X



トップページ数学
235コメント86KB

大学の数学が期待したほど面白くなかったんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:49:57.46ID:GiD0l8+T
大学の数学が期待したほど面白くなかったんだが
0056132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 15:58:36.48ID:hJnMCsyK
>>49 これ、20歳で数学諦めてAIに逃げた敗北者の経歴でしょ
0058132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 17:12:01.76ID:cs8MUWrU
>>55
あれは学者のサラブレッドだし英語圏出身だからあまり庶民には参考にならんな

>>57
いやLLMが何なのか何もわかってないんだけど
生成文法の時代から言語の数学はまだまだって言われてきたけど今も変わらない
人間の言語とAIの言語を比較する数学を解明したらフィールズ賞は無理かもだが
チューリング賞は貰えるんじゃないか
0059132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 17:21:12.65ID:cs8MUWrU
LeanがLLMと融合したら9割の数学者はヤバいと、お前ら思わないのか?
小山信也はAIじゃ本当に創造的な数学はできないと言ってるが時間の問題かもしれん
0060132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 17:21:47.36ID:afIXefRn
>>59
>LeanがLLMと融合したら9割の数学者はヤバいと、お前ら思わないのか?
全く思わないよ?
0062132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 18:17:02.80ID:afIXefRn
>>61
むしろなぜそれでダメになるかの論拠を示してよ
0063132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 18:18:02.63ID:afIXefRn
ていうか
コンピュータの人って
自動証明っていう単語に
期待抱きすぎだと思うよ
0064132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 18:25:42.84ID:cs8MUWrU
>>62
既に自然言語では質問するとなかなか良い人間レベルの解答を出せる
&GPT5では探索アルゴリズムとQ学習により算数の問題が解けると示唆されている
&AlphaGoでは既に囲碁で人類を打ち負かしている
&Leanでは研究レベルの数学の形式化が蓄積している

これでも可能性が低いと思う?
0066132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 18:58:14.94ID:afIXefRn
>>64
解けるって何を?
数学の研究における探索って?
囲碁もオセロも有限だし
研究レベルの数学の形式化って誇大広告じゃない?
0067132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 18:58:54.98ID:afIXefRn
君もたぶん自動証明真理教なんだと思うよ
0068132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:00:28.26ID:afIXefRn
一度でいいから
まともな数学書を読破してみてよ
たとえば岩波の起訴数学でもいい
0069132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:02:54.36ID:afIXefRn
算数制覇しましたぞエッヘンって言ってるみたいに聞こえるんでね
0070132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:04:20.54ID:cs8MUWrU
>>66
最初二行はふ~んという感じで無視するがw、三つ目の有限はなるほどあんたはそう
考えるのねって感じだな
四つ目はショルツのCondensed理論が典型的じゃん
ちなみに小山信也は、8割9割の論文はそんなに創造的ではなく再利用的なもので、
AIに代替されうると殆ど認めてるからね
0071132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:12:05.35ID:afIXefRn
>>70
>最初二行はふ~んという感じで無視するがw
そこが一番のネックなのね
たぶんダメだよ
>四つ目はショルツのCondensed理論が典型的じゃん
それだけ?
>ちなみに小山信也
誰?
そんなに創造的でなくても別にいいよ
新しい知見が出たらイイだけ
そしてAIが新しい知見を出したのは見たこと無いけど
出したとしてもああ出したんだなってだけじゃないかな
0072132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:14:19.27ID:afIXefRn
数学者の仕事が1つ増えるだけかも
AIが既に出した結果かどうかチェックするってのがw
まあともかく
面白い結果を早く出してね
0073132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:16:14.54ID:afIXefRn
>>64
>これでも可能性が低いと思う?
途轍もなく低いし
まずは何か出されてから心配したら?
0074132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:28:21.37ID:afIXefRn
数学は集合論で全部できる
数学は論理学で全部できる
数学は圏論で全部できる
あと何でもイイヤ
全部展開できたからって
それで何が出てくるのかって話
使い古された言葉だけど
abstract nonsenseにならない方が
キモチイイと思うけどね
0075132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:29:50.47ID:3HGzb6v0
古典的な問題が解けるかどうか
0076132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:32:24.42ID:cs8MUWrU
>>71
そこはネックじゃなくて論外ってこと
ちなみにAIコミュニティは算数の問題が解けると数学はすぐ到達できると
見ているらしい。自動推論という意味では本質が変わらないという考えだろう
0077132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:35:03.56ID:cs8MUWrU
>>74
それは良い反論かもしれないね、本当に成り立つかは別として
集合論、圏論、述語論理をただ形式的に走らせても数学的に価値のある内容は
必ずしも出てこない。それはその通りだろう
0078132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:35:03.76ID:afIXefRn
数学者を楽にしてくれるツールになってくれるといいかも
これ成り立ちそうだけど証明お願い☆とか
あとは組合せで論文になるw
0079132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:36:20.13ID:afIXefRn
>>76
ダメダメ
丸でダメだよ
>>77
ていうか君が考える「数学」の底の浅さがそう書いたことで露呈してるよ
もしかしたら自動証明やってる人皆かもね
0081132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 21:08:57.48ID:nmW8fOqL
>>70
>ショルツのCondensed理論が典型的じゃん

横だが、その辺どういう意味なのか
もうちょっと具体的に知りたい
0085132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 22:02:12.98ID:zPlkYQr2
軽く読んだけど、これが上でやってた話とどう関係してるのかわからん
Coqで四色定理とかodd order theoremとかと何か違うようには見えないんだが
0086132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 22:08:21.70ID:A4cV2eu7
>>82
情報thx
0088132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 23:26:54.57ID:XpzkPjR+
>>82
それもまるでダメだってw
0089132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 23:28:07.53ID:XpzkPjR+
>>80
具体的には基礎数学読んでからにしてねってこと
0090132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 23:38:24.61ID:JUrcJHul
Condenced mathの話は証明が恐らくできていると思われたが非常に複雑なので計算機でチェックしてもらったという内容だったかと
0091132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 23:41:54.39ID:JUrcJHul
無限にある数学的に真な命題のうち数学的に意味のあるものはほんの一部だからね
AIにその判断をさせるのは厳しいよ
というのも人間だってその数学的意味とはなんなのかハッキリ定義できないんだから
0092132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 23:54:42.27ID:UCU17aXI
chatgpt3.5の場合だが、解が1つもない方程式
(解がないことは高校数学で簡単に示せる)を出題してみると、
chatgpt3.5は「これが解です」とデタラメな解を捏造してくる。

人間側が「間違ってるよ」とだけ指摘すると、chatgpt3.5は
「すみません。これが本当の解です」と別のデタラメな解を捏造してくる。

この作業、何度繰り返しても同じで、
解が1つもないことにchatgpt3.5が気づくことはなく、
延々とデタラメな解を捏造してくる。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 23:56:28.33ID:UCU17aXI
従って、chatpgt3.5の回答が正しいかどうかをchatpgt3.5自身が
検証するようにプログラムした場合、chatpgt3.5は

「これが解だ」→「いや違ったわ」→「これが解だ」→「いや違ったわ」→・・・

という無限ループに陥るはず。
適当な回数で打ち切れば無限ループは回避できるが、そのかわり、
最終的に出力された回答は依然としてデタラメな回答ということになる。

こういう問題、AI側はどうやって対処したらいいのか?
言うまでもなく、完璧な対処法は存在しない。
なぜなら、それができたら停止性問題が決定不能であることに矛盾するからだ。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 00:00:46.56ID:bTbQV9GT
直観的に言えば、与えられた数学の問題の「複雑性」が
決定不能問題の複雑性に肉薄すればするほど、
AIは無限ループに陥りがちになるはず。
しかも、数学ではそのような事象が起こりやすい。
問題文の一部を変えただけで難易度が激変するからだ。

尤も、AIが数学の問題を解けなくなっていくことは
人間にとっても同様であり、難しい数学の問題ほど、人間だって歯が立たない。

そんな状況下で、AIは人間よりもマシな回答(しかし結局はデタラメな回答)を
出力できるようになるのだろうか?
0095132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 00:07:43.73ID:bTbQV9GT
ここで言う

>人間よりもマシな回答(しかし結局はデタラメな回答)

とは、

「数学的には間違った解答だが、そのアイデアには新規性があり、
 新しい数学が創出できそうだ」

という意味。このレベルに妥協するなら、そのうち可能になるかもしれない。
ただし、それは数学者が仕事を失うことを意味しない。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 00:39:11.21ID:WSiABQNw
これが自動証明できる?

∃N,s,p,m,P,g(φ∈N
 ∧s∈N×N
 ∧∀a∈N∃b∈N([a,b]∈s)
 ∧∀a,b,c∈N([a,b],[a,c]∈s→b=c)
 ∧∀a∈N(¬[a,φ]∈s)
 ∧∀M⊂N(φ∈M
  ∧∀a∈M∃b∈M([a,b]∈s)
  →M=N)
 ∧p∈N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈p)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈p→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,a]∈p)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d],[c,e]∈s
  ∧ ([a,b,c]∈p→[a,d,e]∈p))
 ∧m∈N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈m)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈m→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,φ]∈m)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d]∈s
  ∧[a,c,e]∈p
  ∧([a,b,c]∈m→[a,d,e]∈m))
 ∧P⊂N
 ∧∀q∈P∀b,c∈N([b,c,q]∈m→[φ,b]∈s∨[φ,c]∈s)
 ∧g∈N×N
 ∧∀a∈N([a,a]∈g)
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([b,c]∈s
  ∧([a,b]∈g→[a,c]∈g∧¬[c,a]∈g))
 ∧∀n∈N(n≠φ∧¬[φ,n]∈s→∃q∈P∃m∈N([n,n,m]∈p
   ∧n≠q
   ∧m≠q
   ∧[n,q]∈g
   ∧[q,m]∈g)))
0098132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 00:42:03.88ID:WSiABQNw
全ての暗号は有限だから必ず解ける
リソース的に無理ってだけ
つまるところ ID:cs8MUWrU は
「1+1が計算できたぞ
これでどんな暗号も解ける」
って言ってるようなもんだと思うよ
0099132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 00:43:36.25ID:WSiABQNw
ちょっと違うか
「どんな暗号も解けるんだぞ怖いか?」
かな
0100132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 04:23:18.41ID:WSiABQNw
>>97
>これが自動証明できる?
随分間違えてた
これで


N,s,p,m,P,g(φ∈N
 ∧s⊂N×N
 ∧∀a∈N∃b∈N([a,b]∈s)
 ∧∀a,b,c∈N([a,b],[a,c]∈s→b=c)
 ∧∀a∈N(¬[a,φ]∈s)
 ∧∀M⊂N(φ∈M
  ∧∀a∈M∃b∈M([a,b]∈s)
  →M=N)
 ∧p⊂N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈p)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈p→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,a]∈p)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d],[c,e]∈s
  ∧([a,b,c]∈p→[a,d,e]∈p))
 ∧m⊂N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈m)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈m→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,φ]∈m)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d]∈s
  ∧[a,c,e]∈p
  ∧([a,b,c]∈m→[a,d,e]∈m))
 ∧P⊂N
 ∧∀q∈P∀b,c∈N([b,c,q]∈m→[φ,b]∈s∨[φ,c]∈s)
 ∧g⊂N×N
 ∧∀a∈N([a,a]∈g)
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,c]∈s
  ∧([a,b]∈g→[c,b]∈g∧¬[b,c]∈g))
 ∧∀n∈N(n≠φ∧¬[φ,n]∈s→∃q∈P∃m∈N([n,n,m]∈p
   ∧¬[n,q]∈g
   ∧¬[q,m]∈g)))
0101132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 04:27:49.34ID:WSiABQNw
頭が消えてた
これで


∃N,s,p,m,P,g(φ∈N
 ∧s⊂N×N
 ∧∀a∈N∃b∈N([a,b]∈s)
 ∧∀a,b,c∈N([a,b],[a,c]∈s→b=c)
 ∧∀a∈N(¬[a,φ]∈s)
 ∧∀M⊂N(φ∈M
  ∧∀a∈M∃b∈M([a,b]∈s)
  →M=N)
 ∧p⊂N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈p)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈p→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,a]∈p)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d],[c,e]∈s
  ∧([a,b,c]∈p→[a,d,e]∈p))
 ∧m⊂N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈m)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈m→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,φ]∈m)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d]∈s
  ∧[a,c,e]∈p
  ∧([a,b,c]∈m→[a,d,e]∈m))
 ∧P⊂N
 ∧∀q∈P∀b,c∈N([b,c,q]∈m→[φ,b]∈s∨[φ,c]∈s)
 ∧g⊂N×N
 ∧∀a∈N([a,a]∈g)
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,c]∈s
  ∧([a,b]∈g→[c,b]∈g∧¬[b,c]∈g))
 ∧∀n∈N(n≠φ∧¬[φ,n]∈s→∃q∈P∃m∈N([n,n,m]∈p
   ∧¬[n,q]∈g
   ∧¬[q,m]∈g)))
0102132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 04:30:43.97ID:WSiABQNw
ごめん重複があった
これで


∃N,s,p,m,P,g(φ∈N
 ∧s⊂N×N
 ∧∀a∈N∃b∈N([a,b]∈s)
 ∧∀a,b,c∈N([a,b],[a,c]∈s→b=c)
 ∧∀a∈N(¬[a,φ]∈s)
 ∧∀M⊂N(φ∈M
  ∧∀a∈M∃b∈M([a,b]∈s)
  →M=N)
 ∧p⊂N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈p)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈p→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,a]∈p)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d],[c,e]∈s
  ∧([a,b,c]∈p→[a,d,e]∈p))
 ∧m⊂N×N×N
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,b,c]∈m)
 ∧∀a,b,c,d∈N([a,b,c],[a,b,d]∈m→c=d)
 ∧∀a∈N([a,φ,φ]∈m)
 ∧∀a,b,c∈N∃d,e∈N([b,d]∈s
  ∧[a,c,e]∈p
  ∧([a,b,c]∈m→[a,d,e]∈m))
 ∧P⊂N
 ∧∀q∈P∀b,c∈N([b,c,q]∈m→[φ,b]∈s∨[φ,c]∈s)
 ∧g⊂N×N
 ∧∀a∈N([a,a]∈g)
 ∧∀a,b∈N∃c∈N([a,c]∈s
  ∧([a,b]∈g→[c,b]∈g∧¬[b,c]∈g))
 ∧∀n∈N(n≠φ∧¬[φ,n]∈s→∃q∈P∃k∈N([n,n,k]∈p
   ∧¬[n,q]∈g
   ∧¬[q,k]∈g)))
0104132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 07:14:16.89ID:WSiABQNw
>>103
あらあらw
0105132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 07:44:14.07ID:YvlkhaLY
あらあら
0106132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 08:06:18.60ID:VuvsuLg+
>>98
計算不可能性について勉強した方がいい
0107132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 09:19:13.64ID:32T4aKFC
このスレは>>44で終わりました
0108132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 12:04:00.46ID:WSiABQNw
>>106
そこは喩えね
0109132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 13:02:15.39ID:ubXOAkHy
>>94
それはちょっと面白い話だけど、多分AIはまず形式化されたデータ学習で生産的な
数学から攻略していくようにチューニングされるんじゃないかな
これは>>91と合わせて決定的な山だとは思う
数学的な意味や価値を自律的にかぎ分けるようになってくると一気に革命となるん
じゃないか

例えば関数体で出来たことは代数体で簡単に一般化できないという知識を出せるなら
、更にそれを入力にして探索を進めるような振る舞いはできるだろうし
0110132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 13:20:37.91ID:sibV+23K
代数幾何なんかやってると思うけど、これだけ定義に手間暇かかるのにこれくらいのことしか言えんのか。。
ってなる
0111132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 13:33:58.24ID:jec4N1rN
>>97 >>100−102 φが束縛されてないが・・・
0112132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 14:28:57.24ID:JxkV0GBV
>>111
うむ確かに
∃φ∀a(¬a∈φ)
追加で
あとPに1入っちゃうけど関係ないからこのままで
0113132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 14:36:10.80ID:JxkV0GBV
そうか別に空集合で無くてもいいから
∃φ
追加だけでもいいか
0114132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 15:27:11.98ID:ubXOAkHy
>>98
基本的に暗号の問題は計算量
AIの今の問題は意味理解
根本的に問題が違う。形式化が意味するのは、数学の情報処理自体は可能ってこと
0115132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 15:56:08.14ID:JxkV0GBV
>>114
情報処理自体は可能
暗号は解くことが可能
可能であっても無意味ってことを喩えたのよ
0116132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 15:56:50.02ID:JxkV0GBV
まあええから
これくらいは解いて見せてほしいものだね
>>102
0117132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 16:01:00.81ID:JxkV0GBV
>>64
「探索アルゴリズム」があると思ってるのがまず噴飯モノ
それを>>70
>最初二行はふ~んという感じで無視するがw
そこがネックでしょ
さらに
譬えとして有限の「囲碁」を出してきてるのが次のコケどころ
0118132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 16:05:15.87ID:JxkV0GBV
>>117
>「探索アルゴリズム」があると思ってるのがまず噴飯モノ
普通の数学の問題を解けるくらいに有効な
は入れておくべきか
暗号だって探索アルゴリズムはあるはある
0119132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 17:53:30.74ID:ubXOAkHy
>>117
>>118
それらは俺は本質的な批判にならないと思ってるけど、その前に>>89は答えに
なってないと思う。集合論や圏論の一般論だけでは具体的な数学は出てこないって話
だよねと言ったら「底が浅い」と言うからその意味を聞いてるんだけど

改めて聞こう。一般論は具体的な理論と合わせなければ機能しないと言う話だ
それがどう底が浅い、基礎数学選書を読めという話になるのかを説明してくれ
0120132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:02:16.85ID:JxkV0GBV
>>119
知るつもりは無いみたいね
0121132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:03:02.92ID:JxkV0GBV
>>119
>本質的な批判にならないと思ってる
まあ
やって見せてから大言壮語するべきかと
0122132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:04:28.16ID:JxkV0GBV
>>119
>底が浅い
深い人は>>102は何かは分かってるのだろうか
0123132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:16:14.32ID:ubXOAkHy
>>120
根本的にずれてるね
「基礎数学を読むとこういうことがわかる、だから君は底が浅い」という具体的な
説明が必要だと言ってるんだけど
それができないのにただ読め、じゃ何の説得力も中身もない

74 132人目の素数さん 2023/11/30(木) 19:28:21.37 ID:afIXefRn
数学は集合論で全部できる
数学は論理学で全部できる
数学は圏論で全部できる
あと何でもイイヤ
全部展開できたからって
それで何が出てくるのかって話
使い古された言葉だけど
abstract nonsenseにならない方が
キモチイイと思うけどね

これをこっちは反復したわけで、それに底が浅いって言ってるのはブーメランでは?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:22:53.42ID:JxkV0GBV
>>123
ハイハイソノトオリデスワ
0125132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:24:56.87ID:JxkV0GBV
そもそも>>59
>LeanがLLMと融合したら9割の数学者はヤバいと、お前ら思わないのか?
これね
全然そんな感覚誰も持ってないと思うよってのを分かって貰えるかなと
起訴数学ぐらいは読んで欲しいと言ったわけ
0126132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:25:28.12ID:JxkV0GBV
ハイハイソノトオリデスワ
0127132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:50:46.75ID:ubXOAkHy
>>125
「誰も思ってない」という言い回しを使うのが逆に自信無さげに見えてしまう
8割の研究までは代替できそうと言ってる小山信也の例もあるわけだし、T.Taoは
GPTをもうすぐ研究パートナーくらいにはできそうだと言ってる
そしてAIの研究者はAGIを目指してるから、当然やるつもりでいる
GPTの五年前にも、誰もこれだけの成功を予想してなかった

とにかく客観的にはそういう状況だ
0128132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:52:54.71ID:ubXOAkHy
プログラミングは既にある程度できているわけだから、数学も普通に
考えたら危ないよ。証明はプログラムと同質なんだから
0129132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:06:45.02ID:JxkV0GBV
ハイハイソノトオリデスワ
ガンバッテネー
>>102ヨロシクー
0130132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:08:14.84ID:JxkV0GBV
>>127
>小山信也
誰よそれw
まあいいから
8割代替してから誇ってイイヨ
君は何も分かってないってよく分かった
0131132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:08:39.76ID:JxkV0GBV
分かる気が無いってことが分かった
0132132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:11:08.32ID:JxkV0GBV
もうちょっと言うと
キチンと理解して無いまま虎の威を借りようとしてるだけじゃないかなあ
0133132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:12:07.19ID:JxkV0GBV
数学者誰も虎の威とも思ってないけどね
0134132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:15:31.11ID:JxkV0GBV
>>128
>証明はプログラムと同質
カリーハワード同型対応持ち出すから
あーこの人は1+1で暗号解いちゃう人だなって思われるのよ
0135132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:20:28.22ID:JxkV0GBV
たぶん
プログラムで云々は
仕様を与えてそれをプログラムしてくれるってやつでしょ
何処まで出来てるか知らないけど
「Mathematica作ってちょ」でマイMathematica作ってくれるんなら嬉しいね
今のところこれに関しても懐疑的ていうか眉唾
実際にやれてるところを見てみたいね
0136132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:41:44.43ID:ubXOAkHy
>>132
そっくりそのまま返すよ
可能性を否定してるだけで、数学わかってる奴特有の反論を全く見いだせない
数学者ならちゃんと論理的な理由を添えるけど、あんたのレスにはそれがない
0137132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:44:54.24ID:ubXOAkHy
まあ、どの辺を根拠に否定したがってるのかは大体わかりはするんだけどさ
でも数学をわかってる人間として反論するなら、もうちょい具体的にやってくれ
ないと、今んとこただの否定してる人だよね
0138132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:50:08.24ID:ubXOAkHy
>>134は良い反論ではあるのよ
確かにCH同型からだけでは、ただちにAIは数学者になるとは言えない
ただ、それが何を意味するのかを失礼ながらあんたは言語化できないらしい
もしAI研究者がそれを適切に言語化するならば、それが解ける可能性はあるね

誰だっけ?グロタンディークかキレンだったかが、適切な言語が見つかれば
問題は自然に解けると言った。AI研究も同じだろうね
0139132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:54:29.84ID:XHehsQ4G
なんか人の名前ばかりで語るだけで内容が全く感じられないんだが、こういうの詐欺師と見分けつかないし中身のある話をしろよ
なんかこの人の名前あげときゃいいだろみたいな態度が哲学みたいで気に入らない
0141132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:58:20.32ID:XHehsQ4G
実際にLEANやCoqやらで手を動かして苦労した経験とかがまるで感じられないんだよね
とりあえず数万行くらい証明を形式化した経験がないからこんな絵空事が言えるんだと思うよ
0142132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:01:00.19ID:ubXOAkHy
>>139
できそうな兆候はとっくに挙げてるけど
あんたが読めてないだけ
とりわけ、もしQ*アルゴリズムがGPTベースの自動推論で算数の問題を解けるなら、
数学でできない理由は何もない
0143132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:06:09.97ID:ubXOAkHy
>>141
それ全く反論になってなくない?
お前の体験談がないから無理に決まってると言ってるの?
0145132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:09:24.35ID:XHehsQ4G
>>143
他人が研究してることをお前が偉そうに語るなって言ってんだよ
実際LEAN触ったことないんだろ?
0146132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:14:57.64ID:ubXOAkHy
「形式化は大変だ→これは絵空事だ」が全く繋がらないんだよね
形式化のデータが蓄積していて、膨大なデータから学習するのがLLMなんだが、
それが算数の問題を考えて解けるようになれば数学もできるのでは、というだけの話
それについて何をどう反論してるわけ?

むしろ躍起になって否定してるほうが今んとこ中身がないよ。あんたも含めて
0147132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:17:57.81ID:ubXOAkHy
>>145
だからそれ反論になってないじゃん
「具体的に」何が絵空事なのか言ってみ?あと偉そうなのは今んとこあんただよ
なら、お前もAIの研究者じゃないんだから俺らの話に気軽に口挟むなって返せるわ
0148132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:21:34.30ID:ubXOAkHy
>>142
算数ができて数学ができない理由は?自動推論は自動推論だろ
まともな反論もできないのに何偉そうにしてんの?
0149132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:23:50.39ID:XHehsQ4G
>>146
形式化の作業やったことないから蓄積してると考えちゃうんだよね
既存の形式化のメンテナンスやら、なんかミスったから最初から証明作り直さないとって世界なんたぞ
0150132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:27:09.34ID:ubXOAkHy
俺は予め「LLMの仕組みはまだよくわかってないがかなり上手くいってる」と
言ってるの理解してないな

つまり、展望はまだ不透明なわけよ
ところが自演かなんか知らねえが、アホが延々否定したがってる上に
お前Leanやってねえだろとか言い出したw
自演臭いけど、はっきり言って「できるかどうかわからないね」って素直に認めろよ
まともに否定する根拠を出せないならさ
0151132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:28:59.87ID:ubXOAkHy
>>149
論外だわ
とっくに機械学習の実験的適用始まってるの知らねえのかよ
そんなグチャグチャならやるわけないだろ
何のためにライブラリがあると思ってんだよ。オープンな再利用のためだぞ
0152132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:30:18.57ID:XHehsQ4G
こいつAIの研究してる人間だったのか
なんか算数できるAIを作った経験があって話してたのかな
0153132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:30:49.83ID:ubXOAkHy
>>149
要はコードの整合性取るの難しいって言いたいの?
そういうことをちゃんと言わないと何も伝わらんぞ
0155132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/01(金) 20:35:42.46ID:ubXOAkHy
大体Leanのトップを仕切ってる奴が、色んな形式化が蓄積してるし学部レベルなら
自動化できるようになるぜって言ってんだからそれはできるんだよ

あと「他人の発言使うな」とか言うのはマジで負けを認めてるようなもんだぞ
そんなこと言い出したらお前自力で証明してない数学の結果を一切使うなって話だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況