>>963
>柏原がアクセプトを認めたのは
>数学的な理由ではないんじゃない?
>リジェクトしたらPRIMSの査読プロセスが問題になる
>アクセプトして問題なかったと言い張れば誤魔化せる

全くロジックが倒錯している
というか、詭弁そのもの

・あれだけ、世間を騒がせ、2018年のSS文書で世間から注目された
 半分疑惑・疑問視されていたIUT論文を、追加査読で2020年4月に
 記者会見をして、大々的に「追加査読も完了した」と発表したのです
・もし、IUT論文が後に大きな瑕疵が判明して、ドボンになったら?
 当然、アクセプトの方がリスク大
・そして、数学の論文は、
 ”ごまかせる”余地が少ない(殆ど無い)
・だから、柏原氏も生半可な気持ちで、査読の編集会議の長になったわけじゃないだろうし
 ”査読OK”の記者会見は、相当な覚悟で臨んだに違いない

これが、普通の見方でしょ(なんで柏原氏が、記者会見で「ウソやゴマカシ」を言わなきゃいかんの?)
なんか、詭弁と誤解と倒錯のオンパレードじゃん