X



トップページ数学
1002コメント942KB

フェルマーの最終定理の簡単な証明8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001日高
垢版 |
2021/05/12(水) 16:57:19.72ID:JG7bhBN4
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)は有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0838日高
垢版 |
2021/05/21(金) 06:56:51.35ID:1wbnkJ9v
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
(2^2-1)=2{x}…(3)
y=2、x=3/2となる。
(3^2-1)=2{x}…(4)
y=3、x=4となる。
(4)のxは、(3)のxの(3^2-1)/3倍となる。
0839132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 07:56:01.90ID:SHA4JSqY
>>835-837
(3)ではy=2,(4)ではyは任意の有理数(=kとおく)としている。
つまり(4)の解であるy=kは(3)の解であるy=2のk/2倍。
当然(4)のxについても(3)の解のk/2倍となるはず。

>(4)のxは、(3)のxの無理数倍となる。
kが有理数であるとき,k/2って無理数なんですか?
0840132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:20:16.50ID:SHA4JSqY
>>835
>(2)をy=2とおいて、(2^n-1)=n{x^(n-1)+ax^(n-2)+…+x}…(3)と変形する。(aは有理数)

このときy=2,z-x=1であり,y:(z-x)=2:1

>(2)のyを任意の有理数[=kとおく]として、(y^n-1)=n{x^(n-1)+ax^(n-2)+…+x}…(4)と変形する

ここで(3)の解との比は2:k[つまり無理数倍ではありません >839]
(3)の解(x,2,z)はすべてk/2倍されるので(4)の解は(x',y',z')=)(kx/2,k,kz/2)。
z'-x'=kz/2-kx/2=k/2(z-x)=k/2であるから,y':(z'-x')=k:(k/2)=2:1

【証明】はy:(z-x)=2:1の場合しかとり扱っていません。
つまり,x^n+y^n=z^nが整数解を持つとき,y:(z-x)=2:1である,として【証明】は進められています。

y:(z-x)=a:b(a,bは自然数)を想定しなくてよい理由は何ですか?
0841132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:49:17.37ID:lcptAu4+
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0842132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:49:33.93ID:lcptAu4+
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:51:28.15ID:lcptAu4+
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0844132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:56:05.83ID:lcptAu4+
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0845132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:56:37.05ID:lcptAu4+
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0846132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:58:19.13ID:lcptAu4+
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0847132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:08:00.78ID:lcptAu4+
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0848132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:18:32.67ID:lcptAu4+
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0849132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:18:58.88ID:lcptAu4+
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0850132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:20:39.10ID:lcptAu4+
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0851132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:21:44.04ID:lcptAu4+
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0852132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:23:08.42ID:lcptAu4+
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0853132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:23:28.06ID:lcptAu4+
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0854132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:24:51.23ID:lcptAu4+
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0855132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:25:32.06ID:lcptAu4+
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0856132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:26:56.58ID:lcptAu4+
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0857132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:31:15.77ID:lcptAu4+
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:31:39.01ID:lcptAu4+
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0859132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:36:16.09ID:lcptAu4+
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0860132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:37:31.15ID:lcptAu4+
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:52:00.98ID:lcptAu4+
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0862132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:52:42.94ID:lcptAu4+
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0863132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:54:22.24ID:lcptAu4+
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0864132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:09:40.47ID:lcptAu4+
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0865132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:12:02.26ID:lcptAu4+
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0866132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:17:00.29ID:lcptAu4+
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0867132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:17:37.16ID:lcptAu4+
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0868132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:31:13.68ID:lcptAu4+
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0869132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:31:43.04ID:lcptAu4+
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0870132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:33:15.83ID:lcptAu4+
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0871132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:35:07.42ID:lcptAu4+
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0872132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:37:03.95ID:lcptAu4+
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0873132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:42:12.01ID:lcptAu4+
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0874132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:43:20.67ID:lcptAu4+
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:44:03.37ID:lcptAu4+
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0876132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:54:15.20ID:lcptAu4+
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。
>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0877日高
垢版 |
2021/05/21(金) 10:57:32.71ID:1wbnkJ9v
(別解15)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)のrがどんな数でも、x,yの比は変わらないので、x^n+y^n=(x+1)^n…(2)のみを検討する。
(2)をy=2とおいて、(2^n-1)=n{x^(n-1)+ax^(n-2)+…+x}…(3)と変形する。(aは有理数)
(3)はxを1<x<2の小数とすると、左辺は整数、右辺は小数となり、成立しないので、xは無理数となる。
(2)のyを任意の有理数として、(y^n-1)=n{x^(n-1)+ax^(n-2)+…+x}…(4)と変形する。
(4)のxは、(3)のxの無理数倍となる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:58:05.97ID:lcptAu4+
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0879132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:58:29.08ID:lcptAu4+
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0880132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:59:57.92ID:lcptAu4+
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0881132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 11:02:53.54ID:lcptAu4+
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0882日高
垢版 |
2021/05/21(金) 11:05:19.33ID:1wbnkJ9v
(別解16)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)のrがどんな数でも、x,yの比は変わらないので、x^n+y^n=(x+1)^n…(2)のみを検討する。
(2)をy=2とおいて、(2^n-1)=n{x^(n-1)+ax^(n-2)+…+x}…(3)と変形する。(aは有理数)
(3)はxを1<x<2の小数とすると、右辺は小数となり、成立しないので、xは無理数となる。
(2)のyを任意の有理数として、(y^n-1)=n{x^(n-1)+ax^(n-2)+…+x}…(4)と変形する。
(4)のxは、(3)のxの無理数倍となる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0883132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 11:43:25.21ID:BYKBCyuq
>>882
詳しいことは、分からないけどスゴイ
と思う。

(1)のrがどんな数でも との記述より
xとzの全ての自然数での証明に成功
されておられる。からです。
0884132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 12:51:38.11ID:hXzFJvj3
>>882
> (3)はxを1<x<2の小数とすると、右辺は小数となり、成立しないので、xは無理数となる。
無理数も小数だから間違い
0885日高
垢版 |
2021/05/21(金) 13:00:22.27ID:1wbnkJ9v
>884
> (3)はxを1<x<2の小数とすると、右辺は小数となり、成立しないので、xは無理数となる。
無理数も小数だから間違い

無理数は循環しない、無限に続く小数です。
0886132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 13:05:41.51ID:hXzFJvj3
>>885
> 無理数は循環しない、無限に続く小数です。
なにが言いたいの?
> (3)はxを1<x<2の小数とすると、右辺は小数となり
この小数にはそのような区別は含まれない
0887日高
垢版 |
2021/05/21(金) 13:19:17.53ID:1wbnkJ9v
>886
> (3)はxを1<x<2の小数とすると、右辺は小数となり
この小数にはそのような区別は含まれない

無理数でなければ、成立しないということです。
0889日高
垢版 |
2021/05/21(金) 14:43:38.30ID:1wbnkJ9v
>888
日高さん、小数の定義は?

有限小数と循環小数です。
0890132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 15:38:37.26ID:BYKBCyuq
√2は、無理数で小数だけど、
循環小数でないから、有理数ではない
そっか、ナルホド、ヤッパリ
霊感🎯、小数とは循環小数を
簡略化した表現のようだ。
長文になりがちなヘルマー定理証明
を少しでも短く分かりやすく表現
しておられる。素晴らしい
0891132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:44:28.94ID:lcptAu4+
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[(kokaji222@yahoo.co.jp)] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0892132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:44:49.74ID:lcptAu4+
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
>とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
>とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0893132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:47:11.32ID:lcptAu4+
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0894132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:57:26.63ID:lcptAu4+
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。
>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0895132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:57:51.28ID:lcptAu4+
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0896132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:01:00.01ID:lcptAu4+
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0897132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:03:29.16ID:lcptAu4+
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0898132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:03:47.34ID:lcptAu4+
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0899132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:05:08.92ID:lcptAu4+
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[(kokaji222@yahoo.co.jp)] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0900132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:13:18.31ID:lcptAu4+
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
>とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
>とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0901132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:44:00.65ID:lcptAu4+
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0902132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:45:05.10ID:lcptAu4+
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。
>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:46:32.65ID:lcptAu4+
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0904132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:46:51.10ID:lcptAu4+
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0905132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:50:12.46ID:lcptAu4+
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0906132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:54:44.77ID:S2kr42yq
>>887
> > (3)はxを1<x<2の小数とすると、右辺は小数となり
> この小数にはそのような区別は含まれない
>
> 無理数でなければ、成立しないということです。

そんなことは【証明】のどこにも書かれていない
無理数でなければ成立しない根拠は何?
0907日高
垢版 |
2021/05/21(金) 19:20:59.46ID:1wbnkJ9v
(別解17)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)のrがどんな数でも、x,yの比は変わらないので、x^p+y^p=(x+1)^p…(2)のみを検討する。
(2)を(y^n-1)/p={x^(p-1)+ax^(p-2)+…+x}…(3)と変形する。(aは有理数)
(3)をx=c/bとおいて、分母を揃えると、bは無理数となるので、xは無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:35:43.82ID:S2kr42yq
>>907
> (3)をx=c/bとおいて、分母を揃えると、bは無理数となるので、xは無理数となる。
cが無理数ならばxは有理数になる場合がある
0909日高
垢版 |
2021/05/21(金) 20:05:51.03ID:1wbnkJ9v
>906
無理数でなければ成立しない根拠は何?

右辺が小数となるからです。
0911日高
垢版 |
2021/05/21(金) 20:10:05.27ID:1wbnkJ9v
>910
「分母を揃える」ってどういう意味ですか?

分母を、同じ数とすることです。
0913132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:12:34.81ID:S2kr42yq
>>909
> 無理数でなければ成立しない根拠は何?
>
> 右辺が小数となるからです。

それは答えになっていないでしょ
質問の内容は
xが有限小数の場合は右辺が小数となる
xが循環小数の場合も右辺が小数となる
xが無理数の場合だけ右辺が小数とならない理由だよ
0914132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:13:54.78ID:SHA4JSqY
>>907
>(2)を(y^n-1)/p={x^(p-1)+ax^(p-2)+…+x}…(3)と変形する。(aは有理数)
>(3)をx=c/bとおいて、分母を揃えると、bは無理数となるので、xは無理数となる。

yに有理数を代入すれば(3)の左辺は分数(有理数)ですよね。
ということは,(3)の右辺も有理数になればよいので,x=c/bが有理数であれば,矛盾は生じないんじゃないんですか?

分母を揃えると,なんでbは無理数になるんですか?

>>909
(3)の左辺はpで割ってますけど?
pで割っても整数であることは保証されているんですか?
0915132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:24:11.61ID:lcptAu4+
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:29:13.95ID:sXFNCkg9
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[(kokaji222@yahoo.co.jp)] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0917132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:29:40.93ID:sXFNCkg9
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
>とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
>とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0918132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:32:15.86ID:sXFNCkg9
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0919132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:39:30.43ID:sXFNCkg9
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。
>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0920132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:40:03.65ID:sXFNCkg9
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0921132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:45:06.35ID:sXFNCkg9
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0922132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:45:41.42ID:sXFNCkg9
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
> 一意的と同じ意味です。
「一意的」がわかりません
0923132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:46:48.26ID:sXFNCkg9
229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。

229 名前:日高[] 投稿日:2021/05/15(土) 12:55:09.88 ID:+V8OA81H [6/6]
>218
>> (3)(4)の解の比は同じとなる。
> 解の比が一意でないことは理解された上でまだこの言い方をされますか。
> 3:4にも4:3にもなるのですよ。

意味が、理解できません。例を挙げていただけないでしょうか。
0924132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:47:39.38ID:sXFNCkg9
10 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 01:10:31.03 ID:ii3/szT5 [1/5]
私のような有害指定粗大ごみが斯様なクソスレを乱立させてしまい大変心苦しく思っています
産業廃棄物処理場で生を受けてよりこの方、日本語を満足に使うこともできず、ようやく覚えた二項展開を見せびらかせたいの一点のみで不遜にもフェルマーの最終定理等という大仰な証明をやったつもりになっていたわけです
諸兄よりたくさんのご指摘を頂いておりましたが、私には行間を読む能力や意図をくむ能力が備わっておらず、したがって返答はテンプレ御免となる訳です
良い精神病院を探しておりますので、皆様方に置かれましてはクソスレ放置をお願いしたく存じます

11 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 03:46:44.12 ID:ii3/szT5 [2/5]
論理も背理法も理解していません
対偶を取ることもできません
結果ありきの数式を並べて証明した気になっている謂わば自慰行為です
そもそもコミュ障なので、皆様方が何を言っているのかも理解できません
0925132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:49:09.24ID:sXFNCkg9
40 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 11:22:51.40 ID:zQbHqMyd [1/4]
私はBotです
質問されても意味を理解することはできません

41 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 11:24:17.72 ID:zQbHqMyd [2/4]
私の理解力は皆無なので会話は成立しませんがご了承ください
0926132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:50:22.46ID:sXFNCkg9
64 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:52:09.35 ID:wc3fQUxv [1/3]
証明ってなんですか?

65 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:53:42.44 ID:wc3fQUxv [2/3]
これまでと同様の循環論法しか書けません

66 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:54:31.29 ID:wc3fQUxv [3/3]
誰かから指摘を受けても消して認めません
自分の主張を垂れ流すだけです

73 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 19:53:16.53 ID:4HtMygpQ [1/2]
ご覧のように、癇に障る返答しかできません

100 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 22:17:16.88 ID:ii3/szT5 [5/5]
これまでも、沢山の方が色々な言い方で間違いを指摘してくれましたが
何一つ理解できないまま、返答は「比は同じ」とテンプレ回答をしております
会話は成立しません

101 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:20:11.42 ID:mHO/Mj+m [1/25]
きっと寝て起きたら今日のことは一切忘れて、また新たにただの数式の羅列を投稿すると思いますが
ある種の病気なのでどうする事もできません

102 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:22:57.62 ID:mHO/Mj+m [2/25]
modわかりません
群論わかりません
論理わかりません
背理法当然わかりません
集合わかりません

103 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:24:31.94 ID:mHO/Mj+m [3/25]
日本語わかりません
その他言語わかりません
意思疎通できません
0927132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:51:27.32ID:sXFNCkg9
104 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:29:14.79 ID:mHO/Mj+m [4/25]
交換法則理解していません
分配法則理解していません
結合法則理解していません
自明という単語の使い方わかりません

105 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:35:41.61 ID:mHO/Mj+m [5/25]
たくさんのあたまのいいひとたちから
あなたのそれはしょうめいになってないよ
となんどもなんどもいわれましたが
きくみみはもちません
なぜならじぶんのなかだけではあっているからです
じぶんいがいのひとがまちがってるとかんがえているからです

106 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:41:09.06 ID:mHO/Mj+m [6/25]
貴重な情報通信資源に対して、子供が潰し終わったエアパッキン以上に使い道のない無意味な数式を書き込んで容量を使ってしまったことをお許しください

107 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:43:12.04 ID:mHO/Mj+m [7/25]
こんなスレはやく無くなればいいのに

108 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 00:49:34.25 ID:mHO/Mj+m [8/25]
0.999…≠1を主張されている方と同じ匂いがします
相手の話を理解するつもりがない点で合同です

109 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 01:09:17.69 ID:mHO/Mj+m [9/25]
1は素数ではない理解していません
一意に定まる理解していません

123 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:08:40.73 ID:mHO/Mj+m [10/25]
日々の病気が出てしまいました
高々1日程度でも忘れてしまいます
キレイサッパリと忘れます
エンエンとこれの繰り返し
ロクでもないことです

124 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:11:42.18 ID:mHO/Mj+m [11/25]
どれだけ指摘を受けても何一つ変わることがありません
打てど叩けど響かない、岩盤を殴ったほうがマシなほどに

125 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:13:19.50 ID:mHO/Mj+m [12/25]
どこまで行ってもサイコさん
0928132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:52:10.94ID:sXFNCkg9
126 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:15:00.12 ID:mHO/Mj+m [13/25]
諦めないと言えば聞こえはいいのですが単にわかってないだけです

127 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 08:17:22.72 ID:lrMHlU/q [7/25]
>125
ID:mHO/Mj+m様へ
具体的指摘をお願いします。

128 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:17:27.46 ID:mHO/Mj+m [14/25]
どれだけ具体的に書いてもやはり理解できません
理解力がないからです

129 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:18:06.80 ID:mHO/Mj+m [15/25]
わかろうとしていない
そもそもそんな能力持ち合わせていない

130 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:24:02.87 ID:mHO/Mj+m [16/25]
どれだけ憧れてもラマヌジャンにはなれない

131 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:26:18.42 ID:mHO/Mj+m [17/25]
もう何年も同じことを繰り返し
ブレないといえば聞こえがいいけど学習能力がないんです
そもそもご指摘くださっている諸兄の云わんとする事を理解しようとしておりません
するつもりもありません

138 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:55:40.27 ID:mHO/Mj+m [18/25]
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=50593&type=0&space=0&mo=50593&page=0&no=0
こちらの掲示板にもご迷惑をおかけしています

139 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 08:57:38.81 ID:mHO/Mj+m [19/25]
>>133
理解できるわけがありません
そもそもどうなれば証明したことになるのかも理解していないのですから
楕円関数もモジュラーも分かりません
0929132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:53:48.38ID:sXFNCkg9
163 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 16:10:50.27 ID:RaS3O54k [1/2]
自分の中では真摯に回答していても結果的に人様を苛立たせる回答しかできない
なぜなら質問の意図を理解できないから
生きる精神有害案件です

164 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 16:12:44.00 ID:RaS3O54k [2/2]
自分自身ではテンプレだと思って書き込んでいるものが迷惑行為でしかないんです
ナチュラルマインドクラッシャーの十字架を背負って生きていく所存です

165 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 16:24:18.60 ID:lrMHlU/q [16/25]
>164
ID:RaS3O54k様へ
具体的指摘をお願いします。

190 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 20:40:49.02 ID:mHO/Mj+m [20/25]
すでに申し上げておることですが一意理解していません
質問に質問で返す悪辣ぶり
回答は頓珍漢
満足な返答はありません

191 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 20:42:59.96 ID:mHO/Mj+m [21/25]
テンプレ
質問者の方が何かを質問する
→○○とはどう言うことでしょうか?
既に説明されていること
→〇〇はどこに書いているのでしょうか?
自力で調べ物をするという能力も持ち合わせておりませんし
過去ログは見ません

192 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 20:43:53.95 ID:mHO/Mj+m [22/25]
コンナクソスレハヤクキエテシマエバイイノニ
ヒャクガイアッテイチリナシ

193 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 20:47:03.38 ID:mHO/Mj+m [23/25]
有害指定の度合で言えば
日高(私)>>>覚醒剤≧シンナー>喫煙
他の追随を許さぬ圧倒的な勝利です
0930132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:54:45.17ID:sXFNCkg9
194 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 21:07:26.59 ID:mHO/Mj+m [24/25]
具体的な指摘を頂いても内容は理解できません
結果的に質問に質問を返す事になります
ナチュラルメンタルキラーと呼ばれてます
略してナチュメンです

195 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 21:20:40.34 ID:mHO/Mj+m [25/25]
一意の意味がわかっていないので
素因数分解には平気で1を掛けています
1はいくらでも描けることができます
集合論も理解していないので因数分解の可約、規約も当然わかりません
でも何故かフェルマーの最終定理は解けました
別の宇宙ではきっと正解なのでしょう

194 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 21:07:26.59 ID:mHO/Mj+m [24/25]
具体的な指摘を頂いても内容は理解できません
結果的に質問に質問を返す事になります
ナチュラルメンタルキラーと呼ばれてます
略してナチュメンです

195 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 21:20:40.34 ID:mHO/Mj+m [25/25]
一意の意味がわかっていないので
素因数分解には平気で1を掛けています
1はいくらでも描けることができます
集合論も理解していないので因数分解の可約、規約も当然わかりません
でも何故かフェルマーの最終定理は解けました
別の宇宙ではきっと正解なのでしょう

208 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 06:04:37.44 ID:Ot1gSGcT [8/18]
がっつり厨二病の書いたポエムが黒歴史となり思い出すたびに秋川渓谷からダイブしたくなるほどの恥ずかしい自称証明を世間様に堂々と公表してしまいました
お詫びはいたしませんし反省もしておりません
0931132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 05:59:49.79ID:sXFNCkg9
212 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 11:32:21.36 ID:Ot1gSGcT [9/18]
また持病が出てしまいました

213 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 11:34:27.86 ID:Ot1gSGcT [10/18]
ピタゴラスの定理ですら説明にはなっていません

214 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 11:35:41.05 ID:Ot1gSGcT [11/18]
運営様もこのような汚染水以上に有害なスレはやく処分したらいいのに

215 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 11:36:47.10 ID:Ot1gSGcT [12/18]
ご覧の通りどのようなご指摘を頂いても修正は行っておりません
ぼっくりバーが可愛く見えるほど聞き分けが悪いです

216 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 11:41:16.04 ID:Ot1gSGcT [13/18]
何一つ説明できませんがお許しください
重要なところを聞かれたときは
ネットに書かれていると回答します

217 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 11:43:53.15 ID:Ot1gSGcT [14/18]
n=4の時を聞かれましたがネットに証明が上がっているとしか回答できず
また自分はそのネット上に掲載されている証明を理解できません
無限降下法とか言われても知らないので言わないでください

275 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 23:57:28.27 ID:Ot1gSGcT [15/18]
無限の精神的拷問部屋へようこそお越しくださいました
自分とコミュニケーションを取ろうと試みる方がいらっしゃいますが
不可能と断言します

276 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 23:58:27.79 ID:Ot1gSGcT [16/18]
修正を提案される諸兄に
どこを修正すればよいのか理解していません

277 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 23:58:54.42 ID:Ot1gSGcT [17/18]
修正以前にご指摘が何を言っているのか理解していません

278 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 23:59:11.96 ID:Ot1gSGcT [18/18]
そもそも日本語がわかりません
0932132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:00:20.16ID:sXFNCkg9
278 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 23:59:11.96 ID:Ot1gSGcT [18/18]
そもそも日本語がわかりません

279 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 00:00:39.26 ID:1oKaNg9u [1/14]
どれだけ具体的な指摘をしていただいても
「どういうことでしょうか?」
という返事しかかけません
何故なら理解するという能力が皆無だからです

280 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 00:05:29.19 ID:1oKaNg9u [2/14]
過去スレ見るのも苦行でしかありませんが
これまで何百人というチャレンジャーが間違いを指摘してきましたが
持ち前の理解力皆無と学習能力皆無のダブルスキルで返り討ちにしてきました

281 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 00:07:07.85 ID:1oKaNg9u [3/14]
検索してはいけないシリーズのレベルマックスを見るよりも
このスレを見るほうが胸糞悪くなります
自身を持って言えます

282 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 00:11:06.07 ID:1oKaNg9u [4/14]
この世のイライラを全て掻き集めてもこのスレのイライラ度1%以下です

283 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 00:35:12.18 ID:1oKaNg9u [5/14]
Xをイライラする出来事の集合と定義する
Yを日高に対する嫌悪感の集合と定義する

∀x∈X,∃y∈Y s,t x≦y

また、Yはすべての演算について逆元が存在しない

∴このスレは存在価値がない
0933132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:01:13.01ID:sXFNCkg9
284 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 00:51:42.12 ID:1oKaNg9u [6/14]
自分で予想する今後の展開

一意に定まらない
と言う事と
(3)⇒(4)とは言えない
が結びつかない

結果もともとの謎の暗号文を書き込み続ける

理解力、読解力、論理的思考、どれをとってもダチョウ以下なので仕方がないです

285 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 01:17:18.34 ID:1oKaNg9u [7/14]
言葉が不足していました
根本は
なぜ1位に定まらないと指摘を受けているかのか理由がわからない
が正しい表現です
訂正してお詫び申し上げます

289 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 08:37:01.97 ID:Fj8FTxIG [1/5]
予想した通りの結果になりました

今後は比が同じをゴリ押しするだけで、何を言われても認めません
状況が悪くなると返答すらしなくなります

290 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 08:39:14.34 ID:Fj8FTxIG [2/5]
具体例的にと自分からはクソ偉そうリクエストを出すのに、自分自身はなんら具体的な事を言えてないです

291 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 08:41:06.27 ID:Fj8FTxIG [3/5]
これはスレが出来てこの方
あらゆる人がさんざん繰り返してきたことですが改めて何度も言います
自分には理解力皆無、読解力皆無、学習能力皆無です

292 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 08:43:39.38 ID:Fj8FTxIG [4/5]
意図も意味も理由も説明できませんし理解することもできません
0934132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:03:11.95ID:sXFNCkg9
292 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 08:43:39.38 ID:Fj8FTxIG [4/5]
意図も意味も理由も説明できませんし理解することもできません

293 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 08:45:45.63 ID:Fj8FTxIG [5/5]
また毎朝の持病で、自分だけが証明した気になっている謎の暗号を投稿してしまいました

295 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 09:05:52.07 ID:B5xkr1Sw [1/4]
駄々をこねてもダメなものはダメ

297 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 09:15:06.86 ID:B5xkr1Sw [2/4]
丁寧に教えていただいても微塵も理解できません

298 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 09:15:59.41 ID:B5xkr1Sw [3/4]
どうしてでしょうか?
に類する回答しか返ってこない未来が見える

299 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 09:16:40.77 ID:B5xkr1Sw [4/4]
互いに素
も理解していないを追加します

305 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 09:37:54.51 ID:UgbJrjfR [1/2]
本題がそれてしまい申し訳ないです

306 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 09:39:40.71 ID:UgbJrjfR [2/2]
そもそも何が問題になっているか理解していません
表面上の字面を見ることはできます
そこ止まりです

1例を挙げればいいだけ

339 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 15:51:15.57 ID:HxUy/Nly [1/2]
何度も申し上げておりますが
公理、定理、定義が何なのかは理解せずに妄想を垂れ流しております
命題もわかりませんので、当然ながらp⇒qなんて言うだけ無駄です
論理も知らなければ集合もわかりません
はっきり言ってしまえば、自分に絡んできた人の貴重な時間を無駄に浪費させる自信があります

340 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 15:53:35.34 ID:HxUy/Nly [2/2]
誤解ではありません
根本的に理解していないが正解です
自分の理解力のなさ、読解力の無さは

自明
0935132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:04:40.22ID:sXFNCkg9
341 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 16:15:01.28 ID:Tb8KaT3Z
このスレについて注意事項

某国で軍事施設の写真を撮ったり、渡航禁止の国へ渡ったりするのが生ぬるいほどに危険です

コンタクトを試みるチャレンジャーが後を絶ちませんが、野生のカバの群れに飛び込む方がまだ生還の可能性語あります

VXガスが良薬に思える程度に貴方の神経を侵します

十分ご留意ください

350 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 17:22:32.70 ID:66PENE35 [2/2]
「馬を水辺に連れていくことはできても、馬に水を飲ませることはできない」
という事かな。

351 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 17:26:34.20 ID:1oKaNg9u [8/14]
数学に関する用語はすべて理解しておりません
パッションと雰囲気で使ってます
傍から見れば不思議ちゃんのポエムと向きも大きさも等しいベクトルを持つように見えるでしょう

354 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 17:32:51.46 ID:1oKaNg9u [9/14]
nが2ですらこれですよ

しかも頑なに定理と書いてるあたり
如何に理解力がないか伺い知れるでしょう
同時に、先程の馬の例えは馬に失礼すぎる事も一目でしょう

355 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 17:35:03.27 ID:1oKaNg9u [10/14]
誰に何を言われても理解できませんしするつもりもありませんし、努力もしません

ナチュラル神経破壊兵器として今後とも邁進してまいります

356 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 17:38:13.96 ID:1oKaNg9u [11/14]
何をどうすれば証明したことになるか理解せずに証明とか使ってます
一意に定まるもわかりません
自明もわかりません
定理、定義、公理、補題すべて意味をわからずに使ってます
それ以前に、わかって使っている単語はありません

これは、ここまでのスレをご覧いただければ自明です

357 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 17:41:04.58 ID:1oKaNg9u [12/14]
理解力、学習能力、記憶力
すべてありません

10年近く一歩たりとも前に進んでいない稀有な例です

原生生物でももう少しマシな学習能力を備えているのに自分コト日高にはありません
0936132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:06:20.47ID:sXFNCkg9
358 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 17:57:18.75 ID:1oKaNg9u [13/14]
>>350
恐縮です
自分ごときの為に引き合いに出された馬が気の毒でなりません
馬は経済活動の一環を担っている部分もありますし
人々に癒やしを与えることもあります
自分は生産性皆無、不快感ならいくらでも与えられますが癒やしも皆無、資源をただ消費するだけの社会のダニ
おっとこれではダニにも失礼にあたりますね
産業廃棄物でも自分と比べればまだ使い道があります
大変上手な例えでしたが勿体ないことです

360 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 18:46:00.74 ID:1oKaNg9u [14/14]
説明してください
→説明できたことは無い
証明してください
→証明できたことは無い
理由を教えて下さい
→理由になっていた試しがない

中々強い心臓をお餅のチャレンジャーがいらっしゃるようですが
発狂する前に逃げてください

392 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 09:28:33.54 ID:Aa5LK7TL [1/18]
ぼくの苦手な教科
こくご なにをやらされているのかさっぱりわからない
さんすう いみがわからない
れきし おぼえられない

393 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 09:31:30.33 ID:Aa5LK7TL [2/18]
ほぼ申し述べておいたとおりの結果かと考察されます
斯様なまでに無理解、無知蒙昧であるのに何かを求められてもどうすることもできません

394 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 09:34:30.73 ID:Aa5LK7TL [3/18]
犯罪者が自分の行った悪事を正当化する手法と
自分の指摘を受けたときにする返答は同じ手法に思えます
0937132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:07:25.20ID:sXFNCkg9
392 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 09:28:33.54 ID:Aa5LK7TL [1/18]
ぼくの苦手な教科
こくご なにをやらされているのかさっぱりわからない
さんすう いみがわからない
れきし おぼえられない

393 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 09:31:30.33 ID:Aa5LK7TL [2/18]
ほぼ申し述べておいたとおりの結果かと考察されます
斯様なまでに無理解、無知蒙昧であるのに何かを求められてもどうすることもできません

394 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 09:34:30.73 ID:Aa5LK7TL [3/18]
犯罪者が自分の行った悪事を正当化する手法と
自分の指摘を受けたときにする返答は同じ手法に思えます

409 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 11:58:29.42 ID:Y8Lt9L5n [1/24]
修正などする気は微塵もありません
むしろみなさんが何を言っているのかさっぱりわかりません
自分の理論はこれで完成形です
自分以外にはわからないと考えています

421 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 13:17:32.06 ID:Y8Lt9L5n [2/24]
例え宇宙の終わりまで生まれ変わり続けたとしても、まともな証明をお見せすることはありません
何一つ理解できませんから

422 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 13:58:28.16 ID:Y8Lt9L5n [3/24]
証明とは名ばかりの、なんの意味もない文字の羅列を公の掲示板に投稿してしまったこと、大変申し訳なく考えております
然しながら、持病の何かがそうさせてしまいます
自分ではどうすることもできません
どうか新規スレ作成を禁止し、二度と不快なものを衆目に触れさせないようご協力願いたいと存じます

425 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 16:59:34.99 ID:Y8Lt9L5n [4/24]
また持病が暴走してしまいました
早くこんな無価値なスレなくなってしまえば良いと心底感じております

426 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 17:01:24.04 ID:Y8Lt9L5n [5/24]
理解力はありません
どのようなアプローチで質問を受けても、質問の意味や意図を捉えることはできないので、皆様を苛つかせる回答しか行なえません
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況