初等数学によるフェルマーの最終定理の証明7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高2023/09/10(日) 16:41:44.95ID:ND9meAN7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0952132人目の素数さん2023/09/30(土) 13:24:50.14ID:sqvvyt06
>>951
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}とu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}は
> 同じではありません。

異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?

> x^2=t^2+u,z^2=(t+1)^2+u
> u=1のときx=(1/2)*(13)^(1/2),z=(1/2)*(29)^(1/2)なのでx,zは無理数です
> u=4のときx=(1/2)*(25)^(1/2)=5/2,z=(1/2)*(41)^(1/2)なのでxは有理数,zは無理数です
> u=6のときx=(1/2)*(33)^(1/2),z=(1/2)*(49)^(1/2)=7/2なのでxは無理数,zは有理数です
u=1とu=4とu=6は同じでないのにこちらに対しては何も言わないが

異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?

0953132人目の素数さん2023/09/30(土) 13:26:40.79ID:sqvvyt06
>>950
> >>914
> は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
>
> 違います。

前は「u=0としています。uが他の数でも同じです。」と書きこんでいたのを変えたのですね
それではn=3の場合の例として x^3=t^3+u,z^3=(t+1)^3+u
u=0のときx,zは無理数
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
u=0のときx,zは無理数
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
u=0のときx,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

0954132人目の素数さん2023/09/30(土) 13:29:13.31ID:sqvvyt06
>>951
> >>949
>
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}とu=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}は
> 同じではありません。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/c/math/1693272697/935
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/c/math/1693272697/969
を見たの?

0955日高2023/09/30(土) 13:44:51.88ID:EG+JpOSL
>>954

みましたけど、同じではありません。

0956日高2023/09/30(土) 13:50:25.09ID:EG+JpOSL
>>953
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

u=0の場合についてです。

0957日高2023/09/30(土) 13:53:51.76ID:EG+JpOSL
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0958日高2023/09/30(土) 13:54:57.14ID:EG+JpOSL
>>957
u-u=0より、(2)は(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなるので、xは無理数となる。
としています。

0959132人目の素数さん2023/09/30(土) 14:10:24.45ID:sqvvyt06
>>955
> >>954
>
> みましたけど、同じではありません。

> は「t=3/2なので」uの値によらず「z,xは有理数です」という意味だろ?
>
> 違います。

前は「u=0としています。uが他の数でも同じです。」と書きこんでいたのを変えたのですね
それではn=3の場合の例として x^3=t^3+u,z^3=(t+1)^3+u
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

0960132人目の素数さん2023/09/30(土) 14:13:01.41ID:sqvvyt06
>>955
> >>954
>
> みましたけど、同じではありません。

異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?

0961132人目の素数さん2023/09/30(土) 14:18:42.26ID:sqvvyt06
>>955
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
>
> uは同じでは、ありません。

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数
2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?

0962日高2023/09/30(土) 14:21:05.19ID:EG+JpOSL
>>959
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている

「xは無理数となる。」はu=0の場合です。

0963日高2023/09/30(土) 14:23:07.48ID:EG+JpOSL
>>960
異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?

uは常に同じである必要があります。

0964132人目の素数さん2023/09/30(土) 14:24:51.43ID:6nT7kIk8
>>938
> >>936
> 2=4^(1/2)なのに、そうはしないと強弁しているだけ。
> これを読んで私は、日高は相手にしないと決めた。
>
> 2=4^(1/2)ちがいます。
> 4={4^(1/2)}^2とはしません。といいました。

>>873
> >>871
> 自由かどうかの前に、
> > 日高さんは「(1/2)乗数は例外」だが「2は例外ではない」と主張されるのですか?
> という質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
>
> 2を、{2^(1/2)}^2とは、しないといっているだけです。
> 論点がずれています。

0965日高2023/09/30(土) 14:25:46.29ID:EG+JpOSL
>>961
2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで
「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?

意味がわかりません。

0966日高2023/09/30(土) 14:27:52.24ID:EG+JpOSL
>>964
??

0967日高2023/09/30(土) 14:54:36.93ID:EG+JpOSL
>>961
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数
2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで
「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?

u-u=0ですので、無理数-無理数=0となります。

0968132人目の素数さん2023/09/30(土) 15:15:58.13ID:sqvvyt06
>>962
> >>959
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときx=3でありxは有理数,zは無理数
> であるから>>893の「xは無理数となる。」は間違っている
>
>「xは無理数となる。」はu=0の場合です。

u=0でない場合は証明できていないのですね?

0969132人目の素数さん2023/09/30(土) 15:20:23.82ID:sqvvyt06
>>967
> >>961
> > (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数
> 2^n=(t+1)^n-t^nの場合はu=0であるが「uは無理数」ということはu=0でないということで
> 「uは同じでは、ありません。」ので証明は間違いですね?
>
> u-u=0ですので、無理数-無理数=0となります。

おまえはu=0とu=無理数に対して「uは常に同じである必要があります。」と言っているんだよ
> >>960
> 異なる2つの解に対してuが同じでないと証明は間違いということですね?
>
> uは常に同じである必要があります。
おまえはu=0とu=無理数に対して「uは常に同じである必要があります。」と言っているんだよ

0970日高2023/09/30(土) 15:32:34.61ID:EG+JpOSL
>>953
u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数

x^3は有理数ですね。

0971132人目の素数さん2023/09/30(土) 15:39:13.57ID:sqvvyt06
>>970
> >>953
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときz=3でありxは無理数,zは有理数
>
> x^3は有理数ですね。

> x^3は有理数ですね。
x^3は有理数でありxは無理数で合っている (x^nとz^nが有理数である解は無数にある)

0972日高2023/10/01(日) 14:47:21.46ID:99mKg7jR
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(3)の[{(t+1)^n}k+u],{(t^n)k+u}が有理数のn乗となるならば、
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(4)の{(t+1)^n}k,(t^n)kも有理数のn乗となる
tは無理数なので、{(t+1)^n}k,(t^n)khは有理数のn乗とならない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0973132人目の素数さん2023/10/01(日) 16:06:21.64ID:QuFyJMzK
>>972

2^3=3^3-x^3 (xは実数)が成立するから「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(4)の{(t+1)^n}k,(t^n)kも有理数のn乗となる」は間違っている
2^3=z^3-3^3 (zは実数)が成立するから「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(4)の{(t+1)^n}k,(t^n)kも有理数のn乗となる」は間違っている

0974132人目の素数さん2023/10/01(日) 16:12:55.68ID:QuFyJMzK
>>972
日高の最悪定理「y^n=z^n-x^nはyが有理数の場合x^n,z^nの両方が有理数のn乗とならない」が正しいならばフェルマーの最終定理が証明できたことになるが
日高の最悪定理「y^n=z^n-x^nはyが有理数の場合x^n,z^nの両方が有理数のn乗とならない」は間違っているのでフェルマーの最終定理は証明できていない

0975日高2023/10/02(月) 11:20:39.97ID:vmlLRQVf
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0976日高2023/10/02(月) 11:28:36.98ID:vmlLRQVf
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
の理由。
n=3
2^3=3t^2+3t+1
tが整数の場合、右辺は奇数となる。
t=q/pの場合
p,qが奇数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが奇数、qが偶数の場合、3t^2+3tは偶数/奇数となる。
pが偶数、qが奇数の場合、3t^2+3tは奇数/偶数となる。

0977132人目の素数さん2023/10/02(月) 14:24:50.66ID:pqqLSxZ8
思ったんだけど四元数と八元数考えるの?

0978132人目の素数さん2023/10/02(月) 14:26:01.31ID:pqqLSxZ8
思ったんですけどこれって四元数八元数考えますか?

0979132人目の素数さん2023/10/02(月) 14:58:58.23ID:33NFLJNs
>>975
> L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
> 移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
> tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。よって、xは無理数となる。

n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている

0980日高2023/10/02(月) 15:59:04.28ID:vmlLRQVf
>>979
n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている

L^n/kは?

0981日高2023/10/02(月) 15:59:42.29ID:vmlLRQVf
>>979
n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている

L^n/kは?

0982日高2023/10/02(月) 16:00:43.79ID:vmlLRQVf
>>979
n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている

L^n/kは?

0983132人目の素数さん2023/10/02(月) 16:03:08.27ID:VP0nGmLD
こうやって話をそらそうとするのが日高の常套手段

0984132人目の素数さん2023/10/02(月) 16:06:56.45ID:33NFLJNs
>>982
> >>979
> n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている
>
> L^n/kは?

> L^n/kは?
zが実数だからL^n/kは実数 L^n/kが実数,M^n/kが有理数であることは>>975の証明「tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。」の反例である

0985132人目の素数さん2023/10/02(月) 16:51:29.87ID:33NFLJNs
>>982
> >>979
> n=3のときtやt^3は無理数であるが2^3=z^3-3^3 (zは実数,k=1)が成立してM^n/k=3^3/1=27は有理数だから間違っている
>
> L^n/kは?

t^3,(t+1)^3は無理数 (t,t+1は無理数)であるが
L^3/kは有理数 (Lは無理数),M^3/k=3^3/1=27は有理数 (M=3は有理数)だから証明は間違っている

0986日高2023/10/02(月) 17:35:56.89ID:vmlLRQVf
>>984

どうして、y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数となることが、
間違いとなるのでしょうか?

0987132人目の素数さん2023/10/02(月) 17:51:38.92ID:33NFLJNs
>>986
> >>984
>
> どうして、y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数となることが、
> 間違いとなるのでしょうか?

「y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数となる」ではなくて
おまえの証明は「y^n=z^n-x^nの、yが整数のとき、z,xは無理数にしかならない」だから間違っている

0988日高2023/10/02(月) 18:17:44.49ID:vmlLRQVf
>>987

z^n={s^(1/n)}^n
のことでは?

0989132人目の素数さん2023/10/02(月) 18:24:22.69ID:33NFLJNs
>>988
> >>987
>
> z^n={s^(1/n)}^n
> のことでは?

意味不明

0990日高2023/10/02(月) 19:00:05.19ID:vmlLRQVf
>>989

sは有理数です。
zを求めてみてください。

0991日高2023/10/02(月) 19:04:41.68ID:vmlLRQVf
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tが無理数なので、L^n/k,M^n/kも無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0992132人目の素数さん2023/10/02(月) 19:23:50.47ID:33NFLJNs
>>990
> >>989
>
> sは有理数です。
> zを求めてみてください。

それがxの値に何の関係があるわけ? zの値に関係なくxが有理数の解があればお前の証明は間違い

0993日高2023/10/02(月) 20:58:38.77ID:vmlLRQVf
>>992
それがxの値に何の関係があるわけ?

z^n={s^(1/n)}^nとなれば、
当然の解です。

0994132人目の素数さん2023/10/02(月) 21:25:28.11ID:33NFLJNs
>>993
> >>992
> それがxの値に何の関係があるわけ?
>
> z^n={s^(1/n)}^nとなれば、
> 当然の解です

「当然の解」だろうと解が存在すれば証明は間違いだよ 「当然の解」の中に有理数解があるかどうかはおまえは証明できていないのだろ?

0995132人目の素数さん2023/10/02(月) 22:24:17.65ID:J5Gpsjmw
「当然の解」とか「例外」とか、ゆきあたりばったりの言い訳

0996132人目の素数さん2023/10/02(月) 22:30:51.26ID:33NFLJNs
>>993
> >>992
> それがxの値に何の関係があるわけ?
>
> z^n={s^(1/n)}^nとなれば、
> 当然の解です。

2^2=(t+1)^2-t^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2=(5/2)^2-(3/2)^2 z^2={(25/4)^(1/2)}^2,x^2={(9/4)^(1/2)}^2であるから(t+1)^2,t^2は「当然の解」である

0997日高2023/10/03(火) 11:26:26.79ID:4jDXgpmR
>>996
2^2=(t+1)^2-t^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2=(5/2)^2-(3/2)^2 z^2={(25/4)^(1/2)}^2,
x^2={(9/4)^(1/2)}^2であるから(t+1)^2,t^2は「当然の解」である

違います。
当然の解の例
2^3=z^3-3^3
z^3={(2^3+3^3)^(1/3)}^3
が当全の解です。

0998日高2023/10/03(火) 11:51:13.64ID:4jDXgpmR
>>996
x^2={(9/4)^(1/2)}^2
x=(3/2)なので、当然の解ではありません。

0999日高2023/10/03(火) 12:11:06.53ID:4jDXgpmR
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)はtが有理数のとき、成立しないのでtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tは無理数なので、L^n/k,M^n/kは無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

1000日高2023/10/03(火) 12:12:52.16ID:4jDXgpmR
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)はtが有理数のとき、成立しないのでtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
L,Mを有理数と仮定すると、(3)のuはu=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項して、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k。L^n/k-M^n/k=(t+1)^n-t^n=2^n。
tは無理数なので、L^n/k,M^n/kは無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 19時間 31分 9秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。