X



トップページ数学
581コメント185KB

数学者より哲学者の方が格上

0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/16(木) 19:16:14.33ID:wVXEXQFV
例えばデカルト
数学でも偉大な業績を残したが哲学者としての業績の方が知られてる
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 00:29:28.34ID:DnLd1v2w
>>13
それぞれの分野の専門知識もないまま表層的に語っているだけじゃないの?
哲学者が数学について語ったら、トーシロがなにゆうとんねん!ておまいら言うだろ
0015132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 01:13:07.58ID:h7qePM9t
ナーマギリとかいう女神に教えてもらってたんだろ?
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 18:07:05.87ID:vDi1COMq
>>13
大体自然言語使って論じてる癖に何が哲学だよw
命題の形式化もできない癖に形而上的概念の思考なんて無意味なんだよ
そもそも形而上的概念は形式化できないから議論は無意味
ウィトゲンシュタインが既に通った道だが
0020132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 18:15:39.84ID:7MUqsKoK
>>19
反知性主義者
形而上学こそ学問の女王
0021132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:54:28.72ID:maXATVH2
現代の哲学者は数学者と物理学者だから。
今の哲学者などと呼ばれてる奴らは哲学史家でしかない。
哲学の本質は、その厳密な思考にある。
あらゆることを疑い、真理を追究していくということが哲学の本質であって、
それをする能力が一番あるのは数学者と物理学者。
というか、パスカルもデカルトも自然哲学者であってそれは現代で言えば、
物理学者と何も変わらない。
物理したことないから、わからないんだろうが物理ほど哲学的な科目はないね。
まず、物理が一番デカルトの哲学を実践してるとおもうがな。
あほの哲学史家は家に帰れ。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:05:16.32ID:7MUqsKoK
>>21
ロールズをご存知では無い方?
リベラリズムを再興させた哲学者
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:18:49.24ID:s+8P2eLi
>>20
学問ってのはそんなに薄っぺらいものなんだな
0024132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:23:10.44ID:7MUqsKoK
フレーゲ、ウィトゲンシュタイン、クリプキの業績も知らない人が哲学を叩いてるんだろうなぁ
視野が狭い
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:54:24.95ID:t95bm4J3
>>24
フレーゲ、ウィトゲンシュタイン、クリプキの業績知ってたら普通哲学じゃなくて、論理学や数理論理学にいくよね
0028132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 01:11:29.22ID:Zxdecl+n
偏差値なんていう本質と離れた下らない指標に囚われた人間が進むのが数学科
本当に賢い人間は哲学を専攻する
0030132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:07:19.67ID:e1eYc3b+
>>29
哲学には手段が存在しないからしょうがない
0031132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:50:01.29ID:00TdcxDC
>>21
>現代の哲学者は数学者と物理学者だから。

数学者と物理学者は明確に異なる人種である

物理学者は事実もしくは現実を知ろうとするが
数学者はそうではない

物理学者が数学を使っているので、
素人は数学者と同類だと誤解しているが、
物理学者にとっては数学は言葉であり道具である

数学者にとって数学はそれ自体が研究対象
0032132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:56:22.03ID:00TdcxDC
>>12
>現代の数学者は相変わらず数式こね回してるイメージがわくけど
数学者がただ漫然と数式を計算してるだけだと思ってるなら大いに誤解がある

数式を計算すれば結果が得られるような理論を構築することが数学の目的
0033132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:03:34.58ID:00TdcxDC
>>22
>哲学の本質は、その厳密な思考にある。

推論が厳密でありさえすれば、必ず正しい結論が得られる
というのは素人が陥る最も典型的な誤解である

そもそも前提が適切でなければ、正しい結論が得られない
そして前提が適切かどうかは、得られた結論が現実と整合するか否か
でしか判定しようがない これが真実

ついでにいうと、数学においては
「現実と整合するか否か」は
「矛盾が導かれないか否か」に
置き換わる

科学においても数学においても
「現実との不整合」や「矛盾」は見つけられるが、
その逆は判断できない

したがって
「今のところ間違っていない理論」というのはあるが
「絶対に正しい理論」は存在しない(というか人にはそれが認識できない)
0034132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:25:08.49ID:sY1Wbzir
>>21
古代は数学や物理学が1まとまりになって哲学で、近代において数学の厳密性が高まったきっかけは
物理からの要請による熱の伝導の解析であったように、厳密性の基準は時とともに変化する
物理的に見た絶対的な厳密性は存在しないと思っていい
0035132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:47:45.21ID:vuk+GMxO
>>33
数学は推論と現実が違うことは無い
なぜならその結果がそもそも数学だから
自然言語を使ってる推論はそもそも厳密な思考ができないので、哲学者笑が求める結果に辿り着くことは無い
数理論理学で、証明論やモデル理論、集合論やってる方がよっぽど思考してると言えるな
まぁ哲学バカはシンタックスとセマンティクスの違いもわからんだろうが
0036132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:56:04.78ID:Zxdecl+n
分析哲学を知らない馬鹿の妄言
クリプキは厳密で体系的な思想を構築している
0037132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 20:06:15.71ID:V/yT0rUq
>>36
クリプキは論理学だろwww
0038132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:07:41.95ID:Zxdecl+n
数学よりも哲学の方が遥かに深遠
数学は古典を読まずに最先端の論文を読めばことが足りるけど哲学は古代のプラトン、アリストテレス近代のデカルト、カントと古典にも精通していないと一流の哲学者にはなれない
0039132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:42:41.11ID:mgzFAOJ2
>>36
クリプキの名前をやたら上げてるが、クリプキが様相論理においてどんな業績があるのか説明してくれ
0040132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:46:38.61ID:avGjNqR7
>哲学は古代のプラトン、アリストテレス近代のデカルト、カントと古典にも精通

学問として洗練されてない証拠だろ。
古典をほじくり返しては、同じことの繰り返しに終始してるだけ。
0041132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 04:26:38.47ID:DNymBeRl
デカルトやフェルマーの時代の数学者としての能力では

フェルマー ≧ パスカル > デカルトなんで。
特に整数論に関してはフェルマーの圧勝。

デカルトはフェルマーから出された問題が解けなくて悪口を言い出すし
0042132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 04:29:55.77ID:DNymBeRl
パスカルは若い時は優秀だったけど、中年になって数学に興味をなくした、

日本の哲学科はダメだろ、数学や論理学、科学の議論ができる研究室が
ほとんどない。優秀な人は理学部に入って
暇な時間に哲学をやればよろしい。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 04:41:55.51ID:DNymBeRl
神学や宗教学は日本の大学の就職システムと相いれない。
独創的な思想を生み出すのは日本の大学では難しい、
宗教法人が運営する 私立の大学が何やってるかは知らないけれど。

「哲学」そのものがレベルが低いのではなくて、日本の哲学科の文章のレベル
論文のレベルが低すぎるのが一番の問題である。

AI、人工知能の議論でもチューリングのレベルの論文書いた人いるの??
日本の哲学科の論文全部合わせたよりも
ロボット工学の石黒博士のほうが海外の評価たかいよね。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 05:15:49.94ID:DNymBeRl
>>38 正気なのか??
「数学は古典を読まずに最先端の論文を読めばことが足りる」?
古典の読み込みをしないで、最先端の数学の論文が読める人はいるのか??
0045132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 08:35:46.24ID:G3bbOsi9
>>35
そもそも数学は現実を相手にしていない

ニュートン力学は君が考える厳密性を備えているが物理的には正しくない
なぜなら「時刻の不変性」という前提が正しくないから
なぜ、正しくないといえるか?
それはニュートン力学における結論が現実の観測結果と整合しないから
相対論のほうが遥かによく整合する
つまり相対論のほうは、今の観測結果では間違ってるとはいえない
0046132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 08:39:18.69ID:G3bbOsi9
>>38
カントは「ユークリッド幾何学はアプリオリに正しい」と言い放って恥を晒した

 アリストテレス:アルキメデス
=カント:ガウス

哲学なんて「ボクの妄想日記」をつづるより、
数学やったほうが有意義だろうな
0048132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:00:14.72ID:FgKUC+uZ
古典なんて解釈によってどうとでも読めるからな
意味ないよ
ピエールが社会契約論に基づいて暴力革命を正当化したけれど
実際のルソーは祖国ジュネーヴのために書いている
そういう事実がわからないと古典の内容もわかりえない

沈黙したまえw
0049132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:02:01.42ID:FgKUC+uZ
デカルトとかって言葉遊びで書いているんだろ
日本人が翻訳できるわけないし理解できない
外国語の概念に相当する言葉がないのだから
0050132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:04:24.58ID:FgKUC+uZ
日本語にない概念の翻訳語というのは
漢字で考えることはできない
それだら読めない
誰も読んだことがない
それなのに古典を持ち出す意味がわからない
西洋人だってギリシア語の「実体」という概念を
誰も理解しないまま俗語に翻訳してきた
意味を知っている者なんていないんだよ
0051132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:06:36.30ID:FgKUC+uZ
これは柳父章の受け売りだが
日本人は西洋語を理解することはできない
だからわかったつもりになって
クソみてえなことを語るな
反吐が出る
0052132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:07:08.00ID:FgKUC+uZ
せいぜい岩波文庫でも信じてろwwwww
0054132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:54:57.34ID:K5rWOe+Y
おい
クリプキの様相論理における業績は何か説明しろよ
0055132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:01:05.15ID:/trVPk2P
つまり事象というinputに反応し、個々の記憶、概念、主観というoutputを客観的に共有する術を常に手探りで模索している環境が永く続いてきた訳だが、それらが何らかの物質によるものなのか、ideaみたいなものが本当に存在するのかをまずは物理的観点から模索するもすぐに限界にぶち当たる状況に疲れも知らず考える事を止めない奴らが居たとした場合
0056132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 14:34:51.12ID:fAdt+xSH
デカルト
パスカル
ライプニッツ


は哲学できる数学者
>>1 は、数学ができない哲学者

はい論破
0057132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:19:14.96ID:3VOTKLMx
デカルトの業績としては、宗教の権力が大きい時代に
批判を浴びながら合理的な思考法、哲学を作ったのは偉大だと思う。

ただ数学の業績では、フェルマーのほうが上だし
科学の業績ではパスカルのほうが上。
0058132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:25:33.56ID:3VOTKLMx
「デカルト座標」という名前が残ってるけど

数学の業績では次の世代の ニュートン、オイラー、ガウスといった数学者には
とうてい及ばない。
0059132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:57:35.94ID:3VOTKLMx
日本の大学の学部の編成として
哲学科が文学部にあるのは良いことなんだろうか?

東大や京大といった優秀な人が集まる規模の大きい大学なら
別の学科の講義におじゃまする機会があるだろうけど

小規模の大学で、文学部の哲学科だと
古い文献を読んで解釈するばかりになって価値のある論文を書くのが難しいのでは?
0060132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:00:41.38ID:mxto9X5z
20世紀最大の哲学者はウィトゲンシュタイン、ハイデガー
シモーヌは傍流
アンドレは20世紀最大の数学者
だが、ヴェイユで検索してトップにヒットするのはシモーヌばかり
だから、20世紀最大の数学者より傍流の哲学者の方が格上
0061132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:02:29.67ID:3VOTKLMx
哲学科は、理学部に置いたほうがいいと思う。

ヨーロッパの古典的哲学者は、産業革命や
宗教の改革の中で思想を作ったんだし。
0062132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:05:38.65ID:4XMm5HNe
数学は統計、保険、リスク管理、セキュリティなんかに応用されてて、実は潰しがきく

哲学はまじで潰しがきかん

ドイツ語もフランス語もほぼ役にたたない

勉強すればするほど人生が詰む
0063132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:15:30.49ID:QBRP2Tck
古文や漢文も役に立たない
0064132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:33:29.06ID:mxto9X5z
反知性主義者が多いな
文献学こそ学問の中の学問
0065132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:05:54.80ID:Lb2fplrf
>>60
ウィトゲンシュタインの哲学探究について説明しろ
あとクリプキも忘れるな
そしてヴェイユは20世紀最大の数学者ではないし
その論理は成り立たない
早く巣に帰れよガイジが
0066132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:07:17.39ID:Lb2fplrf
>>61
言語学ならまだしも哲学科なんて理学に入るわけがない
論理学の中で、様相論理や非古典論理はそもそも哲学には入らない

「哲学」と名のつくものは全て旧時代の文献学なだけ
0067132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:10:28.38ID:Lb2fplrf
>>64
反知性主義の意味も理解していないようだな

形式化できない概念はそもそも議論や論理にはならない
だから形而上的概念については語っても仕方ない

ウィトゲンシュタインの名前を出すなら、自然言語の限界と特性を理解してるはずだが
後期も前期もウィトゲンシュタインの根幹は変わらない
言語における真理を求めたが、ただのゲームだったと方針を変えただけ
0068132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:19:56.81ID:Fp+VpwEN
論理学、集合論、線形代数、微積、微分方程式、測度論、フーリエ解析、確率・統計・機械学習、整数論・暗号理論
これらのすべて実務上の応用がある

論理学は計算機科学の基礎
集合論はデーターベースの理解に欠かせない
級数計算は保険、確率論はファイナンスに応用されている
統計・機械学習は分野を問わず需要がある
暗号理論はセキュリティの要だ

実は数学科出身者の平均年収は非常に高い
0070132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:13:14.29ID:B2owSY4q
フェルマーは、数学できる弁護士
パスカルは、数学できる神学者

もちろん馬鹿でもできる哲学は当然やってます

>>1 は、数学ができない哲学者
はい論破
0071132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:25:15.90ID:p1c5vbVW
ヒポクラテスは、哲学できる医者

>>1 は、数学ができない哲学者
はい論破
0072132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 19:28:56.08ID:Fp+VpwEN
数学徒には価値があるが、数学者にはあまり価値はない

だかた給料が安い
0073132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 20:15:13.31ID:TwRbhANG
マイケルジョーダンの給料がなぜ高いのか
それは観客がたくさんいるからだ

と教えているらしい
0074132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 21:38:44.59ID:Fp+VpwEN
ブレークスルー賞受賞の望月さんでも、大学院のときは研究の方向が定まらず、何度も数学から足を洗おうと思ったんだそうだ

ここの板にくるような人は絶対に大学院にはいかないほうがいい

学部までに死ぬ気で基礎数学を学んで、IT業界か保険業界に飛び込みましょう
0076132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 21:46:39.95ID:Fp+VpwEN
数理研で博士をとった秀才が特任助教として耐えしのいでるとき、修士までに数学科を去った同期は余裕で1000万以上稼いでいる

思ってるよりきついで
0077132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 21:57:25.78ID:98zkEGKP
数学以外の無益なことをして時間をつぶすには
高収入が必要
0078132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/22(水) 22:41:06.14ID:InqCOwZ2
>>77
ある意味現環境の真理を突いてる。
哲学を一般ピーポーに還元できる天才はいまだに現れていない訳だが
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/22(水) 23:42:14.50ID:5dkKYKQf
哲学ガイジボコボコで草
0080132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/22(水) 23:48:19.38ID:5dkKYKQf
哲学ガイジはまともに反駁もできないくせに
よくスレ立てたな
これが哲学ガイジの限界か
0081132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/26(日) 20:00:11.43ID:bxicLnJJ
上でアンドレヴェイユと、妹の哲学者シモーヌヴェイユを比較した文章があるけど

シモーヌ・ヴェイユが人気があるのは、シモーヌの哲学よりも
哲学以外の活動が人々に影響を与えたのが大きいと見る。
あとヴィジュアル的にも、「聖女シモーヌヴェイユ」といった清楚な感じで
一般向けの読み物として人気がでているのでは。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/26(日) 20:06:08.25ID:bxicLnJJ
近代の数学者は 一般向けに分かりやすいことをいう人はさほど多くないから
ネットでの人気、検索件数だけで数学者の実力は分からない。

志村五郎のように学会から煙たがられる毒舌を吐く人や
グロタンディークは ネット上の記事を削除してから隠居しましたし。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/26(日) 22:59:24.93ID:1OgC9MDF
>>82

グロ



志村後ろ後ろ
0084132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/26(日) 23:21:17.60ID:WqLiHspo
数学は突き詰めれば哲学である。故に哲学は母たる数学に畏敬の念を持たなければならない。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/28(火) 00:05:35.12ID:ep9kw1dD
数学は突き詰めれば哲学である。

哲学の母体は数学

哲学は母たる数学に畏敬の念を持たなければならない。
0087132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 19:17:38.42ID:cP1gq8UV
数学は最先端の論文だけを読んで英語だけできれば良い
哲学は古代のプラトンから中世のアクィナス近世のデカルト等をギリシア語、ラテン語、ドイツ語、フランス語を学ばなければいけない
まさに真の学問と言えるのは哲学だろう
0088132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 19:20:28.00ID:Aom0bjmw
学問の何たるかを全くご存知ない
0089132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 19:22:04.47ID:cP1gq8UV
古典に精通しないと大成できない哲学こそ学問の中の学問だよ
0090132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 22:30:28.96ID:8YBXFv2Q
ソクラテスは古典に精通していたのか
0091132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 23:48:05.16ID:Y2++jcax
ソクラテスの弁明とか読むと古典にうるさいジジイというイメージだけどな
もっと自分の頭で考えたらどうかと思った
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/03(日) 00:58:50.32ID:domRpeCP
やっぱプラトンだよな
0093132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/03(日) 01:54:04.85ID:pwOHwhLc
数学者は一種の哲学者だったりもする
普通の数学者はただの職業数学者だけど
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/03(日) 06:21:32.80ID:mKMXGEhN
流石に釣り針がなw
0095132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:08:05.37ID:mqsNjeee
小平哲学について誰か書いてほしい
0097132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:16:21.19ID:exSC5020
佐藤幹夫先生のことを
「職人さんやねー」と褒めたマダムがいた
0098132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:42:14.30ID:HPFwoh++
岡潔も本当のところは職人なのだろう
0099132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/04(月) 15:47:10.50ID:tIIUL4lQ
数学者は指物師より百姓に近いと言ったのは岡潔
0100132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/05(火) 08:27:07.10ID:teovQC7q
あれは、物理学者は指物師で、
というのに続けて言ったんだよね

俺は物理屋は香具師に見える
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/05(火) 10:22:01.78ID:gt/CflvG
伊藤清先生も実のところはそう思ってらしたようだ
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:08:44.09ID:3a167hoZ
>>21
物理学と対比するとしたらどちらかといえば理論派の経済学だな。
物理学と違って経済学は玉石混交だが。
数学よりも仮定に依存するが、効用関数やナッシュ均衡の狭間に真理的なものが挟まっていたりする。

>>59
過去の哲学を継承するなら文学部でも別に良いと思う。
ただ、新しく哲学を追うとしたら理論的にやるだけではなくて、
多様な学問、大学だけじゃなくて人や社会を経験していないとだめだと思うわ。

でも一方で、芸術系なんかを見てると、誰も強く意識しない対象を全人格で
見つめ続けた先にあるものも哲学になっているような気がするし。
結局多様性から如何に哲学的なものを集められる環境を作るか、それを一般化できる人を育てるかやね。
何を教えるかではなく、どういう環境を作るかの問題でもあるきがする。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:27:45.52ID:lU6/ThQo
幼児教育が大切ということだね
0104132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:19:57.66ID:4S3Strzc
そもそも「哲学」を学問として扱うには無理がある事に気付けていない時点で無能
0105132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:21:58.29ID:IJXKybFf
政治の世界のキングメーカーにあたるのが
学問の世界では哲学
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 14:36:37.68ID:oAkGUNpB
>>104
低学歴はそういう風に捉えるのか
アインシュタイン、シュレディンガー、ボーアは哲学に精通していたよ
0107132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 14:44:45.33ID:HMXceE5M
科学者は頭がいいから哲学を理解できる
哲学者は数学ができないから科学を理解できない

二千年前なら、哲学も科学も、低レベルで一緒だったんだろうが、この二千年で大きく差が開いたな。

慢心あるいは環境の違い
0108132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 16:15:44.72ID:OkRTFmno
くだらねぇことグチグチ言ってねぇで早くクリプキの様相論理とウィトゲンシュタインの哲学探究に対する考察と要約、解説しろや
0109132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 16:19:43.81ID:oAkGUNpB
無料で哲学者の考察を知りたいなんて虫が良すぎる
俺は英語に精通してるから論理哲学論考の原書を読破してるよ
0110132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 16:20:47.67ID:OkRTFmno
>>109
どこから突っ込めばいいんだ?
0112132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 17:41:17.85ID:oAkGUNpB
数学の哲学を専攻してる
0113132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 18:04:03.90ID:6A58EkT6
数学詩じゃなく?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況