トップページ数学
1002コメント484KB
初等数学によるフェルマーの最終定理の証明7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高
垢版 |
2023/09/10(日) 16:41:44.95ID:ND9meAN7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0002日高
垢版 |
2023/09/10(日) 16:43:10.49ID:ND9meAN7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0003日高
垢版 |
2023/09/10(日) 16:45:12.78ID:ND9meAN7
>>1000
「8-7=(2+u)-(1+u)」だけど「u=3」という状況があることは理解できますか?

はい。
0005日高
垢版 |
2023/09/10(日) 17:39:23.61ID:ND9meAN7
>>4
>>3
ですから、「8-7=(2+u)-(1+u)」だったら必ず「u=6」、とは言えないわけです。

なぜでしょうか?
「8-7=(2+u)-(1+u)」だったら必ず「u=6」です。
1=(2+u)-(1+u)だったら,u=3,4,5・・・です。
0007日高
垢版 |
2023/09/10(日) 17:53:32.55ID:ND9meAN7
>>6
「8-7=(2+u)-(1+u)」と「1=(2+u)-(1+u)」とを別物と理解しておられる?

同じものですが、この場合は別物として扱います。
「8-7=(2+u)-(1+u)」は、1=1ともなります。
「1=(2+u)-(1+u)」も、1=1ともなります。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 17:56:44.00ID:nnuATmcH
>>7
> 同じものですが、この場合は別物として扱います。

わからないので詳しく説明してください。
0009132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 17:56:59.84ID:BkC6+xL1
やはりただのデタラメだな
それで証明できた気にはなれるかもしれんが、だれにも認められることはない
0010132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 18:00:11.00ID:nnuATmcH
きょうの曜日は変えられないが、uの値は変えられる、と考えているのでしょうか。
0011日高
垢版 |
2023/09/10(日) 18:19:45.08ID:ND9meAN7
>>8
わからないので詳しく説明してください。

両辺同じ形の比較ということです。
0012日高
垢版 |
2023/09/10(日) 18:22:39.79ID:ND9meAN7
同じ形でないならば、uは無数にあります。
0014日高
垢版 |
2023/09/10(日) 18:46:11.06ID:ND9meAN7
>>13
同じ形とは?

8-7=(2+u)-(1+u)は両辺が同じ形です。
1=(2+u)-(1+u)は両辺が同じ形ではありません。
両辺の項数が違います。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 18:56:57.85ID:EE3NLeuT
>>1
>>2
----
0985日高2023/09/10(日) 15:05:49.61ID:ND9meAN7
>>981
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)

質問は
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
質問に沿った返答ができないのなら証明はやめろ

S^3は無理数です。
----

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

証明の方法だとS^3は有理数にならないといけないのでフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0016132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 19:00:27.90ID:EE3NLeuT
>>1
>>2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

n=3のときも{(t+1)^n}k+uや(t^n)k+uは有理数になるよ

u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}
0017132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 19:03:21.47ID:EE3NLeuT
>>1
----
0957132人目の素数さん2023/09/10(日) 12:32:09.85ID:nQEA/q8C
> > したがって、(x+m),xは無理数となる。
> ではuを消して「L,Mは無理数となる」としていますがuを消すと正確ではないということですね?
>
> u=0としています。uが他の数でも同じです。

> u=0としています。uが他の数でも同じです。
であるから日高の証明はまちがっている
----
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い
[証明]
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」
A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
具体例
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」 A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n
0018日高
垢版 |
2023/09/10(日) 19:18:08.91ID:ND9meAN7
>>15
16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2

しきの意味を教えてください。
16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
がどうして成立するのかを
0019132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 19:32:34.36ID:EE3NLeuT
>>18
> >>15
> 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
>
> しきの意味を教えてください。
> 16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> がどうして成立するのかを

元の質問に書いてあるだろ
----
2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
4^3={(S+1)^2}^3-(S^2)^3…(3)

(2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

(3)はn=3であり 8(2^3)=8{(T+1)^3}}-8(T^3)={(S+1)^2}^3-(S^2)^3 となる
>移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。 したがって、(x+m),xは無理数となる。

S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数と無理数のどちら?
----
0020日高
垢版 |
2023/09/10(日) 19:49:26.66ID:ND9meAN7
>>19
> 16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> がどうして成立するのかを

計算すると、
64={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
64=(S+1)^6-S^6
2^6=(S+1)^6-S^6
となるので、
Sは無理数だとおもいますが。
0021132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 20:04:42.25ID:0tD+uSIg
>>14
> 8-7=(2+u)-(1+u)は両辺が同じ形です。
> 1=(2+u)-(1+u)は両辺が同じ形ではありません。
> 両辺の項数が違います。

では1-0=(2+u)-(1+u)と書いたら両辺が同じ形ですか?
0022132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 20:14:42.91ID:EE3NLeuT
>>20
> >>19
> > 16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> > がどうして成立するのかを
>
> 計算すると、
> 64={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> 64=(S+1)^6-S^6
> 2^6=(S+1)^6-S^6
> となるので、
> Sは無理数だとおもいますが。

2^6=(S+1)^6-S^6 (Sは無理数)で問題ないですよ

y^6=z^6-x^6は(y^3)^2=(z^3)^2-(x^3)^2と変形できY^2=Z^2-X^2でもあるので(2^2)k={(t+1)^2}k-(t^2)k=Z^2-X^2
2^6=64=8^2よりk=4^2=16であり16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)=Z^2-X^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2であるから
16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2が成立する
0023日高
垢版 |
2023/09/10(日) 20:29:38.49ID:ND9meAN7
>>22
2^6=(S+1)^6-S^6 (Sは無理数)で問題ないですよ

なにが問題なのでしょうか?
0024日高
垢版 |
2023/09/10(日) 20:32:24.92ID:ND9meAN7
>>21
では1-0=(2+u)-(1+u)と書いたら両辺が同じ形ですか?

おなじ形です。
この場合は、u=-1です。
0026日高
垢版 |
2023/09/10(日) 20:56:47.49ID:ND9meAN7
>>25
もしかして2x+3y=4+9の解はx=2,y=3だけですか?

ほかにも、無数にあります。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 21:15:57.96ID:0FZyQ7Le
>>24
> >>22
> 2^6=(S+1)^6-S^6 (Sは無理数)で問題ないですよ
>
> なにが問題なのでしょうか?

おまえは自分で質問したことを覚えていないのか?

> なにが問題なのでしょうか?
おまえが書き込みの内容を覚えていなくて話が進まないことが大問題

----
> >>15
> 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
>
> しきの意味を教えてください。
> 16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> がどうして成立するのかを

元の質問に書いてあるだろ
----
2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
4^3={(S+1)^2}^3-(S^2)^3…(3)

(2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

(3)はn=3であり 8(2^3)=8{(T+1)^3}}-8(T^3)={(S+1)^2}^3-(S^2)^3 となる
>移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。 したがって、(x+m),xは無理数となる。

S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数と無理数のどちら?
----
0018日高2023/09/10(日) 19:18:08.91ID:ND9meAN7
>>15
16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2

しきの意味を教えてください。
16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
がどうして成立するのかを
----

> なにが問題なのでしょうか?
おまえが書き込みの内容を覚えていなくて話が進まないことが大問題
0029132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 21:17:19.75ID:0FZyQ7Le
>>23
> >>22
> 2^6=(S+1)^6-S^6 (Sは無理数)で問題ないですよ
>
> なにが問題なのでしょうか?

----
0985日高2023/09/10(日) 15:05:49.61ID:ND9meAN7
>>981
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)

質問は
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
質問に沿った返答ができないのなら証明はやめろ

S^3は無理数です。
----

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

証明の方法だとS^3は有理数にならないといけないのでフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0030日高
垢版 |
2023/09/10(日) 21:17:47.32ID:ND9meAN7
>>27
もしかして2x-3y=4-9の解はx=2,y=3だけですか?

ほかにも、無数にあります。
0031日高
垢版 |
2023/09/10(日) 21:21:09.94ID:ND9meAN7
>>29
証明の方法だとS^3は有理数にならないといけないのでフェルマーの最終定理の証明は成立していない

よくいみが解りません。
0032132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 21:24:35.36ID:0FZyQ7Le
>>0031
> >>29
> 証明の方法だとS^3は有理数にならないといけないのでフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> よくいみが解りません。

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

証明の方法だとS^3は有理数にならないといけないのでフェルマーの最終定理の証明は成立していない

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 21:27:15.33ID:0FZyQ7Le
>>31
> >>29
> 証明の方法だとS^3は有理数にならないといけないのでフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> よくいみが解りません。

書き方が悪いから書き直して
>>29の文は
> 証明の方法だとS^3は有理数にならないといけないのでフェルマーの最終定理の証明は成立していない
だけではないので全部書いてくれ
0034日高
垢版 |
2023/09/10(日) 21:28:02.06ID:ND9meAN7
>>29
16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2

{(S+1)^3}^2が、(S^3+1)^2ならば、s^3は有理数になります。
0035日高
垢版 |
2023/09/10(日) 21:32:03.89ID:ND9meAN7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0036日高
垢版 |
2023/09/10(日) 21:32:38.20ID:ND9meAN7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0038132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 23:10:25.42ID:wnCoALRV
>>34
> >>29
> 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2
>
> {(S+1)^3}^2が、(S^3+1)^2ならば、s^3は有理数になります。

証明の方法だと16{(t+1)^2}-16(t^2)=L^2-M^2ならばn=2のときtは有理数なのでL,Mは有理数になるんでしょ?
L^2={(S+1)^3}^2,M^2=(S^n)^2
L=(S+1)^3, M=S^3だよ
----
0985日高2023/09/10(日) 15:05:49.61ID:ND9meAN7
>>981
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)

質問は
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
質問に沿った返答ができないのなら証明はやめろ

S^3は無理数です。
----
0039132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 00:13:02.26ID:qPSYY3PO
もうお前クソスレ立てんなよ
0040日高
垢版 |
2023/09/11(月) 09:20:42.57ID:1ZaRpeYT
>>37
でも「1-0=(2+u)-(1+u)」の解はu=-1だけなんですね?

はい。
0041日高
垢版 |
2023/09/11(月) 09:32:55.92ID:1ZaRpeYT
>>38
証明の方法だと16{(t+1)^2}-16(t^2)=L^2-M^2ならばn=2のときtは有理数なのでL,Mは有理数になるんでしょ?
L^2={(S+1)^3}^2,M^2=(S^n)^2
L=(S+1)^3, M=S^3だよ

10は3乗数ではありません。
6は3乗数ではありません。
0042日高
垢版 |
2023/09/11(月) 09:36:48.10ID:1ZaRpeYT
>>39
もうお前クソスレ立てんなよ

どの部分が糞なのでしょうか?
0043日高
垢版 |
2023/09/11(月) 09:38:36.72ID:1ZaRpeYT
>>38
L^2={(S+1)^3}^2,M^2=(S^n)^2

この式はどこから出てきたのでしょうか?
0044132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:41:09.55ID:uC6sVVW5
>>41
> >>38
> 証明の方法だと16{(t+1)^2}-16(t^2)=L^2-M^2ならばn=2のときtは有理数なのでL,Mは有理数になるんでしょ?
> L^2={(S+1)^3}^2,M^2=(S^n)^2
> L=(S+1)^3, M=S^3だよ
>
> 10は3乗数ではありません。
> 6は3乗数ではありません。

> 10は3乗数ではありません。
> 6は3乗数ではありません。
また適当にいいかげんなことを言い始めた

10とか6とかまったく意味が分からない
16{(t+1)^2}-16(t^2)=L^2-M^2はn=2でk=16だよ
0046日高
垢版 |
2023/09/11(月) 09:44:20.57ID:1ZaRpeYT
>>38
{(S+1)^3}^2=(S+1)^6
n=2のとき
(S^n)^2=S^4
n=3のとき
(S^n)^2=S^6
となります。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:44:51.66ID:uC6sVVW5
>>35
>>36
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

n=3のときも{(t+1)^n}k+uや(t^n)k+uは有理数になるよ

u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}
0048132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:45:59.17ID:uC6sVVW5
>>35
----
0957132人目の素数さん2023/09/10(日) 12:32:09.85ID:nQEA/q8C
> > したがって、(x+m),xは無理数となる。
> ではuを消して「L,Mは無理数となる」としていますがuを消すと正確ではないということですね?
>
> u=0としています。uが他の数でも同じです。

> u=0としています。uが他の数でも同じです。
であるから日高の証明はまちがっている
----
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い
[証明]
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」
A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
具体例
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」 A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n
0049日高
垢版 |
2023/09/11(月) 09:48:05.07ID:1ZaRpeYT
>>44
10とか6とかまったく意味が分からない
16{(t+1)^2}-16(t^2)=L^2-M^2はn=2でk=16だよ

L=10,M=6です。
0050132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:50:54.59ID:uC6sVVW5
>>46
> >>38
> {(S+1)^3}^2=(S+1)^6
> n=2のとき
> (S^n)^2=S^4
> n=3のとき
> (S^n)^2=S^6
> となります。

それで何が言いたいの?
計算できることを褒めてほしいの?
0051132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:57:38.92ID:uC6sVVW5
>>49
> >>44
> 10とか6とかまったく意味が分からない
> 16{(t+1)^2}-16(t^2)=L^2-M^2はn=2でk=16だよ
>
> L=10,M=6です。

2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
(2)の解は(S+1)^3=10, S^3=6ということですね?
0052日高
垢版 |
2023/09/11(月) 10:44:18.84ID:1ZaRpeYT
>>51
2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
(2)の解は(S+1)^3=10, S^3=6ということですね?

はい。そうです。
0053日高
垢版 |
2023/09/11(月) 10:49:03.58ID:1ZaRpeYT
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0054日高
垢版 |
2023/09/11(月) 10:49:56.43ID:1ZaRpeYT
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 10:56:21.58ID:lNnTUmCP
>>52
> >>51
> 2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
> (2)の解は(S+1)^3=10, S^3=6ということですね?
>
> はい。そうです。

S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10 は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
0057日高
垢版 |
2023/09/11(月) 13:43:20.10ID:1ZaRpeYT
>>55
S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?

訂正します。
S^3=6ではありません。
M^2=36です。
0058日高
垢版 |
2023/09/11(月) 13:45:32.41ID:1ZaRpeYT
>>56
1=8-7ですか?

はい。そうです。
0059日高
垢版 |
2023/09/11(月) 15:05:59.24ID:1ZaRpeYT
>>55
S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?

証明で使っている方法とは?
0060132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 15:13:00.16ID:xZTB27R9
>>58
> >>56
> 1=8-7ですか?
>
> はい。そうです。

でも「8-7=(2+u)-(1+u)」と「1=(2+u)-(1+u)」とは違う、と。うーむ。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 15:52:02.22ID:xZTB27R9
新しく読み始めた人のために、
前スレ「初等数学によるフェルマーの最終定理の証明6」から引用しておきます。
(アンカーは前スレのなので無効です。)

>>974 日高
> >>968
> 「u=6ならば8-7=(2+u)-(1+u)」は真です。
> 「8-7=(2+u)-(1+u)ならばu=6」は偽です。
> この違いはわかりますか?
>
> わかりません。

ここから始まりました。
0062日高
垢版 |
2023/09/11(月) 16:06:22.82ID:1ZaRpeYT
>>60
でも「8-7=(2+u)-(1+u)」と「1=(2+u)-(1+u)」とは違う、と。うーむ。

計算すると、1=1となります。
「8-7=(2+u)-(1+u)」のuと
「1=(2+u)-(1+u)」のuは、
一部が同じです。
0064日高
垢版 |
2023/09/11(月) 16:35:45.34ID:1ZaRpeYT
>>48
具体例
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」 A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n

よく意味がわからないので、詳しく教えてください。
0065日高
垢版 |
2023/09/11(月) 16:39:45.48ID:1ZaRpeYT
>>63
「8-7=2x-7yならばx=4,y=1ですか?

はい。ほかにもあります。
0066132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 16:43:32.15ID:xZTB27R9
>>65
> >>63
> 「8-7=2x-7yならばx=4,y=1ですか?
>
> はい。ほかにもあります。

そういうときは「はい」じゃありません。
「8-7=2x-7y」とき必ず「x=4,y=1」か、と尋ねられているのですから。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 16:48:01.01ID:4qdf7Xfi
数学ではそこで「ほかにもあります」という場合には「はい」とは答えられない
こいつの数学的能力はその程度
だからこんなゴミを証明と言い張ってる
0068日高
垢版 |
2023/09/11(月) 17:33:31.70ID:1ZaRpeYT
>>66
そういうときは「はい」じゃありません。
「8-7=2x-7y」とき必ず「x=4,y=1」か、と尋ねられているのですから。

「8-7=2x-7y」とき必ず「x=4,y=1」のみではありません。
0069日高
垢版 |
2023/09/11(月) 17:34:57.40ID:1ZaRpeYT
>>67
数学ではそこで「ほかにもあります」という場合には「はい」とは答えられない
こいつの数学的能力はその程度
だからこんなゴミを証明と言い張ってる

どのぶぶんが、ごみでしょうか?
0070132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:34:57.91ID:xZTB27R9
>>69
そういうときは「いいえ」と答えるのが、論理学や数学のみならず学問での習慣です。
0071日高
垢版 |
2023/09/11(月) 17:36:17.90ID:1ZaRpeYT
>>70
>>69
そういうときは「いいえ」と答えるのが、論理学や数学のみならず学問での習慣です。

はい。
0072日高
垢版 |
2023/09/11(月) 17:38:00.55ID:1ZaRpeYT
答えなおします。
「8-7=2x-7yならばx=4,y=1ですか?

いいえ。ほかにもあります。
0073日高
垢版 |
2023/09/11(月) 17:43:04.29ID:1ZaRpeYT
答えなおします。
「8-7=2x-7yならばx=4,y=1ですか?

正確には
はい。そのとおりです。しかし、ほかにもあります。
0076日高
垢版 |
2023/09/11(月) 17:47:48.61ID:1ZaRpeYT
>>66
そういうときは「はい」じゃありません。
「8-7=2x-7y」とき必ず「x=4,y=1」か、と尋ねられているのですから。

>>63には、「必ず」はありません。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:48:35.11ID:BmQJKQ4Y
>>57
> >>55
> S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
> は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
>
> 訂正します。
> S^3=6ではありません。
> M^2=36です。

結局M^2=S^3ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
0078132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:53:14.09ID:BmQJKQ4Y
>>59
> >>55
> S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
> は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
>
> 証明で使っている方法とは?

「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」 「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」
8^2=10^2-6^2=L^2-M^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2ならば
10^2=L^2,6^2=M^2 10^2={(S+1)^3}^2,6^2=(S^3)^2 L^2={(S+1)^3}^2,M^2=(S^3)^2
0079132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:08:58.31ID:BmQJKQ4Y
>>57
> >>55
> S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
> は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
>
> 訂正します。
> S^3=6ではありません。
> M^2=36です。

結局M^2=(S^3)^2ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
0080132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:14:23.36ID:xZTB27R9
>>76
> >>63には、「必ず」はありません。

それでも、「必ず」があるものと思って答えるのが数学です。
0081日高
垢版 |
2023/09/11(月) 18:28:53.18ID:1ZaRpeYT
>>77
結局M^2=S^3ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?

「結局M^2=S^3ということなのだが」がわかりません。
0082日高
垢版 |
2023/09/11(月) 18:30:48.85ID:1ZaRpeYT
>>80
それでも、「必ず」があるものと思って答えるのが数学です。

数学は忖度が必要だということですね。
0083日高
垢版 |
2023/09/11(月) 18:40:28.04ID:1ZaRpeYT
>>81
結局M^2=S^3ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?

「結局M^2=S^3ということなのだが」がわかりません。

言い換えると
「結局M=S^(3/2)ということなのだが」がわかりません。
0085日高
垢版 |
2023/09/11(月) 18:43:00.43ID:1ZaRpeYT
>>83
>>81
結局M^2=S^3ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?

「結局M^2=S^3ということなのだが」がわかりません。

言い換えると
「結局S=M^(2/3)ということなのだが」がわかりません。
0086日高
垢版 |
2023/09/11(月) 18:44:35.26ID:1ZaRpeYT
>>84
日高の迷妄を払えば功徳を積むことになろう

どの部分が迷妄なのでしょうか?
0088132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 19:14:07.78ID:BmQJKQ4Y
>>81
> >>77
> 結局M^2=S^3ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
>
> 「結局M^2=S^3ということなのだが」がわかりません。

>>57
> >>55
> S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
> は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
>
> 訂正します。
> S^3=6ではありません。
> M^2=36です。

結局M^2=(S^3)^2ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
0089132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 19:14:54.93ID:BmQJKQ4Y
>>83
> >>81
> 結局M^2=S^3ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
>
> 「結局M^2=S^3ということなのだが」がわかりません。
>
> 言い換えると
> 「結局M=S^(3/2)ということなのだが」がわかりません。

>>57
> >>55
> S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
> は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
>
> 訂正します。
> S^3=6ではありません。
> M^2=36です。

結局M^2=(S^3)^2ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 19:15:42.63ID:BmQJKQ4Y
>>85
> >>83
> >>81
> 結局M^2=S^3ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
>
> 「結局M^2=S^3ということなのだが」がわかりません。
>
> 言い換えると
> 「結局S=M^(2/3)ということなのだが」がわかりません。

>>57
> >>55
> S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
> は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
>
> 訂正します。
> S^3=6ではありません。
> M^2=36です。

結局M^2=(S^3)^2ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
0091日高
垢版 |
2023/09/11(月) 19:20:04.39ID:1ZaRpeYT
>>89
結局M^2=(S^3)^2ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?

なぜ、M^2=(S^3)^2ということなのでしょうか?
0092日高
垢版 |
2023/09/11(月) 19:39:34.46ID:1ZaRpeYT
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0093日高
垢版 |
2023/09/11(月) 19:40:25.52ID:1ZaRpeYT
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 19:44:07.84ID:BmQJKQ4Y
>>91
> >>89
> 結局M^2=(S^3)^2ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
>
> なぜ、M^2=(S^3)^2ということなのでしょうか?

> S^3=6ということは S=6^(1/3) であり (S+1)^3={6^(1/3)+1}^3>10 より (S+1)^3=10
> は成立しないから証明で使っている方法は間違いということですね?
>
> 証明で使っている方法とは?

「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」 「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」
8^2=10^2-6^2=L^2-M^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2ならば
10^2=L^2,6^2=M^2 10^2={(S+1)^3}^2,6^2=(S^3)^2 L^2={(S+1)^3}^2,M^2=(S^3)^2
0095132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 19:47:54.76ID:BmQJKQ4Y
>>91
> >>89
> 結局M^2=(S^3)^2ということなのだがM^2=36だと(S+1)^3とS^3は有理数か無理数かどちら?
>
> なぜ、M^2=(S^3)^2ということなのでしょうか?

> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
なぜL,Mは無理数となるのか?と「なぜ、M^2=(S^3)^2ということなのでしょうか?」は同じ意味の質問
0096日高
垢版 |
2023/09/11(月) 20:15:35.60ID:1ZaRpeYT
>>95
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
なぜL,Mは無理数となるのか?と「なぜ、M^2=(S^3)^2ということなのでしょうか?」は同じ意味の質問

L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの場合は、両辺のnは同じです。
M^2=(S^3)^2の場合は、M^2=S^6なので、両辺のnは異なります。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 20:23:05.72ID:BmQJKQ4Y
>>96
> >>95
> > L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
> なぜL,Mは無理数となるのか?と「なぜ、M^2=(S^3)^2ということなのでしょうか?」は同じ意味の質問
>
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの場合は、両辺のnは同じです。
> M^2=(S^3)^2の場合は、M^2=S^6なので、両辺のnは異なります。

4^2=5^2-3^2の場合4=2^2なので2^4=5^2-3^2となり両辺のnが異なるから成立しないの?
0098日高
垢版 |
2023/09/11(月) 20:31:34.60ID:1ZaRpeYT
>>97
4^2=5^2-3^2の場合4=2^2なので2^4=5^2-3^2となり両辺のnが異なるから成立しないの?

2^4=4^2なので、成立します。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 20:40:45.64ID:BmQJKQ4Y
>>98
> >>97
> 4^2=5^2-3^2の場合4=2^2なので2^4=5^2-3^2となり両辺のnが異なるから成立しないの?
>
> 2^4=4^2なので、成立します。

> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの場合は、両辺のnは同じです。
> M^2=(S^3)^2の場合は、M^2=S^6なので、両辺のnは異なります。
の場合もM^2=S^6=(S^3)^2で成立するのだから自分に都合が悪いからと言って「M^2=S^6なので、」にしたらダメだろ
0100日高
垢版 |
2023/09/11(月) 21:13:05.12ID:1ZaRpeYT
>>99
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの場合は、両辺のnは同じです。
> M^2=(S^3)^2の場合は、M^2=S^6なので、両辺のnは異なります。
の場合もM^2=S^6=(S^3)^2で成立するのだから自分に都合が悪いからと言って「M^2=S^6なので、」にしたらダメだろ

M^2=S^2になりますか?
0101132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 21:24:38.77ID:4rET/noR
>>100
> >>99
> > L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの場合は、両辺のnは同じです。
> > M^2=(S^3)^2の場合は、M^2=S^6なので、両辺のnは異なります。
> の場合もM^2=S^6=(S^3)^2で成立するのだから自分に都合が悪いからと言って「M^2=S^6なので、」にしたらダメだろ
>
> M^2=S^2になりますか?

> M^2=S^2になりますか?
M^2=S^6だから式を変えたらダメだろ
364^2=365^2-27^2の場合 M^2=3^6=27^2=(3^3)^2 であるが M^2=3^2になりますか?
自分に都合が悪いからと言って「M^2=S^2」にしたらダメだろ
0102132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 21:31:58.02ID:4rET/noR
>>100
> >>99
> > L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの場合は、両辺のnは同じです。
> > M^2=(S^3)^2の場合は、M^2=S^6なので、両辺のnは異なります。
> の場合もM^2=S^6=(S^3)^2で成立するのだから自分に都合が悪いからと言って「M^2=S^6なので、」にしたらダメだろ
>
> M^2=S^2になりますか?

y^6=z^6-x^6の解がそのままy^2=z^2-x^2の解になるわけないだろ
y^6=z^6-x^6の解はY^2=y^3,Z^2=z^3,X^2=x^3のときにY^2=Z^2-X^2の解になる
0103132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:27:03.90ID:EI3RfZTo
>>82
> >>80
> それでも、「必ず」があるものと思って答えるのが数学です。
>
> 数学は忖度が必要だということですね。

忖度じゃなくてそれがルール。
0104132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 22:33:32.57ID:EI3RfZTo
さてルールがわかったところでもう一度。「8-7=(u+2)-(u+1)ならばu=6」は真ですか?
0105132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/11(月) 23:52:13.08ID:JKe3l61M
はい
0106日高
垢版 |
2023/09/12(火) 11:59:35.76ID:m0Fi22fx
>>102
y^6=z^6-x^6の解はY^2=y^3,Z^2=z^3,X^2=x^3のときにY^2=Z^2-X^2の解になる

ということは、
y^6=z^6-x^6の解と、y^3=z^3-x^3の解は同じということですね。
0107日高
垢版 |
2023/09/12(火) 12:00:51.48ID:m0Fi22fx
>>104
さてルールがわかったところでもう一度。「8-7=(u+2)-(u+1)ならばu=6」は真ですか?

「8-7=(u+2)-(u+1)ならばu=6」は正しいです。
0108132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 12:07:27.72ID:5SnB2GeJ
>>107
> >>104
> さてルールがわかったところでもう一度。「8-7=(u+2)-(u+1)ならばu=6」は真ですか?
>
> 「8-7=(u+2)-(u+1)ならばu=6」は正しいです。

では、「u=6のとき8-7=(u+2)-(u+1)が成り立つ」を示すには、どうしますか?
0109日高
垢版 |
2023/09/12(火) 12:23:12.23ID:m0Fi22fx
>>108
では、「u=6のとき8-7=(u+2)-(u+1)が成り立つ」を示すには、どうしますか?

8-7=(6+2)-(6+1)とします。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 12:29:23.81ID:Q4iNXbDM
>>106
> >>102
> y^6=z^6-x^6の解はY^2=y^3,Z^2=z^3,X^2=x^3のときにY^2=Z^2-X^2の解になる
>
> ということは、
> y^6=z^6-x^6の解と、y^3=z^3-x^3の解は同じということですね。

違うよ A^6=(A^3)^2=(A^2)^3
y^6=z^6-x^6の解はY^2=y^3,Z^2=z^3,X^2=x^3のときにY^2=Z^2-X^2の解になる
y^6=z^6-x^6の解はY^3=y^2,Z^3=z^2,X^3=x^2のときにY^3=Z^3-X^3の解になる

> y^6=z^6-x^6の解と、y^3=z^3-x^3の解は同じということですね。
y^6=z^6-x^6の解のxがAならばy^3=z^3-x^3の解のxはA^2なので(A^2=AつまりA=0,1の場合を除くと)同じにならない
それで
y^2=z^2-x^2の場合は2^6=(S+1)^6-S^2は8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と変形できて16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるが
この場合の解(S+1)^3,S^3は有理数か無理数のどちら?
0112日高
垢版 |
2023/09/12(火) 12:37:35.43ID:m0Fi22fx
>>110
「とします」とはどういう意味ですか?

uに6を代入するという意味です。
0114日高
垢版 |
2023/09/12(火) 12:53:36.34ID:m0Fi22fx
>>111
y^6=z^6-x^6の解のxがAならばy^3=z^3-x^3の解のxはA^2なので

y^6=z^6-A^6とy^3=z^3-A^6の解は等しいということですね。
0115日高
垢版 |
2023/09/12(火) 12:55:19.01ID:m0Fi22fx
>>113
代入して、それからどうしますか?

左辺と右辺を比較します。
0117日高
垢版 |
2023/09/12(火) 13:25:36.51ID:m0Fi22fx
>>116
比較して、どうしますか?

8-7=(8)-(7)なので、両辺同じとなります。
0119132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 13:41:19.29ID:O9UzqejH
>>114
> >>111
> y^6=z^6-x^6の解のxがAならばy^3=z^3-x^3の解のxはA^2なので
>
> y^6=z^6-A^6とy^3=z^3-A^6の解は等しいということですね。

説明に納得したのなら質問に答えなさい
y^2=z^2-x^2の場合は2^6=(S+1)^6-S^2は8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と変形できて16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるが
この場合の解(S+1)^3,S^3は有理数か無理数のどちら?
0120132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 13:42:58.52ID:GT3P2Tlp
u = 6の場合に成り立たんじゃないかな
0121日高
垢版 |
2023/09/12(火) 13:43:31.68ID:m0Fi22fx
>>117
>>117
ここまでをまとめると、何をしたと言えますか?

わかりません。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 13:47:44.92ID:5SnB2GeJ
では、「u=3のとき8-7=(u+2)-(u+1)が成り立つ」を示すには、どうしますか?
0125日高
垢版 |
2023/09/12(火) 13:49:50.79ID:m0Fi22fx
>>119
> y^6=z^6-A^6とy^3=z^3-A^6の解は等しいということですね。

説明に納得したのなら質問に答えなさい

納得していません。
y^6=z^6-A^6は、A^6=z^6-y^6
y^3=z^3-A^6は、A^6=z^3-y^3
z^6-y^6=z^3-y^3となります。
これは、成立しません。
0126日高
垢版 |
2023/09/12(火) 13:51:45.34ID:m0Fi22fx
>>120
u = 6の場合に成り立たんじゃないかな

どうしてでしょうか?
0127日高
垢版 |
2023/09/12(火) 13:54:24.84ID:m0Fi22fx
>>124
では、「u=3のとき8-7=(u+2)-(u+1)が成り立つ」を示すには、どうしますか?

1=(u+2)-(u+1)とします。
0129日高
垢版 |
2023/09/12(火) 14:03:52.99ID:m0Fi22fx
>>128
>>127
それからどうしますか?

uに3を代入します。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:06:55.33ID:O9UzqejH
>>119
> > y^6=z^6-A^6とy^3=z^3-A^6の解は等しいということですね。
>
> 説明に納得したのなら質問に答えなさい
>
> 納得していません。
> y^6=z^6-A^6は、A^6=z^6-y^6
> y^3=z^3-A^6は、A^6=z^3-y^3
> z^6-y^6=z^3-y^3となります。
> これは、成立しません。

z^6=(S+1)^6,z^3={(S+1)^2}^2,y^6=2^6,y^3=(2^2)^3,x^6=S^6,x^3=(S^2)^3だから成立しているだろ
0132132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:10:18.29ID:O9UzqejH
>>125
質問に答えられないということは解が有理数か無理数か分からないということで証明が間違いということですよ
0133132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:14:13.88ID:O9UzqejH
>>125
> >>119
> y^6=z^6-A^6とy^3=z^3-A^6の解は等しいということですね。
>
> 説明に納得したのなら質問に答えなさい
>
> 納得していません。
> y^6=z^6-A^6は、A^6=z^6-y^6
> y^3=z^3-A^6は、A^6=z^3-y^3
> z^6-y^6=z^3-y^3となります。
> これは、成立しません。

元の説明のおまえが読んでいない部分に

A^6=(A^3)^2=(A^2)^3
y^6=z^6-x^6の解はY^2=y^3,Z^2=z^3,X^2=x^3のときにY^2=Z^2-X^2の解になる
y^6=z^6-x^6の解はY^3=y^2,Z^3=z^2,X^3=x^2のときにY^3=Z^3-X^3の解になる

と書いてあるだろ
それで質問は
y^2=z^2-x^2の場合は2^6=(S+1)^6-S^2は8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と変形できて16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるが
この場合の解(S+1)^3,S^3は有理数か無理数のどちら?
0134日高
垢版 |
2023/09/12(火) 14:18:49.07ID:m0Fi22fx
>>130
>>129
なぜ最初からuに3を代入しないのですか?

両辺が同じとならないからです。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:21:12.81ID:5SnB2GeJ
>>134
> なぜ最初からuに3を代入しないのですか?
>
> 両辺が同じとならないからです。

わかりません。同じになりませんか?
0136日高
垢版 |
2023/09/12(火) 15:06:42.29ID:m0Fi22fx
>>131
> z^6-y^6=z^3-y^3となります。
> これは、成立しません。

z^6=(S+1)^6,z^3={(S+1)^2}^2,y^6=2^6,y^3=(2^2)^3,x^6=S^6,x^3=(S^2)^3だから成立しているだろ

z^6-y^6=z^3-y^3は、
(S+1)^6-2^6={(S+1)^2}^2-(2^2)^3
(S+1)^6-2^6=(S+1)^4-2^6
(S+1)^6=(S+1)^4
となるので、成立しません。
0138日高
垢版 |
2023/09/12(火) 15:12:48.35ID:m0Fi22fx
>>135
わかりません。同じになりませんか?

8-7=(3+2)-(3+1)なので、両辺は同じとなりません。
計算としては、合いますが。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:15:33.42ID:5SnB2GeJ
>>138
> 8-7=(3+2)-(3+1)なので、両辺は同じとなりません。
> 計算としては、合いますが。

ではお尋ねします。どういうときに、両辺は等しくなりますか?
0140132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 15:24:07.48ID:5SnB2GeJ
いや、「どういうときに、両辺は等しいと言うのですか?」とお尋ねします。
0141日高
垢版 |
2023/09/12(火) 15:58:38.12ID:m0Fi22fx
>>140
いや、「どういうときに、両辺は等しいと言うのですか?」とお尋ねします。

1=(3+2)-(3+1)これは両辺は等しい
8-7=(6+2)-(6+1)これは両辺は同じ(私の証明では)
0142132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 16:00:56.02ID:5SnB2GeJ
>>141
「両辺は等しい」と「両辺は同じ」が異なるのですか。少し頭を整理させてください。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 16:22:44.41ID:5SnB2GeJ
「8-7=(u+2)-(u+1)は真」の定義は、日高さんによれば、「8-7=(u+2)-(u+1)」の両辺が等しい、ですか、「8-7=(u+2)-(u+1)」の両辺が同じ、ですか。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 17:18:53.34ID:cS8IAQOW
>>136
> >>131
> > > z^6-y^6=z^3-y^3となります。
> > これは、成立しません。
>
> z^6=(S+1)^6,z^3={(S+1)^2}^2,y^6=2^6,y^3=(2^2)^3,x^6=S^6,x^3=(S^2)^3だから成立しているだろ
>
> z^6-y^6=z^3-y^3は、
> (S+1)^6-2^6={(S+1)^2}^2-(2^2)^3
> (S+1)^6-2^6=(S+1)^4-2^6
> (S+1)^6=(S+1)^4
> となるので、成立しません。

z^3={(S+1)^2}^2はタイプミスで
z^6=(S+1)^6,z^3={(S+1)^2}^3,y^6=2^6,y^3=(2^2)^3,x^6=S^6,x^3=(S^2)^3なので成立している

元の説明のおまえが読んでいない部分に

A^6=(A^3)^2=(A^2)^3
y^6=z^6-x^6の解はY^2=y^3,Z^2=z^3,X^2=x^3のときにY^2=Z^2-X^2の解になる
y^6=z^6-x^6の解はY^3=y^2,Z^3=z^2,X^3=x^2のときにY^3=Z^3-X^3の解になる

と書いてあるだろ
それで質問は
y^2=z^2-x^2の場合は2^6=(S+1)^6-S^2は8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と変形できて16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるが
この場合の解(S+1)^3,S^3は有理数か無理数のどちら?
0145日高
垢版 |
2023/09/12(火) 18:28:38.05ID:m0Fi22fx
>>147
「8-7=(u+2)-(u+1)は真」の定義は、日高さんによれば、「8-7=(u+2)-(u+1)」の両辺が等しい、ですか、
「8-7=(u+2)-(u+1)」の両辺が同じ、ですか。

「8-7=(u+2)-(u+1)は真」がわかりません。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 20:09:23.71ID:+ssjLBWC
日高さんは>>2

> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

と書いておられますが、x=3,y=4,z=5がx^2+y^2=z^2の解であることを、どのように定義しておられるのでしょうか?
「3^2+4^2=5^2の両辺が等しい」ですか、「3^2+4^2=5^2の両辺が同じ」ですか?
0149132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 20:11:55.42ID:wo9XKzO1
日高は数学用語をほとんど知らないから、数学の話が通じないのは当然。
逆に、日高が使ってる言葉はすべて自己流の意味で使っていると思ったほうがいい。
「同じ」は定義が不明なので、我々には理解できない。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 21:38:08.83ID:8E3JJfkv
まともな数学用語は使ってないと考えた方が自然
応答するだけ無駄なゴミ
0151日高
垢版 |
2023/09/13(水) 10:15:48.63ID:7rmqEWod
>>144
>>136
> >>131
> > > z^6-y^6=z^3-y^3となります。
> > これは、成立しません。

z^6-y^6=z^3-y^3は
z^6-z^3=y^6-y^3となるので、
z=yとなります。
0152日高
垢版 |
2023/09/13(水) 10:20:10.97ID:7rmqEWod
>>148
「3^2+4^2=5^2の両辺が等しい」ですか、「3^2+4^2=5^2の両辺が同じ」ですか?

「3^2+4^2=5^2の両辺が等しい」です
0153日高
垢版 |
2023/09/13(水) 10:24:05.96ID:7rmqEWod
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0154日高
垢版 |
2023/09/13(水) 10:25:23.93ID:7rmqEWod
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 10:36:31.59ID:EckyNHct
>>151
> > > >>131
> > > > z^6-y^6=z^3-y^3となります。
> > > これは、成立しません。
>
> z^6-y^6=z^3-y^3は
> z^6-z^3=y^6-y^3となるので、
> z=yとなります。

それは質問の答えには全然なっていないが
2^6=(S+1)^6-S^6とは関係なくて2^6=z^6-x^6がx=0,z=2の有理数解を持つということですよね?
2^2=z^2-x^2も同様のx=0,z=2の有理数解を持ちます
2^3=z^3-x^3も同様のx=0,z=2の有理数解を持ちます
よって証明も間違っているということですね
0156132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 10:38:50.73ID:EckyNHct
>>151
y^2=z^2-x^2の場合は2^6=(S+1)^6-S^2は8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と変形できて16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるが
この場合の解(S+1)^3,S^3は有理数か無理数のどちら?
0157日高
垢版 |
2023/09/13(水) 10:48:53.90ID:7rmqEWod
>>155
2^2=z^2-x^2も同様のx=0,z=2の有理数解を持ちます
2^3=z^3-x^3も同様のx=0,z=2の有理数解を持ちます
よって証明も間違っているということですね

証明は、x,y,zは自然数です。よって、x=0は含みません。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 11:01:57.22ID:EC/fGRrk
>>157
> > z^6-y^6=z^3-y^3は
> > z^6-z^3=y^6-y^3となるので、
> > z=yとなります。

> x=0は含みません。
ならばz=yとはならないよ
0159132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 11:11:16.24ID:EC/fGRrk
>>157
Sを2^6=(S+1)^6-S^6の解とすると{(3/2+1)^2}*16-{(3/2)^2}*16={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるから
>>153>>154が正しい場合は(S+1)^3,S^3は有理数ですね?
0160132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 11:23:10.39ID:3YY9ZIaj
>>152
> >>148
> 「3^2+4^2=5^2の両辺が等しい」ですか、「3^2+4^2=5^2の両辺が同じ」ですか?
>
> 「3^2+4^2=5^2の両辺が等しい」です

回答ありがとうございます。ところで、前の>>134によれば、日高さんは「u=3のとき8-7=(u+2)-(u+1)が成り立つ」を示すにあたって、いきなりuに3は代入しない。

> 両辺が同じとならないからです。

とのことでした。あのときは「同じ」かどうか。今回は「等しい」かどうかを問題にしている。この違いはなぜですか。
0161日高
垢版 |
2023/09/13(水) 11:25:18.54ID:7rmqEWod
>>159
>>157
Sを2^6=(S+1)^6-S^6の解とすると{(3/2+1)^2}*16-{(3/2)^2}*16={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるから
>>153>>154が正しい場合は(S+1)^3,S^3は有理数ですね?

Sが無理数なので、(S+1)^3,S^3は無理数です。
0162日高
垢版 |
2023/09/13(水) 11:30:44.04ID:7rmqEWod
>>160
> 両辺が同じとならないからです。

とのことでした。あのときは「同じ」かどうか。今回は「等しい」かどうかを問題にしている。この違いはなぜですか。

両辺の項数が同じか、どうかの違いによって、分けています。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 11:33:30.92ID:3YY9ZIaj
>>162
> 両辺の項数が同じか、どうかの違いによって、分けています。

「項数が同じ」ときが、「両辺が同じ」「両辺が等しい」のどちらですか?
0165132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 12:13:01.11ID:RGnAZoJ4
>>161
> Sを2^6=(S+1)^6-S^6の解とすると{(3/2+1)^2}*16-{(3/2)^2}*16={(S+1)^3}^2-(S^3)^2と書けるから
> >>153>>154が正しい場合は(S+1)^3,S^3は有理数ですね?
>
> Sが無理数なので、(S+1)^3,S^3は無理数です。

{(3/2+1)^2}*16={(S+1)^3}^2, {(3/2)^2}*16=(S^3)^2より(S+1)^3,S^3は有理数であるというのが今までの日高の主張
であったわけだが>>154の証明は2^2=(t+1)^2-t^2のtが有理数なのでxやzが無理数の場合には適用できないということですね?
0166132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 12:25:01.38ID:izKts1Mi
Sが空のときはどうする?
0167日高
垢版 |
2023/09/13(水) 12:55:42.37ID:7rmqEWod
>>164
「項数が同じ」ときが、「両辺が同じ」「両辺が等しい」のどちらですか?

「項数が同じ」ときが、「両辺が同じ」です。
0168日高
垢版 |
2023/09/13(水) 12:58:38.01ID:7rmqEWod
>>165
{(3/2+1)^2}*16={(S+1)^3}^2, {(3/2)^2}*16=(S^3)^2より(S+1)^3,S^3は有理数であるというのが今までの日高の主張
であったわけだが>>154の証明は2^2=(t+1)^2-t^2のtが有理数なのでxやzが無理数の場合には適用できないということですね?

適用できないとは?
0169日高
垢版 |
2023/09/13(水) 12:59:46.67ID:7rmqEWod
>>166
Sが空のときはどうする?

わかりません。
0170日高
垢版 |
2023/09/13(水) 13:00:49.83ID:7rmqEWod
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0171日高
垢版 |
2023/09/13(水) 13:01:42.46ID:7rmqEWod
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 13:13:46.95ID:0j+uEWk3
>>167
ありがとうございます。すると、日高さんは、「x=1ならばx^2-3x+2=0」は認めるが「x=1ならばx^2-3x+2=2-1-1」は認めない、ということですか?
0173132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 13:23:06.54ID:RGnAZoJ4
>>168
> >>165
> {(3/2+1)^2}*16={(S+1)^3}^2, {(3/2)^2}*16=(S^3)^2より(S+1)^3,S^3は有理数であるというのが今までの日高の主張
> であったわけだが>>154の証明は2^2=(t+1)^2-t^2のtが有理数なのでxやzが無理数の場合には適用できないということですね?
>
> 適用できないとは?

y^n=z^n-x^nの解の値が有理数か無理数かを考えるとするとyが有理数の場合は
[1]: xが有理数,zが有理数
[2]: xが有理数,zが無理数
[3]: xが無理数,zが有理数
[4]: xが無理数,zが無理数の4つで全パターン
>>154で分かるのは2^2=(t+1)^2-t^2のtが有理数であるから [1]: xが有理数,zが有理数 の解があるということだけで
[2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数 [4]: xが無理数,zが無理数の解があることは>>154では扱えないということ
0174日高
垢版 |
2023/09/13(水) 13:34:26.59ID:7rmqEWod
>>172
ありがとうございます。すると、日高さんは、「x=1ならばx^2-3x+2=0」は認めるが「x=1ならばx^2-3x+2=2-1-1」
は認めない、ということですか?

認める。認めないの問題では、ありません。
私が勝手に同じと等ししいを場合を分けて使っているだけです。
0175日高
垢版 |
2023/09/13(水) 13:40:35.01ID:7rmqEWod
>>173
[2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数 [4]: xが無理数,zが無理数の解があることは>>154では扱えないということ

[2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数の場合は、自明な解です。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 13:42:11.20ID:0j+uEWk3
>>174

> 認める。認めないの問題では、ありません。
> 私が勝手に同じと等ししいを場合を分けて使っているだけです。

そうでしたか。では「x=1ならばx^2-3x+2=2-1-1」についてはどう思われますか?
0177132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 13:47:27.63ID:RGnAZoJ4
>>175
> >>173
> [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数 [4]: xが無理数,zが無理数の解があることは>>154では扱えないということ
>
> [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数の場合は、自明な解です。

自分で勝手に作った「自明」という用語を使われても困るが
tが有理数なので[2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数の場合は扱えないということですね?
tが有理数なので[4]: xが無理数,zが無理数の場合は扱えないということですね?
0178日高
垢版 |
2023/09/13(水) 13:56:47.87ID:7rmqEWod
>>176
そうでしたか。では「x=1ならばx^2-3x+2=2-1-1」についてはどう思われますか?

どう思うとは?
0180日高
垢版 |
2023/09/13(水) 14:01:46.46ID:7rmqEWod
>>177

自明な解とは、
x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。
0181日高
垢版 |
2023/09/13(水) 14:19:48.97ID:7rmqEWod
>>179
>>178
日高さんの基準では、両辺は等しいけれど同じではないのですよね?

よく意味がわかりません。
0183日高
垢版 |
2023/09/13(水) 14:49:01.96ID:7rmqEWod
>>182
>>181
日高さんの基準ですから、日高さんに判断してもらうしかないわけですが。

判断も、なにも、等式なので、当然等しいです。
0184132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 14:58:47.85ID:0j+uEWk3
>>183

わからなくなってきたので、繰り返しになるかもしれませんが、質問します。

>>5

> 「8-7=(2+u)-(1+u)」だったら必ず「u=6」です。
> 1=(2+u)-(1+u)だったら,u=3,4,5・・・です。

と書かれています。ここでは「8-7=(2+u)-(1+u)」は「両辺が「同じ」」という意味にとるのですか?
0185日高
垢版 |
2023/09/13(水) 15:16:31.04ID:7rmqEWod
>>184
ここでは「8-7=(2+u)-(1+u)」は「両辺が「同じ」」という意味にとるのですか?

等式なので、両辺が等しいのは、当然ですが、
私は、
8=(2+u),7=(1+u)と考えます。
0186132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 15:27:46.28ID:0j+uEWk3
>>185

> 等式なので、両辺が等しいのは、当然ですが、
> 私は、
> 8=(2+u),7=(1+u)と考えます。

「両辺が「同じ」と考えること」イコール「8=(2+u),7=(1+u)と考えること」と理解してよいですか?
0187日高
垢版 |
2023/09/13(水) 15:38:04.18ID:7rmqEWod
>>186
「両辺が「同じ」と考えること」イコール「8=(2+u),7=(1+u)と考えること」と理解してよいですか?

この質問の目的は?
0188132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 15:44:12.53ID:0j+uEWk3
>>187
日高さんのいう「両辺が「同じ」」がいまひとつよくわからないので、それを明らかにしたい。それが目的です。
0189日高
垢版 |
2023/09/13(水) 15:53:04.71ID:7rmqEWod
>>187
日高さんのいう「両辺が「同じ」」がいまひとつよくわからないので、それを明らかにしたい。それが目的です。

それを明らかにしてどうするのでしょうか?
0191日高
垢版 |
2023/09/13(水) 16:08:07.93ID:7rmqEWod
>>190
なぜ、日高さんと私とで話が食い違うのか、その原因を知りたいのです。

それは、私が、勝手に決めているからです。
0193日高
垢版 |
2023/09/13(水) 16:10:39.69ID:7rmqEWod
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0194日高
垢版 |
2023/09/13(水) 16:11:57.08ID:7rmqEWod
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 16:16:10.74ID:0j+uEWk3
>>191
> それは、私が、勝手に決めているからです。

すると、>>193,>>194の証明も、日高さんのその「勝手に決めている」ルールにもとづくものですね。
だから、ほかの人が納得できなくても、なんら不思議はないわけです。すっきりしました。

>>193,>>194は、ふつうのルールで数学をやっている人は、絶対に受け入れません。
0196日高
垢版 |
2023/09/13(水) 16:58:49.58ID:7rmqEWod
>ふつうのルールで数学をやっている人は、絶対に受け入れません。

受け入れる必要はありませんので、>>193>>194の間違いを指摘してください。
0198日高
垢版 |
2023/09/13(水) 17:46:54.63ID:7rmqEWod
>>197
仮に間違いを指摘したとして、日高さんはどうするつもりですか?

検討します。
0200日高
垢版 |
2023/09/13(水) 18:10:23.04ID:7rmqEWod
>>199
「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」を使っていませんか?

わかりません。どの部分でしょうか?
0201132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:15:18.35ID:0j+uEWk3
>>193

> 移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。

ここでL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kと推論していませんか。
0202日高
垢版 |
2023/09/13(水) 18:33:19.63ID:7rmqEWod
>>201
ここでL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kと推論していませんか。

はい。推論しています。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:36:30.89ID:yaHVVPVw
>>180
> >>177
>
> 自明な解とは、
> x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。

ということは2^2=(t+1)^2-t^2の解のk倍以外の [1]: xが有理数,zが有理数 である解と
tが有理数であることからx,zの両方が有理数でない解の全てつまり
[2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数 [4]: xが無理数,zが無理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
0205132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:40:21.38ID:yaHVVPVw
>>180
> >>177
>
> 自明な解とは、
> x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。

同様にnが奇素数のときは2^n=(t+1)^2-t^2の解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
[1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
0208日高
垢版 |
2023/09/13(水) 19:55:59.08ID:7rmqEWod
>>203
ということは2^2=(t+1)^2-t^2の解のk倍以外の [1]: xが有理数,zが有理数 である解と
tが有理数であることからx,zの両方が有理数でない解の全てつまり
[2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数 [4]: xが無理数,zが無理数である全ての解を証明から除外しているということですね?

これは、nがいくつの場合の話でしょうか?
0209日高
垢版 |
2023/09/13(水) 20:03:17.52ID:7rmqEWod
>>207
言い直します。自明でない解って、ありえるんですか?

あります。自明な解と同じになります。
ただ、求め方がちがいます。
0210日高
垢版 |
2023/09/13(水) 20:05:26.45ID:7rmqEWod
あります。自明な解と同じとなる場合があります。
ただ、求め方がちがいます。
0211日高
垢版 |
2023/09/13(水) 20:07:05.03ID:7rmqEWod
n=2で試してみて下さい。
0212132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 20:17:17.71ID:yaHVVPVw
>>208
> >>203
> ということは2^2=(t+1)^2-t^2の解のk倍以外の [1]: xが有理数,zが有理数 である解と
> tが有理数であることからx,zの両方が有理数でない解の全てつまり
> [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数 [4]: xが無理数,zが無理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
>
> これは、nがいくつの場合の話でしょうか?

おまえは2^2=(t+1)^2-t^2が読めないのか?
0213132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 20:18:24.76ID:yaHVVPVw
>>180
> >>177
>
> 自明な解とは、
> x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。

同様にnが奇素数のときは2^n=(t+1)^n-t^nの解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
[1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
0214日高
垢版 |
2023/09/13(水) 20:22:11.76ID:7rmqEWod
>>212
おまえは2^2=(t+1)^2-t^2が読めないのか?

> tが有理数であることからx,zの両方が有理数でない解の全てつまり
> [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数 [4]: xが無理数,zが無理数である全ての
解を証明から除外しているということですね?

があるからです。
0215日高
垢版 |
2023/09/13(水) 20:25:31.41ID:7rmqEWod
>>213
同様にnが奇素数のときは2^n=(t+1)^n-t^nの解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
[1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?

はい。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 20:45:55.04ID:wStgHGwh
>>210
> あります。自明な解と同じとなる場合があります。
> ただ、求め方がちがいます。

じゃあ自明な解と区別がつかないじゃん。
0217日高
垢版 |
2023/09/13(水) 21:04:08.65ID:7rmqEWod
>>216
じゃあ自明な解と区別がつかないじゃん。

自明な解は簡単な計算で出ます。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 21:18:03.31ID:wStgHGwh
>>217
> 自明な解は簡単な計算で出ます。

自明な解、自明でない解の、具体例をお願いします。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/13(水) 21:24:13.17ID:yaHVVPVw
>>215
> >>213
> 同様にnが奇素数のときは2^n=(t+1)^n-t^nの解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
> tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
> [1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
>
> はい。

> [1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
>
> はい。

[1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0220132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 09:19:41.01ID:72klniyV
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

家族に紹介する側になり、加えて¥4000×人数を入手できます
https://i.imgur.com/E1NXmke.jpg
0223日高
垢版 |
2023/09/14(木) 14:22:16.60ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、uが自明な無理数のときのみである。
よって、L,M,(x+m),z,xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0224日高
垢版 |
2023/09/14(木) 14:25:22.49ID:D6Pqd0h6
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0225日高
垢版 |
2023/09/14(木) 14:28:44.46ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、uが自明な無理数のときのみである。
よって、L,M,(x+m),z,xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0226日高
垢版 |
2023/09/14(木) 14:32:53.87ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、uが自明な無理数のときのみである。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0227日高
垢版 |
2023/09/14(木) 14:38:22.45ID:D6Pqd0h6
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数となるなので、(x+m),xも有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0228日高
垢版 |
2023/09/14(木) 14:40:30.02ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、uが自明な無理数のときのみである。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0232日高
垢版 |
2023/09/14(木) 16:24:04.36ID:D6Pqd0h6
>>231
日高さん、>>218に回答願います。

自明な解
y^3=z^3-x^3
z=(y^3+x^3)^(1/3)…(1)
自明でない解は(1)以外の解
0233日高
垢版 |
2023/09/14(木) 16:32:19.27ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0となるので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数とならない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0234日高
垢版 |
2023/09/14(木) 16:38:56.13ID:D6Pqd0h6
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0235日高
垢版 |
2023/09/14(木) 16:42:01.19ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数とならない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0237日高
垢版 |
2023/09/14(木) 16:45:22.43ID:D6Pqd0h6
>>236
>>232
具体例を、とお願いしました。具体例をお願いします。

x,y,zに任意の整数を代入してください。
0238日高
垢版 |
2023/09/14(木) 16:47:19.30ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:23:42.19ID:XfCPe+1D
>>238
> >>213
> 同様にnが奇素数のときは2^n=(t+1)^n-t^nの解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
> tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
> [1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
>
> はい。

> [1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
>
> はい。

[1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0241日高
垢版 |
2023/09/14(木) 18:40:18.24ID:D6Pqd0h6
>>239
それだと等号が成り立ちませんが。

それならば、3を2に変えてみて下さい。
0243日高
垢版 |
2023/09/14(木) 18:44:37.23ID:D6Pqd0h6
>>240
[1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない

はい。解はないので、除外しています。
0244日高
垢版 |
2023/09/14(木) 18:45:46.46ID:D6Pqd0h6
訂正
解があるかどうかは、わからないので、除外しています。
0246日高
垢版 |
2023/09/14(木) 18:48:26.00ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0247日高
垢版 |
2023/09/14(木) 18:49:00.95ID:D6Pqd0h6
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0248日高
垢版 |
2023/09/14(木) 18:50:47.98ID:D6Pqd0h6
>>245
頭、壊れてないか?

>>244で訂正しています
0250日高
垢版 |
2023/09/14(木) 19:06:36.07ID:D6Pqd0h6
>>249
>>248
やっぱり頭、壊れてるよ。

なぜでしょうか?
0252日高
垢版 |
2023/09/14(木) 19:27:02.74ID:D6Pqd0h6
>>251
>>250
きちんとした数学教育を受けてこなかったからだろ。

どの部分に対して、そう言えますか?
0253日高
垢版 |
2023/09/14(木) 19:28:34.73ID:D6Pqd0h6
>>242
指数を変えよということですか?

はい。
0254132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 19:28:39.14ID:XfCPe+1D
>>244
> >>240
> [1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> はい。解はないので、除外しています。
>
> 訂正
> 解があるかどうかは、わからないので、除外しています。

フェルマーの最終定理の問題はその除外した解の中に有理数解があるかどうか?ということなので日高のフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0255日高
垢版 |
2023/09/14(木) 19:30:37.06ID:D6Pqd0h6
>>254
フェルマーの最終定理の問題はその除外した解の中に有理数解があるかどうか?ということなので
日高のフェルマーの最終定理の証明は成立していない

他の方法で証明しています。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 19:54:05.52ID:xc+1udXF
その証明(自称)は日高に都合がいいように決めつけることで成立させているので、ただのゴミ
0257日高
垢版 |
2023/09/14(木) 19:58:01.22ID:D6Pqd0h6
>>256
その証明(自称)は日高に都合がいいように決めつけることで成立させているので、ただのゴミ

どの部分がゴミでしょうか?
0258132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 20:00:34.74ID:4cowA0uu
>>252
> きちんとした数学教育を受けてこなかったからだろ。
>
> どの部分に対して、そう言えますか?

「ならば」とかの、論理が全然わかってないよね。
0259132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 20:14:14.60ID:0olgb5a9
>どの部分がゴミでしょうか?

すべてがゴミ

>それは、私が、勝手に決めているからです。

何一つ根拠もなく「勝手に決めつけている」ものは幻覚や妄想の類でしかないね
0260日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:18:53.06ID:D6Pqd0h6
>>258
「ならば」とかの、論理が全然わかってないよね。

必要でしょうか?
0262日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:20:23.71ID:D6Pqd0h6
>>259
何一つ根拠もなく「勝手に決めつけている」ものは幻覚や妄想の類でしかないね

勝手に決めつけている」のは、どの部分でしょうか?
0263日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:21:41.06ID:D6Pqd0h6
>>261
必須です。

どの部分に必須でしょうか?
0264日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:22:16.53ID:D6Pqd0h6
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0266日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:22:53.38ID:D6Pqd0h6
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0267日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:24:16.83ID:D6Pqd0h6
>>265
>>263
きっちり勉強しないと気づけないでしょうね。

どの部分が、きっちり勉強しないと気づけないのでしょうか?
0268132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 20:25:21.84ID:XfCPe+1D
>>255
> >>254
> フェルマーの最終定理の問題はその除外した解の中に有理数解があるかどうか?ということなので
> 日高のフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> 他の方法で証明しています。

他の方法ということは日高の方法でなくて他人の証明ということですね?
0270日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:40:30.19ID:D6Pqd0h6
>>268
他の方法ということは日高の方法でなくて他人の証明ということですね?

>>264の方法です。
0271日高
垢版 |
2023/09/14(木) 20:42:24.62ID:D6Pqd0h6
>>269
勉強しないでそれを知りたいと思うのは傲慢です。

なぜ、傲慢なのでしょうか・?
0272132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 21:05:58.38ID:4cowA0uu
>>271
> なぜ、傲慢なのでしょうか・?

話題を変えよう。

>>232

> 自明な解
> y^3=z^3-x^3
> z=(y^3+x^3)^(1/3)…(1)
> 自明でない解は(1)以外の解

の指数を3から2に変えると、

自明な解とはy^2=z^2-x^2
z=(y^2+x^2)^(1/2)…(1)
自明でない解は(1)以外の解

でいいですか? 自明な解と自明でない解の具体例をあげてください。
0273132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 21:36:36.47ID:s/GXmNIU
>>270
> >>268
> 他の方法ということは日高の方法でなくて他人の証明ということですね?
>
> >>264の方法です。

>>264の方法は [1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0274日高
垢版 |
2023/09/14(木) 22:18:07.28ID:D6Pqd0h6
>>272
自明な解とはy^2=z^2-x^2
z=(y^2+x^2)^(1/2)…(1)
自明でない解は(1)以外の解

でいいですか? 自明な解と自明でない解の具体例をあげてください。

訂正します。
n=2の場合は、自明な解と自明でない解は同じとなります。

2^2=(x+1)^2-x^2の解、x=3/2
0276132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/14(木) 22:49:28.31ID:4cowA0uu
>>237では整数と書いていたぞ。いつの間に有理数に変わった?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 00:00:13.19ID:zfhabGPg
>>274
> n=2の場合は、自明な解と自明でない解は同じとなります。

よく考えると、これ、おかしくね?
0279日高
垢版 |
2023/09/15(金) 09:43:19.23ID:tTzRWi6V
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0280日高
垢版 |
2023/09/15(金) 09:43:56.14ID:tTzRWi6V
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0281日高
垢版 |
2023/09/15(金) 09:47:44.61ID:tTzRWi6V
>>273
>>264の方法は [1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない

xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しても、証明は、できます。
0282日高
垢版 |
2023/09/15(金) 09:57:13.98ID:tTzRWi6V
>>275
>>274
自明な解も自明でない解も、(x,y,z)の三つ組では。xだけ挙げられても困ります。

n=2の場合は、自明な解も自明でない解も同じですが、
n>2の場合は、自明な解と、自明でない解はことなります。
例n>2のとき
自明な解は、(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)のときのu
M^n-(t^n)kです。
0283日高
垢版 |
2023/09/15(金) 09:58:31.59ID:tTzRWi6V
>>276
>>237では整数と書いていたぞ。いつの間に有理数に変わった?

同じです。
0284日高
垢版 |
2023/09/15(金) 10:00:02.19ID:tTzRWi6V
>>277
>>274
> n=2の場合は、自明な解と自明でない解は同じとなります。

よく考えると、これ、おかしくね?

どうしてでしょうか?
0285日高
垢版 |
2023/09/15(金) 10:01:33.76ID:tTzRWi6V
>>278
>>277
ある属性を定義しておいて、それを持つものと持たないものとが同じ、って。

n=2の場合は同じです。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 11:24:32.21ID:nq7dflRJ
>>281
> >>264の方法は [1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しても、証明は、できます。

たとえばn=2の場合にx,zが有理数である全ての解を除外すると>>280の2^2=(t+1)^2-t^2は成立しないがなぜ証明できるの?
0287日高
垢版 |
2023/09/15(金) 11:28:16.15ID:tTzRWi6V
>>286
たとえばn=2の場合にx,zが有理数である全ての解を除外すると>>280の2^2=(t+1)^2-t^2は成立しないがなぜ証明できるの?

よく、意味がわかりません。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 11:53:10.05ID:nq7dflRJ
>>287
> >>286
> たとえばn=2の場合にx,zが有理数である全ての解を除外すると>>280の2^2=(t+1)^2-t^2は成立しないがなぜ証明できるの?
>
> よく、意味がわかりません。

2^2=(t+1)^2-t^2 t=3/2なので有理数
x,zが有理数である全ての解を除外すると右辺では有理数が使えないので「2^2=(t+1)^2-t^2は解なし」になる
0289132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 12:07:56.78ID:vrV3F6O3
>>282
> >>275
> >>274
> 自明な解も自明でない解も、(x,y,z)の三つ組では。xだけ挙げられても困ります。
>
> n=2の場合は、自明な解も自明でない解も同じですが、
> n>2の場合は、自明な解と、自明でない解はことなります。
> 例n>2のとき
> 自明な解は、(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)のときのu
> M^n-(t^n)kです。

三つ組の形で答えって言ってるんだよ。読み取れないの?
0290132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 12:09:02.56ID:vrV3F6O3
>>283
> >>276
> >>237では整数と書いていたぞ。いつの間に有理数に変わった?
>
> 同じです。

お前にとって整数と有理数は同じものなのか?
0291132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 12:12:00.86ID:vrV3F6O3
>>284,>>285
> ある属性を定義しておいて、それを持つものと持たないものとが同じ、って。
>
> n=2の場合は同じです。

まだ気づいていないのか。「n=2の場合すべての解は自明です」「n=2の場合すべての解は自明でない」ならわかります。

具体例で質問します。(3,4,5)は自明なの? 自明でないの?
0292日高
垢版 |
2023/09/15(金) 14:30:08.37ID:tTzRWi6V
>>288
2^2=(t+1)^2-t^2 t=3/2なので有理数
x,zが有理数である全ての解を除外すると右辺では有理数が使えないので「2^2=(t+1)^2-t^2は解なし」になる

よく意味がわかりません。
0293日高
垢版 |
2023/09/15(金) 14:31:31.39ID:tTzRWi6V
>>290
お前にとって整数と有理数は同じものなのか?

はい。
0294日高
垢版 |
2023/09/15(金) 14:33:05.33ID:tTzRWi6V
>>289
三つ組の形で答えって言ってるんだよ。読み取れないの?

はい。
0295日高
垢版 |
2023/09/15(金) 14:34:51.71ID:tTzRWi6V
>>291
具体例で質問します。(3,4,5)は自明なの? 自明でないの?

自明です。
0296日高
垢版 |
2023/09/15(金) 14:36:09.89ID:tTzRWi6V
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0297日高
垢版 |
2023/09/15(金) 14:36:49.45ID:tTzRWi6V
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 14:39:22.33ID:iDAnXafT
>>295
> >>291
> 具体例で質問します。(3,4,5)は自明なの? 自明でないの?
>
> 自明です。

自明でもあり、自明でなくもある、じゃないの?
0299132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 14:52:22.24ID:lKzJBBAz
>>292
> >>288
> 2^2=(t+1)^2-t^2 t=3/2なので有理数
> x,zが有理数である全ての解を除外すると右辺では有理数が使えないので「2^2=(t+1)^2-t^2は解なし」になる
>
> よく意味がわかりません。

2^2=(t+1)^2-t^2の解はt=3/2であるが
3/2を除外すると「3/2という数字は無い」という扱いになるので「2^2=(t+1)^2-t^2は解なし」になる
0300132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 14:54:14.58ID:lKzJBBAz
>>292
> >>288
> 2^2=(t+1)^2-t^2 t=3/2なので有理数
> x,zが有理数である全ての解を除外すると右辺では有理数が使えないので「2^2=(t+1)^2-t^2は解なし」になる
>
> よく意味がわかりません。

「有理数が無い」というルールの元では「x^2+y^2=z^2は有理数解を持たない」ということも分かりませんか?
0302日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:28:36.23ID:tTzRWi6V
>>298
自明でもあり、自明でなくもある、じゃないの?

そうですね。
0303日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:29:58.27ID:tTzRWi6V
>>299
2^2=(t+1)^2-t^2の解はt=3/2であるが
3/2を除外すると「3/2という数字は無い」という扱いになるので「2^2=(t+1)^2-t^2は解なし」になる

よく意味がわかりません。
0304日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:31:15.81ID:tTzRWi6V
>>300
「有理数が無い」というルールの元では「x^2+y^2=z^2は有理数解を持たない」ということも分かりませんか?

よく意味がわかりません。
0305日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:32:17.74ID:tTzRWi6V
>>301
やっぱりルールが理解できない「お豆」「お味噌」なのかなあ。

意味がわかりません。
0306132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:37:25.01ID:iDAnXafT
>>302
> >>298
> 自明でもあり、自明でなくもある、じゃないの?
>
> そうですね。

ってことは、自明な解という概念には意味がないんじゃないの?
0307132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:43:58.62ID:iDAnXafT
>>305
ルールの理解できない子とは対等に遊べません。だから特別ルールを作る。それが「お豆」「お味噌」。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:51:43.60ID:ZYpvib0U
>>304
> よく意味がわかりません。

「よく意味がわかりません。」は自分の間違いを認めたくないので勘弁してくださいということですよね?
0309日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:54:00.89ID:tTzRWi6V
>>306
ってことは、自明な解という概念には意味がないんじゃないの?

そうですね。
0310日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:55:39.36ID:tTzRWi6V
>>308
「よく意味がわかりません。」は自分の間違いを認めたくないので勘弁してくださいということですよね?

違います。
0311日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:56:22.20ID:tTzRWi6V
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0312日高
垢版 |
2023/09/15(金) 15:56:58.35ID:tTzRWi6V
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0313132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 16:02:45.28ID:iDAnXafT
>>311
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> (2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。

ここで「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」を使っていませんか。
0314日高
垢版 |
2023/09/15(金) 16:08:59.35ID:tTzRWi6V
>>313
ここで「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」を使っていませんか。

よくわかりません。
0315132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 16:09:57.87ID:ZYpvib0U
>>310
> >>308
> 「よく意味がわかりません。」は自分の間違いを認めたくないので勘弁してくださいということですよね?
>
> 違います。

おまえは>>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
除外した解のフェルマーの最終定理は証明していないのだよね?
0316132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 16:12:59.65ID:iDAnXafT
尋ね方を変えます。

>>311
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> (2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。

ここで「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」が導かれる理由を説明してください。
0317132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 17:04:58.64ID:iDAnXafT
場合分けしたら、すべての場合を検討しなければならない、って日高は理解しているかな
0318日高
垢版 |
2023/09/15(金) 17:12:19.80ID:tTzRWi6V
>>315
おまえは>>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
除外した解のフェルマーの最終定理は証明していないのだよね?

意味がわかりません。
0319日高
垢版 |
2023/09/15(金) 17:14:17.10ID:tTzRWi6V
>>316
ここで「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」が導かれる理由を説明してください。

(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。からです。
0320日高
垢版 |
2023/09/15(金) 17:16:08.86ID:tTzRWi6V
>>317

場合分けしたら、すべての場合を検討しなければならない、って日高は理解しているかな

何番の証明のどの部分でしょうか?
0321132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 17:17:20.68ID:iDAnXafT
>>320
> 何番の証明のどの部分でしょうか?

一般論を述べたものです。ですから何番のどことは言えません。
0322132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 17:19:37.84ID:iDAnXafT
>>319
> >>316
> ここで「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」が導かれる理由を説明してください。
>
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。からです。

その(2)から「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」が導かれる理由を説明してください、とお願いしました。
0323日高
垢版 |
2023/09/15(金) 17:57:48.96ID:tTzRWi6V
>>322
その(2)から「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」が導かれる理由を説明してください、とお願いしました。

「{(t+1)^n}kは(x+m)^n,{(t^n)kはx^n」です。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 18:00:03.27ID:iDAnXafT
>>323
> >>322
> その(2)から「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」が導かれる理由を説明してください、とお願いしました。
>
> 「{(t+1)^n}kは(x+m)^n,{(t^n)kはx^n」です。

「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」ではなく「{(t+1)^n}kは(x+m)^n,{(t^n)kはx^n」が導かれる、という主張ですか?
0325日高
垢版 |
2023/09/15(金) 18:12:22.33ID:tTzRWi6V
>>324
「{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n」ではなく「{(t+1)^n}kは(x+m)^n,{(t^n)kはx^n」が導かれる、という主張ですか?

同じ事です。
0327日高
垢版 |
2023/09/15(金) 18:16:53.57ID:tTzRWi6V
>>326
同じならそれで結構。>>322に答えてください。

>>323で答えました。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 18:32:05.56ID:HacIeHJA
>>318
> >>315
> おまえは>>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
> 除外した解のフェルマーの最終定理は証明していないのだよね?
>
> 意味がわかりません。

おまえの書き込み
> >>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
の意味を書いてくれ
0330日高
垢版 |
2023/09/15(金) 18:41:33.93ID:tTzRWi6V
>>328
>>327
「導かれることがら」ではなく、「導かれる理由」を答えてください。

考えてみてください。
0331日高
垢版 |
2023/09/15(金) 18:43:44.88ID:tTzRWi6V
>>329

まえの書き込み
> >>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
の意味を書いてくれ

前の書き込みがわかりません。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 18:49:21.06ID:HacIeHJA
>>331
> >>329
>
> まえの書き込み
> > >>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
> の意味を書いてくれ
>
> 前の書き込みがわかりません。

----
おまえの書き込み
> >>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
の意味を書いてくれ
----
のどこに「前の書き込み」と書いてあるの?
0333132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 18:51:58.69ID:IPq5nkO1
>>330
> 考えてみてください。

君の証明なんだから、君が説明しないと、証明できたとはみなされません。
0334日高
垢版 |
2023/09/15(金) 18:55:09.01ID:tTzRWi6V
>>329
> >>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
の意味を書いてくれ
----
のどこに「前の書き込み」と書いてあるの?

>>244を見たけど分かりません。
0335日高
垢版 |
2023/09/15(金) 18:56:49.65ID:tTzRWi6V
>>333
> 考えてみてください。

君の証明なんだから、君が説明しないと、証明できたとはみなされません。

しょうがありません。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 19:06:07.48ID:lNVqkctE
>>334
> > >>244で「解があるかどうかは、わからないので、除外しています。 」と書いているが
> の意味を書いてくれ
> ----
> のどこに「前の書き込み」と書いてあるの?
>
> >>244を見たけど分かりません。

何が分からないの?
0338日高
垢版 |
2023/09/15(金) 19:10:01.78ID:tTzRWi6V
>>336
何が分からないの?

何が問題なのかが、わかりません。
0339日高
垢版 |
2023/09/15(金) 19:11:34.65ID:tTzRWi6V
>>337
>>335
では、証明できていないことが確定しました。

どうしてでしょうか?
0340日高
垢版 |
2023/09/15(金) 19:13:07.65ID:tTzRWi6V
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0341日高
垢版 |
2023/09/15(金) 19:13:49.84ID:tTzRWi6V
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0342132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 19:18:35.71ID:lNVqkctE
>>338
> >>336
> 何が分からないの?
>
> 何が問題なのかが、わかりません。

おまえは>>244
自分(日高)の証明では有理数解(自然数解)があるかどうかは除外して証明していない
と書いている
0343日高
垢版 |
2023/09/15(金) 19:29:11.06ID:tTzRWi6V
>>342
おまえは>>244
自分(日高)の証明では有理数解(自然数解)があるかどうかは除外して証明していない
と書いている

その前の事が、わかりません。
0344日高
垢版 |
2023/09/15(金) 19:32:34.88ID:tTzRWi6V
>>343

前の事は無かったことにしてください。
>>340,>>341に対してのコメントをお願いします。
0345132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 19:42:26.95ID:IPq5nkO1
>>339
> どうしてでしょうか?

「お豆」「お味噌」は、自分がなぜ「お豆」「お味噌」なのか知らなくていいんだよ。
0346日高
垢版 |
2023/09/15(金) 19:59:10.11ID:tTzRWi6V
>>345
「お豆」「お味噌」は、自分がなぜ「お豆」「お味噌」なのか知らなくていいんだよ。

意味がわかりません。
0348日高
垢版 |
2023/09/15(金) 20:21:04.08ID:tTzRWi6V
>>347
それもわからなくてよろしい。いままでどおり遊んであげます。

「お豆」「お味噌」がよっぽど好きなんですね。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 20:26:19.28ID:lNVqkctE
>>344
> 前の事は無かったことにしてください。
> >>340,>>341に対してのコメントをお願いします。

前の事というのは
> 自明な解とは、
> x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。
についても証明するか証明しないで除外するかどうかということです
新しい証明と言っても何も変わっていないので無かったことにしたかったら全く別の証明にしてください
0350日高
垢版 |
2023/09/15(金) 20:33:59.59ID:tTzRWi6V
>>349
前の事というのは
> 自明な解とは、
> x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。
についても証明するか証明しないで除外するかどうかということです
新しい証明と言っても何も変わっていないので無かったことにしたかったら全く別の証明にしてください

今回の証明には、関係ありません。
0351132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 20:47:13.34ID:lNVqkctE
>>350
> >>349
> 前の事というのは
> > 自明な解とは、
> > x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。
> についても証明するか証明しないで除外するかどうかということです
> 新しい証明と言っても何も変わっていないので無かったことにしたかったら全く別の証明にしてください
>
> 今回の証明には、関係ありません。

今回の証明では「自明な解」を除外しないのならば2^n=z^n-x^n={(2^n+3^n)}^n-3^nを考えると
x=3は有理数であり証明の「{(t^n)k=x^nは無理数」の反例になっているから証明は間違いということで終了です
0352132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 20:48:29.38ID:lNVqkctE
>>350
> >>349
> 前の事というのは
> > 自明な解とは、
> > x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。
> についても証明するか証明しないで除外するかどうかということです
> 新しい証明と言っても何も変わっていないので無かったことにしたかったら全く別の証明にしてください
>
> 今回の証明には、関係ありません。

今回の証明では「自明な解」を除外しないのならば2^n=z^n-x^n={(2^n+3^n)^(1/n)}^n-3^nを考えると
x=3は有理数であり証明の「{(t^n)k=x^nは無理数」の反例になっているから証明は間違いということで終了です
0353日高
垢版 |
2023/09/15(金) 21:23:24.88ID:tTzRWi6V
>>351
今回の証明では「自明な解」を除外しないのならば2^n=z^n-x^n={(2^n+3^n)}^n-3^nを考えると
x=3は有理数であり証明の「{(t^n)k=x^nは無理数」の反例になっているから証明は間違いということで終了です

意味がわかりません。
0354日高
垢版 |
2023/09/15(金) 21:43:07.38ID:tTzRWi6V
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0355日高
垢版 |
2023/09/15(金) 21:43:48.61ID:tTzRWi6V
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/15(金) 22:34:06.34ID:Kh/LWMUw
>>353
> >>351
> 今回の証明では「自明な解」を除外しないのならば2^n=z^n-x^n={(2^n+3^n)}^n-3^nを考えると
> x=3は有理数であり証明の「{(t^n)k=x^nは無理数」の反例になっているから証明は間違いということで終了です
>
> 意味がわかりません。

「{(t^n)k=x^nは無理数」の反例になるxが有理数である解が存在するので証明は間違い
0358日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:15:51.42ID:p30kqIdP
>>356
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n
そうなるのは日高の脳内だけ。

なりませんか?
0359日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:17:21.03ID:p30kqIdP
>>357
「{(t^n)k=x^nは無理数」の反例になるxが有理数である解が存在するので証明は間違い

教えてください。
0360日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:32:09.60ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,{(t^n)k,(x+m)^n,x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0361日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:33:39.40ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,{(t^n)k,(x+m)^n,x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0362日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:35:40.26ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)k,(x+m)^n,x^nは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0363日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:36:30.73ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)k,(x+m)^n,x^nは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0364日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:56:56.38ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0365日高
垢版 |
2023/09/16(土) 06:59:22.14ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0366132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 10:25:18.03ID:rwEDpivi
>>358
> >>356
> > {(t+1)^n}k=(x+m)^n,{(t^n)k=x^n
> そうなるのは日高の脳内だけ。
>
> なりませんか?

ならないね。「8-7=2-1だから8=2,7=1」となるのかい? 君の脳内では。
0367日高
垢版 |
2023/09/16(土) 10:45:20.65ID:p30kqIdP
>>366
ならないね。「8-7=2-1だから8=2,7=1」となるのかい? 君の脳内では。

なりません。8-7=(2+u)-(1+u)なら、なります。
0368日高
垢版 |
2023/09/16(土) 11:14:41.68ID:p30kqIdP
2^3=(t+1)^3-t^3のtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
2^3=3t^2+3t+1
tが整数のとき、右辺は奇数となる。
t=q/pのとき、
3t^2+3tは、
pは奇数、qは奇数のとき
分母は奇数、分子は偶数となる。
pは奇数、qは偶数のとき
分母は奇数、分子は偶数となる。
pは偶数、qは奇数のとき
分母は偶数、分子は奇数となる。
0369日高
垢版 |
2023/09/16(土) 11:18:27.45ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0370日高
垢版 |
2023/09/16(土) 11:19:01.52ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0373日高
垢版 |
2023/09/16(土) 12:01:44.37ID:p30kqIdP
>>371
> なりません。8-7=(2+u)-(1+u)なら、なります。

なります、って、どうなるの?

8=(2+u)
7=(1+u)
となります。
0374日高
垢版 |
2023/09/16(土) 12:04:05.67ID:p30kqIdP
>>372
>>368
n=3なら二次方程式を解いてtの値を求めればよいだけのこと。

n=5の場合は計算できますか?
0375132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 12:15:26.84ID:W5xuPpzI
>>373
だけど日高君は>>369
> y^n=(x+m)^n-x^n

> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}
から
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^n
を導き出しているだろう?
0377日高
垢版 |
2023/09/16(土) 12:24:09.50ID:p30kqIdP
>>375
だけど日高君は>>369
> y^n=(x+m)^n-x^n

> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}
から
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^n
を導き出しているだろう?

y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの解は、
y^n=(x+m)^n-x^nの解の一部です。
0378日高
垢版 |
2023/09/16(土) 12:26:01.25ID:p30kqIdP
>>376
>>374
四次方程式の解の公式を知っていればとけるだろう。

n=7の場合は?
0379132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 12:31:22.19ID:W5xuPpzI
>>377
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの解は、
> y^n=(x+m)^n-x^nの解の一部です。

yとn以外の文字が共通していないので意味がわかりません。
0381132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 13:10:58.67ID:G+ja051V
>>359
> >>357
> 「{(t^n)k=x^nは無理数」の反例になるxが有理数である解が存在するので証明は間違い
>
> 教えてください。

2^n=(t+1)^n-t^n=z^n-x^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^n (kは1になる)
x=3,x=7/3,x=5,x=37/11などxに代入すると上の式が成立する有理数は無数に存在するがt^n=3^n,t^n=(7/3)^nなどは成立しない
0382日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:12:03.22ID:p30kqIdP
>>379
yとn以外の文字が共通していないので意味がわかりません。

正確には
{(t+1)^n}k+u=(x+m)^n
(t^n)k+u=x^n
です。
0383日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:13:39.03ID:p30kqIdP
>>380
六次方程式の解の公式を知っていればとけるだろう。

六次方程式の解の公式は、ありますか?
0386日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:26:33.37ID:p30kqIdP
>>381
2^n=(t+1)^n-t^n=z^n-x^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^n (kは1になる)

{(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nを計算すると2^nとなります。
(どんなxでも)
0387日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:31:22.33ID:p30kqIdP
>>384
それで、どの方程式の解がどの方程式の解の一部だって言うの?

y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの解は、
y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}の解の一部です。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 13:33:49.17ID:W5xuPpzI
>>387
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの解は、
> y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}の解の一部です。

第二の式のuは消えるから両者の解は一致します。
0389日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:34:18.10ID:p30kqIdP
>>385
係数から冪根と加減乗除で解を求める式は存在しません。

なので、>>368の方法で有理数か無理数かを判定します。
0390132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 13:37:06.81ID:W5xuPpzI
>>389
> なので、>>368の方法で有理数か無理数かを判定します。

だけど>>368はnが3の場合だけだよね。一般の場合に証明しなければなりません。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 13:37:07.73ID:W5xuPpzI
>>389
> なので、>>368の方法で有理数か無理数かを判定します。

だけど>>368はnが3の場合だけだよね。一般の場合に証明しなければなりません。
0392日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:39:16.35ID:p30kqIdP
>>388
第二の式のuは消えるから両者の解は一致します。

両者の解は一部しか一致しません。
0393日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:45:38.09ID:p30kqIdP
>>391
だけど>>368はnが3の場合だけだよね。一般の場合に証明しなければなりません。

一般の場合は、パスカルの三角形を使います。
0395日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:47:56.26ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0396日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:48:52.03ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0397132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 13:49:13.10ID:W5xuPpzI
>>392
> >>388
> 第二の式のuは消えるから両者の解は一致します。
>
> 両者の解は一部しか一致しません。

ことばの意味がわかりません。

「第一の式の解であり第二の式の解でもある数」「第一の式の解であり第二の式の解でない数」「第一の式の解でなく第二の式の解である数」、みんな存在するという意味ですか?
0398日高
垢版 |
2023/09/16(土) 13:57:48.37ID:p30kqIdP
2^5=(t+1)^5-t^5のtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
2^3=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
tが整数のとき、右辺は奇数となる。
t=q/pのとき、
5t^4+10t^3+10t^2+5tは、
pは奇数、qは奇数のとき
分母は奇数、分子は偶数となる。
pは奇数、qは偶数のとき
分母は奇数、分子は偶数となる。
pは偶数、qは奇数のとき
分母は偶数、分子は奇数となる。
0399日高
垢版 |
2023/09/16(土) 14:07:11.03ID:p30kqIdP
>>397
ことばの意味がわかりません。

y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}が無理数解のみを持つならば、
y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kも無理数解のみを持ちます。

3=(5+u)-(2+u)ならば、
3=5-2となります。
0401132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:09:05.32ID:W5xuPpzI
>>399
> y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}が無理数解のみを持つならば、
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kも無理数解のみを持ちます。

そりゃそうです。uは消えて同じ方程式になりますから。
0402日高
垢版 |
2023/09/16(土) 14:30:09.81ID:p30kqIdP
>>400
その調子で一般のnの場合を示してみせてください。

そちらで、試してみて下さい。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:31:25.71ID:W5xuPpzI
>>402
> そちらで、試してみて下さい。

それはふざけた態度です。君が証明できたといってこのスレを立てたのですから、君が最後までやり遂げないと。
0404日高
垢版 |
2023/09/16(土) 14:32:44.03ID:p30kqIdP
>>401
そりゃそうです。uは消えて同じ方程式になりますから。

ただ、値は異なります。
0406日高
垢版 |
2023/09/16(土) 14:35:20.97ID:p30kqIdP
>>403
それはふざけた態度です。君が証明できたといってこのスレを立てたのですから、君が最後までやり遂げないと。

試さなくても、結構です。tが無理数になることがわかれば。
0407132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:38:41.06ID:W5xuPpzI
>>460
> 試さなくても、結構です。tが無理数になることがわかれば。

tが無理数になることは、納得していません。よって、君の証明なるものも認めていません。
0408日高
垢版 |
2023/09/16(土) 14:47:50.70ID:p30kqIdP
>>405
異なりません。一致します。

n=2のとき、
3^2=(15/4)^2-(9/4)^2…y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k
3^3=5^2-4^2… y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}
異なります。
0409日高
垢版 |
2023/09/16(土) 14:51:03.97ID:p30kqIdP
>>407
tが無理数になることは、納得していません。よって、君の証明なるものも認めていません。

パスカルの三角形は無限に出来ます。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:53:20.75ID:W5xuPpzI
>>408
> n=2のとき、
> 3^2=(15/4)^2-(9/4)^2…y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k
> 3^3=5^2-4^2… y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}
> 異なります。

異なるのはtk^(1/2)と{(t^2)k+u}^(1/2)の値です。
どちらの方程式もtに関する方程式とみなせば、tの値は一致します。

君は自分勝手なルールを設ける傾向にありますね。
0411132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:54:41.85ID:W5xuPpzI
>>409
> パスカルの三角形は無限に出来ます。

ですからそのパスカルの三角形を使って証明してみせてください。一般のnの場合を。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 15:19:27.00ID:kP7WSyq1
>>386
> >>381
> 2^n=(t+1)^n-t^n=z^n-x^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^n (kは1になる)
>
> {(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nを計算すると2^nとなります。
> (どんなxでも)

> {(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nを計算すると2^nとなります。
> (どんなxでも)
「(どんなxでも)」だからお前の証明の反例になっているだろ
0413日高
垢版 |
2023/09/16(土) 15:37:15.80ID:p30kqIdP
>>411
ですからそのパスカルの三角形を使って証明してみせてください。一般のnの場合を。

二項係数の式を使えばできます。n!/k!(n-k)!
0414132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 15:40:24.65ID:W5xuPpzI
>>413
パスカルの三角形の作り方を尋ねてはいません。それを使ってtが無理数であることを証明してみせてください。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 15:40:25.44ID:W5xuPpzI
>>413
パスカルの三角形の作り方を尋ねてはいません。それを使ってtが無理数であることを証明してみせてください。
0416日高
垢版 |
2023/09/16(土) 15:40:37.08ID:p30kqIdP
>>410
異なるのはtk^(1/2)と{(t^2)k+u}^(1/2)の値です。
どちらの方程式もtに関する方程式とみなせば、tの値は一致します。

よく意味がわかりません。
0417日高
垢版 |
2023/09/16(土) 15:42:35.51ID:p30kqIdP
>>412
「(どんなxでも)」だからお前の証明の反例になっているだろ

なりません。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 15:46:56.09ID:W5xuPpzI
>>416

>>408を再掲。
> n=2のとき、
> 3^2=(15/4)^2-(9/4)^2…y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k
> 3^3=5^2-4^2… y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}
> 異なります。

異なるのはtk^(1/2)と{(t^2)k+u}^(1/2)の値です。
どちらの方程式もtに関する方程式とみなせば、tの値は一致します。

君は、何を未知数とする方程式なのか言わないでおいて、あとからそれを言い出した。おかしいよ。その態度。

普通にみればどちらも未知数はtです。
0419日高
垢版 |
2023/09/16(土) 15:48:45.23ID:p30kqIdP
>>415
パスカルの三角形の作り方を尋ねてはいません。それを使ってtが無理数であることを証明してみせてください。

二項係数の式n!/k!(n-k)!を使って、2^n=(t+1)^n-t^nを展開した式をつくれば、
tが無理数であることがわかります。
求められることが、わかれば、それで、十分です。
0420132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 15:50:03.11ID:YRvvJxa8
>>417
> >>412
> 「(どんなxでも)」だからお前の証明の反例になっているだろ
>
> なりません。

おまえの証明には{(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが2^nになるのは「{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。 」のときだけと書いてある
「xは無理数となる」は 「(どんなxでも)」に矛盾しているから反例になっている
0421日高
垢版 |
2023/09/16(土) 15:52:05.07ID:p30kqIdP
>>418
普通にみればどちらも未知数はtです。

tは2^n=(t+1)^n-t^nの解です。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 15:53:05.84ID:W5xuPpzI
>>419

> 二項係数の式n!/k!(n-k)!を使って、2^n=(t+1)^n-t^nを展開した式をつくれば、
> tが無理数であることがわかります。
> 求められることが、わかれば、それで、十分です。

それじゃ証明になりませんよ。まともな数学では。
0424日高
垢版 |
2023/09/16(土) 15:55:04.90ID:p30kqIdP
>>420
おまえの証明には{(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが2^nになるのは「{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。 」
のときだけと書いてある
「xは無理数となる」は 「(どんなxでも)」に矛盾しているから反例になっている

{(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nのxは反例になりません。
0425132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 15:55:58.14ID:W5xuPpzI
>>387
> >>384
> それで、どの方程式の解がどの方程式の解の一部だって言うの?
>
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの解は、
> y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}の解の一部です。

これを読んで「解」が何をさすのか想像しろというのは無理です。
0426日高
垢版 |
2023/09/16(土) 15:58:16.16ID:p30kqIdP
>>422
それじゃ証明になりませんよ。まともな数学では。

私の証明では、十分だと思います。
0427132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:00:49.48ID:W5xuPpzI
>>426
> 私の証明では、十分だと思います。

自分が十分だと思ってそれで満足なら、それでいいでしょう? ここに書き込むのはやめたら? 批判を受け入れる気がないなら書き込むだけ無意味ですよ。
0428日高
垢版 |
2023/09/16(土) 16:03:06.22ID:p30kqIdP
>>425
これを読んで「解」が何をさすのか想像しろというのは無理です。

解は、xすなわち、(t^n)k^(1/n)
{(t^n)k+u}^(1/n)を指します。
0430日高
垢版 |
2023/09/16(土) 16:06:26.22ID:p30kqIdP
>>427
自分が十分だと思ってそれで満足なら、それでいいでしょう? ここに書き込むのはやめたら?
 批判を受け入れる気がないなら書き込むだけ無意味ですよ。

自分では、十分だと思っています。
ここに書き込むのは無意味でしょうか?
0431132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:07:56.38ID:YRvvJxa8
>>424
> >>420
> おまえの証明には{(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが2^nになるのは「{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。 」
> のときだけと書いてある
> 「xは無理数となる」は 「(どんなxでも)」に矛盾しているから反例になっている
>
> {(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nのxは反例になりません。

> {(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nのxは反例になりません。
なぜxが無理数でないのに反例にならないの?
0432132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:11:24.22ID:W5xuPpzI
>>430
無意味ですね。せめて、スレタイを「初等数学+日高ルールによるフェルマーの最終定理の証明」とでも変えたら?
0433日高
垢版 |
2023/09/16(土) 16:23:12.41ID:p30kqIdP
>>431
なぜxが無理数でないのに反例にならないの?

xが無理数でも、有理数でも成立するからです。
0434日高
垢版 |
2023/09/16(土) 16:24:48.04ID:p30kqIdP
>>432
無意味ですね。せめて、スレタイを「初等数学+日高ルールによるフェルマーの最終定理の証明」とでも変えたら?

それは、あなたの意見ですね。
0435日高
垢版 |
2023/09/16(土) 16:26:36.68ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:26:52.48ID:YRvvJxa8
>>433
> >>431
> なぜxが無理数でないのに反例にならないの?
>
> xが無理数でも、有理数でも成立するからです。

xが有理数でも成立するのになぜ反例にならないの?

> (2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
反例にならないのなら証明の「xは無理数となる。」は間違いで「xは無理数でも有理数でもよい」だよね?
0437日高
垢版 |
2023/09/16(土) 16:27:43.30ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0438日高
垢版 |
2023/09/16(土) 16:32:21.06ID:p30kqIdP
>>436
反例にならないのなら証明の「xは無理数となる。」は間違いで「xは無理数でも有理数でもよい」だよね?

2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^n
この式が不適切です。
2^n={(2^n+x^n)-x^n
となります。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:50:11.54ID:YRvvJxa8
>>438
> >>436
> 反例にならないのなら証明の「xは無理数となる。」は間違いで「xは無理数でも有理数でもよい」だよね?
>
> 2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^n
> この式が不適切です。
> 2^n={(2^n+x^n)-x^n
> となります。

(2^n+x^n)^(1/n)={2^2+(3/2)^2}^(1/2)=5/2だけれども2^2=(5/2)^2-(3/2)^2は不適切で2^2=25/4-(3/2)^2となるから2^2=(5/2)^2-(3/2)^2は成立しないということ?
0440日高
垢版 |
2023/09/16(土) 17:13:33.12ID:p30kqIdP
>>439
(2^n+x^n)^(1/n)={2^2+(3/2)^2}^(1/2)=5/2だけれども2^2=(5/2)^2-(3/2)^2は不適切で2^2=25/4-(3/2)^2
となるから2^2=(5/2)^2-(3/2)^2は成立しないということ?

意味がわかりません。
0441132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:39:20.40ID:Vm3n4R4K
>>440
> >>439
> (2^n+x^n)^(1/n)={2^2+(3/2)^2}^(1/2)=5/2だけれども2^2=(5/2)^2-(3/2)^2は不適切で2^2=25/4-(3/2)^2
> となるから2^2=(5/2)^2-(3/2)^2は成立しないということ?
>
> 意味がわかりません。

> 2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^n
> この式が不適切です。
> 2^n={(2^n+x^n)-x^n
> となります。

{(2^n+x^n)^(1/n)}^n=(2^n+x^n)であるのに
{(2^n+x^n)^(1/n)}^nが不適切で(2^n+x^n)なら良いことの意味が分からないのだけれども
zの値を求めたらどちらもz=(2^n+x^n)^(1/n)になるんでしょ?

> 意味がわかりません。
おまえが不適切だという理由は2^2=[{(2^2+(3/2)^2}^(1/2)]^2-(3/2)^2=(5/2)^2-(3/2)^2は不適切で2^2=(2^2+(3/2)^2)-(3/2)^2でないといけないという意味にしかならない
0442日高
垢版 |
2023/09/16(土) 18:20:10.08ID:p30kqIdP
>>441
zの値を求めたらどちらもz=(2^n+x^n)^(1/n)になるんでしょ?

z=(2^n+x^n)^(1/n)が駄目です。
{(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nはxに関係なく2^nとなります。
0443132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 18:32:59.48ID:1Um6Y/pR
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの解は、
> y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}の解の一部です。

uが変わると解も変わるのでしょうか。
0444132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 18:33:29.44ID:+9EcFkl9
>>442
> >>441
> zの値を求めたらどちらもz=(2^n+x^n)^(1/n)になるんでしょ?
>
> z=(2^n+x^n)^(1/n)が駄目です。
> {(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nはxに関係なく2^nとなります。

それはnが奇素数のときは2^n=(t+1)^n-t^nの解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
[1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
0445日高
垢版 |
2023/09/16(土) 18:48:34.85ID:p30kqIdP
>>443
uが変わると解も変わるのでしょうか。

はい。解も変わります。
0446日高
垢版 |
2023/09/16(土) 18:52:18.29ID:p30kqIdP
>>444
それはnが奇素数のときは2^n=(t+1)^n-t^nの解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
[1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?

違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
0447日高
垢版 |
2023/09/16(土) 18:53:05.81ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0448日高
垢版 |
2023/09/16(土) 18:53:44.18ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0449132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 18:54:33.55ID:1Um6Y/pR
>>445
ありがとうございます。
では、解が有理数か無理数かも変わるということでしょうか。
0450日高
垢版 |
2023/09/16(土) 19:03:05.54ID:p30kqIdP
>>449
ありがとうございます。
では、解が有理数か無理数かも変わるということでしょうか。

変わりません。
0452日高
垢版 |
2023/09/16(土) 19:33:11.09ID:p30kqIdP
>>451
なぜでしょうか。

u-u=0だからです。
0453132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 19:50:52.33ID:cd+FELpL
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kの解は、
> y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}の解の一部です。

n=2とします。
t=3/2でした。y=2とします。k=1です。
u=0のときt+1=5/2,t=3/2(有理数)。
u=1のとき[{(t+1)^n}k+u]^(1/2)={(5/2)^2+1}^(1/2)=29^{1/2)/4,t={(3/2)^2+1}^(1/2)=13^(1/2)/4(無理数)。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 19:57:27.01ID:+9EcFkl9
>>446
> >>444
> それはnが奇素数のときは2^n=(t+1)^n-t^nの解のk倍以外の [4]: xが無理数,zが無理数 である解と
> tが無理数であることからx,zの両方が無理数でない解の全てつまり
> [1]: xが有理数,zが有理数 [2]: xが有理数,zが無理数 [3]: xが無理数,zが有理数である全ての解を証明から除外しているということですね?
>
> 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。

----
0350日高2023/09/15(金) 20:33:59.59ID:tTzRWi6V
>>349
前の事というのは
> 自明な解とは、
> x^n+y^n={(x^n+y^n)^(1/n)}^nのことです。
についても証明するか証明しないで除外するかどうかということです
新しい証明と言っても何も変わっていないので無かったことにしたかったら全く別の証明にしてください

今回の証明には、関係ありません。
----
おまえは「前の事は無かったことにしてください。 」と書いていて自明な式は「今回の証明には、関係ありません。」と書いているから
> 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
は理由として不適切であり日高の証明は間違いである
0455日高
垢版 |
2023/09/16(土) 19:59:57.05ID:p30kqIdP
>>453
u=1のとき[{(t+1)^n}k+u]^(1/2)={(5/2)^2+1}^(1/2)=29^{1/2)/4,t={(3/2)^2+1}^(1/2)=13^(1/2)/4(無理数)。

u=1では、z,xは有理数となりません。
0456日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:01:57.78ID:p30kqIdP
>>454
> 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
は理由として不適切であり日高の証明は間違いである

どうしてでしょうか?
0458132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 20:09:26.21ID:+9EcFkl9
>>456
> >>454
> > 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
> は理由として不適切であり日高の証明は間違いである
>
> どうしてでしょうか?

>>454の文章は
> > 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
> は理由として不適切であり日高の証明は間違いである
だけじゃないので書き直してくれ
0459日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:24:41.07ID:p30kqIdP
>>457
u-u=0ですけど。

どういう意味でしょうか?
0460日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:26:31.16ID:p30kqIdP
>>458
>>454の文章は
> > 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
> は理由として不適切であり日高の証明は間違いである
だけじゃないので書き直してくれ

だけじゃないとは?
0461日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:27:27.30ID:p30kqIdP
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 20:27:40.68ID:cd+FELpL
u-u=0ですから、uが変わっても解の有理数無理数は変わらないはずでは。
0463日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:28:02.43ID:p30kqIdP
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 20:30:08.23ID:+9EcFkl9
>>460
> >>454の文章は
> > > 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
> > は理由として不適切であり日高の証明は間違いである
> だけじゃないので書き直してくれ
>
> だけじゃないとは?

> だけじゃないとは?

> > 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。
> は理由として不適切であり日高の証明は間違いである
は何行ありますか? また>>454の文章は全部で何行ありますか? 2つの行数は同じですか?
0465日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:32:27.17ID:p30kqIdP
>>462
u-u=0ですから、uが変わっても解の有理数無理数は変わらないはずでは。

u=0の場合と適当なuの場合は、解の有理数、無理数は変わりません。
0466日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:34:15.75ID:p30kqIdP
>>464
> は理由として不適切であり日高の証明は間違いである
は何行ありますか? また>>454の文章は全部で何行ありますか? 2つの行数は同じですか?

意味がわかりません。
0467132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 20:37:33.59ID:cd+FELpL
>>465
> u=0の場合と適当なuの場合は、解の有理数、無理数は変わりません。

えっ。>>450では

> では、解が有理数か無理数かも変わるということでしょうか。
>
> 変わりません。

とのことでしたが。
0468日高
垢版 |
2023/09/16(土) 20:55:47.69ID:p30kqIdP
>>467
> 変わりません。

とのことでしたが。

ちょうど良いuの場合は変わりません。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/16(土) 21:23:03.10ID:+9EcFkl9
>>446
> 違います。2^n={(2^n+x^n)^(1/n)}^n-x^nが自明な式ということです。

自明な式に有理数解(自然数解)があるかどうかを証明していないから>>461はフェルマーの最終定理の証明ではない
0471日高
垢版 |
2023/09/17(日) 06:46:28.27ID:HLTVdsGF
>>469
それでは、nが奇素数の場合の証明に影響しませんか。

証明に影響しません。
uは、(1)は(2)となる丁度良い無理数です。
0472日高
垢版 |
2023/09/17(日) 06:50:03.81ID:HLTVdsGF
>>470
自明な式に有理数解(自然数解)があるかどうかを証明していないから>>461はフェルマーの最終定理の証明ではない

自明な式は、確認しようがありません。不可能です。
0473日高
垢版 |
2023/09/17(日) 06:51:08.06ID:HLTVdsGF
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0474日高
垢版 |
2023/09/17(日) 06:51:41.25ID:HLTVdsGF
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0475日高
垢版 |
2023/09/17(日) 11:02:09.58ID:HLTVdsGF
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^2}k,(t^2)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 13:04:47.10ID:+PMKKAyD
>>475
> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> (2)はu-u=0より、{(t+1)^2}k,(t^2)kが有理数となるので、xは有理数となる。

u=1でx,zが無理数になりました。事実に反していませんか?
0477132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 14:03:54.67ID:jMjj+Zah
>>472
> >>470
> 自明な式に有理数解(自然数解)があるかどうかを証明していないから>>461はフェルマーの最終定理の証明ではない
>
> 自明な式は、確認しようがありません。不可能です。

x,yに有理数を代入して確認してください
0478132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 14:05:50.47ID:jMjj+Zah
>>472
> >>470
> 自明な式に有理数解(自然数解)があるかどうかを証明していないから>>461はフェルマーの最終定理の証明ではない
>
> 自明な式は、確認しようがありません。不可能です。

フェルマーの最終定理は「確認しようがありません。不可能です。 」ということなので>>473はフェルマーの最終定理の証明ではない
0479132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 14:09:52.50ID:jMjj+Zah
>>473
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

フェルマーの最終定理はx>0,y>0が任意の有理数の場合z=(x^n+y^n)^(1/n)が有理数にならないということですが
証明のどこにそのことが示されていますか?
0480日高
垢版 |
2023/09/17(日) 15:53:17.13ID:HLTVdsGF
>>476
u=1でx,zが無理数になりました。事実に反していませんか?

反していません。
uは、(1)が(2)となる丁度良い有理数です。
u=1は該当しません。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 15:57:50.35ID:UUHmdl66
>>480
> uは、(1)が(2)となる丁度良い有理数です。

そのことが証明に書かれていないようです。
0482日高
垢版 |
2023/09/17(日) 16:04:32.55ID:HLTVdsGF
>>479
フェルマーの最終定理はx>0,y>0が任意の有理数の場合z=(x^n+y^n)^(1/n)が有理数にならないということですが
証明のどこにそのことが示されていますか?

どこにも、示していません。>>474では、yが有理数のとき、x,zが無理数となります。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 16:10:48.21ID:UUHmdl66
>>482
> >>474では、yが有理数のとき、x,zが無理数となります。

それは変ですね。yが有理数、xが有理数、そしてzは無理数という場合がありますから。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 16:10:48.46ID:UUHmdl66
>>482
> >>474では、yが有理数のとき、x,zが無理数となります。

それは変ですね。yが有理数、xが有理数、そしてzは無理数という場合がありますから。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 17:11:11.89ID:jMjj+Zah
>>482
> >>479
> フェルマーの最終定理はx>0,y>0が任意の有理数の場合z=(x^n+y^n)^(1/n)が有理数にならないということですが
> 証明のどこにそのことが示されていますか?
>
> どこにも、示していません。>>474では、yが有理数のとき、x,zが無理数となります。

> どこにも、示していません。>>474では、yが有理数のとき、x,zが無理数となります。

>>474の「yが有理数のとき、x,zが無理数となります。」はフェルマーの最終定理とは無関係
フェルマーの最終定理は「x,yが有理数のときzが有理数か無理数か?」「y,zが有理数のときxが有理数か無理数か?」「x,zが有理数のときyが有理数か無理数か?」
フェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
0486日高
垢版 |
2023/09/17(日) 17:22:40.33ID:HLTVdsGF
>>481
そのことが証明に書かれていないようです。

(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
と書いています。
0487日高
垢版 |
2023/09/17(日) 17:24:24.10ID:HLTVdsGF
>>482
それは変ですね。yが有理数、xが有理数、そしてzは無理数という場合がありますから。

x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
としています。
0489日高
垢版 |
2023/09/17(日) 17:26:24.94ID:HLTVdsGF
>>485
>>474の「yが有理数のとき、x,zが無理数となります。」はフェルマーの最終定理とは無関係
フェルマーの最終定理は「x,yが有理数のときzが有理数か無理数か?」「y,zが有理数のときxが有理数か無理数か?」「x,zが有理数のときyが有理数か無理数か?」
フェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね

x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
としています。
0490日高
垢版 |
2023/09/17(日) 17:30:07.82ID:HLTVdsGF
>>488
「丁度良い有理数」という大事な用語が出ていません。

(1)は(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
と書いています。
0492132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 17:42:16.12ID:jMjj+Zah
>>489
> >>474の「yが有理数のとき、x,zが無理数となります。」はフェルマーの最終定理とは無関係
> フェルマーの最終定理は「x,yが有理数のときzが有理数か無理数か?」「y,zが有理数のときxが有理数か無理数か?」「x,zが有理数のときyが有理数か無理数か?」
> フェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
>
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> としています。

> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> としています。
と言っても
「どこにも、示していません。>>474では、yが有理数のとき、x,zが無理数となります。」
であることには変わりないのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
0493132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 17:42:53.34ID:jMjj+Zah
>>489
> >>474の「yが有理数のとき、x,zが無理数となります。」はフェルマーの最終定理とは無関係
> フェルマーの最終定理は「x,yが有理数のときzが有理数か無理数か?」「y,zが有理数のときxが有理数か無理数か?」「x,zが有理数のときyが有理数か無理数か?」
> フェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
>
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> としています。

> 2^n=(t+1)^n-t^n
ではそのようになっていないのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
0494132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 17:44:27.73ID:UUHmdl66
>>492
ここは日高さんの書き方に問題があるだけで、日高さんが合っているかも。
z-xを有理数と制限しているので、片方が無理数なら他方も無理数です。
0496132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 18:22:58.34ID:0+HXwurF
>>495
日高さんの証明自体は間違っています。
が、ここだけについて言えば正しいと思います。
0497日高
垢版 |
2023/09/17(日) 18:31:57.48ID:HLTVdsGF
>>492
そこのどこに「丁度良い有理数」と書いてあるのですか。

「丁度良い有理数」ではない場合は、(1)は(2)となりません。
0498日高
垢版 |
2023/09/17(日) 18:33:36.26ID:HLTVdsGF
>>491の間違いです。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 18:36:31.45ID:0+HXwurF
>>497
> 「丁度良い有理数」ではない場合は、(1)は(2)となりません。

じゃあそれを証明の中で断らないと。
0500日高
垢版 |
2023/09/17(日) 18:57:23.55ID:HLTVdsGF
>>493
> 2^n=(t+1)^n-t^n
ではそのようになっていないのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね

意味がわかりません。
0501日高
垢版 |
2023/09/17(日) 19:04:10.40ID:HLTVdsGF
>>494
ここは日高さんの書き方に問題があるだけで、日高さんが合っているかも。
z-xを有理数と制限しているので、片方が無理数なら他方も無理数です。

何番の証明についてでしょうか?
0502日高
垢版 |
2023/09/17(日) 19:05:32.95ID:HLTVdsGF
>>495
片方が有理数の場合を証明から除外していることには変わりない

どういう意味でしょうか?
0503日高
垢版 |
2023/09/17(日) 19:07:41.32ID:HLTVdsGF
>>496
>日高さんの証明自体は間違っています。

どの部分が間違いでしょうか?

>が、ここだけについて言えば正しいと思います。

ここだけとは?
0504日高
垢版 |
2023/09/17(日) 19:11:54.20ID:HLTVdsGF
>>499
じゃあそれを証明の中で断らないと。

証明の中で断っても意味がありません。(ならないと書いた場合は、意味があります。)
なるときは、なります。ならないときは、なりません。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:18:45.45ID:9LwDBUhE
>>500
> >>493
> > 2^n=(t+1)^n-t^n
> ではそのようになっていないのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
>
> 意味がわかりません。

2^n=(t+1)^n-t^nのtが無理数であることを示したとしてもフェルマーの最終定理の証明になりません
0506132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:47:26.04ID:9LwDBUhE
>>500
> > 2^n=(t+1)^n-t^n
> ではそのようになっていないのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
>
> 意味がわかりません。

> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
y=2とすると2^n=(x+m)^n-x^n (mは有理数)となるがこれが有理数解を持つ場合x=t (tは有理数)とすると2^n=(t+m)^n-t^n (t,mは有理数)
> 2^n=(t+1)^n-t^n
ではm=1以外の場合が除外されているのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
0508132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:54:42.24ID:R+eWCWAP
>>503
> どの部分が間違いでしょうか?

みんなに間違いと指摘されている部分です。

> ここだけとは?

そこに書いたところだけ、の意味です。
0509日高
垢版 |
2023/09/17(日) 19:55:48.72ID:HLTVdsGF
>>505
2^n=(t+1)^n-t^nのtが無理数であることを示したとしてもフェルマーの最終定理の証明になりません

どうしてでしょうか?
0510132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:56:13.80ID:R+eWCWAP
>>504
> >>499
> じゃあそれを証明の中で断らないと。
>
> 証明の中で断っても意味がありません。(ならないと書いた場合は、意味があります。)
> なるときは、なります。ならないときは、なりません。

「丁度良い有理数」がu=0だけだったらどうしますか?
0511日高
垢版 |
2023/09/17(日) 19:58:20.39ID:HLTVdsGF
>>506
> 2^n=(t+1)^n-t^n
ではm=1以外の場合が除外されているのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
0512日高
垢版 |
2023/09/17(日) 20:00:26.22ID:HLTVdsGF
>>506
> 2^n=(t+1)^n-t^n
ではm=1以外の場合が除外されているのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね

m=1以外の場合は、(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)で示しています。
0513日高
垢版 |
2023/09/17(日) 20:01:48.97ID:HLTVdsGF
>>507
>>501
何番でもだいたい同じでしょう。

どういう意味でしょうか?
0514日高
垢版 |
2023/09/17(日) 20:03:03.66ID:HLTVdsGF
>>508
そこに書いたところだけ、の意味です。

意味がわかりません。
0515日高
垢版 |
2023/09/17(日) 20:04:15.18ID:HLTVdsGF
>>510
「丁度良い有理数」がu=0だけだったらどうしますか?

試してみて下さい。
0517日高
垢版 |
2023/09/17(日) 20:05:16.06ID:HLTVdsGF
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0519日高
垢版 |
2023/09/17(日) 20:05:59.52ID:HLTVdsGF
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^2}k,(t^2)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 20:06:24.78ID:R+eWCWAP
>>515
> >>510
> 「丁度良い有理数」がu=0だけだったらどうしますか?
>
> 試してみて下さい。

証明を放棄するわけですね。それも結構でしょう。
0521132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 20:24:33.61ID:9LwDBUhE
>>512
> >>506
> > 2^n=(t+1)^n-t^n
> ではm=1以外の場合が除外されているのでフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
>
> m=1以外の場合は、(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)で示しています。

> (2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
これはu=0の場合つまりm=1の場合の結果のみでu=0以外の場合を示していませんからフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
0522132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 20:32:29.89ID:R+eWCWAP
>>521
> これはu=0の場合つまりm=1の場合の結果のみでu=0以外の場合を示していませんからフェルマーの最終定理の証明は「どこにも、示していません。」ということで終了ですね

日高さんの言い分は、uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わらない、というところにあります。
0523日高
垢版 |
2023/09/17(日) 21:39:40.99ID:HLTVdsGF
>>520
証明を放棄するわけですね。それも結構でしょう。

逆算して下さい。
0525日高
垢版 |
2023/09/17(日) 21:41:41.87ID:HLTVdsGF
>>521
> (2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
これはu=0の場合つまりm=1の場合の結果のみでu=0以外の場合を示していませんからフェルマーの最終定理の証明は
「どこにも、示していません。」ということで終了ですね

uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わりません。
0526日高
垢版 |
2023/09/17(日) 21:43:17.98ID:HLTVdsGF
>>522
日高さんの言い分は、uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わらない、というところにあります。

はい。そうです。
0527日高
垢版 |
2023/09/17(日) 21:44:21.88ID:HLTVdsGF
>>524
だれが逆算するの?

あなたです。
0529132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 22:57:02.97ID:ZYCfiYTF
>>525
> >>521
> > (2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
> これはu=0の場合つまりm=1の場合の結果のみでu=0以外の場合を示していませんからフェルマーの最終定理の証明は
> 「どこにも、示していません。」ということで終了ですね
>
> uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わりません。

2^3=(t+1)^3-t^3 (tは無理数), 2^3={(t+1)^3+u}-(t^3+u)=z^3-x^3においてu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx^3={(t^3)k+u}=3^3
「uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わりません。 」がウソであることが示された
0530132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/17(日) 23:19:56.18ID:R+eWCWAP
>>529
ということはzは無理数で、z-x=mが有理数という日高の仮定は吹っ飛んでしまっているわけですね?
0531132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/18(月) 00:05:05.79ID:z12/RNK6
>>530
それで少し前の書き込みではxやzが有理数の場合は除外しているということになっていたが
それを無かったことにしてくれと書いて同じ証明を相変わらず書き込むのが今の状態
----
0243日高2023/09/14(木) 18:44:37.23ID:D6Pqd0h6
>>240
[1]: xが有理数,zが有理数 である全ての解を証明から除外しているからフェルマーの最終定理の証明は成立していない

はい。解はないので、除外しています。
----
0244日高2023/09/14(木) 18:45:46.46ID:D6Pqd0h6
訂正
解があるかどうかは、わからないので、除外しています。
----
0343日高2023/09/15(金) 19:29:11.06ID:tTzRWi6V
おまえは>>244
自分(日高)の証明では有理数解(自然数解)があるかどうかは除外して証明していない
と書いている

その前の事が、わかりません。
----
0344日高2023/09/15(金) 19:32:34.88ID:tTzRWi6V

前の事は無かったことにしてください。
----
0533132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/18(月) 21:08:15.71ID:Nw3/a354
いないよ
せめて論文誌に投稿してリジェクトされてみればいいのに
0535132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/20(水) 14:58:15.54ID:WZ2Ns2WH
実際荒らしだろ
こいつ「なんで論文書かないの?」って言われてまともに返したことないでしょ
都合の悪いことからは目をそらしてるんだよ
0536日高
垢版 |
2023/09/20(水) 15:15:54.76ID:mc2ZWFpD
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0537日高
垢版 |
2023/09/20(水) 15:16:44.14ID:mc2ZWFpD
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^2}k,(t^2)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0538日高
垢版 |
2023/09/20(水) 16:41:21.99ID:mc2ZWFpD
>>528
>>526
だけどそれが間違いであることはすでに判明しました。

どこででしょうか?
0539日高
垢版 |
2023/09/20(水) 16:52:06.63ID:mc2ZWFpD
>>529
2^3=(t+1)^3-t^3 (tは無理数), 2^3={(t+1)^3+u}-(t^3+u)=z^3-x^3においてu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx^3={(t^3)k+u}=3^3
「uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わりません。 」がウソであることが示された

よくわからないので、くわしく説明してください。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/20(水) 18:58:26.02ID:Vw95ykW6
>>539
> >>529
> 2^3=(t+1)^3-t^3 (tは無理数), 2^3={(t+1)^3+u}-(t^3+u)=z^3-x^3においてu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx^3={(t^3)k+u}=3^3
> 「uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わりません。 」がウソであることが示された
>
> よくわからないので、くわしく説明してください。

> {(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
> 「uがいくつでも解の有理数/無理数の別は変わりません。 」

k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}の場合に(t^3)k+uが有理数になるので日高のフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0542日高
垢版 |
2023/09/20(水) 19:08:35.47ID:mc2ZWFpD
>>541
k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}の場合に(t^3)k+uが有理数になるので日高のフェルマーの最終定理の証明は成立していない

(t+1)^3+uはどうなりますか?
0543132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/20(水) 19:51:24.03ID:Vw95ykW6
>>542
> >>541
> k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}の場合に(t^3)k+uが有理数になるので日高のフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> (t+1)^3+uはどうなりますか?

(t+1)^3+uは関係ない
0544日高
垢版 |
2023/09/21(木) 11:04:50.74ID:B1U1ear2
>>543
(t+1)^3+uは関係ない

なぜでしょうか?
0545日高
垢版 |
2023/09/21(木) 11:54:07.42ID:B1U1ear2
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0546日高
垢版 |
2023/09/21(木) 11:54:46.43ID:B1U1ear2
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)はu-u=0より、{(t+1)^2}k,(t^2)kが有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0548日高
垢版 |
2023/09/21(木) 13:15:11.82ID:B1U1ear2
>>547
> {(t+1)^2}k,(t^2)kが有理数となるので、xは有理数となる。

間違いです。

理由を教えて下さい。
0550日高
垢版 |
2023/09/21(木) 14:09:01.11ID:B1U1ear2
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0551日高
垢版 |
2023/09/21(木) 14:13:07.53ID:B1U1ear2
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/21(木) 17:44:53.06ID:CnOBNHEY
>>550
> y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。

> y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
は正しいが
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
は間違い
tが無理数でも2^nは有理数でありkに関係するのは2^nなので2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しうる
0554日高
垢版 |
2023/09/21(木) 19:01:37.65ID:B1U1ear2
>>552
xがとる値に関しての話で(t+1)^3+uは関係ない

なぜでしょうか?
0555日高
垢版 |
2023/09/21(木) 19:04:27.45ID:B1U1ear2
>>553
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
は間違い
tが無理数でも2^nは有理数でありkに関係するのは2^nなので2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しうる

よく意味が分からないので、詳しく教えてください。
0557日高
垢版 |
2023/09/21(木) 20:04:57.75ID:B1U1ear2
>>556
お前はなんで自分の証明が正しいと思ってるの?

自分の証明が正しいと思うからです。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:06:39.90ID:CnOBNHEY
>>554
> >>552
> xがとる値に関しての話で(t+1)^3+uは関係ない
>
> なぜでしょうか?

x^nの値はt^3+uであって(t+1)^3+uではないのだろ?
0559132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:11:01.24ID:CnOBNHEY
>>555
> >>553
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
> は間違い
> tが無理数でも2^nは有理数でありkに関係するのは2^nなので2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しうる
>
> よく意味が分からないので、詳しく教えてください。

2^3=(t+1)^3-t^3 (tは無理数)
おまえが言っていることは512/8=512/(2^3)=512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?
0560日高
垢版 |
2023/09/21(木) 20:24:40.55ID:B1U1ear2
>>551
x^nの値はt^3+uであって(t+1)^3+uではないのだろ?

はいそうですが、(x+m)^3の値が知りたいです。
0561日高
垢版 |
2023/09/21(木) 20:24:48.32ID:B1U1ear2
>>551
x^nの値はt^3+uであって(t+1)^3+uではないのだろ?

はいそうですが、(x+m)^3の値が知りたいです。
0562日高
垢版 |
2023/09/21(木) 20:27:14.02ID:B1U1ear2
>>559
2^3=(t+1)^3-t^3 (tは無理数)
おまえが言っていることは512/8=512/(2^3)=512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?

もう少し詳しく教えてください。
0563132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:44:28.92ID:CnOBNHEY
>>561
> >>551
> x^nの値はt^3+uであって(t+1)^3+uではないのだろ?
>
> はいそうですが、(x+m)^3の値が知りたいです。

> はいそうですが、(x+m)^3の値が知りたいです。
(x+m)^3の値を知る前にまずは証明の誤りを認める方が先でしょ
0564132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:45:58.82ID:CnOBNHEY
>>562
> >>559
> 2^3=(t+1)^3-t^3 (tは無理数)
> おまえが言っていることは512/8=512/(2^3)=512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?
>
> もう少し詳しく教えてください。

512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?
0565日高
垢版 |
2023/09/21(木) 20:52:39.96ID:B1U1ear2
>>563
(x+m)^3の値を知る前にまずは証明の誤りを認める方が先でしょ

理由を教えてください。
0566日高
垢版 |
2023/09/21(木) 20:54:31.94ID:B1U1ear2
>>564
512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?

512は、どこから、出てきたのでしょうか?
0567西船橋ときめき女学園
垢版 |
2023/09/21(木) 23:10:09.05ID:qUQCC4nZ
猥褻物陳列罪
0568日高
垢版 |
2023/09/22(金) 06:28:14.28ID:ppCPUMEO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0569日高
垢版 |
2023/09/22(金) 06:29:36.35ID:ppCPUMEO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0570132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 07:23:10.24ID:VIiBntw5
>>565
> >>563
> (x+m)^3の値を知る前にまずは証明の誤りを認める方が先でしょ
>
> 理由を教えてください。

xが有理数の解が存在すれば証明が誤りだからです
0571132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 07:24:46.47ID:VIiBntw5
>>566
> >>564
> 512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?
>
> 512は、どこから、出てきたのでしょうか?

512がダメな理由は?
0572日高
垢版 |
2023/09/22(金) 07:48:47.30ID:ppCPUMEO
>>570
xが有理数の解が存在すれば証明が誤りだからです

xが有理数で、式が成立しないと、解にはなりません。
0573日高
垢版 |
2023/09/22(金) 07:51:49.16ID:ppCPUMEO
>>571
512がダメな理由は?

ダメとは言っていません。出所が知りたいだけです。
0574132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 08:22:57.01ID:VIiBntw5
>>572
> >>570
> xが有理数の解が存在すれば証明が誤りだからです
>
> xが有理数で、式が成立しないと、解にはなりません。

xが有理数でzが無理数の解が実際に存在(式が成立)しているから証明が間違っている
0575132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 08:26:26.29ID:VIiBntw5
>>573
> >>571
> 512がダメな理由は?
>
> ダメとは言っていません。出所が知りたいだけです。

ダメじゃないならまず先に質問に答えなさい
> 512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?
0577日高
垢版 |
2023/09/22(金) 10:30:12.33ID:ppCPUMEO
>>575
ダメじゃないならまず先に質問に答えなさい
> 512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?

512/{(t+1)^3-t^3}=64なので有理数です。
0578日高
垢版 |
2023/09/22(金) 10:31:39.64ID:ppCPUMEO
>>576
会話もまともにできないのか

どういえば、まともなのでしょうか?
0580日高
垢版 |
2023/09/22(金) 17:08:12.59ID:ppCPUMEO
>>579
まともに答えればまともと思ってもらえるだろう。

何番のことでしょうか?
0581日高
垢版 |
2023/09/22(金) 17:09:37.66ID:ppCPUMEO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0582日高
垢版 |
2023/09/22(金) 17:10:16.74ID:ppCPUMEO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0583132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 17:12:08.08ID:VIiBntw5
>>577
> >>575
> ダメじゃないならまず先に質問に答えなさい
> > 512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?
>
> 512/{(t+1)^3-t^3}=64なので有理数です。

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
2^3=(L^3)k-(M^3)kを変形してk=(L^3)/2^3-(M^3)/2^3=(L^3)/{(t+1)^3-t^3}-(M^3)/{(t+1)^3-t^3}
tが無理数でもn=3,M^3=512の場合(M^3)/{(t+1)^3-t^3}は有理数でありkは有理数なのになぜ成立しないことが分かるの?
0584日高
垢版 |
2023/09/22(金) 17:55:13.09ID:ppCPUMEO
>>583
2^3=(L^3)k-(M^3)kを変形して

私の証明では、
2^3=(L^3)/k-(M^3)/k
です。
0585132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 18:33:33.09ID:VIiBntw5
>>584
> >>583
> 2^3=(L^3)k-(M^3)kを変形して
>
> 私の証明では、
> 2^3=(L^3)/k-(M^3)/k
> です。

> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。
式を変形しているから証明は間違いということで良いですね?
0586日高
垢版 |
2023/09/22(金) 19:14:18.45ID:ppCPUMEO
>>585
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。
式を変形しているから証明は間違いということで良いですね?

意味がわかりません。
0587132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 19:59:33.80ID:VIiBntw5
>>586
> >>585
> > x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。
> 式を変形しているから証明は間違いということで良いですね?
>
> 意味がわかりません。

----
0584日高2023/09/22(金) 17:55:13.09ID:ppCPUMEO
>>583
2^3=(L^3)k-(M^3)kを変形して

私の証明では、
2^3=(L^3)/k-(M^3)/k
です。
----
この書き込みは式を変形したらダメということでしょ?
0588日高
垢版 |
2023/09/22(金) 20:10:17.43ID:ppCPUMEO
>>587
この書き込みは式を変形したらダメということでしょ?

意味がわかりません。
0589132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 20:13:42.53ID:VIiBntw5
>>586
> >>575
> ダメじゃないならまず先に質問に答えなさい
> > 512/{(t+1)^3-t^3} はtが無理数だから無理数だということでしょ?
>
> 512/{(t+1)^3-t^3}=64なので有理数です。

式の変形がダメじゃないなら質問に答えなさい
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
2^3=(L^3)k-(M^3)kを変形してk=(L^3)/2^3-(M^3)/2^3=(L^3)/{(t+1)^3-t^3}-(M^3)/{(t+1)^3-t^3}
tが無理数でもn=3,M^3=512の場合(M^3)/{(t+1)^3-t^3}は有理数でありkは有理数なのになぜ成立しないことが分かるの?
式の変形がダメじゃないなら質問に答えなさい
0590132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 20:16:43.97ID:VIiBntw5
>>588
> >>587
> この書き込みは式を変形したらダメということでしょ?
>
> 意味がわかりません。

---
> >>583
2^3=(L^3)k-(M^3)kを変形して

私の証明では、
2^3=(L^3)/k-(M^3)/k
です。
----
「私の証明では、2^3=(L^3)/k-(M^3)/kです。」 の意味は何? 式を変形したらダメということじゃないの?
0592日高
垢版 |
2023/09/22(金) 20:30:16.70ID:ppCPUMEO
>>589
式の変形がダメじゃないなら質問に答えなさい

変形できない変形はダメです。
0594日高
垢版 |
2023/09/22(金) 20:32:36.27ID:ppCPUMEO
>>590
「私の証明では、2^3=(L^3)/k-(M^3)/kです。」 の意味は何? 式を変形したらダメということじゃないの?

変形できる変形はOKです。
0595132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 20:33:58.85ID:VIiBntw5
>>592

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
2^3=(L^3)/k-(M^3)/kを変形してk=(L^3)/2^3-(M^3)/2^3=(L^3)/{(t+1)^3-t^3}-(M^3)/{(t+1)^3-t^3}
tが無理数でもn=3,M^3=512の場合(M^3)/{(t+1)^3-t^3}は有理数でありkは有理数なのになぜ成立しないことが分かるの?
0596日高
垢版 |
2023/09/22(金) 20:34:03.07ID:ppCPUMEO
>>591
k で割るとこ掛けてるからじゃないの?

そうです。
0597日高
垢版 |
2023/09/22(金) 20:36:20.15ID:ppCPUMEO
>>595
tが無理数でもn=3,M^3=512の場合(M^3)/{(t+1)^3-t^3}は有理数でありkは有理数なのになぜ成立しないことが分かるの?

意味がわかりません。詳しく教えてください。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 21:24:50.15ID:VIiBntw5
>>597
> >>595
> tが無理数でもn=3,M^3=512の場合(M^3)/{(t+1)^3-t^3}は有理数でありkは有理数なのになぜ成立しないことが分かるの?
>
> 意味がわかりません。詳しく教えてください。

> >>581
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
その前にまずは証明が正しい理由を詳しく書くことが先でしょ
なぜ成立しないの?
0601日高
垢版 |
2023/09/23(土) 10:45:13.51ID:qWnR7nlh
>>598
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
その前にまずは証明が正しい理由を詳しく書くことが先でしょ
なぜ成立しないの?

(t+1)^n-t^n=(L^n)/k-(M^n)/kを考えると、
無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。
0602日高
垢版 |
2023/09/23(土) 10:46:40.13ID:qWnR7nlh
>>600
トートロジーの好きな奴だな。

どの部分が、トートロジーでしょうか?
0603日高
垢版 |
2023/09/23(土) 10:54:00.55ID:qWnR7nlh
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数で、成立するが、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0604日高
垢版 |
2023/09/23(土) 10:55:40.16ID:qWnR7nlh
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数で、成立するので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:47:32.02ID:Z7x3sTcB
>>601
> >>598
> > > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
> その前にまずは証明が正しい理由を詳しく書くことが先でしょ
> なぜ成立しないの?
>
> (t+1)^n-t^n=(L^n)/k-(M^n)/kを考えると、
> 無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。

「2^n=(t+1)^n-t^n」より無理数のn乗の差は2^n
「2^n=(L^n)/k-(M^n)/k」より有理数のn乗の差は2^n
なので等しいのでは?
0606132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:49:22.51ID:Z7x3sTcB
>>601
> >>598
> > > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
> その前にまずは証明が正しい理由を詳しく書くことが先でしょ
> なぜ成立しないの?
>
> (t+1)^n-t^n=(L^n)/k-(M^n)/kを考えると、
> 無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。

「2^n=(t+1)^n-t^n」より無理数のn乗の差は2^n
「2^n=(L^n)/k-(M^n)/k」より有理数のn乗/kの差は2^n k=1ならば有理数のn乗の差は2^n
なので等しいのでは?
0607132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:51:49.80ID:OBhk+jSf
> 無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。
0608132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:57:48.92ID:OBhk+jSf
>>601
> 無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。

{12^(1/3)}^3-{5^(1/3)}^3=2^3-1^3
0610日高
垢版 |
2023/09/23(土) 12:32:20.83ID:qWnR7nlh
>>606
「2^n=(L^n)/k-(M^n)/k」より有理数のn乗/kの差は2^n k=1ならば有理数のn乗の差は2^n
なので等しいのでは?

(L^n)/k-(M^n)/kは2^nとなりません。
0611日高
垢版 |
2023/09/23(土) 12:40:58.80ID:qWnR7nlh
>>609
それよりも、トートロジーの意味はわかってますか?

教えてください。
0612日高
垢版 |
2023/09/23(土) 12:43:22.05ID:qWnR7nlh
>>608
{12^(1/3)}^3-{5^(1/3)}^3=2^3-1^3

2^nとなりません。
0613日高
垢版 |
2023/09/23(土) 12:45:01.87ID:qWnR7nlh
>>607
> 無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。

訂正します。
無理数のn乗の差2^nは、有理数のn乗の差と等しくならないからです。
0614132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:45:23.02ID:Z7x3sTcB
>>610
> >>606
> 「2^n=(L^n)/k-(M^n)/k」より有理数のn乗/kの差は2^n k=1ならば有理数のn乗の差は2^n
> なので等しいのでは?
>
> (L^n)/k-(M^n)/kは2^nとなりません。

> y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
には「2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する」と書いてありますが
> (L^n)/k-(M^n)/kは2^nとなりません。
理由は?
0615132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:47:54.53ID:Z7x3sTcB
>>613
> >>607
> > 無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。
>
> 訂正します。
> 無理数のn乗の差2^nは、有理数のn乗の差と等しくならないからです。

> 無理数のn乗の差2^nは、有理数のn乗の差と等しくならないからです。
の証明は? (>>603では証明されていない)
0616132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 13:10:27.40ID:OBhk+jSf
>>612
でも

> 無理数のn乗の差は、有理数のn乗の差と等しくならないからです。

への反例にはなっています。
0617132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 13:15:48.24ID:OBhk+jSf
>>611
> それよりも、トートロジーの意味はわかってますか?
>
> 教えてください。

わかっていますかと聞かれてその答えかよ。
0618日高
垢版 |
2023/09/23(土) 13:35:36.10ID:qWnR7nlh
>>614
> (L^n)/k-(M^n)/kは2^nとなりません。
理由は?

(L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではないからです。
0619日高
垢版 |
2023/09/23(土) 13:37:26.05ID:qWnR7nlh
>>615
> 無理数のn乗の差2^nは、有理数のn乗の差と等しくならないからです。
の証明は? (>>603では証明されていない)

(L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではないからです。
0620日高
垢版 |
2023/09/23(土) 13:38:47.46ID:qWnR7nlh
>>616
への反例にはなっています。

どういう意味でしょうか?
0621日高
垢版 |
2023/09/23(土) 13:39:57.87ID:qWnR7nlh
>>617
わかっていますかと聞かれてその答えかよ。

はい。
0622132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 13:41:11.99ID:Z7x3sTcB
>>618
> >>614
> > (L^n)/k-(M^n)/kは2^nとなりません。
> 理由は?
>
> (L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではないからです。

z^n=(t+1)^n, x^n=t^nでなくてもz^n-x^n=2^nとなるから「(L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではない」は理由にならない
0623日高
垢版 |
2023/09/23(土) 13:46:22.67ID:qWnR7nlh
>>622
z^n=(t+1)^n, x^n=t^nでなくてもz^n-x^n=2^nとなるから「(L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではない」は理由にならない

z^n-x^n=2^nとなる例を教えてください。
0625132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 14:07:00.54ID:Z7x3sTcB
>>623
> >>622
> z^n=(t+1)^n, x^n=t^nでなくてもz^n-x^n=2^nとなるから「(L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではない」は理由にならない
>
> z^n-x^n=2^nとなる例を教えてください。

n=3, z^3-x^3=2^3の場合の例
x=1,z=9^(1/3)
x=(3/2)^(1/3),z=(19/2)^(1/3)
x=2^(1/3),z=10^(1/3)
x=3^(1/3),z=11^(1/3)
x=19^(1/3),z=3
x=3,z=35^(1/3)
など無数にある
0627日高
垢版 |
2023/09/23(土) 14:58:28.36ID:qWnR7nlh
>>625
x=3,z=35^(1/3)
など無数にある

^(1/3)ではない数の例はあるでしょうか?
0628132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 15:30:31.83ID:Z7x3sTcB
>>627
> >>625
> x=3,z=35^(1/3)
> など無数にある
>
> ^(1/3)ではない数の例はあるでしょうか?

そういう質問をするときはまず「^(1/3)ではない数」がどういうものなのかが分かるように例を挙げなければいけない
0629日高
垢版 |
2023/09/23(土) 15:58:42.62ID:qWnR7nlh
>>628
そういう質問をするときはまず「^(1/3)ではない数」がどういうものなのかが分かるように例を挙げなければいけない

たとえば、√2のような数です。
0630132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 16:09:13.90ID:Z7x3sTcB
>>629
> >>628
> そういう質問をするときはまず「^(1/3)ではない数」がどういうものなのかが分かるように例を挙げなければいけない
>
> たとえば、√2のような数です。

n=3の場合2^3=z^3-x^3の有理数解を探すのに「√2のような数」は考える必要はない
0632日高
垢版 |
2023/09/23(土) 16:17:00.42ID:qWnR7nlh
>>631
√2=(√8)^(1/3)

別の例
√37に類する数です。
0633日高
垢版 |
2023/09/23(土) 16:19:04.50ID:qWnR7nlh
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数で、成立するが、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0634日高
垢版 |
2023/09/23(土) 16:19:56.07ID:qWnR7nlh
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数で、成立するので、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0636日高
垢版 |
2023/09/23(土) 16:34:38.14ID:qWnR7nlh
>>635
√37=(√37^3)^(1/3)

^(1/3)の付かない数でお願いします。
0637132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 16:36:30.86ID:Z7x3sTcB
>>633
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数で、成立するが、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kは成立しない。
理由が
> (L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではないからです。

n=3, z^3-x^3=2^3の場合の「(L^n)/k=(t+1)^n,(M^n)/k=t^nではない」例
x=1,z=9^(1/3)
x=(3/2)^(1/3),z=(19/2)^(1/3)
x=2^(1/3),z=10^(1/3)
x=3^(1/3),z=11^(1/3)
x=19^(1/3),z=3
x=3,z=35^(1/3)
など無数にある
0639132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 16:39:48.40ID:Z7x3sTcB
>>636
> ^(1/3)の付かない数でお願いします。

n=3の場合のフェルマーの最終定理に関係する2^3=z^3-x^nの解はx={有理数X}^(1/3),z={有理数Z}^(1/3)であってx=t,z=t+1は無関係
0640日高
垢版 |
2023/09/23(土) 18:08:15.30ID:qWnR7nlh
>>639
n=3の場合のフェルマーの最終定理に関係する2^3=z^3-x^nの解はx={有理数X}^(1/3),z={有理数Z}^(1/3)であって
x=t,z=t+1は無関係

他の無理数解はないのでしょうか?
0641日高
垢版 |
2023/09/23(土) 18:11:01.82ID:qWnR7nlh
>>638
そういう実数ってあるの?

あります。x=t,z=t+mです。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 18:39:02.48ID:Z7x3sTcB
>>640
> >>639
> n=3の場合のフェルマーの最終定理に関係する2^3=z^3-x^nの解はx={有理数X}^(1/3),z={有理数Z}^(1/3)であって
> x=t,z=t+1は無関係
>
> 他の無理数解はないのでしょうか?

> 他の無理数解はないのでしょうか?
そのような解があっても有理数解にならないことは分かっているので考える必要がない
n=3の場合だと3乗して有理数になる数(有理数と無理数のどちらもある)だけを考える
z=t+1,z=tは3乗しても有理数にならないのでフェルマーの最終定理に関係ない
0644132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/23(土) 19:49:47.06ID:Z7x3sTcB
>>640
> >>639
> n=3の場合のフェルマーの最終定理に関係する2^3=z^3-x^nの解はx={有理数X}^(1/3),z={有理数Z}^(1/3)であって
> x=t,z=t+1は無関係
>
> 他の無理数解はないのでしょうか?

> 他の無理数解はないのでしょうか?
そのような解があっても有理数解にならないことは分かっているので考える必要がない
n=3の場合だと3乗して有理数になる数(有理数と無理数のどちらもある)だけを考える
z=t+1,x=tは3乗しても有理数にならないのでフェルマーの最終定理に関係ない
0645日高
垢版 |
2023/09/24(日) 06:28:19.19ID:dvBUcqmQ
>>644
z=t+1,x=tは3乗しても有理数にならないのでフェルマーの最終定理に関係ない

よく意味がわかりません。
0646日高
垢版 |
2023/09/24(日) 06:42:37.35ID:dvBUcqmQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
(t+1)^n-t^n=(L^n)/k-(M^n)/kより、(t+1)^n=(L^n)/k,t^n=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは無理数。したがって、x+m,xも無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0647日高
垢版 |
2023/09/24(日) 06:46:08.99ID:dvBUcqmQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
(t+1)^n-t^n=(L^n)/k-(M^n)/kより、(t+1)^n=(L^n)/k,t^n=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは有理数。したがって、x+m,xも有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0648132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 06:48:39.45ID:LMYSXgFW
>>647
> (t+1)^n-t^n=(L^n)/k-(M^n)/kより、(t+1)^n=(L^n)/k,t^n=(M^n)/kとなる。

ここが最大の間違いです。
0649日高
垢版 |
2023/09/24(日) 06:59:13.07ID:dvBUcqmQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nが成立するならば、2^n=(L^n)/k-(M^n)/kも成立する。
{(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
{(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは無理数。したがって、x+m,xも無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0650日高
垢版 |
2023/09/24(日) 07:00:55.32ID:dvBUcqmQ
>>648
ここが最大の間違いです。

649の場合は、どうでしょうか?
0652日高
垢版 |
2023/09/24(日) 07:07:37.62ID:dvBUcqmQ
>>651
同じく、間違いです。

理由を教えてください。
0653日高
垢版 |
2023/09/24(日) 07:12:47.26ID:dvBUcqmQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nより、2^n=(L^n)/k-(M^n)/k。
2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
{(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは無理数。したがって、x+m,xも無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0654日高
垢版 |
2023/09/24(日) 07:59:33.83ID:dvBUcqmQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nより、2^n=(L^n)/k-(M^n)/k。
2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
{(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは有理数。したがって、x+m,xも有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0655132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 08:14:29.88ID:LMYSXgFW
>>654
> 2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
> {(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。

ここが最大の間違いです。
0656日高
垢版 |
2023/09/24(日) 08:23:03.34ID:dvBUcqmQ
>>655
ここが最大の間違いです。

理由を教えてください。
0658日高
垢版 |
2023/09/24(日) 08:34:38.29ID:dvBUcqmQ
>657
ここの推論が成り立つ理由を述べてください。

(3+u)-(2+u)=8-7だからです。
0659132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 09:07:00.43ID:LMYSXgFW
>>658
それはおかしい。推論の根拠となる事実は「これこれならばこれこれ」の形をしているはずです。
0660日高
垢版 |
2023/09/24(日) 09:11:58.68ID:dvBUcqmQ
>>659
それはおかしい。推論の根拠となる事実は「これこれならばこれこれ」の形をしているはずです。

よくわからないので、詳しく教えてください。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 09:22:06.76ID:LMYSXgFW
君は「……より〜〜となる」という命題を書いた。
その根拠は、「一般に×××ならば***となるから」というものであるはずです。
0662日高
垢版 |
2023/09/24(日) 09:33:37.20ID:dvBUcqmQ
>>661
君は「……より〜〜となる」という命題を書いた。
その根拠は、「一般に×××ならば***となるから」というものであるはずです。

例を示してください。
0663132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 09:38:57.66ID:LMYSXgFW
A-B=C-DならばA=CかつB=D。よって
> 2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
> {(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。

のようにです。
0664日高
垢版 |
2023/09/24(日) 12:17:19.45ID:dvBUcqmQ
>>663
のようにです。

A-B=C-DならばA=CかつB=D。の意味を教えてください。
0665132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 12:34:22.97ID:LMYSXgFW
>>664
> A-B=C-DならばA=CかつB=D。の意味を教えてください。

「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」とカギカッコをつけるべきでした。失礼。
0666日高
垢版 |
2023/09/24(日) 12:38:00.18ID:dvBUcqmQ
>>664
「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」とカギカッコをつけるべきでした。失礼。

「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」の意味を教えてください。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 12:52:58.39ID:LMYSXgFW
>>666
「かつ」はWikipedia「論理積」に説明があります。「ならば」もその近くにあるのでは。
0668132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 15:48:26.65ID:tfjrGGrw
>>645
> >>644
> z=t+1,x=tは3乗しても有理数にならないのでフェルマーの最終定理に関係ない
>
> よく意味がわかりません。

フェルマーの最終定理に関係ある解はn=3の場合は3乗して有理数になる解のみ

x=3^(1/3)はx^3=3なので3乗して有理数になる無理数
x=3はx^3=27なので3乗して有理数になる有理数
x=tはx^3={有理数}でないので3乗して有理数にならない無理数 (フェルマーの最終定理に関係ない)
0669132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 15:51:41.14ID:tfjrGGrw
>>653
> y^n=L^n-M^nより、2^n=(L^n)/k-(M^n)/k。
> 2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
> {(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
> よって、L,Mは無理数。したがって、x+m,xも無理数となる。

k=1, u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx^3={(t^3)k+u}=3^3であるから証明は間違っている
0670132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 16:48:20.62ID:C1v2hRoS
もしかして日高は
> したがって、x+m,xも無理数となる。
をx+m,xの少なくとも一方は無理数の意味で書いている?
0671日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:07:32.43ID:dvBUcqmQ
>>667
「かつ」はWikipedia「論理積」に説明があります。「ならば」もその近くにあるのでは。

私のとっては、理解不能です。
0672日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:11:42.41ID:dvBUcqmQ
>>669
k=1, u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx^3={(t^3)k+u}=3^3であるから証明は間違っている

意味がわかりません。
0673日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:13:38.88ID:dvBUcqmQ
>>668
x=tはx^3={有理数}でないので3乗して有理数にならない無理数 (フェルマーの最終定理に関係ない)

意味がわかりません。
0674日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:14:44.27ID:dvBUcqmQ
>>670
> したがって、x+m,xも無理数となる。
をx+m,xの少なくとも一方は無理数の意味で書いている?

ちがいます。
0675132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 18:16:44.26ID:C1v2hRoS
>>671
> 私のとっては、理解不能です。

フェルマーの最終定理の証明も君には不可能だからあきらめなさい。
0676日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:28:56.97ID:dvBUcqmQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nより、2^n=(L^n)/k-(M^n)/k。
2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
{(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは無理数。したがって、x+m,xも無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0677日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:29:43.38ID:dvBUcqmQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nより、2^n=(L^n)/k-(M^n)/k。
2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
{(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは有理数。したがって、x+m,xも有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 18:35:17.99ID:tfjrGGrw
>>672
> >>669
> k=1, u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx^3={(t^3)k+u}=3^3であるから証明は間違っている
>
> 意味がわかりません。

> (t^n+u)=(M^n)/kとなる。
> よって、L,Mは無理数。

n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のとき (t^n+u)=(M^n)/k=3^3/k であるから証明は間違っている
0679132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 18:37:25.10ID:tfjrGGrw
>>673
> >>668
> x=tはx^3={有理数}でないので3乗して有理数にならない無理数 (フェルマーの最終定理に関係ない)
>
> 意味がわかりません。

フェルマーの最終定理の「意味がわかりません。」だから当然証明もできていないということですね?
0680日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:54:06.17ID:dvBUcqmQ
>>678
n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のとき (t^n+u)=(M^n)/k=3^3/k であるから証明は間違っている

意味がわかりません。
0681日高
垢版 |
2023/09/24(日) 18:55:55.21ID:dvBUcqmQ
>>679
フェルマーの最終定理の「意味がわかりません。」だから当然証明もできていないということですね?

意味がわかりません。
0682132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 19:19:41.29ID:tfjrGGrw
>>680
> >>678
> n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のとき (t^n+u)=(M^n)/k=3^3/k であるから証明は間違っている
>
> 意味がわかりません。

自分で「(t^n+u)=(M^n)/kとなる。Mは無理数。」と書いておきながら M^3=3^3, M=3 の意味が分からないのならば証明はやめろ
0683132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 19:19:52.88ID:C1v2hRoS
>>677
> 2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
> {(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。

根拠の示せないでたらめを書くのはやめなさい。
0684132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/24(日) 19:22:51.66ID:tfjrGGrw
>>681
> >>679
> フェルマーの最終定理の「意味がわかりません。」だから当然証明もできていないということですね?
>
> 意味がわかりません。

フェルマーの最終定理において扱う必要のある数はn=3の場合は1^(1/3),(1/2)^(1/3),(3/2)^(1/3),2^(1/3),3^(1/3), ... のような数だけでtは当てはまりません
0685日高
垢版 |
2023/09/25(月) 08:41:08.62ID:T8NCTFxQ
>>682
自分で「(t^n+u)=(M^n)/kとなる。Mは無理数。」と書いておきながら M^3=3^3, M=3 の意味が分からないのならば証明はやめろ

証明では、Mが有理数では成立しないことを、示しています。
0686日高
垢版 |
2023/09/25(月) 08:42:46.48ID:T8NCTFxQ
>>683
根拠の示せないでたらめを書くのはやめなさい。

どの部分が、根拠がないのでしょうか?
0687日高
垢版 |
2023/09/25(月) 08:44:22.08ID:T8NCTFxQ
>>684
フェルマーの最終定理において扱う必要のある数はn=3の場合は1^(1/3),(1/2)^(1/3),(3/2)^(1/3),2^(1/3),3^(1/3), ...
のような数だけでtは当てはまりません

なぜでしょうか?
0689132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 09:36:07.01ID:T8NCTFxQ
>>688
>>683に引用した箇所です。

理由を教えてください。
0690132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 09:44:01.82ID:um4A3o2H
>>689
> 理由を教えてください。

質問したいのはこっちの側。この推論のできる理由を教えてください。
0691日高
垢版 |
2023/09/25(月) 10:05:01.31ID:T8NCTFxQ
>>690
質問したいのはこっちの側。この推論のできる理由を教えてください。

考えて見て下さい。
0692132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 10:45:02.88ID:um4A3o2H
>>691
では、日高さんの証明は根拠を説明できない推論を使っているので取り下げ、ということでよいてすね?
0693日高
垢版 |
2023/09/25(月) 11:28:14.11ID:T8NCTFxQ
>>692
>>691
では、日高さんの証明は根拠を説明できない推論を使っているので取り下げ、ということでよいてすね?

説明できない推論とは?
0694日高
垢版 |
2023/09/25(月) 11:29:03.03ID:T8NCTFxQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nより、2^n=(L^n)/k-(M^n)/k。
2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
{(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは無理数。したがって、x+m,xも無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0695日高
垢版 |
2023/09/25(月) 11:29:49.51ID:T8NCTFxQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。L,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nより、2^n=(L^n)/k-(M^n)/k。
2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
{(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。
よって、L,Mは有理数。したがって、x+m,xも有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0697日高
垢版 |
2023/09/25(月) 11:42:30.82ID:T8NCTFxQ
>>696
説明できない推論とは?

>>683に引用しました。

わかりません。
0699132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 12:19:08.63ID:dpPbvzYe
日高はなんで論文の形でまとめないの?
都合の悪い質問には答えないよな
0700日高
垢版 |
2023/09/25(月) 12:26:45.92ID:T8NCTFxQ
>>698
じゃあ証明取り下げ確定でいいですね。>>694,>>695も含めて。

なぜでしょうか?
0701日高
垢版 |
2023/09/25(月) 12:28:09.56ID:T8NCTFxQ
>>699
都合の悪い質問には答えないよな

どの質問でしょうか?
0702132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 12:35:19.04ID:um4A3o2H
>>700
証明に対し出た質問に答えられなければ、証明を取り下げるのが常識です。取り下げなくても、誰も相手をしなくなりますので同じことですが。
0703日高
垢版 |
2023/09/25(月) 13:13:53.72ID:T8NCTFxQ
>>702
証明に対し出た質問に答えられなければ、証明を取り下げるのが常識です。
取り下げなくても、誰も相手をしなくなりますので同じことですが。

どの質問でしょうか?
0705日高
垢版 |
2023/09/25(月) 13:31:26.14ID:T8NCTFxQ
>>704
>>683に引用した箇所の推論の根拠をお尋ねしました。

根拠はそれだけです。
0707132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:02:31.52ID:um4A3o2H
>>677
> 2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
> {(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。

この箇所には反例があります。

< {(t+1)^n+u+1}=(L^n)/k,(t^n+u+1)=(M^n)/k

かもしれません。
0708日高
垢版 |
2023/09/25(月) 14:05:56.14ID:T8NCTFxQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0709日高
垢版 |
2023/09/25(月) 14:08:05.64ID:T8NCTFxQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0710日高
垢版 |
2023/09/25(月) 14:10:45.97ID:T8NCTFxQ
>>707
この箇所には反例があります。

< {(t+1)^n+u+1}=(L^n)/k,(t^n+u+1)=(M^n)/k

かもしれません。

その場合は、u+1をUとします。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:12:56.93ID:um4A3o2H
>>709
> (2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。

xは(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kのどこに現れていますか?
0712132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:16:44.55ID:um4A3o2H
>>710
では
>>677
> 2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)=(L^n)/k-(M^n)/kより、
> {(t+1)^n+u}=(L^n)/k,(t^n+u)=(M^n)/kとなる。

とありましたが上の引用2行目は

< {(t+1)^n+U}=(L^n)/k,(t^n+U)=(M^n)/kとなる。

が正しいのですか?
0713日高
垢版 |
2023/09/25(月) 14:42:51.04ID:T8NCTFxQ
>>711
xは(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kのどこに現れていますか?

x={(t^n)k}^(1/n)です。
0714日高
垢版 |
2023/09/25(月) 14:45:06.81ID:T8NCTFxQ
>>712
< {(t+1)^n+U}=(L^n)/k,(t^n+U)=(M^n)/kとなる。

が正しいのですか?

uは無数にあるので、Uもuのままでよいです。
0715132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:47:47.58ID:um4A3o2H
>>713
> y^2=(x+m)^2-x^2…(1)
> (2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)
から
> x={(t^n)k}^(1/n)
が出るんですか? その根拠は?
0716132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:51:02.05ID:um4A3o2H
>>714
> uは無数にあるので、Uもuのままでよいです。

uは最初に出てきた時点で固定された数ではないのですか?
0717日高
垢版 |
2023/09/25(月) 15:05:28.58ID:T8NCTFxQ
>>715
> x={(t^n)k}^(1/n)
が出るんですか? その根拠は?

x^n=(t^n)kだからです。
0718日高
垢版 |
2023/09/25(月) 15:06:46.30ID:T8NCTFxQ
>>716
uは最初に出てきた時点で固定された数ではないのですか?

ちがいます。
0720日高
垢版 |
2023/09/25(月) 15:20:25.23ID:T8NCTFxQ
>>719
その根拠は?

該当するからです。
0721132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:10:24.17ID:fJOCjT71
>>685
> >>682
> 自分で「(t^n+u)=(M^n)/kとなる。Mは無理数。」と書いておきながら M^3=3^3, M=3 の意味が分からないのならば証明はやめろ
>
> 証明では、Mが有理数では成立しないことを、示しています。

2^3=z^3-x^3においてx=3,z=(35)^(1/3)とすると2^3=z^3-x^3は成立してx=3は有理数であるから「Mが有理数では成立しない」は間違い
「M=3 (有理数)の場合に成立している」から「Mが有理数では成立しない」は間違い
2^3=z^3-x^3においてx=3,z=(35)^(1/3)とすると2^3=z^3-x^3は成立してx=3は有理数であるから「Mが有理数では成立しない」は間違い
0723132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:16:13.22ID:fJOCjT71
>>687
> >>684
> フェルマーの最終定理において扱う必要のある数はn=3の場合は1^(1/3),(1/2)^(1/3),(3/2)^(1/3),2^(1/3),3^(1/3), ...
> のような数だけでtは当てはまりません
>
> なぜでしょうか?

xやzを有理数のn乗根で表しそれらが有理数になるかどうかがフェルマーの最終定理で扱われる事柄だからです
0724132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:20:45.56ID:fJOCjT71
>>718
> >>716
> uは最初に出てきた時点で固定された数ではないのですか?
>
> ちがいます。

uが変化したら解の値が有理数か無理数かも変化するわけですがuが固定されていない数ならば解の値が有理数か無理数かも固定されていないわけですね?
0725日高
垢版 |
2023/09/25(月) 16:44:53.53ID:T8NCTFxQ
>>721
2^3=z^3-x^3においてx=3,z=(35)^(1/3)とすると2^3=z^3-x^3は成立してx=3は有理数であるから
「Mが有理数では成立しない」は間違い

私の証明では、L,Mが有理数のとき、成立しない。としています。
0726日高
垢版 |
2023/09/25(月) 16:46:12.30ID:T8NCTFxQ
>>722
>>720
ということは、日高さんは「x^2-3x+2=0のときx=1」とするの?

意味がよくわかりません。
0727日高
垢版 |
2023/09/25(月) 16:47:34.48ID:T8NCTFxQ
>>723
xやzを有理数のn乗根で表しそれらが有理数になるかどうかがフェルマーの最終定理で扱われる事柄だからです

意味がよくわかりません。
0728日高
垢版 |
2023/09/25(月) 16:49:26.42ID:T8NCTFxQ
>>724
uが変化したら解の値が有理数か無理数かも変化するわけですがuが固定されていない数ならば
解の値が有理数か無理数かも固定されていないわけですね?

はい。そうです。
0729日高
垢版 |
2023/09/25(月) 16:50:06.80ID:T8NCTFxQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0730日高
垢版 |
2023/09/25(月) 16:50:47.23ID:T8NCTFxQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0732132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:03:17.54ID:fJOCjT71
>>725
> >>721
> 2^3=z^3-x^3においてx=3,z=(35)^(1/3)とすると2^3=z^3-x^3は成立してx=3は有理数であるから
> 「Mが有理数では成立しない」は間違い
>
> 私の証明では、L,Mが有理数のとき、成立しない。としています。

フェルマーの最終定理は「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」
おまえの証明では「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」ではなくて「Lが無理数,Mが有理数のとき成立しない」だから間違っている
0733132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:06:29.47ID:fJOCjT71
>>728
> >>724
> uが変化したら解の値が有理数か無理数かも変化するわけですがuが固定されていない数ならば
> 解の値が有理数か無理数かも固定されていないわけですね?
>
> はい。そうです。

「解の値が有理数か無理数かも固定されていない」のだから「私の証明では、L,Mが有理数のとき、成立しない。としています。 」とは言えないだろ
正しくは「私の証明では、L,Mが[有理数か無理数か固定されていない]とき、成立しない。としています。 」だよね?
0734132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:14:07.04ID:um4A3o2H
>>730
> u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。

このあと{(t+1)^n}k+u=z^n,(t^n)k+u=x^nとするのでしょうが、k,uがどういう値のときz,xが有理数になるか、教えてください。
0735日高
垢版 |
2023/09/25(月) 17:34:50.79ID:T8NCTFxQ
>>731
ということは、日高さんは「x^2-3x+2=0よりx=1」とするの?

はい。
0736132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:40:00.59ID:um4A3o2H
>>735
> >>731
> ということは、日高さんは「x^2-3x+2=0よりx=1」とするの?
>
> はい。

今の日高さんの学力では自分の書いたものの誤りに気づけないでしょう。お気の毒ですが。
0737日高
垢版 |
2023/09/25(月) 17:43:14.73ID:T8NCTFxQ
>>732
おまえの証明では「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」ではなくて「Lが無理数,Mが有理数のとき成立しない」だから間違っている

意味がよくわかりません。
0738日高
垢版 |
2023/09/25(月) 17:47:08.62ID:T8NCTFxQ
>>733
正しくは「私の証明では、L,Mが[有理数か無理数か固定されていない]とき、成立しない。としています。 」だよね?

よく意味がわかりません。
0739132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:49:36.33ID:fJOCjT71
>>737
> >>732
> おまえの証明では「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」ではなくて「Lが無理数,Mが有理数のとき成立しない」だから間違っている
>
> 意味がよくわかりません。

フェルマーの最終定理は「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」だからおまえの証明は間違っている
0740132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:54:40.33ID:fJOCjT71
>>738
> >>733
> 正しくは「私の証明では、L,Mが[有理数か無理数か固定されていない]とき、成立しない。としています。 」だよね?
>
> よく意味がわかりません。

uの値を変化させるとL,Mの値(有理数か無理数か)も変わるんだろ?
> xは無理数となる。
uの値を変化させても無理数にしかならないというのは間違いでしょ
0741日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:00:43.79ID:T8NCTFxQ
>>734
このあと{(t+1)^n}k+u=z^n,(t^n)k+u=x^nとするのでしょうが、k,uがどういう値のときz,xが有理数になるか、教えてください。

u=z^n-{(t+1)^n}k,u=x^n-(t^n)kです。
0743日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:13:35.84ID:T8NCTFxQ
>>736
今の日高さんの学力では自分の書いたものの誤りに気づけないでしょう。お気の毒ですが。

間違いでしょうか?
0744日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:15:44.87ID:T8NCTFxQ
>>739
フェルマーの最終定理は「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」
だからおまえの証明は間違っている

よく意味がわかりません。
0745日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:18:23.86ID:T8NCTFxQ
>>740
uの値を変化させるとL,Mの値(有理数か無理数か)も変わるんだろ?
> xは無理数となる。
uの値を変化させても無理数にしかならないというのは間違いでしょ

よく意味がわかりません。
0746日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:20:11.51ID:T8NCTFxQ
>>742
uの値は二つあるのですか?

同じとなります。
0747132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:24:32.91ID:um4A3o2H
>>746
> 同じとなります。
そういうときは
> u=z^n-{(t+1)^n}k,u=x^n-(t^n)kです。
じゃなくて
< u=z^n-{(t+1)^n}k=x^n-(t^n)kです。
と書くんだよ。
0749日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:31:28.88ID:T8NCTFxQ
>>747
< u=z^n-{(t+1)^n}k=x^n-(t^n)kです。
と書くんだよ。

はい。
0750132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:35:02.38ID:fJOCjT71
>>744
> >>739
> フェルマーの最終定理は「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」
> だからおまえの証明は間違っている
>
> よく意味がわかりません。

フェルマーの最終定理が正しい場合「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」の3つとも正しい
0751132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:41:58.15ID:fJOCjT71
>>745
> >>740
> uの値を変化させるとL,Mの値(有理数か無理数か)も変わるんだろ?
> > xは無理数となる。
> uの値を変化させても無理数にしかならないというのは間違いでしょ
>
> よく意味がわかりません。

> xは無理数となる。
x(=M)はu=0のときの値なのでuを0以外のUに変えた場合x^n+U=X^n(XはMではない)が有理数になるか無理数になるかどうかは分からない
0752日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:48:11.13ID:T8NCTFxQ
>>750
フェルマーの最終定理が正しい場合「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と
「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」の3つとも正しい

ほかにはないのでしょうか?
0753日高
垢版 |
2023/09/25(月) 18:50:56.70ID:T8NCTFxQ
>>751
> xは無理数となる。
x(=M)はu=0のときの値なのでuを0以外のUに変えた場合x^n+U=X^n(XはMではない)
が有理数になるか無理数になるかどうかは分からない

u-u=0なので、xは無理数となります。
0754132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:55:12.54ID:fJOCjT71
>>753
> >>751
> > xは無理数となる。
> x(=M)はu=0のときの値なのでuを0以外のUに変えた場合x^n+U=X^n(XはMではない)
> が有理数になるか無理数になるかどうかは分からない
>
> u-u=0なので、xは無理数となります。

u-u=0とu=0は異なります
n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときu-u=0ですがx=3です
0755132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:58:39.75ID:fJOCjT71
>>752
> >>750
> フェルマーの最終定理が正しい場合「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と
> 「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」の3つとも正しい
>
> ほかにはないのでしょうか?

なぜ他を気にするの?3つの内の1つを間違えた時点で証明は間違いです
0756日高
垢版 |
2023/09/25(月) 19:28:16.99ID:T8NCTFxQ
>>754
u-u=0とu=0は異なります
n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときu-u=0ですがx=3です

x+mは?
0757日高
垢版 |
2023/09/25(月) 19:29:24.65ID:T8NCTFxQ
>>755
なぜ他を気にするの?3つの内の1つを間違えた時点で証明は間違いです

よく意味がわかりません。
0758日高
垢版 |
2023/09/25(月) 19:30:17.79ID:T8NCTFxQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0759日高
垢版 |
2023/09/25(月) 19:30:59.28ID:T8NCTFxQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0760132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 19:35:44.82ID:um4A3o2H
>>755
> なぜ他を気にするの?3つの内の1つを間違えた時点で証明は間違いです

話をそらせば自分の証明が正しくなると思ってるんじゃないかな
0761132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 20:02:54.62ID:fJOCjT71
>>756
> >>754
> u-u=0とu=0は異なります
> n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときu-u=0ですがx=3です
>
> x+mは?

> フェルマーの最終定理が正しい場合「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」の3つとも正しい

フェルマーの最終定理が正しい場合 「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」は正しい
の例だからx+mは関係ない
0762132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 20:03:58.90ID:fJOCjT71
>>757
> >>755
> なぜ他を気にするの?3つの内の1つを間違えた時点で証明は間違いです
>
> よく意味がわかりません。

> フェルマーの最終定理が正しい場合「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と
> 「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」の3つとも正しい
>
> ほかにはないのでしょうか?

なぜ他を気にするの?
0765132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 22:14:15.72ID:um4A3o2H
>>764は書き間違えました。取り消します。すみません。

日高さんは「a-b=c-dよりa=c,b=d」ですか?
0766132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 22:28:52.34ID:ETjDiF+9
やっぱり「なんで論文書かないの?」って質問は無視か
都合の悪い質問には答えないって本当らしいな
0767日高
垢版 |
2023/09/26(火) 07:51:46.70ID:QusIVTUp
>>760
話をそらせば自分の証明が正しくなると思ってるんじゃないかな

z,xが無理数の場合は?
0768日高
垢版 |
2023/09/26(火) 07:53:27.58ID:QusIVTUp
>>761
フェルマーの最終定理が正しい場合 「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」は正しい
の例だからx+mは関係ない

納得できません。
0769日高
垢版 |
2023/09/26(火) 07:55:31.91ID:QusIVTUp
>>762
なぜ他を気にするの?

L,Mが無理数の場合があるからです。
0770日高
垢版 |
2023/09/26(火) 07:57:06.30ID:QusIVTUp
>>763
ほかの正しい証明はないのでしょうか?

ほかにはありません。
0771日高
垢版 |
2023/09/26(火) 07:58:52.48ID:QusIVTUp
>>765
日高さんは「a-b=c-dよりa=c,b=d」ですか?

よく意味がわかりません。
0772日高
垢版 |
2023/09/26(火) 08:00:16.20ID:QusIVTUp
>>766
やっぱり「なんで論文書かないの?」って質問は無視か
都合の悪い質問には答えないって本当らしいな

意味がありません。
0773日高
垢版 |
2023/09/26(火) 08:00:56.21ID:QusIVTUp
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0774日高
垢版 |
2023/09/26(火) 08:01:33.75ID:QusIVTUp
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0775132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 08:42:56.96ID:N8vY4IO/
>>769
> >>762
> なぜ他を気にするの?
>
> L,Mが無理数の場合があるからです。

n=2の場合も「L,Mが無理数の場合があるからです。」だけどおまえは無視しているだろ
「L,Mが無理数の場合があるからです。」とは別にフェルマーの最終定理が正しい場合「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが無理数のとき成立する」と「Lが有理数,Mが有理数のとき成立しない」の3つとも正しい
0776132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 08:45:39.50ID:YktUmDhj
>>771
> >>765
> 日高さんは「a-b=c-dよりa=c,b=d」ですか?
>
> よく意味がわかりません。

>>731
> ということは、日高さんは「x^2-3x+2=0よりx=1」とするの?

と形を合わせて尋ねてみたものです。
0777132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 08:49:04.94ID:N8vY4IO/
>>768
> >>761
> フェルマーの最終定理が正しい場合 「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」は正しい
> の例だからx+mは関係ない
>
> 納得できません。

おまえの証明では「Lが無理数,Mが有理数のとき成立しない」だろ?
0778日高
垢版 |
2023/09/26(火) 08:56:14.00ID:QusIVTUp
>>775
n=2の場合も「L,Mが無理数の場合があるからです。」だけどおまえは無視しているだろ

n=2の場合、yを有理数とすると、必ずL,Mは有理数となります。
0779日高
垢版 |
2023/09/26(火) 08:57:38.64ID:QusIVTUp
>>776
> ということは、日高さんは「x^2-3x+2=0よりx=1」とするの?

と形を合わせて尋ねてみたものです。

よく意味がわかりません。
0780日高
垢版 |
2023/09/26(火) 09:00:06.55ID:QusIVTUp
>>777
おまえの証明では「Lが無理数,Mが有理数のとき成立しない」だろ?

L,Mが無理数で成立する。です。
0781132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 09:28:37.68ID:YktUmDhj
>>735
> >>731
> ということは、日高さんは「x^2-3x+2=0よりx=1」とするの?
>
> はい。

日高さんはx=2の可能性に気づいていない。命題とその逆の関係を知らない。これでフェルマーの最終定理の証明などできるはずがない。
0782日高
垢版 |
2023/09/26(火) 10:00:34.43ID:QusIVTUp
>>781
日高さんはx=2の可能性に気づいていない。命題とその逆の関係を知らない。これでフェルマーの最終定理の証明などできるはずがない。

フェルマーと式が違います。
フェルマーのn=3の場合は、3x^2+3x+(1-y^3)=0を元にします。この場合解xは一つです。
0785日高
垢版 |
2023/09/26(火) 10:24:04.65ID:QusIVTUp
>>784
なんで初めからそう反論しなかったの?

反論ではありません。例が適当ではないということです。
0786日高
垢版 |
2023/09/26(火) 10:25:34.55ID:QusIVTUp
>>782
それはともかく、>>782は話の流れをまったく理解していません。

話の流れの意味がわかりません。
0787日高
垢版 |
2023/09/26(火) 11:57:43.11ID:QusIVTUp
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+txは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+txは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+txは奇数/偶数となる。
0788日高
垢版 |
2023/09/26(火) 12:00:03.48ID:QusIVTUp
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0789日高
垢版 |
2023/09/26(火) 12:00:44.57ID:QusIVTUp
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0790日高
垢版 |
2023/09/26(火) 12:02:46.40ID:QusIVTUp
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0791132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 12:33:33.27ID:YktUmDhj
(2)はuがいくつでも成り立つ。u=0だとうれしいな。
→u=0にしてしまえ。

というのが日高の論理ではなかろうか。
0792132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 12:46:20.94ID:YktUmDhj
u=0のとき(2)が成り立つ。(2)が成り立つ。u=0となる。

このほうがいいかな。
0793日高
垢版 |
2023/09/26(火) 12:56:13.26ID:QusIVTUp
>>791
というのが日高の論理ではなかろうか。

ちがいます。
0794日高
垢版 |
2023/09/26(火) 12:57:45.83ID:QusIVTUp
>>792
このほうがいいかな。

ちがいます。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 13:51:53.17ID:YktUmDhj
それじゃあ、「uの値によらずxは無理数」という、たわけた主張は取り消すね?
0796日高
垢版 |
2023/09/26(火) 14:05:14.13ID:QusIVTUp
>>795
それじゃあ、「uの値によらずxは無理数」という、たわけた主張は取り消すね?

u-u=0なので、そうなります。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 14:15:32.17ID:YktUmDhj
xはuの連続関数で定値写像ではない。よって有理数値も無理数値も取ります。(中間値の定理より。)
0798日高
垢版 |
2023/09/26(火) 15:42:13.41ID:QusIVTUp
>>797
xはuの連続関数で定値写像ではない。よって有理数値も無理数値も取ります。(中間値の定理より。)

わかりません。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 17:04:22.64ID:YktUmDhj
>>798
> >>797
> xはuの連続関数で定値写像ではない。よって有理数値も無理数値も取ります。(中間値の定理より。)
>
> わかりません。

それは反論になりません。高等学校数学IIIの内容ですので勉強してからまたどうぞ。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 17:08:17.54ID:N8vY4IO/
>>778
> >>775
> n=2の場合も「L,Mが無理数の場合があるからです。」だけどおまえは無視しているだろ
>
> n=2の場合、yを有理数とすると、必ずL,Mは有理数となります。

2^2=z^2-x^2 (y=2は有理数)においてx=3^(1/2), z=7^(1/2)は2^2=z^2-x^2を満たすが無理数
0801132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 17:12:03.01ID:N8vY4IO/
>>780
> >>777
> おまえの証明では「Lが無理数,Mが有理数のとき成立しない」だろ?
>
> L,Mが無理数で成立する。です。

「L,Mが無理数で成立する。」だけでは他の解「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」があるから証明になっていないだろ
0802日高
垢版 |
2023/09/26(火) 17:15:15.23ID:QusIVTUp
>>800
2^2=z^2-x^2 (y=2は有理数)においてx=3^(1/2), z=7^(1/2)は2^2=z^2-x^2を満たすが無理数

(1/2)乗数は例外です。
0803日高
垢版 |
2023/09/26(火) 17:17:25.72ID:QusIVTUp
>>801
「L,Mが無理数で成立する。」だけでは他の解「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」があるから証明になっていないだろ

(1/n)乗数は例外です。
0804132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 17:21:11.47ID:N8vY4IO/
>>802
>>803
> (1/2)乗数は例外です。
> (1/n)乗数は例外です。

例外ということは証明から除外しているからフェルマーの最終定理は証明できていない
0806日高
垢版 |
2023/09/26(火) 17:56:21.81ID:QusIVTUp
>>804
例外ということは証明から除外しているからフェルマーの最終定理は証明できていない

よく意味がわかりません。
0807日高
垢版 |
2023/09/26(火) 17:57:51.20ID:QusIVTUp
>>805
(1/2)乗数の定義は?

そのままです。
0808132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 18:01:14.84ID:YktUmDhj
>>807
> >>805
> (1/2)乗数の定義は?
>
> そのままです。

これでは意味がわかりません。きちんと説明してください。
0809日高
垢版 |
2023/09/26(火) 18:05:04.22ID:QusIVTUp
>>808
これでは意味がわかりません。きちんと説明してください。


2^(1/2),3^(1/2)
0811132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 18:33:54.84ID:N8vY4IO/
>>806
> >>804
> 例外ということは証明から除外しているからフェルマーの最終定理は証明できていない
>
> よく意味がわかりません。

> (1/2)乗数は例外です。
> (1/n)乗数は例外です。
> 例
> 2^(1/2),3^(1/2)

(9/4)^(1/2), (27/8)^(1/3)も例外なんだよね?
0812日高
垢版 |
2023/09/26(火) 19:01:45.19ID:QusIVTUp
>>810
例を挙げるのではなく、定義を述べてください。

定義は述べられません。
0813日高
垢版 |
2023/09/26(火) 19:05:06.89ID:QusIVTUp
>>811
(9/4)^(1/2), (27/8)^(1/3)も例外なんだよね?

{(9/4)^(1/2)}^2, {(27/8)^(1/3)}^3は例外です。
0814日高
垢版 |
2023/09/26(火) 19:05:53.55ID:QusIVTUp
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0815日高
垢版 |
2023/09/26(火) 19:06:35.60ID:QusIVTUp
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0817日高
垢版 |
2023/09/26(火) 19:07:21.18ID:QusIVTUp
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0818日高
垢版 |
2023/09/26(火) 19:09:07.02ID:QusIVTUp
>>816
なぜでしょうか。

例を見れば解るからです。
0819132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 19:11:07.15ID:YktUmDhj
>>818
> 例を見れば解るからです。

わからないからお尋ねしています。あなただけがわかっていても意味がありません。
0820日高
垢版 |
2023/09/26(火) 19:40:11.99ID:QusIVTUp
>>819
わからないからお尋ねしています。あなただけがわかっていても意味がありません。

{(9/4)^(1/2)}^2, {(27/8)^(1/3)}^3は例外です。
本当にわかりませんか?
0821132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 19:41:00.39ID:N8vY4IO/
>>813
> >>811
> (9/4)^(1/2), (27/8)^(1/3)も例外なんだよね?
>
> {(9/4)^(1/2)}^2, {(27/8)^(1/3)}^3は例外です。

> {(9/4)^(1/2)}^2, {(27/8)^(1/3)}^3は例外です。
{(9/4)^(1/2)}^2が例外だったら>>815の証明は間違えているよ
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
{(9/4)^(1/2)}^2が例外ならば(9/4)^(1/2)=3/2=t, t^2は例外なので2^2=(t+1)^2-t^2は解なし
0822132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/26(火) 19:49:11.90ID:YktUmDhj
>>820
> 本当にわかりませんか?

ああ、わかりました。ある実数の(1/2)乗で書ける数のことですね。
0823日高
垢版 |
2023/09/27(水) 09:28:23.87ID:WyDc7w3y
>>821
{(9/4)^(1/2)}^2が例外ならば(9/4)^(1/2)=3/2=t, t^2は例外なので2^2=(t+1)^2-t^2は解なし

{(9/4)^(1/2)}^2は、3/2のことです。
0824日高
垢版 |
2023/09/27(水) 09:29:33.98ID:WyDc7w3y
>>822
ああ、わかりました。ある実数の(1/2)乗で書ける数のことですね。

はい。
0826日高
垢版 |
2023/09/27(水) 10:45:21.03ID:WyDc7w3y
>>825
それだと0以上の実数はすべて例外になります。いいの?

どういう意味でしょうか?
0828日高
垢版 |
2023/09/27(水) 11:15:40.96ID:WyDc7w3y
>>827
xが0以上の実数ならばx=(x^2)^(1/2)ですから。

xと(x^2)^(1/2)は同じです。
0830日高
垢版 |
2023/09/27(水) 11:42:30.97ID:WyDc7w3y
>>829
だからxは(1/2)乗数ですよね?

xはxです。
0832日高
垢版 |
2023/09/27(水) 13:24:50.80ID:WyDc7w3y
>>831
xが0以上ならx=(x^2)^(1/2)だからxは(1/2)乗数です。

x=(x^2)^(1/2)は、x=xとなります。
0833日高
垢版 |
2023/09/27(水) 13:26:15.34ID:WyDc7w3y
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0834日高
垢版 |
2023/09/27(水) 13:26:55.18ID:WyDc7w3y
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0835日高
垢版 |
2023/09/27(水) 13:28:09.02ID:WyDc7w3y
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0836132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/27(水) 13:30:42.06ID:peorKejc
>>832
> >>831
> xが0以上ならx=(x^2)^(1/2)だからxは(1/2)乗数です。
>
> x=(x^2)^(1/2)は、x=xとなります。

だから何? 0以上の任意の実数は(1/2)乗数、で合ってるでしょ?
0837日高
垢版 |
2023/09/27(水) 13:42:15.48ID:WyDc7w3y
>>836
だから何? 0以上の任意の実数は(1/2)乗数、で合ってるでしょ?

意味がわかりません。
0839日高
垢版 |
2023/09/27(水) 14:39:12.19ID:WyDc7w3y
>>838
意味がわからないのは君の>>832
> x=(x^2)^(1/2)は、x=xとなります。
だよ。

どうしてでしょうか?
0841日高
垢版 |
2023/09/27(水) 14:56:21.26ID:WyDc7w3y
>>840
それがどうして反論になると思うのかい?

どういう意味でしょうか?
0842132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/27(水) 15:06:01.23ID:peorKejc
>>841
反論してるんじゃなかったの? 0以上のすべての実数は(1/2)乗数である、という命題に。
0843日高
垢版 |
2023/09/27(水) 15:16:21.94ID:WyDc7w3y
>>842
反論してるんじゃなかったの? 0以上のすべての実数は(1/2)乗数である、という命題に。

反論ではありません。
x=(x^2)^(1/2)は、x=xだといってるのみです。
0845日高
垢版 |
2023/09/27(水) 15:52:04.86ID:WyDc7w3y
>>844
では「0以上のすべての実数は(1/2)乗数である」は認めますね。

意味がわかりません。
0847日高
垢版 |
2023/09/27(水) 16:19:54.00ID:WyDc7w3y
>>846
どこがわからないのでしょうか。

認めますね。というところです。
関係ないことだと、思います。
0849132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/27(水) 16:28:26.16ID:rafE5rRT
>>823
> >>821
> {(9/4)^(1/2)}^2が例外ならば(9/4)^(1/2)=3/2=t, t^2は例外なので2^2=(t+1)^2-t^2は解なし
>
> {(9/4)^(1/2)}^2は、3/2のことです。

> (1/2)乗数は例外です。
> {(9/4)^(1/2)}^2, {(27/8)^(1/3)}^3は例外です。
> {(9/4)^(1/2)}^2は、3/2のことです。
{(9/4)^(1/2)}^2は例外だから3/2は例外なんだよね?
0850日高
垢版 |
2023/09/28(木) 08:51:41.19ID:esjwG8HD
>>848
(1/2)乗数は、日高さんの証明では例外とするんですよね?

{(1/2)乗数}^2とはしません。
0851日高
垢版 |
2023/09/28(木) 08:57:17.43ID:esjwG8HD
>>849
{(9/4)^(1/2)}^2は例外だから3/2は例外なんだよね?

3/2は例外ではありません。{(9/4)^(1/2)}^2と表示しないだけです。
0853132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 09:19:02.34ID:Hm/SK1Zt
>>851
> >>849
> {(9/4)^(1/2)}^2は例外だから3/2は例外なんだよね?
>
> 3/2は例外ではありません。{(9/4)^(1/2)}^2と表示しないだけです。

それでは
> {(9/4)^(1/2)}^2, {(27/8)^(1/3)}^3は例外です。
> 本当にわかりませんか?
はウソで3/2は例外ではないので{(9/4)^(1/2)}^2は例外ではないのですね?
0854132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 09:26:09.40ID:Hm/SK1Zt
>>851

> (1/2)乗数は例外です。
> 例
> 2^(1/2),3^(1/2)
と書いているから2^(1/2),3^(1/2),4^(1/2),5^(1/2),6^(1/2),7^(1/2),8^(1/2),9^(1/2),10^(1/2)は例外なんですね?
0855日高
垢版 |
2023/09/28(木) 09:46:17.75ID:esjwG8HD
>>852
例外の例外か

そういう書き方はしない。という意味です。
0856日高
垢版 |
2023/09/28(木) 09:48:13.36ID:esjwG8HD
>>853
はウソで3/2は例外ではないので{(9/4)^(1/2)}^2は例外ではないのですね?

そういう書き方はしません。一般的に。
0857日高
垢版 |
2023/09/28(木) 09:49:55.79ID:esjwG8HD
>>854
と書いているから2^(1/2),3^(1/2),4^(1/2),5^(1/2),6^(1/2),7^(1/2),8^(1/2),9^(1/2),10^(1/2)は例外なんですね?

一般的にそういう書き方はしません。
0858日高
垢版 |
2023/09/28(木) 09:53:25.14ID:esjwG8HD
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0859日高
垢版 |
2023/09/28(木) 09:54:09.05ID:esjwG8HD
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0860日高
垢版 |
2023/09/28(木) 09:55:01.53ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0861日高
垢版 |
2023/09/28(木) 11:05:05.50ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=5
2^3=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは奇数/偶数となる。
0862132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 12:04:08.55ID:d990ha6G
> そういう書き方はしない。という意味です。

で済まそうとしているみたいですが2と書こうが4^(1/2)と書こうが同じ数ですよ。
0863日高
垢版 |
2023/09/28(木) 14:20:27.20ID:esjwG8HD
>>862
で済まそうとしているみたいですが2と書こうが4^(1/2)と書こうが同じ数ですよ。

{4^(1/2)}^2とは一般的には、しません。
0864日高
垢版 |
2023/09/28(木) 14:37:19.15ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=7
2^3=7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは奇数/偶数となる。
0866日高
垢版 |
2023/09/28(木) 14:47:10.60ID:esjwG8HD
>>865
2と書こうが4^(1/2)と書こうが、(1/2)乗数です。例外。

それは、個人の自由です。
0868日高
垢版 |
2023/09/28(木) 17:19:20.19ID:esjwG8HD
>>866
それは違います。(1/2)乗数は例外、と君が言った以上、2は例外です。

それは、個人の自由です。
0870日高
垢版 |
2023/09/28(木) 17:23:44.75ID:esjwG8HD
>>869
日高さんは「(1/2)乗数は例外」だが「2は例外ではない」と主張されるのですか?

それは、個人の自由です。
0871132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 17:28:30.08ID:kJokutvz
>>870
自由かどうかの前に、
> 日高さんは「(1/2)乗数は例外」だが「2は例外ではない」と主張されるのですか?
という質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
0872日高
垢版 |
2023/09/28(木) 17:48:03.47ID:esjwG8HD
>>871
自由かどうかの前に、
> 日高さんは「(1/2)乗数は例外」だが「2は例外ではない」と主張されるのですか?
という質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。

はい。いいえ。どちらもいえます。
それは、個人の自由です。
0873日高
垢版 |
2023/09/28(木) 17:53:48.04ID:esjwG8HD
>>871
自由かどうかの前に、
> 日高さんは「(1/2)乗数は例外」だが「2は例外ではない」と主張されるのですか?
という質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。

2を、{2^(1/2)}^2とは、しないといっているだけです。
論点がずれています。
0874132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 17:54:40.36ID:kJokutvz
>>872
> はい。いいえ。どちらもいえます。
> それは、個人の自由です。

君はいま、数学によるフェルマーの最終定理の証明は放棄すると宣言しました。
0875日高
垢版 |
2023/09/28(木) 17:58:32.33ID:esjwG8HD
>>874
君はいま、数学によるフェルマーの最終定理の証明は放棄すると宣言しました。

どうしてでしょうか?
0876日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:05:46.42ID:esjwG8HD
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0877日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:06:23.89ID:esjwG8HD
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0878日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:07:05.20ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0879日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:07:48.21ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=5
2^3=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは奇数/偶数となる。
0880日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:08:26.98ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=7
2^3=7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは奇数/偶数となる。
0883132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 18:15:34.25ID:Hm/SK1Zt
>>778
> >>775
> n=2の場合も「L,Mが無理数の場合があるからです。」だけどおまえは無視しているだろ
>
> n=2の場合、yを有理数とすると、必ずL,Mは有理数となります。

2^2=z^2-x^2 (y=2は有理数)においてx=3^(1/2), z=7^(1/2)は2^2=z^2-x^2を満たすが無理数
0884132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 18:15:58.33ID:Hm/SK1Zt
>>780
> >>777
> おまえの証明では「Lが無理数,Mが有理数のとき成立しない」だろ?
>
> L,Mが無理数で成立する。です。

「L,Mが無理数で成立する。」だけでは他の解「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」があるから証明になっていないだろ
0885132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 18:20:28.77ID:Hm/SK1Zt
>>753
> >>751
> > xは無理数となる。
> x(=M)はu=0のときの値なのでuを0以外のUに変えた場合x^n+U=X^n(XはMではない)
> が有理数になるか無理数になるかどうかは分からない
>
> u-u=0なので、xは無理数となります。

u-u=0とu=0は異なります
n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときu-u=0ですがx=3です
0886日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:36:47.49ID:esjwG8HD
>>883
2^2=z^2-x^2 (y=2は有理数)においてx=3^(1/2), z=7^(1/2)は2^2=z^2-x^2を満たすが無理数

有理数もあります。
0887日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:38:29.00ID:esjwG8HD
>>884
「L,Mが無理数で成立する。」だけでは他の解「Lが無理数,Mが有理数のとき成立する」があるから証明になっていないだろ

意味がわかりません。
0888日高
垢版 |
2023/09/28(木) 18:40:00.27ID:esjwG8HD
>>885
u-u=0とu=0は異なります
n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときu-u=0ですがx=3です

zは?
0889132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 19:03:04.57ID:Hm/SK1Zt
>>888
> >>885
> u-u=0とu=0は異なります
> n=3,k=1,u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときu-u=0ですがx=3です
>
> zは?

自分で計算できないの?
0890132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 19:05:26.37ID:Hm/SK1Zt
>>886
> >>883
> 2^2=z^2-x^2 (y=2は有理数)においてx=3^(1/2), z=7^(1/2)は2^2=z^2-x^2を満たすが無理数
>
> 有理数もあります。

> 有理数もあります。
無理数がないということにはならないよ
同じく>>876
> u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
有理数もあります
0891日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:31:32.26ID:esjwG8HD
>>889
自分で計算できないの?

あなたが、計算してください。
0892日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:34:01.60ID:esjwG8HD
>>890
> u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
有理数もあります

zは?
0893日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:52:59.67ID:esjwG8HD
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0894日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:53:46.74ID:esjwG8HD
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0895日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:54:32.22ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0896日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:54:40.01ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0897日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:55:39.19ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=5
2^3=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは奇数/偶数となる。
0898日高
垢版 |
2023/09/28(木) 19:56:37.75ID:esjwG8HD
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=7
2^3=7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは奇数/偶数となる。
0899132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 20:19:48.53ID:Hm/SK1Zt
>>892
> >>890
> > u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
> 有理数もあります
>
> zは?

xが有理数,zが無理数である解とxが無理数,zが有理数である解が存在するので2^n=z^n-{有理数}^n={有理数}^n-x^nが成立する
よって日高理論によりz^n-{有理数X}^n={有理数Z}^n-x^nからz^n={有理数Z}^n,{有理数X}^n=x^n
0900日高
垢版 |
2023/09/28(木) 20:30:14.79ID:esjwG8HD
>>899
xが有理数,zが無理数である解とxが無理数,zが有理数である解が存在するので2^n=z^n-{有理数}^n={有理数}^n-x^nが成立する
よって日高理論によりz^n-{有理数X}^n={有理数Z}^n-x^nからz^n={有理数Z}^n,{有理数X}^n=x^n

例は?
0901132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 20:46:11.62ID:Hm/SK1Zt
>>900
> >>899
> xが有理数,zが無理数である解とxが無理数,zが有理数である解が存在するので2^n=z^n-{有理数}^n={有理数}^n-x^nが成立する
> よって日高理論によりz^n-{有理数X}^n={有理数Z}^n-x^nからz^n={有理数Z}^n,{有理数X}^n=x^n
>
> 例は?

>>893と同じ考え方で
2^3=Z^3-3^3,(2^3)k=(Z^3)k-(3^3)k, 2^3=z^n-x^n=(Z^3)k-(3^3)kでありx^n=(3^3)kよりxは有理数
2^3=7^3-X^n,(2^3)k=(7^3)k-(X^3)k, 2^3=z^n-x^n=(7^3)k-(X^3)kでありz^n=(7^3)kよりzは有理数
0902132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 20:47:40.61ID:Hm/SK1Zt
>>892
> >>890
> > u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
> 有理数もあります
>
> zは?

zは実数です
0903132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 22:36:53.02ID:Hm/SK1Zt
>>886
> >>883
> 2^2=z^2-x^2 (y=2は有理数)においてx=3^(1/2), z=7^(1/2)は2^2=z^2-x^2を満たすが無理数
>
> 有理数もあります。

「有理数も」ということは2^2=(t+1)^2-t^2のt=3/2が有理数でもxやzが無理数の解が存在するのですね?
0904日高
垢版 |
2023/09/29(金) 09:36:02.63ID:9GeFcHin
>>901
>2^3=Z^3-3^3,(2^3)k=(Z^3)k-(3^3)k, 2^3=z^n-x^n=(Z^3)k-(3^3)kでありx^n=(3^3)kよりxは有理数

このとき、Zは?

>2^3=7^3-X^n,(2^3)k=(7^3)k-(X^3)k, 2^3=z^n-x^n=(7^3)k-(X^3)kでありz^n=(7^3)kよりzは有理数

このとき、Xは?
0905日高
垢版 |
2023/09/29(金) 09:40:28.14ID:9GeFcHin
>>903
「有理数も」ということは2^2=(t+1)^2-t^2のt=3/2が有理数でもxやzが無理数の解が存在するのですね?

いいえ。t=3/2なので、z,xは有理数です。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 14:26:06.92ID:rXGVbC71
>>904
> >>901
> >2^3=Z^3-3^3,(2^3)k=(Z^3)k-(3^3)k, 2^3=z^n-x^n=(Z^3)k-(3^3)kでありx^n=(3^3)kよりxは有理数
>
> このとき、Zは?
>
> >2^3=7^3-X^n,(2^3)k=(7^3)k-(X^3)k, 2^3=z^n-x^n=(7^3)k-(X^3)kでありz^n=(7^3)kよりzは有理数
>
> このとき、Xは?

X,Zは共に実数です
0909132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 14:37:27.47ID:rXGVbC71
>>905
> >>903
> 「有理数も」ということは2^2=(t+1)^2-t^2のt=3/2が有理数でもxやzが無理数の解が存在するのですね?
>
> いいえ。t=3/2なので、z,xは有理数です

> いいえ。t=3/2なので、z,xは有理数です
は間違っていますね
x^2=t^2+u,z^2=(t+1)^2+u
u=1のときx=(1/2)*(13)^(1/2),z=(1/2)*(29)^(1/2)なのでx,zは無理数です
u=4のときx=(1/2)*(25)^(1/2)=5/2,z=(1/2)*(41)^(1/2)なのでxは有理数,zは無理数です
u=6のときx=(1/2)*(33)^(1/2),z=(1/2)*(49)^(1/2)=7/2なのでxは無理数,zは有理数です
0910132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 15:36:53.63ID:0RtIPTuk
>>909
日高の言う
> いいえ。t=3/2なので、z,xは有理数です
は、自分のやり方でz,xを決めると有理数になります、の意味だと思う。
0911日高
垢版 |
2023/09/29(金) 15:52:31.68ID:9GeFcHin
>>909
u=1のときx=(1/2)*(13)^(1/2),z=(1/2)*(29)^(1/2)なのでx,zは無理数です

uによります。
0912日高
垢版 |
2023/09/29(金) 15:54:15.44ID:9GeFcHin
>>910
> いいえ。t=3/2なので、z,xは有理数です
は、自分のやり方でz,xを決めると有理数になります、の意味だと思う。

これは、u=0の場合です。
0913132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 16:13:56.50ID:0RtIPTuk
>>912
> は、自分のやり方でz,xを決めると有理数になります、の意味だと思う。
>
> これは、u=0の場合です。

私の推測は合っていたようだ。
0914132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 17:00:16.99ID:rXGVbC71
>>911
> >>909
> u=1のときx=(1/2)*(13)^(1/2),z=(1/2)*(29)^(1/2)なのでx,zは無理数です
>
> uによります。

> 「有理数も」ということは2^2=(t+1)^2-t^2のt=3/2が有理数でもxやzが無理数の解が存在するのですね?
>
> いいえ。t=3/2なので、z,xは有理数です
は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
0916日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:03:02.10ID:9GeFcHin
>>913
私の推測は合っていたようだ。

どのような推測でしょうか?
0917日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:04:32.75ID:9GeFcHin
>>914
は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?

違います。
0918日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:06:18.62ID:9GeFcHin
>>915
日高の都合に合わせて、uは動いたり動かなかったりする。

uは適当なuです。
0919132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 18:19:21.93ID:rXGVbC71
>>917
> >>914
> は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
>
> 違います。

前は「u=0としています。uが他の数でも同じです。」と書きこんでいたのを変えたのですね
それではn=3の場合の例として x^3=t^3+u,z^3=(t+1)^3+u
u=0のときx,zは無理数
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている
0920日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:45:47.63ID:9GeFcHin
>>919
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数

u同じである必要があります。
0921日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:46:28.50ID:9GeFcHin
uは、同じである必要があります。
0922日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:47:29.28ID:9GeFcHin
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0923日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:48:19.29ID:9GeFcHin
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0924日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:49:19.95ID:9GeFcHin
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0925日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:50:10.95ID:9GeFcHin
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=5
2^3=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、5t^4+10t^3+10t^2+5tは奇数/偶数となる。
0926日高
垢版 |
2023/09/29(金) 18:50:56.47ID:9GeFcHin
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=7
2^3=7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、7t^6+21t^5+35t^4+35t^3+21t^2+7tは奇数/偶数となる。
0927132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 18:58:46.03ID:rXGVbC71
>>921
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
>
> u同じである必要があります。
> 0921日高2023/09/29(金) 18:46:28.50ID:9GeFcHin
> uは、同じである必要があります。

以前した同じ誤り
> uは、同じである必要があります。
「すみません。一つの式と勘違いしました。 」
----
0969日高2023/09/10(日) 14:29:14.48ID:ND9meAN7
>>959
u=0 (数字は異なる)
u=216 (数字は異なる)
という書き込みがあって自分で計算して確かめろと言われたら急におまえが「二つのuは同じ必要があります。」「uが同じでないと、等式が成立しません。 」「別々だと、意味がありません。 」
と文句を言い出したのだけど

すみません。一つの式と勘違いしました。
----
以前した同じ誤り
> uは、同じである必要があります。
「すみません。一つの式と勘違いしました。 」
0928132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 19:02:30.56ID:rXGVbC71
>>921
> uは、同じである必要があります。

> x^2=t^2+u,z^2=(t+1)^2+u
> u=1のときx=(1/2)*(13)^(1/2),z=(1/2)*(29)^(1/2)なのでx,zは無理数です
> u=4のときx=(1/2)*(25)^(1/2)=5/2,z=(1/2)*(41)^(1/2)なのでxは有理数,zは無理数です
> u=6のときx=(1/2)*(33)^(1/2),z=(1/2)*(49)^(1/2)=7/2なのでxは無理数,zは有理数です
こちらに対しては
> uは、同じである必要があります。
と言わない日高
0929日高
垢版 |
2023/09/29(金) 19:20:01.22ID:9GeFcHin
>>928
> uは、同じである必要があります。
と言わない日高

どういう意味でしょうか?
0933日高
垢版 |
2023/09/29(金) 19:40:07.23ID:9GeFcHin
>>932
> uは適当なuです。
日高の話はいつも適当。

適当なuとは、ちょうど良いuという意味です。
0934132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 19:49:46.94ID:rXGVbC71
>>929
> >>928
> > uは、同じである必要があります。
> と言わない日高
>
> どういう意味でしょうか?

>>921
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
>
> u同じである必要があります。
> 0921日高2023/09/29(金) 18:46:28.50ID:9GeFcHin
> uは、同じである必要があります。

以前した同じ誤り
> uは、同じである必要があります。
「すみません。一つの式と勘違いしました。 」
----
0969日高2023/09/10(日) 14:29:14.48ID:ND9meAN7
>>959
u=0 (数字は異なる)
u=216 (数字は異なる)
という書き込みがあって自分で計算して確かめろと言われたら急におまえが「二つのuは同じ必要があります。」「uが同じでないと、等式が成立しません。 」「別々だと、意味がありません。 」
と文句を言い出したのだけど

すみません。一つの式と勘違いしました。
----
以前した同じ誤り
> uは、同じである必要があります。
「すみません。一つの式と勘違いしました。 」
0935132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 19:51:56.70ID:rXGVbC71
>>921
> uは、同じである必要があります。

uは同じだよ

>>917
> は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
>
> 違います。

前は「u=0としています。uが他の数でも同じです。」と書きこんでいたのを変えたのですね
それではn=3の場合の例として x^3=t^3+u,z^3=(t+1)^3+u
u=0のときx,zは無理数
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

uは同じだよ
0936132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/29(金) 20:25:19.83ID:c51r78Fs
>>873
> >>871
> 自由かどうかの前に、
> > 日高さんは「(1/2)乗数は例外」だが「2は例外ではない」と主張されるのですか?
> という質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
>
> 2を、{2^(1/2)}^2とは、しないといっているだけです。
> 論点がずれています。

2=4^(1/2)なのに、そうはしないと強弁しているだけ。
これを読んで私は、日高は相手にしないと決めた。
0937日高
垢版 |
2023/09/30(土) 07:48:32.12ID:EG+JpOSL
>>935
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数

uは同じではありません。
0938日高
垢版 |
2023/09/30(土) 07:52:03.72ID:EG+JpOSL
>>936
2=4^(1/2)なのに、そうはしないと強弁しているだけ。
これを読んで私は、日高は相手にしないと決めた。

2=4^(1/2)ちがいます。
4={4^(1/2)}^2とはしません。といいました。
0939132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 08:11:10.40ID:/0x3j/H5
日高のやってるのは数学じゃないから何してもいいんだよな
普通の数学と論理も違うみたいだし
0940日高
垢版 |
2023/09/30(土) 09:32:14.90ID:EG+JpOSL
>>939
日高のやってるのは数学じゃないから何してもいいんだよな
普通の数学と論理も違うみたいだし

普通の数学と論理が違う部分を教えてください。
0941132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 09:42:34.91ID:/0x3j/H5
>>940
まず普通の数学をッ中学、高校の教科書で勉強してから質問してください。
今の状態では理解できないと思います。
0942日高
垢版 |
2023/09/30(土) 09:52:06.06ID:EG+JpOSL
>>941
今の状態では理解できないと思います。

どの部分のことでしょうか?
0943日高
垢版 |
2023/09/30(土) 09:53:49.89ID:EG+JpOSL
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0944日高
垢版 |
2023/09/30(土) 09:54:36.63ID:EG+JpOSL
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0945132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 10:06:25.34ID:/0x3j/H5
>>942
どの部分とかじゃなくて、あなたの数学の知識がなさすぎるので、説明しても理解できないってこと。
まず勉強してください。
0946日高
垢版 |
2023/09/30(土) 10:15:01.40ID:EG+JpOSL
>>945
どの部分とかじゃなくて、あなたの数学の知識がなさすぎるので、説明しても理解できないってこと。
まず勉強してください。

一応説明してください。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 10:21:06.96ID:/0x3j/H5
>>946
お断りします。時間のムダです。
0948132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 13:02:54.89ID:sqvvyt06
>>937
> >>935
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
>
> uは同じではありません。

同じでないのならxのuとzのuをそれぞれ書いてくれ

> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
のxのu=(1/9){207-5*(93)^(1/2)},zのu=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
のxのu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)},zのu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}

uは同じだよ

>>917
> は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
>
> 違います。

前は「u=0としています。uが他の数でも同じです。」と書きこんでいたのを変えたのですね
それではn=3の場合の例として x^3=t^3+u,z^3=(t+1)^3+u
u=0のときx,zは無理数
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

uは同じだよ
0949132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 13:08:48.70ID:sqvvyt06
>>937
> >>935
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
>
> uは同じではありません。

おまえは全く同じミスを繰り返しているから以前に書いた
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/c/math/1693272697/935
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/c/math/1693272697/969
を見ろ
0950日高
垢版 |
2023/09/30(土) 13:15:14.55ID:EG+JpOSL
>>948
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数

uは同じでは、ありません。
0951日高
垢版 |
2023/09/30(土) 13:18:36.38ID:EG+JpOSL
>>949

u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}とu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}は
同じではありません。
0952132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 13:24:50.14ID:sqvvyt06
>>951
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}とu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}は
> 同じではありません。

異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?

> x^2=t^2+u,z^2=(t+1)^2+u
> u=1のときx=(1/2)*(13)^(1/2),z=(1/2)*(29)^(1/2)なのでx,zは無理数です
> u=4のときx=(1/2)*(25)^(1/2)=5/2,z=(1/2)*(41)^(1/2)なのでxは有理数,zは無理数です
> u=6のときx=(1/2)*(33)^(1/2),z=(1/2)*(49)^(1/2)=7/2なのでxは無理数,zは有理数です
u=1とu=4とu=6は同じでないのにこちらに対しては何も言わないが

異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?
0953132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 13:26:40.79ID:sqvvyt06
>>950
> >>914
> は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
>
> 違います。

前は「u=0としています。uが他の数でも同じです。」と書きこんでいたのを変えたのですね
それではn=3の場合の例として x^3=t^3+u,z^3=(t+1)^3+u
u=0のときx,zは無理数
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=0のときx,zは無理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
u=0のときx,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている
0955日高
垢版 |
2023/09/30(土) 13:44:51.88ID:EG+JpOSL
>>954

みましたけど、同じではありません。
0956日高
垢版 |
2023/09/30(土) 13:50:25.09ID:EG+JpOSL
>>953
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

u=0の場合についてです。
0957日高
垢版 |
2023/09/30(土) 13:53:51.76ID:EG+JpOSL
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0958日高
垢版 |
2023/09/30(土) 13:54:57.14ID:EG+JpOSL
>>957
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
としています。
0959132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:10:24.45ID:sqvvyt06
>>955
> >>954
>
> みましたけど、同じではありません。

> は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
>
> 違います。

前は「u=0としています。uが他の数でも同じです。」と書きこんでいたのを変えたのですね
それではn=3の場合の例として x^3=t^3+u,z^3=(t+1)^3+u
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている
0960132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:13:01.41ID:sqvvyt06
>>955
> >>954
>
> みましたけど、同じではありません。

異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?
0961132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:18:42.26ID:sqvvyt06
>>955
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
>
> uは同じでは、ありません。

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数
2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?
0962日高
垢版 |
2023/09/30(土) 14:21:05.19ID:EG+JpOSL
>>959
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

「xは無理数となる。」はu=0の場合です。
0963日高
垢版 |
2023/09/30(土) 14:23:07.48ID:EG+JpOSL
>>960
異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?

uは常に同じである必要があります。
0964132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:24:51.43ID:6nT7kIk8
>>938
> >>936
> 2=4^(1/2)なのに、そうはしないと強弁しているだけ。
> これを読んで私は、日高は相手にしないと決めた。
>
> 2=4^(1/2)ちがいます。
> 4={4^(1/2)}^2とはしません。といいました。

>>873
> >>871
> 自由かどうかの前に、
> > 日高さんは「(1/2)乗数は例外」だが「2は例外ではない」と主張されるのですか?
> という質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
>
> 2を、{2^(1/2)}^2とは、しないといっているだけです。
> 論点がずれています。
0965日高
垢版 |
2023/09/30(土) 14:25:46.29ID:EG+JpOSL
>>961
2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで
「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?

意味がわかりません。
0966日高
垢版 |
2023/09/30(土) 14:27:52.24ID:EG+JpOSL
>>964
??
0967日高
垢版 |
2023/09/30(土) 14:54:36.93ID:EG+JpOSL
>>961
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数
2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで
「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?

u-u=0ですので、無理数-無理数=0となります。
0968132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 15:15:58.13ID:sqvvyt06
>>962
> >>959
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
> であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている
>
>「xは無理数となる。」はu=0の場合です。

u=0でない場合は証明できていないのですね?
0969132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 15:20:23.82ID:sqvvyt06
>>967
> >>961
> > (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数
> 2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで
> 「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?
>
> u-u=0ですので、無理数-無理数=0となります。

おまえはu=0とu=無理数に対して「uは常に同じである必要があります。」と言っているんだよ
> >>960
> 異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?
>
> uは常に同じである必要があります。
おまえはu=0とu=無理数に対して「uは常に同じである必要があります。」と言っているんだよ
0970日高
垢版 |
2023/09/30(土) 15:32:34.61ID:EG+JpOSL
>>953
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数

x^3は有理数ですね。
0971132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 15:39:13.57ID:sqvvyt06
>>970
> >>953
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
>
> x^3は有理数ですね。

> x^3は有理数ですね。
x^3は有理数でありxは無理数で合っている (x^nとz^nが有理数である解は無数にある)
0972日高
垢版 |
2023/10/01(日) 14:47:21.46ID:99mKg7jR
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(3)の[{(t+1)^n}k+u],{(t^n)k+u}が有理数のn乗となるならば、
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(4)の{(t+1)^n}k,(t^n)kも有理数のn乗となる
tは無理数なので、{(t+1)^n}k,(t^n)khは有理数のn乗とならない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0973132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/01(日) 16:06:21.64ID:QuFyJMzK
>>972

2^3=3^3-x^3 (xは実数)が成立するから「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(4)の{(t+1)^n}k,(t^n)kも有理数のn乗となる」は間違っている
2^3=z^3-3^3 (zは実数)が成立するから「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(4)の{(t+1)^n}k,(t^n)kも有理数のn乗となる」は間違っている
0974132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/01(日) 16:12:55.68ID:QuFyJMzK
>>972
日高の最悪定理「y^n=z^n-x^nはyが有理数の場合x^n,z^nの両方が有理数のn乗とならない」が正しいならばフェルマーの最終定理が証明できたことになるが
日高の最悪定理「y^n=z^n-x^nはyが有理数の場合x^n,z^nの両方が有理数のn乗とならない」は間違っているのでフェルマーの最終定理は証明できていない
0975日高
垢版 |
2023/10/02(月) 11:20:39.97ID:vmlLRQVf
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0976日高
垢版 |
2023/10/02(月) 11:28:36.98ID:vmlLRQVf
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 14:24:50.66ID:pqqLSxZ8
思ったんだけど四元数と八元数考えるの?
0978132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 14:26:01.31ID:pqqLSxZ8
思ったんですけどこれって四元数八元数考えますか?
0979132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 14:58:58.23ID:33NFLJNs
>>975
> L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
> 移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
> tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。よって、xは無理数となる。

n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている
0980日高
垢版 |
2023/10/02(月) 15:59:04.28ID:vmlLRQVf
>>979
n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている

L^n/kは?
0981日高
垢版 |
2023/10/02(月) 15:59:42.29ID:vmlLRQVf
>>979
n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている

L^n/kは?
0982日高
垢版 |
2023/10/02(月) 16:00:43.79ID:vmlLRQVf
>>979
n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている

L^n/kは?
0984132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 16:06:56.45ID:33NFLJNs
>>982
> >>979
> n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている
>
> L^n/kは?

> L^n/kは?
zが実数だからL^n/kは実数 L^n/kが実数,M^n/kが有理数であることは>>975の証明「tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。」の反例である
0985132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 16:51:29.87ID:33NFLJNs
>>982
> >>979
> n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている
>
> L^n/kは?

t^3,(t+1)^3は無理数 (t,t+1は無理数)であるが
L^3/kは有理数 (Lは無理数),M^3/k=3^3/1=27は有理数 (M=3は有理数)だから証明は間違っている
0986日高
垢版 |
2023/10/02(月) 17:35:56.89ID:vmlLRQVf
>>984

どうして、y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数となることが、
間違いとなるのでしょうか?
0987132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 17:51:38.92ID:33NFLJNs
>>986
> >>984
>
> どうして、y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数となることが、
> 間違いとなるのでしょうか?

「y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数となる」ではなくて
おまえの証明は「y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数にしかならない」だから間違っている
0988日高
垢版 |
2023/10/02(月) 18:17:44.49ID:vmlLRQVf
>>987

z^n={s^(1/n)}^n
のことでは?
0990日高
垢版 |
2023/10/02(月) 19:00:05.19ID:vmlLRQVf
>>989

sは有理数です。
zを求めてみてください。
0991日高
垢版 |
2023/10/02(月) 19:04:41.68ID:vmlLRQVf
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 19:23:50.47ID:33NFLJNs
>>990
> >>989
>
> sは有理数です。
> zを求めてみてください。

それがxの値に何の関係があるわけ? zの値に関係なくxが有理数の解があればお前の証明は間違い
0993日高
垢版 |
2023/10/02(月) 20:58:38.77ID:vmlLRQVf
>>992
それがxの値に何の関係があるわけ?

z^n={s^(1/n)}^nとなれば、
当然の解です。
0994132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 21:25:28.11ID:33NFLJNs
>>993
> >>992
> それがxの値に何の関係があるわけ?
>
> z^n={s^(1/n)}^nとなれば、
> 当然の解です

「当然の解」だろうと解が存在すれば証明は間違いだよ 「当然の解」の中に有理数解があるかどうかはおまえは証明できていないのだろ?
0996132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/02(月) 22:30:51.26ID:33NFLJNs
>>993
> >>992
> それがxの値に何の関係があるわけ?
>
> z^n={s^(1/n)}^nとなれば、
> 当然の解です。

2^2=(t+1)^2-t^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2=(5/2)^2-(3/2)^2 z^2={(25/4)^(1/2)}^2,x^2={(9/4)^(1/2)}^2であるから(t+1)^2,t^2は「当然の解」である
0997日高
垢版 |
2023/10/03(火) 11:26:26.79ID:4jDXgpmR
>>996
2^2=(t+1)^2-t^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2=(5/2)^2-(3/2)^2 z^2={(25/4)^(1/2)}^2,
x^2={(9/4)^(1/2)}^2であるから(t+1)^2,t^2は「当然の解」である

違います。
当然の解の例
2^3=z^3-3^3
z^3={(2^3+3^3)^(1/3)}^3
が当全の解です。
0998日高
垢版 |
2023/10/03(火) 11:51:13.64ID:4jDXgpmR
>>996
x^2={(9/4)^(1/2)}^2
x=(3/2)なので、当然の解ではありません。
0999日高
垢版 |
2023/10/03(火) 12:11:06.53ID:4jDXgpmR
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)はtが有理数のとき、成立しないのでtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tは無理数なので、L^n/k,M^n/kは無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
1000日高
垢版 |
2023/10/03(火) 12:12:52.16ID:4jDXgpmR
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)はtが有理数のとき、成立しないのでtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tは無理数なので、L^n/k,M^n/kは無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 19時間 31分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況