X



トップページ数学
581コメント185KB

数学者より哲学者の方が格上

0556132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 04:01:10.64
>>554
いかにして哲学は100年前に滅亡したか

1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年)
1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。
このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。

2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~)
1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。
自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。

3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~)
1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。
その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。
1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。
現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。

4.ゲーデルの不完全性定理(1931年)
1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。
ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。
この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。

5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~)
1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
0557132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 07:21:46.51ID:mlRWjclq
論理学の分科としての哲学は確かに滅亡したのだろう
0558132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 10:30:17.45
>>557
論理的でないならそれはポエムでしかない
学問ではなく学問をやれない無能が縋り付く藁でしかない
0559132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 10:37:42.16ID:mlRWjclq
論理的だから論理学であるという非論理性
0560132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 16:34:20.72
>>559
論理学を満たさない論理的なものというのは存在不可能だぞ
0561132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 16:35:31.17
>>559
どうやら論理学という言葉に学という文字がついてるから
論理の学問というものがあって
学問ではない論理というものがあると思い込んでるレベルかwwwww

これが漢字の悪いところ

論理学という文字には意味はないぞ
学問という意味はないし論理学ではない論理はあり得ない
0562132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 07:01:27.63ID:AOA+JrnH
>>561

論理学という文字には意味はないぞ
学問という意味はないし論理学ではない論理はあり得ない

論理学ではないし論理的でもない
0563132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 12:59:46.19
>>562
論理学を満たさない論理は存在不可能
バカすぎる
0564132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 13:09:36.88ID:dOKTiEmu
>>563

>論理学を満たさない

通常は使わない言い回しだが
どこかの方言?
例えば「数学を満たさない」とか
使ったことはありますか?
0565132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 13:10:40.89
>>564
普通に使う
中卒無職脳障害が知らないだけ
0566132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 13:13:03.76ID:dOKTiEmu
>>565
ではソースを1つ挙げてください
0567132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 23:56:26.22
>>566
つまり論理学を満たさないことに反論不可能と
0569132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 00:57:48.45ID:gs2Xv1TJ
https://www.iwanami.co.jp/book/b584809.html
岩波書店
「論理的思考」の社会的構築
フランスの思考表現スタイルと言葉の教育

日や米とも異なる、仏独自の「論理的思考」と、それが社会的に構築される背景を読み解く。

著者 渡邉 雅子 著
ジャンル 書籍 > 単行本 > 社会
刊行日 2021/07/16
ISBN 9784000026062
Cコード 3036
体裁 A5 ・ 上製 ・ カバー ・ 274頁

この本の内容
国内外で活躍するための必須スキルとされる「論理的思考」。だが実は、「何を論理的・説得的と感じるか」は普遍的なものでなく、ある国(文化)で論理的とされるものが、ほかでは非論理的だと受け取られることも。本書では、日や米とも異なるフランスの「論理的思考」と、それが社会的に構築される様相と背景を読み解く。
0570132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 00:59:23.01
>>569
自称論理なんて全く意味がない
0571132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 00:59:50.71
>>569
低学歴の自称論理なんて全く価値がない
0572132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:03:45.73ID:UYmov9QX
20世紀哲学史において、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインとマルティン・ハイデガーは、その圧倒的な存在感を放つ巨星と言えるでしょう。彼らの思想は、現代哲学の土台を築き、その後の研究に多大な影響を与え続けています。
しかし、検索エンジンで「20世紀最大の哲学者」と調べると、意外にもシモーヌ・ヴェイユの名前がヒット上位に表示されることがあります。確かに、ヴェイユは独自の存在論や倫理学を展開し、多くの思想家に影響を与えた重要な哲学者です。しかし、ウィトゲンシュタインやハイデガーと比較すると、その知名度や影響力は限定的と言わざるを得ません。

数学の世界に目を向けると、20世紀最大の数学者としてアンドレ・ヴェイユの名が挙げられます。彼は、代数幾何学や数論などの分野で卓越した業績を残し、現代数学の発展に大きく貢献しました。
しかし、検索エンジンで「ヴェイユ」と検索すると、シモーヌ・ヴェイユの方が上位に表示されることが多いという現象があります。これは、シモーヌ・ヴェイユの思想が、哲学や神学の分野だけでなく、文学や芸術にも大きな影響を与えたためと考えられます。
0573132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:10:17.53ID:gs2Xv1TJ
論理も数学も歴史的に形成されたものであって別様でもあり得るのだ
0574!id:ignore
垢版 |
2024/06/28(金) 01:14:01.05ID:XDtwucZd
>>573
意味が通らない
日本語になってな
0575!id:ignore
垢版 |
2024/06/28(金) 01:14:54.50ID:XDtwucZd
>>573
あり得るから何?
だから?で?
0576132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:27:56.78ID:gs2Xv1TJ
>>575
そのことの意味を考えるのが哲学なのだが知能が低い人には無理
0577132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:32:48.73ID:gs2Xv1TJ
というか、むしろ決め事と割り切って周囲の人達に合わせられない頭が悪い人が哲学向きかもしれない
0578132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:35:04.85ID:gs2Xv1TJ
論理や数学は歴史的に作られた便宜上の決め事なので時代や社会で変わることがあり得るのです
0579132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 02:01:39.04ID:gs2Xv1TJ
グローバルに活躍しようと思うなら閉鎖的なムラ社会の身内の論理だけでは通用しないし、
かといって英語圏の論理だけが唯一の論理という訳でもないのです
0580132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 03:18:38.97ID:hd8vfI0l
「哲学は科学か」

 哲学は科学なのだろうか。これについて
は哲学者のあいだでも意見が分かれるので
はないか。私自身は、哲学には科学のよう
な面もあるけれども、科学にはけっして還
元できない面もあると考えている。
 哲学のセオリーには論理の内的な一貫性
が必要であり、そのような一貫性があるか
どうかは、長い年月をかけて検証され続け
る。これは哲学のもつ科学のような面だと
言えるだろう。
 ところが、もう一方において、哲学の問
いのほとんどは、観察や実験によって正し
い答えを出すことができないという性質を
もっている。
 ( 中 略 )
    観察や実験という切り札を持たな
いがゆえに、哲学は対話や説得の方法を研
ぎ澄ますことによって、独自の知的領域と
して今日まで残ることができたのである。
        M.Morioka (哲学者)

日経 2024/06/20 夕刊
 あすへの話題
0581132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 07:37:55.20ID:uCYLITxh
森岡正博

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示

ツール
表示 非表示
テキスト



標準




標準

広め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 政治家の「森岡正宏」とは別人です。
森岡 正博(もりおか まさひろ、1958年9月25日 - )は、日本の哲学者[1]。早稲田大学人間科学部教授。生と死を総合的に探求する生命学を提唱。2006年より「生命の哲学」という新しい哲学ジャンルを提唱している[2]。代表的な著作は『無痛文明論』『感じない男』など。

人物
1958年高知県高知市に生まれる。1977年に東京大学入学。当初は物理学と数学を学んだが、後に哲学・倫理学に転じた[3]。大学院ではヴィトゲンシュタイン後期哲学とともに、当時登場してきた生命倫理学と環境倫理学を専攻した[4]。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況