X



トップページ数学
235コメント86KB

大学の数学が期待したほど面白くなかったんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:49:57.46ID:GiD0l8+T
大学の数学が期待したほど面白くなかったんだが
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 23:00:17.27ID:iu+uxe8r
>>2
で、出た〜w
数学に特有の「俺の話が面白くないのはお前がバカだから」理論wwwww
0004132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 23:00:57.40ID:2STXgIrr
興味とか関心とかの自分のモチベーションで分野を選べる仕組みが弱いよね
日本の教育
0006132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 00:22:12.86ID:QR2FeJUR
>>3
実際バカだからだろ
0007132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 00:23:40.54ID:QR2FeJUR
旅人算とか流水算とか植木算とか大好きだったのに
中学の数学は面白くないよね
みたいな
0008132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 01:38:04.04ID:AItU7y9O
特に位相空間論とかヤバイよな
何いってんのって感じや
分かりやすく面白いのは力学系とかやな
まあ力学系についても深く議論したいなら位相空間論要るけど
0009132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 01:40:41.88ID:LekShjTA
>>8
近い遠いの話よ結局はよ
0010132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 05:11:10.25ID:WmP88xke
「これは言葉だからとりあえず慣れろ」
みたいな教え方されると萎える
0012132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:21:15.06ID:fBv1vyoe
位相空間論は位相空間論
ルベッグ積分論はルベッグ積分論
それだけでは数学にならんからな
0013132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:50:49.80ID:tRHONwcN
勉強から研究に切り替えてみては?
0014132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:59:42.74ID:uHa9roPT
>ルベッグ
 だれだこんな変な発音教えたのは?ルベーグだろ
0018132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:12:18.07ID:5SZ2LahV
>>13
我流で衝突判定のアルゴリズムを研究実装するよりも一般論やっとけばよかったって話になりがち。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 14:14:47.64ID:pa7dxJUa
研究者になるつもりの人間とそうでない人間では大分モチベーションが違うんじゃね
ただ多様体は楽しいと思うけどな。接続やリー群は物理の根幹だし、実際に
力学や電磁気学、ベクトル解析、位相、群などのイメージがまとまってくる
0020132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 17:37:55.36ID:O9ckQbHq
学部レベルの数学だったら楕円曲線とかガロア理論とか代数的整数論とかは面白いんじゃね?
0021132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 17:44:12.46ID:LekShjTA
lim an=0のときlim(a1+…+an)/n=0を証明させる
0022132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 20:37:29.58ID:G/fLfuIK
解析数論やろうぜ
0023132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 20:57:02.96ID:X8uEAYPM
面白くなかったからなんだっていうんだ?
面白い分野を教えてほしいのかな
0024132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 02:07:50.54ID:Tyn6S7RA
図書館行って面白そうな気がする数学書10冊選んで読み通せ。
全部面白くならなかったら数学向いてない。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:07:30.77ID:3YQjRAUo
なぜ大学生の10人に1人が「40−16÷4÷2」を間違えるのか? [837857943]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1701050442/
0026132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:15:57.44ID:6BbYq5s0
>>25
四則演算の順序が曖昧にしか伝達されてないからでしょ
+ーより×÷の方が優先で+ーは前から計算はてって的に指導するけど×÷は前から計算ってそれほどてって的では無いじゃ無い?
0027132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:17:25.09ID:6BbYq5s0
/を÷とは別の演算記号でプラスマイナスより優先するというのも割かし自然だから
3+4/5-2=7/3
ていうのはあながちまちがいでもないともいえなくはあに
0028132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:18:44.39ID:6BbYq5s0
つまり/は÷ちうより
分数を1行で書くために
横線を斜めにしたという解釈
0029132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 13:02:18.57ID:IM3MxzEy
>>22
>>24
それなりにわかる前提だな。基本、単純だが自明じゃない命題をシステマチックに
わかる喜びが無いと数学には向いてないだろう。あんまり分野とは関係ない気がする
0030132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 15:21:44.47ID:mOneg8gd
端的にいえば
「算数(=決まった方法による計算)が得意だ」というのと
「数学(=未知の新たな真理の発見)ができる」というのは
全然違うんだよな
0031132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 18:54:00.32ID:GzmXocxH
でも教科書を読んで数学を勉強する過程に「未知の新たな真理の発見」はないじゃん
0032132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 19:28:47.10ID:WtKZl7yZ
大学の数学を簡潔にまとめてレポートを作成してみるとか
研究ノートを付けて論文を作成してみるとか

入力(勉強、研究)から出力(レポート作成、論文作成、研究発表)
0033132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 21:32:40.91ID:NMLzUbg7
研究ノートはアダチ先生もおすすめしていた
0036132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 21:58:54.68ID:7Xwq6r81
>>31
自分にとって未知なら学部レベル以下でまんずよかよ
テコトーで
いろいろ証明してみてよね
教科書レベルの定理なら
照明は自分でつけたらいい
0037132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 22:00:41.88ID:IM3MxzEy
新しい発見をするしないを最初から意識する必要はないんじゃないかな
大学以降の数学はもう新しい「言語」だから。それ使って色々考えたり調べたり
足りない概念や理論があると思ったら作れないか模索する
そもそもこの世界どうなってるんだという物理的動機もある
それらの好奇心が何もないなら普通に稼ぐ道探すだけだ
0039132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/28(火) 06:52:09.59ID:ABxOPJme
数学に期待するな
0040132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/28(火) 07:36:49.27ID:OATI8M4w
「大学に入ってから、数学をやることに心が折れたけど、数学はやっぱり好き。」
と言っています。
教員志望ですが、大学院に進学して、数学をもう少しやることにも興味がでてきた
とも言っています。
0041132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/28(火) 07:59:11.62ID:9Dcgh5JH
>>40(>>1)
大学院に進学して数学の教員志望
大学の数学が期待したほど面白くなく、数学をすることに挫折しかける
しかし、現在も数学自体は好きで、大学の数学をもう少し続ける程度には興味がでてきた

興味がでてきたのなら、まわりがとやかくいう必要はないかもしれません
何かしらの変化が起こるまでは、見守るのがよろしいかと思います
0044132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/28(火) 13:11:51.01ID:OCQ6als5
意外と良スレだった
0045132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 04:08:37.02ID:g6zpNz+9
勉強すれば学費少なくて済むよ
0046132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 06:42:03.44ID:RjgHsxa/
数学の場合はね
0047132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 14:13:22.75ID:Kotwvk0q
奨学金抜いても優秀なら理論上は修士課程の学費だけで博士になれる
ただその場合は普通、研究所や大学に所属する一定期間が必要になるが
0048132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 17:35:31.55ID:KQxB1BQc
>>47
何なら本人が非実在人的資源でもナカモトサトシ論文だろうとブルバキ原論だろうと書ける。
0049発達障害者
垢版 |
2023/11/29(水) 21:25:13.03ID:CX3gOXek
私と数学の20年

4歳 公文入会・数の概念を学ぶ
6歳 小学校算数終了
6歳半 中学数学終了
9歳 高校数学終了・公文最終教材修了テスト合格

10歳 中学受験界に転生
12歳 中学入学・青チャートで高校数学復習開始
15歳 青チャート終了
18歳 東大理系数学116/120

20歳 線型代数・微積・確率統計を固める
21歳 AIの勉強開始・アクチュアリー資格3科目取得
22歳 東大卒業(GPA3.9)・大学院入学
23歳 AI関連国際学会主著論文採択
24歳 大学院卒業(GPA4.0)・SWEとして勤務開始
0050132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 21:34:00.44ID:XyqBHsq4
>>49
誰だよw
0053132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 09:44:10.35ID:O7yzWRH3
中学数学終了は早いのに
高校数学終了は意外と時間がかかってる
0054132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 12:31:41.88ID:cs8MUWrU
今は多分情報理工学のほうが人気はあるからなw
博士取っても糞つまらん博論しか書けない奴がたくさんいるから見切るのもアリ
0055132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 15:41:43.15ID:3+1GMUFS
>>1
韓国のソウル大出身のフィールズ賞受賞者のホ・ジュニみたいに
かつては数学に強い関心がなくても幸運な出会いによって数学の道に突き進む場合があるから
気長に待ってろ
0056132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 15:58:36.48ID:hJnMCsyK
>>49 これ、20歳で数学諦めてAIに逃げた敗北者の経歴でしょ
0058132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 17:12:01.76ID:cs8MUWrU
>>55
あれは学者のサラブレッドだし英語圏出身だからあまり庶民には参考にならんな

>>57
いやLLMが何なのか何もわかってないんだけど
生成文法の時代から言語の数学はまだまだって言われてきたけど今も変わらない
人間の言語とAIの言語を比較する数学を解明したらフィールズ賞は無理かもだが
チューリング賞は貰えるんじゃないか
0059132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/30(木) 17:21:12.65ID:cs8MUWrU
LeanがLLMと融合したら9割の数学者はヤバいと、お前ら思わないのか?
小山信也はAIじゃ本当に創造的な数学はできないと言ってるが時間の問題かもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています