読解力の欠如による残念な事例

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 より

■日曜日

ID:1gpHuTQE
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/66
>Q上とは限らず基礎体を任意の代数体に動かしてもいいなら、
>任意の有限群をガロア群として持つガロア拡大が存在することは
>簡単に分かるんですよ。なぜだか分かりますか?

雑談氏
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/77
>分かりません
(以下トンチンカンな発言の後)
>それって、なんかおかしくないですかね?

ID:1gpHuTQE
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/80
>何を言っているのか分かりません。
>ヒント:
>Q上S_nをガロア群として持つガロア拡大が存在することは
>比較的簡単に証明される。
>一般方程式(係数が不定元)ではなく、数字方程式としてです。
>これはガロア逆問題で最も基本的な結果です。
>この事実を使って
よいものとします。

雑談氏
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/82
>何を言っているのか分かりません。
(以下トンチンカンな発言の後)
>もし、ある体K上で、ある群Gによる体の(ガロア)拡大を
>実現する方法が示されたとします
>そうであれば、その手法はQ上でも、実現できるのでは?
>論文になるのでは?