
この定義をもとに様々な対数関数の性質を示していくのである.ex はその逆関数として定義される.実数の連続性についてもある程度意識的に書かれている.しかし現代数学として十分に厳密に書かれているわけではなく,ε-δ論法の扱いは不完全であった.しかしとにかくこの本で大学1年生レベルの解析学をまずマスターした.同じ頃に「数学セミナー」を読み始め,高木貞治「解析概論」(岩波書店)が有名な教科書であることを知った.これを買うべきだと思ったのだが,かなり高く感じたので神田の古本屋で古本を買った.昔の本なので古本でも中身は同じだと思ったのである.当時かなり古いものを買ったような気がしていたのだが,今見ると1969年出版の本を1975年に購入しているのでそんなにめちゃくちゃに古いわけではなかった.ε-δ 論法やデデキントの切断,コンパクト性などの厳密な解析学はこの本で学んだ.

つづく
0180132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:49:25.76ID:X6WU9O5Y
つづき

今振り返ってみてもこの時ちゃんと理解したと思う.続けて複素関数論やフーリエ級数もこの本で学んだ.ルベーグ積分の章もあるのだがこの時はそこまでは読まなかった.さらに本屋に行っていろいろな専門書を買った.渋谷の大盛堂,神田の書泉グランデ,新宿の紀伊國屋書店などが好きだった.培風館で出ていた新数学シリーズというのが小さいサイズの本でいろいろな話題をカバーしていたので,線型代数,群論の初歩,位相空間論,複素関数論などもこのころ買って読んだ.ところで脱線するが,東大数学科の元同級生で現在東大IPMUにいる中島啓氏は当時麻布中学1年の同級生だったのだが,数学の話は全然せず我々は毎日もっぱらトランプの大貧民を一緒にやっていたのであった.

さて中学2年生になって読んだシュヴァルツ「位相と関数解析」(東京図書)という2巻本がおもしろかったので,関連する話題の本をいろいろ読んだ.ブルバキ式の「危険な曲がり角」の印を初めてみたのもこの本である.この本は繰り返し,表紙がボロボロになるまで読んだ.関連する本で記憶に残っているのは,吉田洋一「ルベグ積分入門」(培風館),リース・ナジー「関数解析学」(共立出版)である.後者も2巻本で特に面白いと思った.関連して「数学セミナー」かどこかで題名を見かけたので,新宿の紀伊國屋書店でW.Rudin,“Functional Analysis” (McGraw-Hill) を買った.これが初めて買った洋書である.表紙がペラペラで,洋書にしては安かったのを覚えている.タウバー型定理を用いた素数定理の証明が印象に残っている.ほかにも手当たり次第にいろいろな話題の本を読んだ.たとえば,村上信吾「多様体」(共立出版),ファン・デル・ヴェルデン「現代代数学」(東京図書) の3巻本などである.

当時東大数学科の教授だった田村一郎先生が,何か遠い親戚の知り合いだというような関係で,会いに行って東大数学科の図書室を紹介してもらった.羽鳥さんというのがこの頃の東大数学科図書室の主のような人で,私が東大数学科の学生になり,教員になってからも長い付き合いだった.田村先生からは,当時発売されたばかりだった田村一郎「葉層のトポロジー」(岩波書店)をサイン入りでもらったことを覚えている.当時の東大数学科の図書室は竜岡門から入った理学部5号館の7階を丸ごと使っていた.
当時の私の図書室使用ルールは,入り口で入るときに中学の生徒証を出して預ける,
中は自由に見てよいが本を読むときは受付横の一角の机を使う,本は借り出せない,コピーは1ページ10円で自分で取る,というものだった.
中学の授業は3時前に終わっていて,部活などは何もしていなかったので,よくその後に本郷に行って6時に閉まるまでずっと本を読んでいた.

この頃読んだ本の中で,今も影響を与えている一冊に斎藤正彦「超積と超準解析」(東京図書)がある.これはノンスタンダード・アナリシス(超準解析)の本である.この本の出版とほぼ同じころ斎藤先生は,「数学セミナー」にこれと重なるところの多い記事を連載しており,まずそちらで読んだのだと思う.

つづく
0181132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:49:41.89ID:X6WU9O5Y
つづき

<申 眞諝(シン・ジンソ)さんが、いまの世界のナンバーワンのプロ囲碁棋士です>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E7%9C%9E%E8%AB%9D
申 眞諝(シン・ジンソ 2000年3月17日 - )は、韓国の囲碁棋士。釜山出身、韓鐘振九段門下、韓国棋院所属、九段。Let's Run PARK杯オープントーナメント優勝、GSカルテックス杯プロ棋戦5連覇、LG杯世界棋王戦優勝など。
経歴
家が囲碁教室を運営していたことから、5歳の時に囲碁を覚えた[1]。その後ネット碁で打ち始め、8歳頃にはタイゼム8〜9段となり[2]、2010年に大韓生命杯世界子供国手戦で優勝。2012年にソウルに移り沖岩囲碁道場に入り、この年に韓国棋院の新制度である英才入段大会で初段となる[1]
2013年バッカス杯天元戦ベスト8進出、陜川郡英才囲碁大会で優勝し、英才頂上対決では李昌鎬に勝利、二段。
韓国囲碁リーグは2013年から出場し、2016年には主将を務める。中国甲級リーグに2014年から出場。韓国囲碁棋士ランキングでは2014年32位、2015年7位、2017年2月に2位、2019年2月に1位、2020年1月から2023年6月まで42ヶ月連続1位。『囲碁発陽論』で主に勉強している。[要出典]
(引用終り)
以上
0182132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:55:58.84ID:X6WU9O5Y
>>179 タイポ訂正

”プロ数学者養成とどうするか?” それは、まさに”本ではつたわらない”部分かもね
  ↓
”プロ数学者養成をどうするか?” それは、まさに”本ではつたわらない”部分かもね
0183132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:12:41.55ID:YDO4yY2V
>>178
>言いたかったことは、
>「いかに生きるか」という人生に対する実践的関心が思索を方向づけている
>人生哲学に関する部分は、これからも残っていくと思われる

君もコピペで無駄に時間を使わずに
「いかに生きるか」考えたほうがいいんじゃない?
0184132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:19:20.13ID:YDO4yY2V
>>179
>あなたのいう「数学」は、数学者になるための数学でしょう?
>そもそも、「何のために数学を?」ということがある
>物理や化学、工学からの要求として、
>ある問題を解くために 必要な数学というのがある
>それは、多分単に数学書を読むだけでは足りずに、
>多分コンピューターに乗せて 実用的な解まで解く必要がある
>(そうしないと実務に使えない)

例えば代数方程式の解き方とか?
ガロア理論なんて知らなくても
解を求めるプログラムは書けるよ
まずそれを勉強したほうがいいんじゃない?

マセマの本から読み始めたほうがいいね
そういえば複素解析の巻の付録が代数学の基本定理
なかなか気が効いてるじゃないか
実務につながるのはガロア理論より代数学の基本定理だよ
0185132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:21:42.31ID:YDO4yY2V
>>179
>次がなかなか出ないと言われる
>囲碁で、日本人プロ棋士が世界戦で優勝できないことと二重映しに見えるのですが・・

数学は忘れて、囲碁板で囲碁の話だけしてなよ それなら絶対につっこまれないから
0186132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:39:19.95ID:X6WU9O5Y
>>185
>それなら絶対につっこまれないから

いや、バカが突っ込んでくるんだよねw
それを、どうサバクか?ww
それも、囲碁・・・ いや 5ch便所落書きの面白さですよwww ;p)
0187132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:25:26.06ID:YDO4yY2V
>>186
裁かれてるけどね
0189132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:17:22.23ID:yjJOZLUT
>>187
>裁かれてるけどね

おお、それ面白い!w
意図は、下記の囲碁サバキで、手綱(たづな)のサバキ類似だよ

(参考)
https://languages.oup.com/google-dictionary-ja/
Oxford Languages
さばき
1.
【捌き】
捌(さば)くこと。
 「手綱(たづな)の―」
2.
【裁き】
裁くこと。裁断。審判。
 「神の―」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%AD
サバキ
空手のテクニックの一つ。
囲碁用語の一つ。下記に記載。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:43:10.54ID:yjJOZLUT
佐藤康光さん、元気

https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/kansenki/20240510-OYT8T50021/
年齢はただの数字、33歳下の若者破る…ランキング戦1組準決勝 佐藤康光九段×伊藤匠七段
2024/05/16 05:00
大川慎太郎

33歳差
 今期1組最年長の佐藤(54歳)と最年少の伊藤(21歳)が準決勝で激突した。両者は初手合。練習将棋でも指したことがなく、いろいろな意味で興味深い顔合わせだ。

 佐藤は永瀬拓矢九段、広瀬章人九段に、伊藤は菅井竜也八段、木村一基九段にそれぞれ勝利。本局を制すれば決勝トーナメント進出が決まる。

 互いの印象について佐藤は「若さに似合わず序・中盤の研究が深く、指し手が早いです。藤井(聡太)竜王がいるので目立たないが終盤も鋭い。あと指したことがないどころか、見かけたことも少ない」と苦笑する。

 伊藤は「以前は角交換系の将棋が多かったが、最近は居飛車を採用される。永瀬九段、広瀬九段という強豪を倒して充実されています」と語る。

 4月10日、東京・将棋会館。名人戦七番勝負が開幕した日で、会館そばの鳩森八幡神社には桜がわずかに残っていた。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:47:33.72ID:yjJOZLUT
これいいね

https://diamond.jp/articles/-/343670
老後「もっと挑戦すればよかった」と後悔する人の共通点
キム・ヘナム
岡崎暢子:韓日翻訳・編集者
ライフ・社会
もし私が人生をやり直せたら
2024.5.14 4:03

老後「もっと挑戦すればよかった」と後悔する人の共通点とは?
42歳でパーキンソン病に侵された精神科医のエッセイが、韓国で売れに売れている。『もし私が人生をやり直せたら』という本だ。「自分をもっと褒めてあげようと思った」「人生に疲れ、温かいアドバイスが欲しいときに読みたい」「限られた時間を、もっと大切にしたい」と共感・絶賛の声が相次ぎ、35万部以上売れているという。
そんなベストセラーエッセイの邦訳が、ついに刊行される。男女問わず、多くの人から共感・絶賛を集める本書の内容とは、いったいどのようなものなのか? 本書の日本語版から抜粋する形で、「人生の限りある時間」の過ごし方について書かれた項目を紹介していく。

老後「もっと挑戦しておけばよかった」と後悔する人の共通点
 足を鎖でつながれたまま大きくなったゾウは、自力で鎖を引きちぎれるほど成長しても、その鎖につながれたままでいるそうです。

 小さい時に鎖をちぎれなかった記憶が、ゾウを自暴自棄の状態にしているのです。このゾウのように、実はその状況を打開できる力が十分にありながらも、早々にあきらめてしまっている状態を、「学習性無力感」といいます。

 失敗した経験が挑戦を妨げ、成功から遠ざかるしかありません。しかし、そんな状況であるほど、小さな挑戦と成功が重要なのです。

 失敗を恐れて、せっかくのチャンスを逃さないようにしてください。私の経験ですが、何度も失敗したからといって人生が台無しになるようなことはありませんでした。

 例えば、会社を辞めたり離婚したりしたとしても、人生をよくしようという意志さえあれば、上手に切り抜けていけるものです。「もう年を取りすぎた」「もう遅い」などと諦めないでください。

 では、具体的に何をすればいいかをお伝えします。

何でもいい。「小さな挑戦」を続ける
 最近では、私も病気のために室内で過ごすことが増え、新しい経験をする機会は以前ほど多くはありません。それでも私の特技は、絶えず小さな挑戦をし続けるということです。

 写真展の開催も、イラストを描いて本を出したこともその一環です。今は、新たに出会った人たちと次の挑戦の準備中でもあります。その行動のどれもが、カメラマン並みに写真が撮れたからでも、画家のように絵が描けたからでもありません。ただ、私が美しいと発見した驚きや感動を、他の人たちと共有したかったからに過ぎません。

 それでも、私の作品を見た人たちから、「あなたの撮る水滴の写真は、本当に美しい」「先生の描いたくねくねのイラストを見ると、心が安らぎます」などと言ってもらえたのです。私の新しい挑戦にも意味があったと思えました。何よりも、こうした新しいチャレンジの最中は、ワクワクして人生が豊かになったように感じられました。42歳でパーキンソン病と診断され、65歳を過ぎた今、改めてそう思います。
(本原稿は『もし私が人生をやり直せたら』から一部抜粋、追加編集したものです)
0192132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:27:27.65ID:wipw9mh1
>>179
>”プロ数学者養成をどうするか?”
好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:30:52.71ID:YDO4yY2V
>それ面白い!
まあ、お世辞なんでしょうけど

面白がらせようと思っていうセリフはだいたい面白くないから
いいセリフはちょっと引いた感じでいうんだよ

関西人は大体ダメだね さんまとか食い気味にいうじゃん あれダメ
まあ、たけしも浅草の芸人だからダメだね 

タモリは別に受けようとか思わずいうセリフが面白い
0195132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:36:55.32ID:YDO4yY2V
どうでもいいけど、マジで長文コピペやめよう 心の底からシラケる
0196132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:38:16.97ID:YDO4yY2V
5chのちょうどいい感じは、1行
許される最長の書き込みは3行
それ超えたら、押し付けがましい
0197132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:39:23.72ID:YDO4yY2V
長文書きたかったら ブログでやりな
掲示板でやることじゃない
それわからないのは 野暮天
0198132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:41:17.49ID:YDO4yY2V
>「小さな挑戦」
検索するのは挑戦じゃない
コピペするのも挑戦じゃない
0199132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:42:41.85ID:YDO4yY2V
自分で考えるのが挑戦
自分で計算するのが挑戦
他人のやったこと探して写すのは窃盗
0200132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:43:39.33ID:YDO4yY2V
他人のやったこと見て
自分でまねしてやってみるなら
それは挑戦といっていい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況