X



トップページ数学
1002コメント794KB

フェルマーの最終定理の簡単な証明6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2021/04/12(月) 14:18:18.43ID:NFcTRjFu
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)のx,yは共に有理数とならない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【補足】
(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0192日高
垢版 |
2021/04/16(金) 08:49:46.12ID:bgsgJ83X
>190
(3)のyと(4)のyが共に有理数になることも有り得ないだろ

rが有理数の場合、有理数、無理数が、逆になります。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 09:08:32.02ID:A9vUUDNh
>>191
> zの値が、異なっても、(3)(4)の解の比は、同じとなります

zの値*だけ*異なるんだが
xとyの値が同じでzの値が異なっても解の比が同じとなる
というのなら日高が狂っているだけのことだ

>>192
> rが有理数の場合、有理数、無理数が、逆になります。

> (3)の解が共に有理数とならないので、(4)の解も共に有理数となりません。
逆になっていないだろ
0194132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:51:08.58ID:elJBt5zi
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:51:41.48ID:elJBt5zi
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:17:34.49ID:5MyJ0fHi
>>186

>「仮定」はnが6の倍数、「結論」は mは3の倍数です。

その通りです。よくできました。

@'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」

「nが6の倍数」は仮定なので、実際にnが6の倍数かどうかはわからない。(nは6の倍数かもしれないしそうでないかもしれない)
このことはおわかりいただけますか?
0197132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:17:44.02ID:elJBt5zi
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:18:06.27ID:elJBt5zi
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:43:05.88ID:elJBt5zi
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 20:35:53.32ID:elJBt5zi
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 20:36:21.10ID:elJBt5zi
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:00:26.96ID:elJBt5zi
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:04:33.23ID:eVZHjJdM
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:05:22.96ID:eVZHjJdM
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0205132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 09:58:46.19ID:6FPMV0rT
>>107

> (修正24)
> 【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nの解x,y,zは共に自然数とならない。
> 【証明】x,y,zは有理数、a,rは実数とする。
> x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
> (1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
> (2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
について。

> (2)が成立しないので、(3)も成立しません。

ここまでで、(2)が成立しないという証明がないので、(2)が成立しない、は確定ではありません。未定です。
(2)が成立しない、は確定ではないので、「(2)が成立しないので、(3)も成立しません。」はインチキのウソです。

n^(n-1)は有理数にならないので、x,y,zは有理数のとき、r^(n-1)=nにはならないことは確定します。必ずそうなります。
よって、x,y,zは有理数のとき、(2)は(3)にならない、は確定です。必ずそうなります。
(2)は(3)にならないので、x,y,zは有理数のとき、(2)と(3)は関係ありません。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 11:14:53.69ID:eVZHjJdM
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 18:47:06.03ID:DnHxac8l
ところで日高君は
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」という文の「仮定」と「結論」をそれぞれ書いてください。
のカギカッコの中の文の証明はできるのかな?
0209132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:18:58.39ID:PmETiEgt
>>208
「自然数n,mに対してn=2m が成り立っているとき」を書き忘れました。失礼しました。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 20:15:55.28ID:eVZHjJdM
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0211日高
垢版 |
2021/04/19(月) 16:46:15.41ID:YLL2Fb7j
>193
> (3)の解が共に有理数とならないので、(4)の解も共に有理数となりません。
逆になっていないだろ

「逆になっていないだろ」とは、どの部分のことでしょうか?
0212日高
垢版 |
2021/04/19(月) 17:54:20.43ID:YLL2Fb7j
(修正1)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のx,rが有理数のとき、x,yは整数比とならない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【補足】
(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0213日高
垢版 |
2021/04/19(月) 17:56:43.73ID:YLL2Fb7j
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のx,rが無理数のとき、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^2+t^2=u^2となる。(s,t,uは有理数)
0214日高
垢版 |
2021/04/19(月) 17:58:01.69ID:YLL2Fb7j
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入する。
ピタゴラス数x=3、y=4、z=5を得る。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 19:10:12.86ID:edqTteVu
>>211
> > (3)の解が共に有理数とならないので、(4)の解も共に有理数となりません。
> 逆になっていないだろ
>
> 「逆になっていないだろ」とは、どの部分のことでしょうか?

(4)の解も共に「有理数」の部分

n=3なら(3)はr=3^(1/2)で(4)のrが有理数(r=3)なら
(3)と(4)の解の比が同じ場合の2つの解のx,y,zの値はそれぞれ
(3)のxの値の3^(1/2)倍が(4)のxの値
(3)のyの値の3^(1/2)倍が(4)のyの値
(3)のzの値の3^(1/2)倍が(4)のzの値
だからこの条件で(3)のxと(4)のxが共に有理数であることは有り得ないし
(3)のyと(4)のyが共に有理数になることも有り得ないだろ
0218132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 19:58:52.92ID:tpVnOt6e
>>212
> (3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)のx,rが有理数のとき、x,yは整数比とならない。
> ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

n≧3のときx^n+y^n=z^nの自然数解と解の比が等しい(3)の解は
yが無理数であることが必要なので間違い
0219日高
垢版 |
2021/04/20(火) 06:06:23.19ID:y7eH3QIX
(修正2)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数とすると、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【補足】
(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数とすると、成立しないので、s^n+t^n=u^nは成立しない。
0220日高
垢版 |
2021/04/20(火) 06:11:21.44ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=2{x}…(2)と変形する。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
0221日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:10:43.08ID:y7eH3QIX
>196
@'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」

「nが6の倍数」は仮定なので、実際にnが6の倍数かどうかはわからない。(nは6の倍数かもしれないしそうでないかもしれない)
このことはおわかりいただけますか?

はい。
0222日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:20:27.26ID:y7eH3QIX
>205
(2)が成立しない、は確定ではないので、「(2)が成立しないので、(3)も成立しません。」はインチキのウソです。

(3)が成立しないので、(2)も成立しません。(2)(3)は、同じ式です。(変形した式)
0223日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:23:24.98ID:y7eH3QIX
>208
ところで日高君は
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」という文の「仮定」と「結論」をそれぞれ書いてください。
のカギカッコの中の文の証明はできるのかな?

意味がよくわかりません。
0224日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:29:33.87ID:y7eH3QIX
>217
(4)の解も共に「有理数」の部分

n=3なら(3)はr=3^(1/2)で(4)のrが有理数(r=3)なら
(3)と(4)の解の比が同じ場合の2つの解のx,y,zの値はそれぞれ
(3)のxの値の3^(1/2)倍が(4)のxの値
(3)のyの値の3^(1/2)倍が(4)のyの値
(3)のzの値の3^(1/2)倍が(4)のzの値
だからこの条件で(3)のxと(4)のxが共に有理数であることは有り得ないし
(3)のyと(4)のyが共に有理数になることも有り得ないだろ

(3)のyが有理数で、xが無理数のばあい、
(4)のyは無理数で、xが有理数となります。
0225日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:32:06.99ID:y7eH3QIX
>218
n≧3のときx^n+y^n=z^nの自然数解と解の比が等しい(3)の解は
yが無理数であることが必要なので間違い

どうして、yが無理数であることが必要なのでしょうか?
0226日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:35:50.00ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入する。
ピタゴラス数x=3、y=4、z=5を得る。
0227日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:41:40.99ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=2{x}…(2)と変形する。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。

【補足】x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入すると、x=3となる。
0228日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:43:03.44ID:y7eH3QIX
(修正2)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数とすると、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数とすると、成立しないので、s^n+t^n=u^nは成立しない。
0229日高
垢版 |
2021/04/20(火) 07:45:29.00ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=5を代入する。
ピタゴラス数x=21、y=20、z=29を得る。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 07:56:19.65ID:fUff92Sj
>>224
> (3)のyが有理数で、xが無理数のばあい、
> (4)のyは無理数で、xが有理数となります。

(3)のyが無理数でxが無理数の場合
(4)のyが有理数でxが有理数になる可能性がある
この可能性を調べなければ証明にならない
日高流では一切調べないので間違い
> (3)のyが有理数で
この時点で即間違い
0231日高
垢版 |
2021/04/20(火) 08:00:34.61ID:y7eH3QIX
(修正3)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数としても、成立しないので、s^n+t^n=u^nも成立しない。
0232日高
垢版 |
2021/04/20(火) 08:05:28.99ID:y7eH3QIX
>230
(3)のyが無理数でxが無理数の場合
(4)のyが有理数でxが有理数になる可能性がある
この可能性を調べなければ証明にならない

(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しません。
(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなります。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:05:45.17ID:6WwvK+oQ
>>225
> どうして、yが無理数であることが必要なのでしょうか?
rが無理数であるからに決まっているでしょう
手順としてはrが決まっていて
まずx:y:x+rが整数比になるようにrの値を見てyを決める
そのyの値に対するxの値によって整数比かどうかが決まる

たとえばx:y:x+rが3:4:5になるかどうかという問題があったとして
r=3^(1/2)のときにy=4(有理数)を代入してx:4:x+3^(1/2)はxがどんな値でも
整数比にならないとするのが日高流
実際はy=2*3^(1/2)としてx:2*3^(1/2):x+3^(1/2)=3:4:5となるような
xを探せばx=(3/2)*3^(1/2)となる
0234132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:13:35.89ID:tuVtgrV2
>>228
>>231
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
この時点で即間違い

x^2+y^2=(x+3^(1/2))^2…(4.3)
x^2+y^2=(x+r)^2…(4.4)
(4.3)は3^(1/2)が無理数でx,yを有理数とすると成立しない
(3)(4)の解の比は同じなので(4.4)がx,y,rを有理数としても成立しない
とは言えない
0235132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:19:24.65ID:tuVtgrV2
>>232
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しません。
> (3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなります。

> s^n+t^n=u^nとなります

(4)のyが有理数でxが有理数になる可能性がある
ということと同じ
日高流ではs,tが共に有理数になることはないことを示さないといけないだろ
0236132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:02:58.24ID:4pki986s
日高さん、>>196氏の
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?
0237132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:06:26.59ID:u0B5dEtj
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0238日高
垢版 |
2021/04/20(火) 11:40:11.43ID:y7eH3QIX
>233
実際はy=2*3^(1/2)としてx:2*3^(1/2):x+3^(1/2)=3:4:5となるような
xを探せばx=(3/2)*3^(1/2)となる

x,y,zは、無理数で整数比となります。
共通の無理数は、3^(1/2)です。
0239日高
垢版 |
2021/04/20(火) 11:49:09.66ID:y7eH3QIX
>234
x^2+y^2=(x+3^(1/2))^2…(4.3)
x^2+y^2=(x+r)^2…(4.4)
(4.3)は3^(1/2)が無理数でx,yを有理数とすると成立しない
(3)(4)の解の比は同じなので(4.4)がx,y,rを有理数としても成立しない
とは言えない

(4.3)はx,yが無理数で、整数比のとき、成立します。
0240日高
垢版 |
2021/04/20(火) 12:05:15.27ID:y7eH3QIX
>235
> s^n+t^n=u^nとなります

(4)のyが有理数でxが有理数になる可能性がある
ということと同じ
日高流ではs,tが共に有理数になることはないことを示さないといけないだろ

(4)はyが有理数でxが有理数になることは、ありません。
0241日高
垢版 |
2021/04/20(火) 12:09:32.46ID:y7eH3QIX
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。
0242日高
垢版 |
2021/04/20(火) 12:12:08.16ID:y7eH3QIX
(修正3)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数としても、成立しないので、s^n+t^n=u^nも成立しない。
0243日高
垢版 |
2021/04/20(火) 12:13:06.58ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=2{x}…(2)と変形する。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。

【補足】x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入すると、x=3となる。
0244日高
垢版 |
2021/04/20(火) 12:14:22.54ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=6を代入する。
ピタゴラス数x=4、y=3、z=5を得る。
0246日高
垢版 |
2021/04/20(火) 13:37:17.37ID:y7eH3QIX
>245
それで証明になっていると思っているのですか?

はい。
0248日高
垢版 |
2021/04/20(火) 14:37:28.42ID:y7eH3QIX
>247
nは6の倍数という仮定ですから、
nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。
0249132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 15:02:24.18ID:4pki986s
>>248 日高
> n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
> n,mは、3の倍数となります。

それはもうひとつ例を挙げただけでしょ。

> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

これは証明すべきことがらです。
0250日高
垢版 |
2021/04/20(火) 15:17:02.78ID:y7eH3QIX
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。
0252日高
垢版 |
2021/04/20(火) 15:38:56.97ID:y7eH3QIX
(修正3)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数としても、成立しないので、s^n+t^n=u^nも成立しない。
0253日高
垢版 |
2021/04/20(火) 15:39:37.83ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=2{x}…(2)と変形する。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。

【補足】x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入すると、x=3となる。
0254日高
垢版 |
2021/04/20(火) 15:41:24.52ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=7を代入する。
ピタゴラス数x=45、y=28、z=53を得る。
0255日高
垢版 |
2021/04/20(火) 15:43:25.91ID:y7eH3QIX
>251
仮定と結論について、仮定と結論について、何もわかっていませんね。いませんね。

どの、部分が仮定と結論について、何もわかっていないのでしょうか?
0257日高
垢版 |
2021/04/20(火) 16:17:47.65ID:y7eH3QIX
>256
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

どうして、これが、仮定と結論について、何もわかっていないことになるのでしょうか?
0258日高
垢版 |
2021/04/20(火) 16:20:07.75ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=8を代入する。
ピタゴラス数x=15、y=8、z=17を得る。
0260日高
垢版 |
2021/04/20(火) 16:48:06.17ID:y7eH3QIX
>259
証明すべきことがらをよく読み直して。

わかりません。正解を教えてください。
0261日高
垢版 |
2021/04/20(火) 17:01:11.53ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=9を代入する。
ピタゴラス数x=77、y=36、z=85を得る。
0262日高
垢版 |
2021/04/20(火) 17:02:00.76ID:y7eH3QIX
(修正3)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数としても、成立しないので、s^n+t^n=u^nも成立しない。
0263日高
垢版 |
2021/04/20(火) 17:02:34.27ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=2{x}…(2)と変形する。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。

【補足】x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入すると、x=3となる。
0264132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 17:07:46.05ID:z6cAPGoP
>>239
> (4.3)はx,yが無理数で、整数比のとき、成立します
この比はs:t:u

x^2+y^2=(x+3^(1/2))^2…(4.3)
x^2+y^2=(x+r)^2…(4.4)
(4.3)は3^(1/2)が無理数でx,yを有理数とすると成立しない
x,y,zの比で書くとs:t:s+3^(1/2)は成立しない (s:t:uではない)
(4.3)(4.3)の解の比は同じなので
(4.4)がx,y,rを有理数としても成立しない
解の比は同じなのでx,y,zの比で書くとs:t:s+3^(1/2)は成立しない (s:t:uではない)
x,y,zの比がs:t:uの場合は一切出てこない

>>240
> (4)はyが有理数でxが有理数になることは、ありません。
このときx,y,zの比はs:t:uにならないとはいえないだろ
0265132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 17:15:35.58ID:z6cAPGoP
>>262
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
> ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
結論が間違い

x^2+y^2=(x+3^(1/2))^2…(4.3)
x^2+y^2=(x+r)^2…(4.4)
(4.3)は3^(1/2)が無理数でx,yを有理数とすると成立しない
(4.3)(4.4)の解の比は同じなので(4.4)がx,y,rを有理数としても成立しない
しかし実際は
> (4.3)はx,yが無理数で、整数比のとき、成立します
結論が矛盾している
その理由はn=3ならばr=3^(1/2)であり
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
x,y,zの比はs:t:s+3^(1/2)
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
解の比は同じなのでx,y,zの比はs:t:s+3^(1/2)
> ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x,y,zの比はs:t:u
s,t,uが有理数でs+3^(1/2)は無理数であるからs:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではない
0266日高
垢版 |
2021/04/20(火) 18:07:40.83ID:y7eH3QIX
>264
(4.4)がx,y,rを有理数としても成立しない

(4.4)はx,y,rが有理数のとき、成立します。

> (4)はyが有理数でxが有理数になることは、ありません。
このときx,y,zの比はs:t:uにならないとはいえないだろ

yが有理数でxが有理数になることは、ないので、s,tが共に有理数となることは、
ありません。
0267日高
垢版 |
2021/04/20(火) 18:13:10.20ID:y7eH3QIX
>265
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
x,y,zの比はs:t:s+3^(1/2)

(3)の解の比はs:t:s+3^(1/2)となりません。
0268日高
垢版 |
2021/04/20(火) 19:05:59.39ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=10を代入する。
ピタゴラス数x=12、y=5、z=13を得る。
0269132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:06:46.75ID:z6cAPGoP
>>266
> (4.4)はx,y,rが有理数のとき、成立します。
(4.3)と解の比が同じだったら成立しないというのが日高流だろ
> yが有理数でxが有理数になることは、ないので、s,tが共に有理数となることは、
> ありません。
(3)とx,y,zが同じ比の場合だけだろ
>>267
> (3)の解の比はs:t:s+3^(1/2)となりません。
だから(4)の解の比もs:t:s+3^(1/2)とならないとしか言えないだろ

> ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x,y,zの比はs:t:uとならないことを証明しなければならない

s,t,uが有理数でs+3^(1/2)は無理数であるからs:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではない
よって証明は間違い
0270132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:24:59.29ID:u0B5dEtj
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:25:27.69ID:u0B5dEtj
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:30:51.55ID:u0B5dEtj
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0273日高
垢版 |
2021/04/20(火) 19:32:23.49ID:y7eH3QIX
>269
s,t,uが有理数でs+3^(1/2)は無理数であるからs:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではない
よって証明は間違い

s+3^(1/2)≠uなので、
s:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではありません。
0274日高
垢版 |
2021/04/20(火) 19:42:36.38ID:y7eH3QIX
(修正3)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数としても、成立しないので、s^n+t^n=u^nも成立しない。
0275日高
垢版 |
2021/04/20(火) 19:43:25.65ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=2{x}…(2)と変形する。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。

【補足】x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入すると、x=3となる。
0276日高
垢版 |
2021/04/20(火) 19:44:42.17ID:y7eH3QIX
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=11を代入する。
ピタゴラス数x=17、y=44、z=125を得る。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:23:03.62ID:gtxtwyJE
>>260 日高
> >259
> 証明すべきことがらをよく読み直して。
>
> わかりません。正解を教えてください。

証明すべきことがらは>>236

> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」

ですが,それがわからないようでは証明などとても無理というものです。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:22:21.88ID:u0B5dEtj
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。
0279132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:23:03.29ID:u0B5dEtj
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0280132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 00:31:50.13ID:H4pRNEqR
>>222

> (修正24)
> 【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nの解x,y,zは共に自然数とならない。
> 【証明】x,y,zは有理数、a,rは実数とする。
> x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
> (1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
> (2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
について。

> (3)が成立しないので、(2)も成立しません。(2)(3)は、同じ式です。(変形した式)

(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
しかし、x、y、zが有理数の時、r^(n-1)=nにならない。
いったいどうやったら、x、y、zが有理数の時、(2)が(3)に変形できるのですか?
x、y、zが有理数の時、(2)を(3)に変形してみてください。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:17:40.86ID:x35GcZUE
>>274
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
x,y,zの比で書くとs:t:s+3^(1/2)は成立しない (s:t:uではない)
> (4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
x,y,zの比で書くとs:t:u=s:t:s+r(有理数)は成立しない
> s+3^(1/2)≠uなので、
> s:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではありません。
だから
> (3)(4)の解の比は同じなので
に反する

> s+3^(1/2)≠uなので、
> s:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではありません。
を証明が間違っている根拠として挙げたのだから
その根拠が正しいことを認めたならば
>>275
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
が間違いであることも認めないとダメだろ
0282日高
垢版 |
2021/04/21(水) 08:41:58.12ID:VX76d6C7
(修正3)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数としても、成立しないので、s^n+t^n=u^nも成立しない。
0283日高
垢版 |
2021/04/21(水) 08:43:00.79ID:VX76d6C7
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=2{x}…(2)と変形する。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。

【補足】x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入すると、x=3となる。
0284日高
垢版 |
2021/04/21(水) 08:44:50.88ID:VX76d6C7
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=12を代入する。
ピタゴラス数x=35、y=12、z=37を得る。
0285日高
垢版 |
2021/04/21(水) 08:47:34.55ID:VX76d6C7
>277
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」

ですが,それがわからないようでは証明などとても無理というものです。

どのようなことが、わかって、いないのでしょうか?
0286日高
垢版 |
2021/04/21(水) 08:54:38.39ID:VX76d6C7
>280
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
しかし、x、y、zが有理数の時、r^(n-1)=nにならない。
いったいどうやったら、x、y、zが有理数の時、(2)が(3)に変形できるのですか?
x、y、zが有理数の時、(2)を(3)に変形してみてください。

(2)を(3)に変形できます。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)とできます。
0287日高
垢版 |
2021/04/21(水) 09:08:57.54ID:VX76d6C7
>280
x,y,zは有理数という条件を付けると、
x^n+y^n=z^nも、成立しません。
変形は、出来ます。
0288日高
垢版 |
2021/04/21(水) 09:20:41.40ID:VX76d6C7
>281
> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
が間違いであることも認めないとダメだろ

(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
は、間違いでは、ありません。

> s:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではありません。
を証明が間違っている根拠として挙げたのだから
その根拠が正しいことを認めたならば

この、部分の意味がわかりません。
0289132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 09:39:14.31ID:x35GcZUE
>>288
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
> は、間違いでは、ありません。
解の比が同じでないのに?

> (3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
x,y,zの比で書くとs:t:s+3^(1/2)は成立しない (s:t:uではない)
> (4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
x,y,zの比で書くとs:t:u=s:t:s+r(有理数)は成立しない
日高の書き込みにもあるように
> s+3^(1/2)≠uなので、
> s:t:s+3^(1/2)とs:t:uは同じではありません。
だから
> (3)(4)の解の比は同じなので
に反する
0291日高
垢版 |
2021/04/21(水) 09:57:18.59ID:VX76d6C7
(修正4)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを有理数とすると、成立しない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)はx,y,rを有理数としても、成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

【補足】(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nと同じ。(s,t,uは有理数)
(4)はx,y,rを有理数としても、成立しないので、s^n+t^n=u^nも成立しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況