X



トップページ数学
1002コメント885KB

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/05/09(火) 07:43:49.59ID:guHs5bob
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論まで)

前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/

資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照

あと、テンプレ順次

つづく
0995132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:47:27.59ID:6vX/LDFh
>>992-994
ありがとう
スレ主です

>>じゃあ、なんでR^Nで成功するのか?
>最後の箱が無いから
>やはり無限が分かってないね

・それだけじゃ、説明(証明)不足でしょ?
・つまり、
 1)任意の有限m ∀m∈N および その極限 m→∞ で、 時枝さんの手法は失敗です
 2)一方、あなたは”最後の箱が無いから” 時枝さんの手法は成功して
  確率99/100である箱を開けずに箱に入れた実数を的中できるという
・”最後の箱が無いから”の一言で済むなら
 数学って楽だよね
 しかし、それで納得する人は、少ないと思うよ
0996132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:13:20.87ID:6vX/LDFh
>>990
ありがとうございます
スレ主です
代用品を検索したので貼りますね

http://mathfin.web.FC2.com/prob/imi_prob00.html
数理ファイナンスの世界にようこそ
確率論メモ 目次
http://mathfin.web.FC2.com/prob/imi_prob10.html
10 確率測度の拡張
http://mathfin.web.FC2.com/prob/imi_prob09.html
9 筒集合

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1100-4.pdf
数理解析研究所講究録
1100 巻1999 年27
無限次元空間上の測度論における
?可測ノルムの役割について
お茶の水女子大学理学部前田ミチエ(Michie Maeda)
同人間文化研究科渋谷真由美(Mayumi Shibuya)
同人間文化研究科坂東寿恵(Toshie Bandou)
1 序
無限次元位相線型空間上の測度論は1950 年代のProkhorov,Sazonov,Minlos の仕事
. に始まったと言える。その後1962 年にGross が可測ノルムの概念を導入し抽象Wiener
空間の理論を創った。この可測ノルムであるがGross は主にGauss シリンダー測度に
関するもののみを扱ったが、1971 年にDudley-Feldnlan-Le Cam が?般のシリンダー
測度に対してradonifying の条件と同値になるような新しい可測ノルムの概念を導入し
た。これら2 種類の可測ノルムの概念(これ以後Gross による方を(G) 可測ノルム、
Dudley 等による方を(D) 可測ノルムと表すことにする) はかなり近いものではあるが
微妙に異なる部分を持つ。この両者の間の関係についてfirst author は1980 年代の初
めにいくつかの結果を出している。その後、目を転じてBanach 空間上のSazonov 位
相の研究において、再び可測ノルムが登場した。これを用いることで従来の方法とは
異なる方法でSazonov 位相を求めることができる。そこで我々は無限次元実Hilbert 空
間更には無限次元実Banach 空間上の測度論においてこの可測ノルム( $\mathrm{G}_{\mathrm{s}}\mathrm{D}$ いずれにし
ても) がどのような役割を演じているのかをあらためて解明していきたいと思う。この
論文ではその第?歩として主にHilbert 空間上で二つの可測ノルムについていろいろな
方向から解析してみようと思う。
0997132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:31:32.18ID:esUePVuH
山崎さんはRIMSでちょっとお世話になったことがある先生
0998132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/29(木) 22:03:44.39ID:P61v3kTc
>>995
>・それだけじゃ、説明(証明)不足でしょ?
>・つまり、
> 1)任意の有限m ∀m∈N および その極限 m→∞ で、 時枝さんの手法は失敗です
有限列の極限じゃないから無意味

> 2)一方、あなたは”最後の箱が無いから” 時枝さんの手法は成功して
>  確率99/100である箱を開けずに箱に入れた実数を的中できるという
>・”最後の箱が無いから”の一言で済むなら
> 数学って楽だよね
> しかし、それで納得する人は、少ないと思うよ
じゃ箱入り無数目記事読めば?厳密で完全な証明が書かれてるから
0999132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/29(木) 22:04:36.61ID:P61v3kTc
そもそも有限列の極限って何?
きちんと定義を書いてみて
1000132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/29(木) 22:18:30.68ID:esUePVuH
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 14時間 34分 41秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況