X



トップページ数学
1002コメント559KB

箱入り無数目を語る部屋18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 04:11:58.07ID:VAa6dkvQ
>>1000
>そんなん箱の中身がデルタ分布になってる場合に決まってるだろ
なんで箱の中身の分布をおまえが勝手に指定するんだよw
問題が変わっちゃってるじゃんw
おまえ馬鹿だろw
0971132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:21:39.04ID:870qUCcg
なんでこんな普通の定式化に文句言ってくるのか意味不明なのはこっちなんですけど
確率空間を具体的なものに固定して現実の何の役に立つんだよ
0974132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:44:58.53ID:870qUCcg
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0975132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:45:18.11ID:870qUCcg
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0976132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:45:31.44ID:870qUCcg
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:47:13.24ID:870qUCcg
あと
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0978132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:47:33.29ID:870qUCcg
少しで
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0979132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:47:53.55ID:870qUCcg
この
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0980132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:48:12.58ID:870qUCcg
スレ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0981132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:48:26.35ID:870qUCcg
おわ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0982132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:48:41.28ID:870qUCcg
りだ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0983132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:48:59.38ID:870qUCcg
けど
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0984132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:49:15.15ID:870qUCcg
つぎ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0985132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:49:28.30ID:870qUCcg
スレ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0986132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:49:42.07ID:870qUCcg
もう
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0987132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:49:53.05ID:870qUCcg
ある
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0988132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:50:06.94ID:870qUCcg
から
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:50:21.01ID:870qUCcg
たて
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0990132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:50:34.99ID:870qUCcg
なく
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0991132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:50:49.19ID:870qUCcg
ても
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:51:01.93ID:870qUCcg
いいよ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0993132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:51:21.05ID:870qUCcg
つぎ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0994132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:51:33.67ID:870qUCcg
スレ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0995132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:51:48.14ID:870qUCcg

選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0996132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:53:21.06ID:870qUCcg
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0997132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:53:38.70ID:870qUCcg
だよ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0998132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:53:53.49ID:870qUCcg
おや
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0999132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:54:05.45ID:870qUCcg
すみ
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
1000132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:54:29.71ID:870qUCcg
右逆
選択公理のスレでこれは面白すぎるからこれでスレ埋めよ

参考 https://mathlog.info/articles/2404

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 0時間 42分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況