トップページ数学
581コメント185KB

数学者より哲学者の方が格上

0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/16(木) 19:16:14.33ID:wVXEXQFV
例えばデカルト
数学でも偉大な業績を残したが哲学者としての業績の方が知られてる
0531132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 22:05:29.00ID:3abziSUM
ドイツの名宰相であったW.Blandは
石器時代が再来しないとは限らないと言っていた。
0532132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:18:08.03ID:Mk3riya6
訂正
Bland-->Brandt
0533132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:42:04.97ID:Yi79eGTs
>>523
>いかにして哲学は100年前に滅亡したか
もっと前に死んでる説あり
0534132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:47:00.61ID:Yi79eGTs
>>523
数学板では1と4以外要らない

要するに
ラッセルはフレーゲの無制限の内包公理を葬り去り
ゲーデルはヒルベルトの無矛盾性証明計画を葬り去った

どっちも別にアンチだったわけではなく
むしろその方向に共鳴していたにも関わらず
不都合な事実に気づいてしまった
0535132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:16:37.61ID:yIt48t1d
>>534
それなんよな
ラッセルはフレーゲの論理学をより強化しようとしたし
ゲーデルらヒルベルトプログラムを完成させようとした
0536132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:17:44.98ID:yIt48t1d
シェファードソンの表現定理により、ゲーデルの第一不完全性定理は任意の論理式のΣ1集合にまで拡張されました。

具体的には、シェファードソンは以下のことを示しました:

1. ロビンソン算術Rと同じ定数を持ち、Rと矛盾しない任意の再帰的可算理論Sにおいて、すべての再帰的可算集合が表現可能である。

2. 任意のΣ1論理式φ(x)によって定義される集合{n|S ⊢ φ(n)}は再帰的可算である。

3. したがって、任意のΣ1論理式φ(x)によって定義される集合に対して、その無矛盾性(つまり∃x ¬φ(x)の無証明性)はSの中で証明不可能である。
0537132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:17:50.05ID:yIt48t1d
これはゲーデルの第一不完全性定理の大幅な一般化です。ゲーデルの原定理ではペアノ算術PAにおけるある特定の算術的論理式の無証明性が示されましたが、シェファードソンの結果により、PAよりはるかに一般的な体系でも、任意のΣ1論理式で定義される集合の無矛盾性は証明不可能であることが分かります。

これにより、ゲーデルの不完全性定理が算術の枠を超えて、一般的な形式体系の本質的な限界を示すものであることが明らかになりました。シェファードソンの業績は、不完全性定理の意義を大きく広げたと言えるでしょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

参考文献:
Shepherdson, J. C. (1961). "Representability of recursively enumerable sets in formal theories". Archive for Mathematical Logic, 5(3-4):119-127.
0539132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:27:24.28ID:yIt48t1d
シェファードソンの表現定理は、ゲーデルの不完全性定理の適用範囲を算術の体系だけでなく、任意の再帰的可算集合(r.e.集合)まで拡張したものです。

シェファードソンの論文の内容を要約すると以下の通りです。

1. ロビンソンの体系Rを含む任意の無矛盾なr.e.理論において、すべてのr.e.集合が表現可能であることをエーレンフォイトとフェファーマンが示した。シェファードソンはこれを対角線論法を使って直接的に証明した。

2. 任意の無矛盾なr.e.理論において、互いに素なr.e.集合の対α,βに対し、αを表現しかつ~φがβを表現するような論理式φが存在することを示した。

3. コブハムの結果を使うと、Rと同じ定数を持ち、Rと両立するようなr.e.理論ではすべてのr.e.集合が表現可能であることが示せる。

つまり、シェファードソンはゲーデルの不完全性定理がペアノ算術のような特定の体系に限らず、広範なクラスの論理体系に適用可能であることを示したのです。
0540132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:27:44.54ID:yIt48t1d
その後、不完全性定理はさらに強力な形に一般化されていきました。

菊池-倉橋(2017)は、算術のΣn-definable理論に対してゲーデルとロッサーの不完全性定理を一般化しました。任意の無矛盾なΣn+1-sound理論はΠn+1文で不完全であり、Πn+1-definableな理論の場合は任意のΠn+1文が無矛盾ならば証明不可能であることを示しました。

さらにヴィッサー(2020)は、ゲーデルの第二不完全性定理を導出可能性条件を満たすような一般的な述語論理の体系に拡張しました。PA自身の無矛盾性よりずっと弱い仮定から不完全性が導けることを示したのです。

このように現在でも不完全性定理の適用範囲はどんどん拡張されており、論理学の広い領域をカバーするようになっています。どこまでが限界なのかはまだわかっていませんが、ゲーデルの革新的な発想が驚くほど広範な論理体系に通用することが明らかになってきたと言えるでしょう。​​​​​​​​​​​​​​​​
0541132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:36:07.62ID:yIt48t1d
実験なしに物事の真偽が判明することはあり得ない
その真偽の1ビット情報を何もないところから取り出せるなら
それは情報熱力学による情報とエネルギーの等価性に基けば
何もないところから無限のエネルギーを取り出せることを意味する
つまり哲学はフリーエネルギーのオカルトと同じであるwwwww

真偽値1ビットの情報は現実世界と仮説を比較することで情報=エネルギーが現実世界から移動してきて初めて得られるのだmwwmmwm

このことからゲーデルの不完全性定理は論理学の問題に限られないことがわかる
現実世界と比較しない全ての想像に対して成り立つと考えるのが自然
0542132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:37:24.63ID:yIt48t1d
ゲーデル完全な体系というのは単に公理に含まれた情報を体系内で移動させるだけで真偽値がわかるというだけの話w
0543132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:25:39.58ID:yIt48t1d
ゲーデル不完全性定理&シェファードソンの表現定理による拡張
→密室殺人などできるはずがないという物理法則

哲学
→密室殺人を実行したと言い張る犯罪者

爆発律
→密室殺人でよくあるトリックでこれを手がかりに逮捕できる

ラッセルのパラドックス
→爆発律トリックによく使われる材料の1つ

異なる対象を同一の記号で表してしまう
→爆発律トリックによく使われる材料の1つ

循環論法
→これは爆発律とは別のトリックでよくあるパターン

これで犯人探しをするから
・犯行が行われてることが確定する
・犯人がどんなトリックを使うかわかる
のですぐに逮捕できるというロジック
0544132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 23:33:05.60ID:uHgRfu0/
>>1
数学と哲学はどちらも人類の知性の営みとして重要な学問であり、どちらが優れていると断言することはできません。

しかし、数学は論理的な思考と厳密な証明を重視する学問である一方、哲学はより幅広い視点から人間の存在や価値観などを探求する学問であると言えるでしょう。

従って、数学者は論理的な思考力に優れている一方で、哲学者は柔軟な思考力や洞察力に優れているという傾向があると言えます。

どちらの学問が優れているかは、個人の価値観や興味によって異なるでしょう。

数学的な論理的な思考力と、哲学的な柔軟な思考力、どちらもバランスよく持ち合わせてこそ、真の知識人と言えるのではないでしょうか。
0545132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 06:43:19.46ID:cownBsMV
日本文化に初めて触れたが欧米人たちが
日本人のことを
「洞察力に富む人たち」と褒めた裏には
論理性と対話に乏しい文化への批判が
隠れている。
0547132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 08:01:00.15ID:cownBsMV
という主張の理由を付して
もっと論理性を高める努力が必要と思われる
0548132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/21(金) 14:12:23.40ID:4IMIAr09
哲学専攻はギリシア語必須だから意外に大変かも。
0549132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/21(金) 19:37:40.90ID:usI5lN11
ラテン語やサンスクリット語は必須ではないのか
0550132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/24(月) 20:23:59.59ID:nNPToP4J
文庫 フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者 (草思社文庫 ペ 4-1) Paperback Bunko – February 5, 2024
by シャルル・ペパン (著), 永田 千奈 (翻訳)
0551132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/25(火) 00:07:56.06ID:EXL1HMAx
大学では生物は化学、化学は物理、物理は数学、数学は哲学、哲学は語学で
語学ができる人が最強
0552132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/25(火) 06:25:02.18ID:Fmds1mGh
アラビア語までできる必要はないだろうが
0553132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/25(火) 09:20:24.38ID:fr0vulz7
西洋古代・中世哲学史とか科学史では研究テーマによってはアラビア語も必須ですな
アリストテレスの受容史とか研究するならアラビア語やシリア語の文献も読めないといけないでしょう

参考
早稲田大学 文化構想学部HOME > ニュース > 「アラビア哲学:宗教と科学と哲学の対話」文化構想学部 小村優太専任講師
https://www.waseda.jp/flas/cms/news/2018/07/31/5639/
0554132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/25(火) 09:25:16.47ID:Fmds1mGh
私が専門とするアラビア哲学は、宗教と哲学の緊張関係があり、哲学の側が理性的言語で宗教を解釈していこうとしていました。実際にラテン・スコラ哲学を担ったのが多くは修道士だったのに比べて、この時期のアラビア哲学を担ったのは医者、科学者、政治家などでした。(新プラトン主義要素の入った)アリストテレス的科学主義をベースとし、宗教そのものは否定しないけれど、それを理性的言語で読み解いていくという態度は、意外と現代の日本人にも馴染みやすいものではないかと思います。
0555132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/25(火) 09:40:58.07ID:Fmds1mGh
卒業証書なんかどうでもよいというのが
一般的な雰囲気
0556132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 04:01:10.64
>>554
いかにして哲学は100年前に滅亡したか

1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年)
1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。
このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。

2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~)
1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。
自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。

3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~)
1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。
その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。
1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。
現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。

4.ゲーデルの不完全性定理(1931年)
1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。
ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。
この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。

5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~)
1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
0557132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 07:21:46.51ID:mlRWjclq
論理学の分科としての哲学は確かに滅亡したのだろう
0558132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 10:30:17.45
>>557
論理的でないならそれはポエムでしかない
学問ではなく学問をやれない無能が縋り付く藁でしかない
0559132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 10:37:42.16ID:mlRWjclq
論理的だから論理学であるという非論理性
0560132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 16:34:20.72
>>559
論理学を満たさない論理的なものというのは存在不可能だぞ
0561132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/26(水) 16:35:31.17
>>559
どうやら論理学という言葉に学という文字がついてるから
論理の学問というものがあって
学問ではない論理というものがあると思い込んでるレベルかwwwww

これが漢字の悪いところ

論理学という文字には意味はないぞ
学問という意味はないし論理学ではない論理はあり得ない
0562132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 07:01:27.63ID:AOA+JrnH
>>561

論理学という文字には意味はないぞ
学問という意味はないし論理学ではない論理はあり得ない

論理学ではないし論理的でもない
0563132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 12:59:46.19
>>562
論理学を満たさない論理は存在不可能
バカすぎる
0564132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 13:09:36.88ID:dOKTiEmu
>>563

>論理学を満たさない

通常は使わない言い回しだが
どこかの方言?
例えば「数学を満たさない」とか
使ったことはありますか?
0565132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 13:10:40.89
>>564
普通に使う
中卒無職脳障害が知らないだけ
0566132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 13:13:03.76ID:dOKTiEmu
>>565
ではソースを1つ挙げてください
0567132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/27(木) 23:56:26.22
>>566
つまり論理学を満たさないことに反論不可能と
0569132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 00:57:48.45ID:gs2Xv1TJ
https://www.iwanami.co.jp/book/b584809.html
岩波書店
「論理的思考」の社会的構築
フランスの思考表現スタイルと言葉の教育

日や米とも異なる、仏独自の「論理的思考」と、それが社会的に構築される背景を読み解く。

著者 渡邉 雅子 著
ジャンル 書籍 > 単行本 > 社会
刊行日 2021/07/16
ISBN 9784000026062
Cコード 3036
体裁 A5 ・ 上製 ・ カバー ・ 274頁

この本の内容
国内外で活躍するための必須スキルとされる「論理的思考」。だが実は、「何を論理的・説得的と感じるか」は普遍的なものでなく、ある国(文化)で論理的とされるものが、ほかでは非論理的だと受け取られることも。本書では、日や米とも異なるフランスの「論理的思考」と、それが社会的に構築される様相と背景を読み解く。
0570132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 00:59:23.01
>>569
自称論理なんて全く意味がない
0571132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 00:59:50.71
>>569
低学歴の自称論理なんて全く価値がない
0572132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:03:45.73ID:UYmov9QX
20世紀哲学史において、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインとマルティン・ハイデガーは、その圧倒的な存在感を放つ巨星と言えるでしょう。彼らの思想は、現代哲学の土台を築き、その後の研究に多大な影響を与え続けています。
しかし、検索エンジンで「20世紀最大の哲学者」と調べると、意外にもシモーヌ・ヴェイユの名前がヒット上位に表示されることがあります。確かに、ヴェイユは独自の存在論や倫理学を展開し、多くの思想家に影響を与えた重要な哲学者です。しかし、ウィトゲンシュタインやハイデガーと比較すると、その知名度や影響力は限定的と言わざるを得ません。

数学の世界に目を向けると、20世紀最大の数学者としてアンドレ・ヴェイユの名が挙げられます。彼は、代数幾何学や数論などの分野で卓越した業績を残し、現代数学の発展に大きく貢献しました。
しかし、検索エンジンで「ヴェイユ」と検索すると、シモーヌ・ヴェイユの方が上位に表示されることが多いという現象があります。これは、シモーヌ・ヴェイユの思想が、哲学や神学の分野だけでなく、文学や芸術にも大きな影響を与えたためと考えられます。
0573132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:10:17.53ID:gs2Xv1TJ
論理も数学も歴史的に形成されたものであって別様でもあり得るのだ
0574!id:ignore
垢版 |
2024/06/28(金) 01:14:01.05ID:XDtwucZd
>>573
意味が通らない
日本語になってな
0575!id:ignore
垢版 |
2024/06/28(金) 01:14:54.50ID:XDtwucZd
>>573
あり得るから何?
だから?で?
0576132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:27:56.78ID:gs2Xv1TJ
>>575
そのことの意味を考えるのが哲学なのだが知能が低い人には無理
0577132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:32:48.73ID:gs2Xv1TJ
というか、むしろ決め事と割り切って周囲の人達に合わせられない頭が悪い人が哲学向きかもしれない
0578132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 01:35:04.85ID:gs2Xv1TJ
論理や数学は歴史的に作られた便宜上の決め事なので時代や社会で変わることがあり得るのです
0579132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 02:01:39.04ID:gs2Xv1TJ
グローバルに活躍しようと思うなら閉鎖的なムラ社会の身内の論理だけでは通用しないし、
かといって英語圏の論理だけが唯一の論理という訳でもないのです
0580132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 03:18:38.97ID:hd8vfI0l
「哲学は科学か」

 哲学は科学なのだろうか。これについて
は哲学者のあいだでも意見が分かれるので
はないか。私自身は、哲学には科学のよう
な面もあるけれども、科学にはけっして還
元できない面もあると考えている。
 哲学のセオリーには論理の内的な一貫性
が必要であり、そのような一貫性があるか
どうかは、長い年月をかけて検証され続け
る。これは哲学のもつ科学のような面だと
言えるだろう。
 ところが、もう一方において、哲学の問
いのほとんどは、観察や実験によって正し
い答えを出すことができないという性質を
もっている。
 ( 中 略 )
    観察や実験という切り札を持たな
いがゆえに、哲学は対話や説得の方法を研
ぎ澄ますことによって、独自の知的領域と
して今日まで残ることができたのである。
        M.Morioka (哲学者)

日経 2024/06/20 夕刊
 あすへの話題
0581132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/28(金) 07:37:55.20ID:uCYLITxh
森岡正博

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示

ツール
表示 非表示
テキスト



標準




標準

広め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 政治家の「森岡正宏」とは別人です。
森岡 正博(もりおか まさひろ、1958年9月25日 - )は、日本の哲学者[1]。早稲田大学人間科学部教授。生と死を総合的に探求する生命学を提唱。2006年より「生命の哲学」という新しい哲学ジャンルを提唱している[2]。代表的な著作は『無痛文明論』『感じない男』など。

人物
1958年高知県高知市に生まれる。1977年に東京大学入学。当初は物理学と数学を学んだが、後に哲学・倫理学に転じた[3]。大学院ではヴィトゲンシュタイン後期哲学とともに、当時登場してきた生命倫理学と環境倫理学を専攻した[4]。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況