X



トップページ数学
800コメント241KB
大学学部レベル質問スレ 26単位目
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:11:52.92ID:rZwP/5X4
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dotera.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 25単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1706199058/
大学学部レベル質問スレ 24単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703434188/
大学学部レベル質問スレ 23単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693982722/
大学学部レベル質問スレ 22単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683623006/
大学学部レベル質問スレ 21単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1675998924/
大学学部レベル質問スレ 20単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669086920/
大学学部レベル質問スレ 19単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659623368/
0563132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:12:10.03ID:mtiXhefm
T:E->F,S:F->Gを線型空間の間の二つの線型写像としたとき、その指数に対してχ(ST)=χ(S)+χ(T)が成り立つことを示せ。
但し、線型写像Tの指数はχ(T)=dimN(T)-codimR(T)、N(T)はTの核、R(T)はTの値域。
0564132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:17:20.57ID:D33RXyV9
>>562
聞いてるが
>二つの線形空間(無限次元を含む)の間に全単射が存在すれば次元が等しい、は正しい?
0567132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:26:38.19ID:Un9oydXA
>>563
すべて有限次元とする
f:A→Bのとき
χ(f)=dimN(f)-codimR(f)=dimN(f)-(dim(B)-dimR(f))=dim(A)-dim(B)

よって
χ(ST)=dim(E)-dim(G)=dim(E)-dim(F)+dim(F)-dim(G)=χ(S)+χ(T)
0568132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:36:19.91ID:gXn7ViLk
T:E→F をKベクトル空間の導来圏に埋め込んで
E→F→C(T)→ΣE
を完全三角だからとして
χ(T) = Σ(-1)ⁿdim(ΣⁿK,C(T))
同様に
χ(S) = Σ(-1)ⁿdim(ΣⁿK,C(S))
χ(ST) = Σ(-1)ⁿdim(ΣⁿK,C(ST))
一方で8面体公理から完全三角
C(T)→C(ST)→C(S)→C(ΣS)
がとれる
0575132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:16:16.91ID:gXn7ViLk
コレを三角圏を勉強するチャンスと思える人
そんなもの使わなくても解けると思う人
0576132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 17:23:59.12ID:mtiXhefm
ようやく解析的指数に手が届くところまで来たが、幾何学的指数は遥か彼方
0577132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:30:46.50ID:vwN3FcOM
>>551
だろと言われても
意味ないことに
評論もしにくい
0580132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 19:55:43.29ID:vwN3FcOM
>>579
そう思うなら出ていけばいいだけよ
0582132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:33:02.03ID:ejFvYDoz
素数pに対してpの次の素数をp'とする時
p'-p = 2となる(双子)素数p達の逆数の和が収束する事や
|p'-p|<Nとなる素数pが無限に存在するようなN>0が存在する事は証明されていますが(N=7*10^7など)
例えばN=7*10^7に対して|p'-p|<Nとなる素数p達の逆数の和は収束しますか?
0583132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:40:44.11ID:r2oz8/nO
藤岡敦著『手を動かしてまなぶ曲線と曲面』

極値を求めるときに、 f'(a) = 0, f''(a) > 0 であるとき f は x = a で極小であるという命題を使って問題を解いています。
ですが、 f' を求めるのも f'' を求めるのも面倒な計算をしなければならない状況です。
f'(a) = 0 であるとき、普通、点 a の近傍で x < a ⇒ f'(x) < 0, a < x ⇒ 0 < f'(x) であることを確かめて、 f は x = a で極小であると結論しますよね。
そうすれば2階の導関数を計算する必要がないからです。
0585132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:09:04.63ID:7bsGSgUG
素数が無限に有ることの証明に
仮の最大素数Nまでの素数を全て掛けて
1を足すと新たな素数が生成出来ると
言う背理法の証明が有りますが、

最大素数Nまでの間の2以外の素数を
一つ掛け忘れた場合、1を足した値は
素数になりますか?
それとも素数にならない可能性は
有りますか?
0586132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:50:55.44ID:vwN3FcOM
>>583
陰関数だとどうよ?
0587132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:54:07.18ID:vwN3FcOM
>>585
2・3+1=7
2・5+1=11
2・3・5+1=31
何が疑問なのか知れんな
0589132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:05:24.12ID:vwN3FcOM
>>588
え?
2・5・7・11+1=?
0590132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:13:04.63ID:vwN3FcOM
与えられた nn 以下の素数のうち奇素数を一つ除いた積に1を足したものが素数にならない最も小さな例を探すために、具体的にいくつかの nn について調べてみましょう。

まず、 n=2,3,5,7,11n=2,3,5,7,11 については、先に調べた結果、すべての奇素数を除いた場合に P+1P+1 が素数であることが確認されました。

次に、 n=13n=13 について調べてみます。

n=13n=13 の場合の素数は { 2, 3, 5, 7, 11, 13 } です。この中の奇素数を一つずつ除いて計算します。

3 を除く場合:
P=2×5×7×11×13=10,010P=2×5×7×11×13=10,010
P+1=10,010+1=10,011P+1=10,010+1=10,011
10,011は素数ではありません。(これは 3 で割り切れます。10,011 = 3 × 3,337)

5 を除く場合:
P=2×3×7×11×13=6,006P=2×3×7×11×13=6,006
P+1=6,006+1=6,007P+1=6,006+1=6,007
6,007は素数です。

7 を除く場合:
P=2×3×5×11×13=4,290P=2×3×5×11×13=4,290
P+1=4,290+1=4,291P+1=4,290+1=4,291
4,291は素数です。

11 を除く場合:
P=2×3×5×7×13=2,730P=2×3×5×7×13=2,730
P+1=2,730+1=2,731P+1=2,730+1=2,731
2,731は素数です。

13 を除く場合:
P=2×3×5×7×11=2,310P=2×3×5×7×11=2,310
P+1=2,310+1=2,311P+1=2,310+1=2,311
2,311は素数です。

したがって、n=13n=13 の場合、奇素数を除いた積に1を足したものが素数にならない例が見つかりました。

このため、最も小さな nn でこの性質を満たすのは n=13n=13 です。奇素数のうち一つを除いた積に1を足したものが素数にならない最小の例は 33 を除いた場合で、10,01110,011 になります。
0591132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:45:59.35ID:Da11rBpc
2つの単体複体K1,K2が存在して、それらの0次元ホモロジー群が同型である場合、片方が連結ならもう片方も連結になりますか?
0592132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:58:31.07ID:vwN3FcOM
>>591
そら0次は連結成分の集合だからそうなるわな
0593132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 00:56:11.80ID:SA5yYsmO
>>592
ありがとうございます
「H_0(K)≅Z(整数)⇒Kは連結」を示したいのですが、
Kのある連結成分K'に対してH_0(K)≅H_0(K')が得られ、K'が連結なのでKも連結である
という証明で良いのでしょうか?
0594132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 00:59:40.27ID:/588VWbl
>>590
オオー有り難う御座います!
0595132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 01:51:37.42ID:n8tI13OF
>>593
ホモロジー群(0次に限らず)が連結成分のホモロジーの直和と同型なのはわかる?
いま示したいものの逆、つまりKが連結ならH_0(K)=Zはわかる?

この2つからKの連結成分がr個ならH_0(K)=Z_rとなることはわかる?
Z^r=Z^sならr=sとなることはわかる?
0597132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:37:58.41ID:qlVAQYpU
柳田英二、栄伸一郎著『常微分方程式論』

y(α) = β
y' = f(x, y)

を満たす y が一意的に存在するという定理の証明を逐次近似法で証明しています。

この定理の証明ですが、以下のようにして証明したくなると思います。

f を C^∞ 級とします。

y は y(α) = β を満たさなければならない。
y' は y'(α) = f(α, y(α)) を満たさなければならない。
y'' は y''(α) = ∂/∂x f(α, y(α)) + ∂/∂y f(α, y(α)) * y'(α) を満たさなければならない。
y''' は y'''(α) = ∂^2/∂x^2 f(α, y(α)) + 2 * ∂^2/∂x∂y f(α, y(α)) * y'(α) + ∂^2/∂y^2 f(α, y(α)) * (y'(α))^2 + ∂/∂y f(α, y(α)) * y''(α) を満たさなければならない。


y(x) = y(α) + y'(α) * (x - α) + (1/2) * y''(α) * (x - α)^2 + (1/6) * y'''(α) * (x - α)^3 + …

が y' = f(x, y) の解である。

こんな感じの証明ってどうですか?
0598132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:46:47.81ID:qlVAQYpU
実際に微分方程式を解く際には、 f は C^∞ だからこんな感じで証明できればそれで充分だと思います。
0599132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:58:54.19ID:qlVAQYpU
特に物理の学生にとってはこれで充分ではないでしょうか?
0601132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 06:02:25.68ID:qlVAQYpU
>>600

f にさらに条件を付加すればOKとはならないですか?
0604132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:39:33.65ID:qlVAQYpU
>>602

ありがとうございます。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 09:39:38.71ID:arX/sd11
10年微積分やっても関数が滑らかと実解析的区別できない馬鹿
元の常微分方程式はfが二変数について連続なら解が存在するwww
0607132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 10:59:29.59ID:db/4oAM/
正数xの2乗が∞に発散する時xもまた∞に発散することの証明を教えてください
0610132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:04:15.13ID:K+hErvUR
アルキメデスの原理は物理
0614132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:46:46.16ID:arX/sd11
中学受験生は「浮力」を「物体が押しのけている水の重さと同じ大きさの上向きの力」と覚えましょう。 これを「アルキメデスの原理」といいます。
中学の理科を物理(笑)
0618132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:23:54.34ID:lHxDI1/4
単発ガー厨は理科大のキチガイ
0621132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 00:24:42.55ID:XHt1qJmn
>>597
>f を C^∞ 級とします
解析的でなくてC∞級?
0622132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 09:09:38.07ID:w2QOJCa3
吐処姦双性器、物理と哲学が来てた
0624132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 13:32:13.12ID:w5Tbiexc
1の分割って2つありますけど、どっちの方がいいとかありますか?
0629132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 19:03:08.63ID:hbn8mjWY
ぐーぐる先生が即答してくれた
https://oeis.org/A002450
0631132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:48:40.10ID:f3Q4rFgg
Elementary Differential Geometry, Revised 2nd Edition, Second Edition ハードカバー – イラスト付き, 2006/4/10
英語版 Barrett O'Neill (著)

↑の本ですが、さらに価格が下落して、5999円になりました。
底値はまだまだですかね?
0632132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:03:20.12ID:f3Q4rFgg
アマゾンの価格を決めているのは人間ではないですよね?
そのせいか、面白い値動きをするんですよね。
0633132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:04:55.86ID:f3Q4rFgg
人間が最初に価格を決めているとは思うのですが、その後の値下げとか値上げとかは違いますよね、多分。
0635132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:16:21.06ID:kpZOEtRa
2018/06/19(火) 16:38:31.78ID:Fia2YrRL
松坂君は数学読本(松坂)でデビュー、自分の馬鹿を棚に上げて本の粗探しをして著者をdisる
デビュー以来5年間微積分と線形代数の本を読んでいる(読めていないだろう)
数学の本と大学生の質問板に質問をマルチしている
0636132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:38:02.91ID:fGvIEJ0e
デビュー作は「 ∫(1/x)dx=?」だっけ
0637132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:13:31.82ID:kpZOEtRa
三角形の形をした関数は尖っているから積分出来ない(高校数学の質問スレ)
0638132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:57:08.72ID:410tssE5
圏論は不勉強なんだが、クラスの集まりからなる圏ってあんの?
0640132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 22:27:45.20ID:dFtrDe5F
>>638
ケンのオブジェクトは集合に決まってんじゃん
0641132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 22:55:02.99ID:JwSb70rC
決まってはないが
0642132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 23:11:51.71ID:QEvVbRC9
なんかワロタ
0643132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 23:19:07.74ID:QEvVbRC9
圏の典型例は同種の構造付き集合と準同型からなる体系だが、点と矢印からなる有向グラフとかでも条件を満たせば圏になる
0644132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 04:25:59.45ID:MeSZkcgn
>>641
>決まってはないが
アホか
オブジェクトの全体を考えるんだが?
0646132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 11:42:15.11ID:2EJnklMn
馬鹿アスぺが高校物理、化学の教科書にケチつけてフルボッコされている、ワロタ
0647132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 12:51:24.52ID:i3pGrUDR
周期0の連続関数って定数だけって示せる?
0648132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:02:20.54ID:MeSZkcgn
>>647
周期は正実数
0649132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:07:41.77ID:i3pGrUDR
>>648
あ,ゴメン,それは知ってるんやけど,
周期0の関数で非連続なやつは
the Dirichlet functionが言えると思ったんやけど,違う?
0650132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:12:24.51ID:MeSZkcgn
だから周期は正実数だから周期0て無意味って
0651132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:18:47.53ID:i3pGrUDR
そっか,そもそも定義が存在しない感じか.
0652132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:28:46.73ID:S04J8gFI
周期Lの関数をフーリエ成分exp[iNL]の和として定義するならば、周期0の関数を定義する事ができる
0653132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:41:17.21ID:MCaFnZND
任意の自然数nに対してf(x)=f(x+1/n)を満たす連続関数f(x)は定数か?

yes
0654132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:50:58.68ID:MeSZkcgn
period(f:R→R)={T∈R|f(x+T)=f(x) for all x∈R}
と定義すると
f(x+0)=f(x)より0∈period(f)≠φ
f(x+T-S)=f(x+T-S+S)=f(x+T)=f(x)
なのでperiod(f)はRの部分群
また
fが連続関数の時
Tをperiod(f)の集積点とすると
T=limTnとして
f(x+T)=f(x+limTn)=f(lim(x+Tn))=limf(x+Tn)=limf(x)=f(x)
より
period(f)は閉部分群
Rの閉部分群はR全体か離散即ちTZ(0Zも含めて)のみだったはず
(内点があれば0の近傍が含まれてR全体)
よって
period(f:連続)≠R,{0}ならT>0によりperiod=TZと表せてこのTのことを基本周期と呼び
また
period(f:連続)={0}であるfは「周期を持たない」というのが普通
そして
period(f:連続)=Rであるfはf(x)=f(x-x)=f(0)で定数関数
0655132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:01:08.42ID:MeSZkcgn
fが不連続関数なら
period(f)は閉と限らない
Rの部分群Kに対して
χKをKの定義関数とすると
とすれば
period(χK)=K
0657132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:21:22.89ID:MeSZkcgn
period(f:C→C)={T∈C|f(z+T)=f(z) for all z∈C}
も同様にCの部分群で
period(f:連続)は閉部分群
Cの閉部分群はC全体かTZ+SZ,TR+SZ(0Z,TZ+0Z,TR+0Zも含めて)のみだったはず
よって
period(f:連続)≠C,{0}なら0≦argT<πであるTを1つか2つ使って表せはするけどもうちょっと制限されたような気もする
0658132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:39:51.91ID:CyIfzeaF
圏のなす圏って考えられへんのか?
0659132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:00:13.89ID:MeSZkcgn
>>658
Catは小圏の圏
レスを投稿する