>>388
君、いきがってℝとかℕとかいう文字を出すだけで数学玄人気取るド素人だろw

素人がいきなりR^Nで考えるなよ まず{0,1}^Nで考えな
で、その場合のYの範囲、
すなわち{0,1}^Nの尻尾同値類の代表元の集合が
いかなるものか考えたほうがいいよ

「あるべき{0,1}^Nの測度」とかマリグナント君と同じこと考えたら非可測になるぜ
(ヴィタリの構成とほぼ同じ)
とはいえ、測度を変えるなら、まあ可測にできるかもしれんけどね
その場合は計算できるはず

「2つの封筒」と同じで、「こうあるべき」とかいう分布にこだわったらおかしな結論になる
妥当な分布(「2つの封筒」では封筒の中の金額の期待値が発散しないこと)を使えば
おかしな結論はでない

「箱入り無数目」における妥当な分布とはもちろん決定番号が可測関数になること