X



トップページ数学
1002コメント559KB

箱入り無数目を語る部屋18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 04:11:58.07ID:VAa6dkvQ
>>1000
>そんなん箱の中身がデルタ分布になってる場合に決まってるだろ
なんで箱の中身の分布をおまえが勝手に指定するんだよw
問題が変わっちゃってるじゃんw
おまえ馬鹿だろw
0755132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 21:51:48.20ID:V+jZC2T8
>>753
それって何の確率?
定義を書いてみて
0756132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 21:52:10.79ID:V+jZC2T8
>>754
証明が無いのになぜ正しいって言えるの?
0759132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:05:46.07ID:VYgnpeBR
つる と かめ が あわせて 10 いました。あし の かず は 7 ほん でした。つる は なんわ いる でしょう?

つる の かず を x とします…

って話をしてるときに、鶴の数をxとしてよい証明を書けって要求してくるやつがいるんですが…
0760132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:06:52.01ID:V+jZC2T8
>>758
え???
確率じゃないのに確率変数?
頭だいじょうぶ?
0761132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:08:13.32ID:V+jZC2T8
>>757
つまり数学上の主張ではないと?
じゃ何の主張?
0764132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:33:46.35ID:V+jZC2T8
>>762
誰も同じとは言ってないが、付随するもんだろ
確率無き所に確率変数無し
0765132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:34:16.72ID:V+jZC2T8
>>763
定式化に正しいとか間違いとかあるの?
0767132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:39:29.56ID:V+jZC2T8
>>766
回答になってない
0768132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:40:38.73ID:V+jZC2T8
で?
>感染してるかどうかはランダムではないし繰り返し試行するものでもないけど、見えないから確率変数にするんだろ
ってなんの確率?
0771132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:44:28.28ID:VYgnpeBR
そもそも確率ではないものになんの確率って聞かれて意味不明すぎる
0772132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:52:54.45ID:V+jZC2T8
>>769
答えになってない
その確率現象の根元事象、事象、確率測度を書いてみて
0773132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:53:54.56ID:V+jZC2T8
>>771
確率でないのに確率変数があるの?
頭だいじょうぶ?
0774132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:54:55.88ID:V+jZC2T8
で?
定式化に正しいとか間違いとかあるの?
0775132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:55:04.51ID:VYgnpeBR
>>772
それが聞きたいなら最初からそう書けよ
でも、確率空間は任意でいいって前に言ったよねダチョウくん
0777132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:57:36.47ID:V+jZC2T8
>>769
>感染してるかどうかが0,1の値を取る確率変数だよ
って確率変数の値域が{0,1}であるとしか言ってないよね
それじゃ何の確率かさっぱりだよ

キミ人に伝える技術を学んだ方がいいよ 独りよがりじゃダメだよ
0778132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:59:07.72ID:V+jZC2T8
>>776
答えになってない
>定式化に正しいとか間違いとかあるの?
にYes/Noで答えろ
0779132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:00:18.67ID:V+jZC2T8
>>775
任意でいいってどういう意味?
0781132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:00:59.86ID:V+jZC2T8
おまえさあ Ω={} で答えられなかったよな?
だから任意でいいの意味が不明
ちゃんと説明してみな?

キミ人に伝える技術を学んだ方がいいよ 独りよがりじゃダメだよ
0783132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:02:37.59ID:V+jZC2T8
>>780
>>773
0785132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:03:28.24ID:V+jZC2T8
>>782
何でもいいなら何か一つ書けよ
0786132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:03:55.90ID:V+jZC2T8
>>784
おまえが答えられないという問題
0787132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:04:47.53ID:V+jZC2T8
おまえさあ言ってること意味不明すぎるぞ
確率変数があるってことは確率現象があるってことだろ?
それってどんな確率現象だよ

キミ人に伝える技術を学んだ方がいいよ 独りよがりじゃダメだよ
0789132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:05:48.62ID:V+jZC2T8
>>定式化に正しいとか間違いとかあるの?
>にYes/Noで答えろ
はどうなったの?
0790132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:06:09.43ID:V+jZC2T8
>>788
いいえ
0791132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:07:13.05ID:V+jZC2T8
おまえ言ってることさっぱりわからん

キミ人に伝える技術を学んだ方がいいよ 独りよがりじゃダメだよ
0792132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:07:33.20ID:VYgnpeBR
>>787
コロナに感染しているかどうかは確定していることだけど、直接観察できないんだから確率的な問題だろ
聞きたいことは正確に書けよ
0793132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:07:33.57ID:V+jZC2T8
わざと?
0794132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:08:34.41ID:V+jZC2T8
>>792
確率的とは?
的でごまかすなよ
0795132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:09:24.92ID:V+jZC2T8
どういう確率か書けって言ってんの
書けないなら最初から黙ってろよ
めんどくせーやつ
0797132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:10:28.71ID:V+jZC2T8
確率空間は任意でよいはおまえの独善持論?
どの書籍に書かれてんの? 言ってみ?
0799132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:11:35.70ID:V+jZC2T8
>>796
試行はなに?
0800132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:11:54.65ID:V+jZC2T8
>>796
根元事象はなに?
0802132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:12:37.39ID:V+jZC2T8
>>796
なんで俺がいちいち聞いてやんないといけないんだよ
てめーが言い出しっぺなんだからてめーで説明しろや
めんどくせーやっちゃなおまえ
0804132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:13:27.31ID:V+jZC2T8
>>801
どの本にも書かれてるなら1例挙げるのは容易いよな?挙げてみ?
0805132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:14:00.52ID:V+jZC2T8
>>803
おまえの独善持論なんて聞いてねーよ馬鹿
0806132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:14:34.39ID:V+jZC2T8
独善持論吐いてる暇あったらさっさと1例挙げろよ
0807132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:15:12.81ID:VYgnpeBR
>>802
お前がコロナの話しろって言ってきたんじゃねーか

627 132人目の素数さん 2024/03/26(火) 14:28:02.67 ID:OpHJN4v6
>625
あれ?
コロナ言うのやめたの?w
0809132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:16:10.10ID:V+jZC2T8
>>807
コロナ言い出したのおまえだろダチョウ野郎
0810132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:17:09.79ID:V+jZC2T8
>>808
書籍名、著者名、ページ書け
0811132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:17:41.40ID:V+jZC2T8
結局なんの確率か言えず確率的でごまかすダチョウ野郎
0812132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:19:01.47ID:V+jZC2T8
なんで>>778に答えないの?ダチョウ君
0813132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:19:34.64ID:V+jZC2T8
確率的w
的ってなんだよw
アホかよ
0814132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:21:06.49ID:V+jZC2T8
人には「確定」の定義求めるくせに
自分は確率的かよw
笑うなw
0815132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:23:25.80ID:VYgnpeBR
>>814
お前は数学的確率論という数学の話をしてたんだろ
こっちは定式化の話をしてるんだよ
0818132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:27:57.70ID:VYgnpeBR
そもそも、確率空間を具体的なものに固定したら不便なだけでメリットなんて全くない
0819132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:29:51.15ID:V+jZC2T8
>>792
>コロナに感染しているかどうかは確定していることだけど、直接観察できないんだから確率的な問題だろ
大間違い
感染していることが確定しているなら感染しているか否かは確率的問題ではない
検査結果の正しさが確率的問題

キミなんにも分かってないじゃん
0820132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:31:09.63ID:V+jZC2T8
>>815
>こっちは定式化の話をしてるんだよ
なら>>778にさっさと答えろよ なんで逃げるの?
0821132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:31:30.01ID:V+jZC2T8
>>816
はい逃亡
0822132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:33:56.85ID:VYgnpeBR
具体的な確率空間がないと分からないなら、勝手に好きな確率空間を具体的に与えて正しいことを確認すればいいじゃん

↓に書いてあることは実際にΩ={}でも正しく成り立っているだろ

264 132人目の素数さん sage 2024/03/17(日) 22:43:15.07 ID:egixwGA8
>>259
全体を書いて欲しいなら最初からそう言えよ
(Ω,F,P)を任意の確率空間として、Xを1,..,6の値を一様に取る確率変数とすると、P(X=1)=1/6
0824132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:45:01.24ID:V+jZC2T8
>>822
>↓に書いてあることは実際にΩ={}でも正しく成り立っているだろ
>Xを1,..,6の値を一様に取る確率変数とすると
Xの定義域=Ω={}だよな?
なんで1,..,6の値を取れるの?
0825132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:46:44.46ID:V+jZC2T8
>>823
>コロナに感染しているかどうかは確定していることだけど、直接観察できないんだから確率的な問題だろ
大間違い
感染しているかどうがが確定しているなら感染しているかどうかは確率的問題ではない
検査結果の正しさが確率的問題

キミなんにも分かってないじゃん
0826132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:49:19.87ID:iQbt47YX
>>815
>お前は数学的確率論という数学の話をしてたんだろ

・ID:VYgnpeBRは、メシウマさんですね。ありがとうございます
 ”スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18”のスレ主です
・用語「数学的確率論」で
 『>>703
  確率論(2014 年度版) 稲垣敏之: 3B413(シス情研究科長室)
  で検索してみ?
  筑波大学稲垣副学長のpdfヒットせん? そこに定義が書かれてるよ』
 には、笑えました
・結局「上に述べたことから分かるように,数学的確率,統計的確率のいずれにも,何らかの問題点がある」とあって
 稲垣敏之先生は、用語「数学的確率論」は 測度論的確率論のダシにつかっているだけでしたね
 しかも、>>626に示したように "中学数学 2年 確率 『確率の導入 統計的確率と数学的確率』”にあるように
 ”文科省様の造語”だったw
 これには、笑えました。中学生に分かるように、幼児語として”数学的確率”を使っているのでした
・数学科出身を自称する おっさんが>>618-619「まさか数学的確率を知らんの? 冗談だよね?
 もしかして今まで数学的確率と統計的確率の違いを理解せずにコロナ検査は一回でも確率だああとか言ってたの?
 頼むから違うと言ってくれ でなきゃ赤っ恥だよ君」
 と真顔で絶叫していましたね ;p)
 アホですね

あ、それはともかく”スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18”
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/
気が向いたら、自由に使ってください。ここが、もうすぐ終わりそうなので
無理は、言いません。新スレ立てるのも、自由です

ともかく、メシウマさんには 抱腹絶倒の”数学的確率論”を引き出して頂き
私も大変楽しませ頂きました
重ねてお礼申し上げます m(_ _)m
0828132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:03:00.67ID:p82w91aI
>>826
>・用語「数学的確率論」で
> 『>>703
>  確率論(2014 年度版) 稲垣敏之: 3B413(シス情研究科長室)
>  で検索してみ?
>  筑波大学稲垣副学長のpdfヒットせん? そこに定義が書かれてるよ』
> には、笑えました
何が可笑しいの? 気でも触れた?

>・結局「上に述べたことから分かるように,数学的確率,統計的確率のいずれにも,何らかの問題点がある」とあって
> 稲垣敏之先生は、用語「数学的確率論」は 測度論的確率論のダシにつかっているだけでしたね
誰も公理的確率論を否定していないし、箱入り無数目の確率は数学的確率でなんの問題も無い

> しかも、>>626に示したように "中学数学 2年 確率 『確率の導入 統計的確率と数学的確率』”にあるように
> ”文科省様の造語”だったw
文科省の造語の根拠はなに?

> これには、笑えました。中学生に分かるように、幼児語として”数学的確率”を使っているのでした
へえ、幼児語を大学の確率論の講義ノートで使ってるんだw
君の荒唐無稽な発言こそ笑えるよ

>・数学科出身を自称する おっさんが>>618-619「まさか数学的確率を知らんの? 冗談だよね?
> もしかして今まで数学的確率と統計的確率の違いを理解せずにコロナ検査は一回でも確率だああとか言ってたの?
> 頼むから違うと言ってくれ でなきゃ赤っ恥だよ君」
> と真顔で絶叫していましたね ;p)
> アホですね
そう思うならどこがどう間違ってるか説明してごらん?
まあまた逃げるんだろうけどw
0829132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:06:53.57ID:p82w91aI
>>827
いいえ、分かりません
Xって関数だよね? なら取れるか否かは関数の定義で決まるのであって、なんで仮定が入り込む余地があるの?
0830132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:15:00.29ID:p82w91aI
定義無視して勝手に仮定されても困るんだけどなあ
その論法が通用するならなんでもありじゃんw

おまえ「π=eと仮定しました」
先生「πもeも定義があるので勝手に仮定してはいけません、君落第ね」
0832132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:23:56.08ID:p82w91aI
>>831
はい分からないので、X:{}→{1,..,6} なる関数Xが1,..,6の値を取れる理由を説明して下さい

関数の定義を踏まえた説明をお願いしますね
定義と相容れない独善仮定はやめて下さいね
0833132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:26:55.13ID:ltyF/58/
例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
なんてよくある定理を見て、X=∅でY={1}のときにそんな全射はないから不成立とか言い出すの?
0835132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:36:55.17ID:p82w91aI
>>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。

>X=∅でY={1}のときにそんな全射はないから不成立とか言い出すの?
答えになってません
X:{}→{1,..,6} なる関数Xが1,..,6の値を取れる理由を説明して下さい

>>834
ご意見承りました
0836132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:41:04.47ID:ltyF/58/
あとさあ、(Ω,F)を任意の可測空間とし、Pをそれ上の任意の確率測度とし、Xを{1,...,6}に値を取る…
って書き換えても同じなんだけど、Ω=∅のときのXに文句があるなら、先にPのほうに文句言えよ。P(Ω)は0なのか1なのかどっちだよ
0837132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:42:38.64ID:ltyF/58/
>>835
ここ選択公理のスレだよね…
間違ってないよね…

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0838132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:44:07.90ID:p82w91aI
>>836
答えになってません
X:{}→{1,..,6} なる関数Xが1,..,6の値を取れる理由を説明して下さい
0839132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:46:35.73ID:p82w91aI
>>837
どういうことかしら?

君なに?自信無いの?なんでズバッと言わないの?めんどくせーんだよクソガキ
0842132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:49:17.23ID:p82w91aI
自信無くてズバっと言えないなら黙ってろよクソガキ
0843132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:50:13.94ID:ltyF/58/
しばらくこれで飯を食うぞ
選択公理のスレでこれは面白すぎる

835 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:36:55.17 ID:p82w91aI
>833
>例えばX,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
>なんてよくある定理
いいえ、そんな定理はありません。
全射であることだけで逆関数が存在することは言えません。
0844132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:07:07.84ID:p82w91aI
>>840 >>841
>だからそんなXはねーよ
じゃ↓はなに?

0822132人目の素数さん
2024/03/27(水) 23:33:56.85ID:VYgnpeBR
具体的な確率空間がないと分からないなら、勝手に好きな確率空間を具体的に与えて正しいことを確認すればいいじゃん

↓に書いてあることは実際にΩ={}でも正しく成り立っているだろ

264 132人目の素数さん sage 2024/03/17(日) 22:43:15.07 ID:egixwGA8
>>259
全体を書いて欲しいなら最初からそう言えよ
(Ω,F,P)を任意の確率空間として、Xを1,..,6の値を一様に取る確率変数とすると、P(X=1)=1/6
0845132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:10:48.33ID:p82w91aI
>>843
X={0,1},Y={0}とする。
f:X→Y を f(0)=0,f(1)=0 で定義する。
fは全射である。
fの逆関数を示せ。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:15:08.49ID:p82w91aI
>>846
じゃあΩ={0,1}でも成り立つんだね?
どうやって1,..,6の値を一様に取るの?
0849132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:16:51.10ID:p82w91aI
>>847
無いなら
>X,Yを任意の集合として、f:X→Yを全射とすると、g:Y→Xが存在して、f o g = id
はどこへ行っちゃったの?w
0850132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:17:37.69ID:ltyF/58/
>>848
任意の確率空間で成り立つことが証明できるんだから、個別の確率空間で成り立つのは当たり前だろ
自分で確認しろよ
0852132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:20:50.19ID:p82w91aI
>>850
X:{0,1}→{1,..,6}をどう定義すればXが1,..,6の値を一様に取るかを聞いているんだが答えになってないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況