そもそも、ほとんどの一般人は数学の内容を理解する遥か手前の段階で躓いている。

たとえば、解析関数の一致の定理を考える。
この定理が非自明なのは当然、仮定を連続関数とかC^∞級関数とかに弱めたら成り立たないからだ。
そんなことは数学科の平均以上の学生には分かるし、反例も容易に挙げられる(具体的に反例を構成できないにしても、少なくとも論理的に全然期待できないことくらいは分かるだろう)。
一般人にはまず、「2つの写像が一部で一致していても、他の部分で一致しているとは限らない(。だから、もし一致するなら、それは自明なことではない)」という感覚がない。
だから、こういう定理がただの数学用語の羅列にしか見えていない。