X



トップページ数学
385コメント173KB

数学基礎論・数理論理学 その19

0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/06(金) 22:38:03.74ID:tsskr+sA
数学基礎論は、素朴集合論における逆理の解消などを一つの動機として、
19世紀末から20世紀半ばにかけて生まれ、発展した数学の一分野です。
現在では、証明論、再帰的関数論、構成的数学、モデル理論、公理的集合論など、
多くの分野に分かれ、極めて高度な純粋数学として発展を続けています。
(「数学基礎論」という言葉の使い方には、専門家でも若干の個人差があるようです。)
応用、ないし交流のある分野は、計算機科学の諸分野や、代数幾何学、
英米系哲学の一部などを含み、多岐にわたります。
(数学セミナー98年6月号、「数学基礎論の学び方」
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka/intro.html
或いは 岩波文庫「不完全性定理」 6.4 数学基礎論の数学化 などを参照)

従ってこのスレでは、基礎的な数学の質問はスレ違いとなります。
他のスレで御質問なさるようにお願いします。

前スレ
数学基礎論・数理論理学 その18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1474357543/
0032132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 00:51:00.41ID:C3uw4D4e
公理に含まれる無定義概念をどうやって把握するかといえば直観を用いるしかない。
論理学は言語というかある種道具であって、前提として道具を使う人間がいる。
その人間にいくつか機能があってその機能の一つが直観。直観が道具の中にあるというのはおかしい。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:03:08.78ID:y7ObLjnm
そんな客観性のかけらもないものより数学のほうがはるかに信頼できるんだから、数学を使って論理学をやれよ
0034132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:05:50.10ID:C3uw4D4e
客観性のかけらもないとかいうが、では無定義概念をどう把握するんだよ。
0036132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:27:24.67ID:C3uw4D4e
解釈するという行為は人間の機能を使っている。数学で完結してない。

ただ、言いたいことエスパーすると、定理証明機にデータ読み込ませれば解釈が一意的に定まるはずだ、と言いたいんだろうと思う
でもたぶん、解釈があってるかどうかというところを判断するのは人間だから人間の機能使っているというところは同じ。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:35:32.78ID:y7ObLjnm
定理証明器なんて使うより人間が数学やったほうが効率的だし正しさにも大して貢献しないだろ
数学で記述できないんなら板違いだろ
哲学板で言葉遊びしてればいいじゃん
0038132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:39:55.43ID:C3uw4D4e
定理証明機って数理論理学の夢じゃないか?現代数学とか物理って規模的にもう人力でやるの無理じゃない?
別に俺もこんな話したいわけじゃないからやめるが。
0039132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:47:22.43ID:y7ObLjnm
計算機で可能だとわかってることを計算機でやることのどこが夢なんだよ
夢があるのは証明の自動化だけど今は人間がやったほうがはるかに速いし、速いから何かが変わるな話は今してないでしょ
0041132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:52:13.80ID:C3uw4D4e
止めると言いつつ書いてしまうが、なんで数理論理学やってんの?
人間の行ってしまう間違った推論を排除したいとかそういう目的あるわけじゃないの?
0042132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 01:59:42.74ID:y7ObLjnm
そもそもなんで数学を使って論理学を形式化する気がない人間がこのスレにいんの?
数理論理学ったらそれがメインコンテンツだろ
間違った推論とか興味ないがな
0044132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 02:07:47.24ID:y7ObLjnm
だから我々は数学を共通言語として学問をやってるんだから、それに文句があるんなら哲学板にいけよ
0045132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 02:09:51.07ID:C3uw4D4e
だから、数学で論理学やるって意味不明だといってるんだ。
数学基礎論、数学の基礎付けのために出てきた学問だぞ。数学で論理学やったら循環論法だろ。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 02:18:28.76ID:y7ObLjnm
数学基礎論が何かなんて>>1に書いてあるだろ
書いてある項目は全部数学を使って論理学を記述する話じゃねーか
それ以外のことは哲学板でやれよ
0049132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 02:21:49.22ID:y7ObLjnm
トンデモ数学の話なんてどこでやっても時間の無駄だから哲学板でやれ
0051132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/25(土) 02:45:07.74ID:y7ObLjnm
数学基礎論でやってる学問に哲学でやってるよその学問を勝手に合体させて循環論法になったとか騒いで何が楽しいんだか
共存できないのが分かってんなら好きな片方だけやればいいわけだし、君の方は哲学なんだから哲学板でやれよとしか言えんだろ
0054132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/27(月) 22:35:20.45ID:tJW5AJJw
なんで哲学屋ってなんの成果も上げてないのによその学問に喧嘩売ってくるんだろうな
その時間をもっと建設的なことに使えよ
0056132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/28(火) 07:30:50.04ID:ZVPK8bIV
数学を使わずに論理学やってなんか成果出してみせろよ
どうせなんにも出てこないけどな
0057132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:29:44.07ID:Gz2sqwl0
というか数理論理学が理解できないから哲学に走ったんだろ正直に言えよ
循環論法になってるとか主張するのも、理解できないものの存在を認めたくないから自分への言い訳を作ってるだけだろ
0058132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/11(月) 14:15:10.31ID:1+SF37DJ
哲学は訓詁学よ
誰々が何々と言った
みたいなのの重層
もはや意味もなし
0059132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:05:04.58ID:HfzQx+mW
>>57
哲から数学に走るやつもおるで
0060132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:24:13.70ID:i/sPrags
学生の時に論理学か何か教えに来てた非常勤講師嫌なやつだったな
あんま覚えてないけど
0062132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 07:08:25.71ID:88ShGHHQ
基礎論の訓詁学をひけらかす奴は嫌な奴
0063132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 11:03:57.32ID:WZ3A8eO8
「訓詁学」とは?具体的にkwsk
0064132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 11:06:01.71ID:WZ3A8eO8
そもそも論理学に何の訓詁もないが
0065132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 11:51:50.46ID:TfCtJRse
ZFがどうのこうの
0066132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 14:41:00.55ID:WZ3A8eO8
「どうのこうの」ではわからん
集合論が訓詁学、というのは
集合論が理解できん馬鹿の戯言
0068132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 14:52:24.36ID:FjjT2tOm
入門者が習うのが確定事項なのは当たり前
0069132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 15:01:52.74ID:TfCtJRse
集合論のどうでも良いところをくどくどと
0070132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 15:27:30.68ID:WZ3A8eO8
>>67 選択公理知らないなら知りましょう
>>69 選択公理がどうでもいいというのは嘘ですね
0071132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 17:00:02.76ID:FjjT2tOm
日本の計算機科学の弱さとITの駄目さ加減は密接な関係がある。日本は計算機寄りの数学が弱い。
0074132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/06(火) 15:17:17.44ID:Q1v7Iq1m
計算論は数学やで
0076132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/10(土) 11:58:29.23ID:am82jtT3
尺度を変えれば世界的な研究者だって雑魚の1人、と考えて自分の研究を淡々と進めるのみ
0078132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/10(土) 12:58:15.78ID:YIPCI95G
井の中のゝ
0080132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 11:51:57.84ID:6Gb4+y1g
全ての矛盾を「矛盾」として一括りにするのはどうなの?
矛盾とは「A∧¬A」の形の命題全てということにしても
これらがお互いに同等の「矛盾」(人)なるものとなるべきか?
具体的にいうと「A∧¬A→P」がどんな命題A,Pについても成立するとすべき理屈はなんだろ
矛盾律「人→P」を疑問視する人もいるようだがそもそも「矛盾」として一括りにしていいかどうかという疑問
0081132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:43:50.51ID:bEM0pFkv
矛盾を区別したければしてもいいよ
⊥を使わなくても論理は作れる
0082132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:45:38.96ID:6Gb4+y1g
>>81
その場合互いに同等であるとは言えないことになってその否定の
「真」も互いに同等にならないような理論になるの?
まあ矛盾の否定が真だというのも疑問視する人いると思うが
0084132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 13:39:01.87ID:6Gb4+y1g
>>83
またお前か
0085132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 13:53:44.56ID:vQyilxSC
>>82
真が同等とかの意味がよく分からん
様相論理に「必然的に真」とかの区別ならあるが
0086132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 13:59:17.34ID:vQyilxSC
仮に矛盾A∧¬Aの否定を排中律A∨¬Aと考えるならば
(正確には¬(A∧¬A)とA∨¬Aは違う命題だが)
直観主義論理では排中律は仮定されないけど、個別の命題がA∨¬Aを満たすことはある
その意味で矛盾の否定は同等でない
0087132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 14:24:25.48ID:6Gb4+y1g
>>85
>真が同等とかの意味がよく分からん
ここで書いた同等とはP→QとQ→Pがどちらも成立すること
>>86
排中律を仮定しない直感主義論理の場合でも¬(A∧¬A)は真のはず
Aが変わっても同等なのでは?
しかしA∧¬Aが区別されお互い同等でないなら¬(A∧¬A)も同等でなくなるのかなって疑問
0088132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 14:34:30.12ID:6Gb4+y1g
たとえばA,Bを別々の命題変数として
A∧¬AとB∧¬Bは同等でない矛盾とするなら
A∧¬A∧B∧¬Bがこれらより「より矛盾」てことになって
逆に
¬(A∧¬A)と¬(B∧¬B)も同等でない「真」なら
¬(A∧¬A)∨¬(B∧¬B)は「より真」てことになるのかなと
たしか¬P∨¬Q→¬(P∧Q)は排中律も矛盾律もなく証明できたから
¬(A∧¬A∧B∧¬B)は¬(A∧¬A)∨¬(B∧¬B)よりも「より真」みたいな感じで
矛盾や「真」にも優劣というか同等性の違いが出てくるのかもと思った
0089132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 14:34:51.62ID:yJqs0K+C
>>87
>P→QとQ→Pがどちらも成立すること
PとQがどちらも真ならP→QとQ→Pはどちらも成立する
0090132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:09:18.70ID:6Gb4+y1g
>>89
それは単純すぎ
真理値でしか考えてないでしょ
真理値は副次的なものだから
矛盾を区別するてのはどうかと考えたわけ
つまり「矛盾」(人)なしの命題論理
矛盾律人→Pは当然ないだけでなく
A∧¬A→人もないし(A→人)→¬Aもない
0091132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:12:45.41ID:6Gb4+y1g
ただし
P∧¬Pの形の命題は矛盾に「属する」もの
¬(P∧¬P)の形の命題は「真」に「属する」もの
みたいな扱いにするかなと
もちろん矛盾や真に属するものがこれだけではないだろうけど
矛盾も真も同等にしないような命題論理があり得るかなと
0092132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:13:29.90ID:6Gb4+y1g
>>91
>矛盾も真も同等にしないような
矛盾も真もそこに属するもの同士が同等にならないような
0093132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:24:33.04ID:6Gb4+y1g
>>89
¬(A∧¬A)→¬(B∧¬B)
を排中律矛盾律および人を使わず証明してくれてもいいよ
使えるのは∧∨→のEとIと
¬Iの代わりに
(A→(なんらかの矛盾))→¬A

¬Eの代わりに
A∧¬Aが矛盾の一つになる
みたいなのだけでどう?
0095132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:33:16.53ID:6Gb4+y1g
書いてて思ったけど人使わないだけで最小論理と同じかも
人を使うのは「矛盾に属している」と自分が書いたのと
同じことを記号にしてるだけかもな
しかし最小論理で
¬(A∧¬A)→¬(B∧¬B)
またはそもそも区別したかった矛盾の同等性
A∧¬A→B∧¬B
はどう証明できるのかな
0096132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:34:57.72ID:6Gb4+y1g
>>94
すまんな色々思考が巡ってしまった
そもそも
>>80
>全ての矛盾を「矛盾」として一括りにするのはどうなの?
というのが疑問
0097132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:50:20.83ID:0k42wy//
>>90
「P→Qが成り立つ」ということの意味を(真理値による定義ではなく)「PからQが証明できる」こととするならば、PとQが真でもP→QとかQ→Pが成り立つとは限らない
0098132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 16:33:51.78ID:6Gb4+y1g
>>97
命題論理におけるP→Qの扱いはPからQが導かれたという流れを抽象化したものだよ
→EがModus Ponensで→Iがそれ
0099132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 16:49:32.80ID:6Gb4+y1g
抽象化というか
記号で表したということ
0100132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 16:53:08.05ID:FJjXGr+3
>>98
真偽というのはモデルを指定すると「このモデルではこの命題は真」と決まるものであって、論理体系の証明力が弱ければPとQが真でもPからQが証明できないことはある
0101132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/26(火) 16:57:12.43ID:6Gb4+y1g
シーケント計算なら→Lと→Rか
→LはMPのようなもので→Rが導出の記号化
0103132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:03:50.92ID:10HwKLdI
>>88
>A∧¬AとB∧¬Bは同等でない

こういうことはあり得るのかというのは
オレも気になってた
0104132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 09:08:24.20ID:Mhi4SQFn
最小論理だとA∧¬A→人は出るけど人→A∧¬Aは出ない
それは人に真理値1を割り当てる最小論理のモデルで
恒真にならないから(このモデルで¬Aの真理値は恒に1)
人→A∧¬Aには矛盾律必要だね
>>95
>書いてて思ったけど人使わないだけで最小論理と同じかも
と書いたけど
最小論理との違いは
矛盾の集合(どう定義すべきか?)の極大元としての人が
存在するか存在しないかってことかなとも思う
0105132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 09:12:50.93ID:Mhi4SQFn
>>103
最小論理だと人とA∧¬Aは同等でなくAとBが異なる命題変数なら
A∧¬AとB∧¬Bも同等じゃない
それは上記のモデルで両者の真理値はAとBの心理値に一致するので
それぞれ異なる真理値なら同等であり得ないから
0106132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 09:18:56.66ID:108wWvy/
背理法的には、A∧¬A⇒¬A だよな❓
ていうか、¬A⇔B なら、
¬B∧B⇒¬B となり、Bに¬Pを代入すると
P∧¬P ⇒ P となり、これは、背理法を否定するな🤔

変なの。背理法ってヘンです。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 09:23:00.67ID:Mhi4SQFn
>>104
>矛盾の集合(どう定義すべきか?)の極大元としての人が
>存在するか存在しないかってことかなとも思う
逆に言えば
最小論理の場合「真」の集合(矛盾の否定)の極小元として¬人が存在するけど
人がないなら「真」の極小元の存在も言えないね
でも
それだと矛盾の集合をどう定義すべきか悩ましい
最初論理なら
{P|P→人}
みたいな定義ができるけど
0108132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 09:26:26.44ID:Mhi4SQFn
>>106
>A∧¬A⇒¬A だよな
それは成立するけど背理法はそうじゃない
(¬A→人)→A
が背理法(の一つ)
0109132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 09:27:31.24ID:QWbPSH/b
A→BかつB→Aを同等というのは初めて聞いた
同値のことだろう

矛盾命題は全て同値であることを示す
その前に矛盾命題が任意の命題を証明できる(爆発律)ことを示す
P∧¬Pとすると、Qを任意の命題として、
P∧¬PからPが成り立つ
PからP∨Qが成り立つ
P∨Qと¬Pから、Qが成り立つ
よってP∧¬Pから任意の命題Qが成り立つ

A∧¬AとB∧¬B、2つの矛盾命題を考えると、爆発律より、A∧¬A→B∧¬BもA∧¬A←B∧¬Bも成り立つ
したがってA∧¬A⇔B∧¬B
0110132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 09:37:41.32ID:k8ne+UkJ
矛盾を人って書くの気持ち悪いからやめてください
⊥を使ってください
0111132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 10:37:29.75ID:Mhi4SQFn
>>109
>P∨Qと¬Pから、Qが成り立つ
それは矛盾律ですよ
それを仮定すれば同等となるのは上>>104に書いた通りです
ですので
この違和感>>80を正当化するには最小論理あるいはそれに類する>>93のようなものが必要
そっちは矛盾とは何かの定義が思いついてないのでまだ不完全ですが
最小論理なら>>105の通り同等とはならないので
これでもいいかなと思い始めたところ
0112132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 10:40:35.33ID:Mhi4SQFn
>>110
\top, \botですね
むしろそっちあんまり好きじゃなくて
0113132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 10:50:48.95ID:Mhi4SQFn
>>109
>A→BかつB→Aを同等というのは初めて聞いた
>同値のことだろう
同値はどうしてもモデルに関連した
つまり真理値を前提とした用語のように思うので
逆に違和感があるのでね
まあこれは別にどうでもいいけれど
0114132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/28(木) 10:54:05.38ID:Mhi4SQFn
>>111
>>P∨Qと¬Pから、Qが成り立つ
>それは矛盾律ですよ
矛盾律と同等ですよ
0115132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 06:34:26.89ID:3n44XIvU
P ⇔ √2は有理数
¬P ⇔ √2は無理数 ∵P
とおく。そして、Q ⇔ アタシは美人である とおくと

モチロン、P∨Qと¬Pから、Qが成り立つ ので、
「アタシは美人である」は当然成り立つ 💃💃💃
0116115∵自己スレ
垢版 |
2024/03/29(金) 08:11:36.64ID:3n44XIvU
自己解決∵宇宙からの閃き💡 >>115 よ 1.5hの自分ぢゃな
思慮深さが欠如しておるぞ。というか、今の自分は違います。
「P∨Qと¬Pから、Qが成り立つ」 とは、
[(P⇒Q) ∧ (¬P⇒Q)] ⇒ Q という意味ぢゃないかな

P:今直ぐ ¬P:いつでも Q:出来る とおくと、解り良い
というか、「いつか出来るから今出来る」なんてタイトルのウタに釣られてはダメ🙅
0117132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 10:03:41.84ID:3n44XIvU
┻ ∧ P ⇒ P なのだろう
矛盾したことを💃が喋ろが、
「P ⇔ 💃は美人である」は当然成立💃
しかし、┻ ∧ P ⇒ ┻ ∴¬P
トスルやつがいる。
「P ⇔ 💃は美人である」はモチロンなのに
0118115 116 117 自己スレの応酬
垢版 |
2024/03/29(金) 10:47:45.42ID:3n44XIvU
117とか自分で書いたのに、今みると意味不明だな。というか
色々ネットサーフィン🏄したら
【選言三段論法】 というのがあった。当たり前の論理だが
之がダメヤツは、地球人に多いという、イメージはある

(P or Q) and not(P) がQかどうかなんて、代数演算しなくても
ベン図を脳内にイメージすれば、直ぐ、霊感で解るのに
0119古典的
垢版 |
2024/03/29(金) 19:28:44.34ID:RMJ7vzrH
藁藁
0120132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 19:45:19.39ID:XiE6nZVy
トウシロウの知ったかイキリ
0121132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 20:20:58.48ID:MU7LsfKj
もし素因数分解とその解の検算が、「どちらにも指数時間かかる」のならそれはEXPTIMEで、
「どちらも多項式時間でできる」のならPに属する。そうでないからNPだってAIが言ってる
0122132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 20:47:27.92ID:iTcgvvg0
【悲報】数学板の住人x+1を変数だと思ってた

さらにx+1が変数であることも証明できたもよう

692 132人目の素数さん 2024/03/12(火) 18:14:42.16 ID:pMrLmsKB
>>691
そんなことは聞いてない
∀x∈ℕ.x<x+1

∀x∈ℕ.∃(x+1).x<x+1
の違いを聞いている
おまえは∃の後ろに変数以外を書くなと言ったが、x+1は変数ではないと?じゃ何?

693 132人目の素数さん sage 2024/03/12(火) 19:37:50.92 ID:upjnOnB4
>>692
∃の後ろに変数じゃないものを書いてるのは君だろ、∃(x+1)ってなんだよ
ふざけて書いてるだろ

721 132人目の素数さん 2024/03/13(水) 00:58:49.14 ID:5iS9phMp
ちなみに
https://web.sfc.keio.ac.jp/~hagino/logic16/07.pdf
のP4には

• 「もの」の集まり
 • 整数
 • 人間
• 「もの」の集まりを動く変数
 • 対象変数(object variable)
 • 𝑥, 𝑦, 𝑧, . . .

と書かれてる

xが「もの」の集まりである自然数を動く変数であるなら
xの後者であるx+1もやはり自然数を動くので変数の定義を満たす

頑なに変数でないと言い張る人もいるようだけどどうやら独善持論のようですね

723 132人目の素数さん 2024/03/13(水) 01:21:16.03 ID:5iS9phMp
ものの集まりとはつまり集合のことだし
ものの集まりを動く変数とはつまり集合の不定元のことだね

∀x∈N.(xは不定) ⇒ x+1∈N ∧ (x+1は不定)
であるから変数の定義に従い
xはNを動く変数 ⇒ x+1はNを動く変数
が成立
0123132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 06:17:20.34ID:vjCHshEr
y=x のグラフを左に1移動させる ⇒
y=x-1 bフグラフをゲッャg❢
モチロン、前者も後者も、
dy/dx=1 ですし、
yはxが変化すれば、
yはxが変化するので
yは前者も後者も変数なので
xも、x−1も、モチロン、変数なのぢゃ

というか、y=0x は変化しない変数ぢゃなモピロン
然るに、何やかんやで、
定数∋変数 ∨ 変数∋定数 であると言えよう🧖
0124123 昨日の自分に返信
垢版 |
2024/03/31(日) 11:01:20.26ID:6ykKpBCg
(実)変数を含む公式に、定数(それがたとえ虚数でも)を代入しても
成立はするらしいよ。何と虚数でもね

で、その逆、定数に変数は代入した数式はダメぽぃです。
と色々、思索するに、多分絶対に

変数∋定数 であり、
定数∋変数 はありえません。絶対多分。
地球人の数学の定義は知らんけど
変数∋定数 でキマリーーーー
0125132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/31(日) 11:12:43.53ID:cyxRQdaK
虚数の情緒について語るオジサン
0126118と124の続き
垢版 |
2024/04/01(月) 06:40:11.51ID:EIH0E+Xh
さて、虚数は、
等式が成り立つ(実)関数に代入OKぽぃ件
前回お話した。で閃いた。ピッと💡
虚数は定数の様な気がするのぢゃ🧖

(変数xに 実数∧定数 を代入⇒ OK)
(変数xに 虚数    を代入⇒ OK)

より、霊感的に、

xが虚数 ⇒ xは実数∧xは定数 と閃く@
しかし 虚数∧実数は アリエナイ A
@Aより xが虚数 ⇒ xは 定数    B

そういえば、虚数同士の大小比較は
数学的には、ダメらしい。
これは、Bが真を示唆してるぽぃ

ちなみに、@AからBへの論理展開は
ワタクシ >>118 で述べた
【選言三段論法】にどことなく似てるが
【選言三段論法】ではなく、多分
【藁人形論法】という感じ。ていうか
【藁人形論法】は、ポクは、心の中で
【笑人形論法】∨【笑せるぜ論法】∨【笑せるな論法】と変換してる。

ブツブツブツ、ぢゃーおやすみなさーーい
0127132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/02(火) 05:28:07.97ID:2FvIqi1u
∀x∈ℕ.∃(x+1).x<x+1 ───@
に於いて、xは定数なのぢゃ🧖
変数と思い込んでる∀の地球人よ。
∀xは変数であるが、xは定数です。
@のxに定数である零を代入し、
@の∀は消去してみると、
@は、0∈ℕ.∃(1).0<1 ───A
Aを、ピミ達の💩言語な地球語に翻訳すると

ゼロは自然数、でそれより1デカい数が存在する

という訳。モチロン、ゼロ以外でよろしい
ですが、きっと多分、マイナスはダメ∵@がそもそも変な宇宙言語だ
とにかく、
0∈自然数.ゼロより1デカい1アル  かつ
1∈自然数.1より1デカい2アル  かつ
2∈自然数.2より1デカい3アル  かつ
3∈自然数.3より1デカい4アル  かつ
・・・
と幾らでもアル。たくさんアル。無限個アル。

いや待てよ。この宇宙に存在する素粒子の数より
大きい数を、超えてもあるのか❓
地球語は、ヘン
0128127への反論 てか自作自演
垢版 |
2024/04/02(火) 05:37:10.99ID:2FvIqi1u
>>127 よ。早朝から、何を戯けた言霊を言ってるのぢゃ

> マイナスはダメ∵@がそもそも変な宇宙言語だ
いやねーーー

∀x∈ℕ には暗に、いや明らかに
x>0 という意味を含んでますよ。
ていうか、x≧0 という意味かもだ。
ま、インド人によりゼロが発明されて
もはや、ゼロは自然数なのぢゃから🧖
てか、∞は誰が発明したんだろう。
というか、ゼロとか∞は存在しませーーーーん
0129背理法モドキ
垢版 |
2024/04/03(水) 06:39:28.70ID:rWZDuv8i
エスプレッソ1杯は30ミリリットル⇒
そのカフェイン量は50ミリグラム

という命題らしき文がネット上に存在する
でこの命題は、一瞬で偽∵デタラメ だ
∵質量保存則に反する
∴エスプレッソ1杯は30ミリリットル は
 偽り ∵背理法

なんて、オレッて論理的なんだろう。
モピカし、オレッて超天才だ。💃
でも、ネット上は5ch以外は∀正しいハズ

いや!! 次の瞬間気づいた
自分は、
エスプレッソ1杯は30ミリリットル を
エスプレッソ1杯は30ミリグラム と読み違えたのだった。

以上 失礼しましたぁ (⁠^⁠_⁠^⁠メ⁠)
0130132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/05(金) 19:31:40.33ID:bFsGwpg5
超準解析って役に立つの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況