X



トップページ数学
1002コメント357KB

大学学部レベル質問スレ 14単位目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/15(水) 05:27:54.74ID:xmF7sJYz
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 13単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577771353/
0066132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:02:23.68ID:dOm/4wzo
すいません。2番と3番を教えてください。
ちなみに2番の問題文のs^2の部分はΣのつけ忘れです。
https://imgur.com/a/DIfWsBb
0068132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 21:40:44.01ID:qT5SSfn7
課題の中で「直積集合S=Z×(Z/{0})の元(m,n)」ってあったんですけど、ということはn=0ってことですか?バカ丸出しだったらすいません。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 22:12:53.11ID:6ZkvpI0i
Z/{0}=Z
0070132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:36:55.33ID:qT5SSfn7
つまりただ単にS=Z×Zとして考えればいいってことですか。。。
0071132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:46:45.68ID:6tqpbtDy
Z/{0}≅ZではあるけどZ/{0}=Zではなくないか
ところで集合A,Bに対して{x|x∈Aかつx∉B}をA\Bと書く
0072132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:01:23.11ID:eZ0B4Nze
俺、「○○と書いても誤解の余地が無い時はそのようにする」って言うやり口大嫌いだわ
0073132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:46:18.70ID:vbta4alb
>>72
面倒くさい奴だなw
0074132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:07:18.14ID:Q8u5RfL7
位相空間や群環体や測度空間とかもいちいち台集合だけでなく組として明示するの?
(コ)ホモロジーの系列とか一つ書くだけですごく時間掛かりそうだね
0079132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:02:16.47ID:zxtk4W6O
偏微分の問題かなー?
y(t) = ∫ u^2 dx として y の微分方程式を出せばいいんじゃないの?
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:40:29.17ID:E8sEy/O6
>>79
その方針で一度試したんですけど微分して条件式代入した時に出てくる
∫uu_{xx} dxの項が上手く評価出来ないんですよね
部分積分使ってもuu_{x}が出てきて邪魔になってしまって
0081132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:08:06.52ID:vbta4alb
>>75
>Z/1=Z
ん?
Z/1={0}やろ
0082132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:45:54.29ID:uE9U+Vhb
>>80
微分方程式を見ると成り立つと思えるのに不思議だね
この直感を数式にできれば解けるんだろうが…
0083ちびでぶハゲニート
垢版 |
2020/07/31(金) 01:20:53.66ID:4maQZwq5
VをdimV=nの線形空間とし,
Vからn個の一次独立なベクトルを取ることができたとする。
それらをv_1‥v_nとするとき
span(v_1…v_n)=V

はいえますかね(´・ω・`)
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:32:28.70ID:bFWbbatH
span(v_1…v_n)=Vでないならv_1,…,v_nの一次結合で表されないVの元v_{n+1}が存在する
同様に元をつけ足していけばn+1個以上の元からなるVの基底が作れるので次元の一意性より矛盾
0086132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:28:20.37ID:bFWbbatH
今見たらそのやり方だとVの基底が作れることが言えねえわ
n個の元からなる基底から一次結合で表せないものとってこないと
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:41:34.66ID:n8pY37yk
そもそも基底の存在定理の証明見てわかるように基底=極大一次独立系ですし次元は基底を構成する元の個数ですし
当然n個の元からなる一次独立系が基底にならなければ極大性に反する
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:01:01.27ID:BFBkj1xN
>>83
当たり前だ
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:30:44.76ID:OrMOzz9y
>>80
∫ uu_{xx} dx = [uu_{x}] - ∫u_{x}u_{x} dx
だけど、問題文の真ん中の等式からuとu_{x}はx→±∞で0になるので、
∫ uu_{xx} dx = - ∫(u_{x})^2 dx

なので、
(∂/∂t) ∫ u^2 dx = ∫-(u_{x})^2 - x^2 u^2 - u^4 dx < 0
で、∫ u^2 dxが単調減少までは言える気がする
t→∞で∫ u^2 dxが0になるかどうかは分からなかった
0093132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:43:20.77ID:BiMGM2/l
位相空間論の問題です
閉集合の部分被覆は、任意の開集合の部分集合になっている? みたいな問題です
どうかお助けください...
https://i.imgur.com/QDTW4QX.jpg
0094132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 02:33:12.81ID:L6kv8H1m
議論を開被覆に帰着させたらいいだけじゃね?
見た感じ定義から直接的な議論で証明出来そうな気がするが
0096132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 04:17:23.39ID:BiMGM2/l
https://i.imgur.com/QDTW4QX.jpg
ヒントをくれた方、ありがとうございます!
とりあえず回答を書いてみたのですが、合っているでしょうか?
O_ ⊂ K_ より、K_はO_の開被覆で〜って所から結構曖昧です
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:24:16.82ID:hjm1Quqa
曖昧だというのはOの補集合がコンパクトかどうかかな?
コンパクト空間の閉集合はコンパクトだからokなんだけど、もしこれを知らないのであれば、K_λの補集合たちにOを追加すればXの開被覆が作れるからコンパクト性を使えばいい
0100132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 11:39:27.70ID:BiMGM2/l
画像貼り間違えてました... ごめんなさい

>>97
まさしく疑問に思っていたのはそこです!
あとはO_とOは共通部分がないから、∪Kから勝手に取っても大丈夫で...って感じですかね
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
0101132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:29:12.19ID:XkWSy5jj
「コンパクト空間の任意の閉部分集合はコンパクト」って基本的な事実だよね
もし知らないならこの機会に勉強したほうがいいと思う
0105132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:05:49.13ID:XFQX9+V0
 特殊解の間違いをご指摘ください

  y'''(x) + 6y''(x) + 12y'(x) + 8y(x) = 5x^2e^(-2x)

  D^3 + 6D^2 + 12D + 8 = (D+2)^3 = 0
  D = -2(3重解)
 よって余関数 Y は
  Y = (C3x^2+C2x+C1)e^(-2x)

  ((D+2)^3)y = 5x^2e^(-2x)

  e^(αx)/(D-α)^n = (x^n/n!)e^(αx)
を使うと特殊解は
  y0 = 5x^2・e^(-2x)/(D+2)^3
    = (5x^2)(x^3/3!)e^(-2x)
    = (5x^3/6)e^(-2x)

 ところが wolframa で計算すると
  y0 = (5x^3/12)e^(-2x)
になります。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:24:07.49ID:AFwVvtYt
ソートの話

何か巷ではクイックソートが最強みたいな感じでソートの話題になるといつもクイックソート(ドヤッ)ってなるんだが、
度数ソートの方が早いんだろ?
で、データのならび具合によってはクイックソートでもO(n^2)掛かる事あるんだろ?
だったら、マージソートの方が早いんじゃね?って感じるんだが、なぜマージソートや度数ソートが陰に隠れて雑魚扱いされるのか押してくれ
0108132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:29:55.43ID:o3fCNqCA
クイックソートはシンプルなのに早い
それにわざわざ遅くなるようなデータ順になってないことが多い
0109132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:32:08.06ID:o3fCNqCA
Javascriptでクイックソート
Q = A => A.length<=1? A :[
...Q(A.filter((x,i)=> i>0 && x<A[0]))
,A[0],
...Q(A.filter((x,i)=> i>0 && x>=A[0]))];
https://ideone.com/yXp8GZ


Pythonでクイックソート
def Q(A):
if len(A)<2: return A
p = A[0]
return Q(filter(lambda x: x<p, A)) + \
filter(lambda x: x==p, A) + \
Q(filter(lambda x: x>p, A))
https://ideone.com/TSgpzy
0110132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:41:05.77ID:v6UKSQkO
>>107
自分で考えた「区間2分ソート(仮称)」(最悪 n log n)
がググっても見つからないのがオドロキ
0111132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:21:48.63ID:QlRWt596
単位球 B:={x∈Rn:|x|<1} の境界 ∂B={x∈Rn:|x|=1} 上の外向き単位法線ベクトルを ν とする.
また,熱方程式の基本解 E(x,t) に対して w(x,t):=logE(x,t) とする.このとき,任意の x∈∂Ω に対して ∂w(x,t) / ∂ν= ?1/2 となるような t の値を答えよ。(半角数字)

ちょっとこの問題が意味分からんです
ベクトルで微分してるのにベクトルじゃなくて実数値?? ってなって困惑しております

アホな質問だったらごめんなさい
0114132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 23:46:46.54ID:il+Dk9El
>>111
> ベクトルで微分してるのにベクトルじゃなくて実数値?? ってなって困惑しております
方向微分の定義を確認して下さい。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 00:55:05.15ID:XGv27MXU
Hをヒルベルト空間、LをHの閉凸部分集合とする
いまx∈Hに対してd(x,L)=|| x-a ||となるa∈Lが一意に存在している
このとき任意のy∈Lに対して (x-a,a-y)≧0 を示せ

射影定理の話だと思うのですがなかなか示せず困っています
わかる方いたらお願いします
0116132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:16:44.48ID:KxCx7L/K
(x-a, a-y) < 0 となる y があったら b = a + ε(y-a) として || x-b || を展開してみるといい
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 16:07:38.72ID:xqqHn6XK
すみません、この問題の1_(A_n)ってのは一体どう意味なんでしょうか?
誤植でもないっぽいんですが
https://i.imgur.com/yvcS46T.jpg
0119132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 16:20:42.33ID:pGHv6+Gw
台関数とは言わないか
指示関数、特性関数、定義関数などの名前があるらしい
0120132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 17:09:11.88ID:ixa7Rh6l
>>118,119
ありがとうございます!
A_nが座標だと誤解しててずっと迷宮入りしてましたw
0121132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 20:00:46.08ID:XGv27MXU
>>116
試したことありますが展開しても分からなくないですか?
内積以外の項を上手いこと評価出来ればいいけど私のやり方が間違ってるのか
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:03:09.35ID:pGHv6+Gw
あ、もしかしてRe(x-a,a-y)≧0てことか

そうだとすると
c=(1-t)a+ty∈L(ただし0≦t≦1)として
||x-c||^2=||a-y||^2t^2+2Re(x-a,a-y)t+||x-a||^2
となるけど
これの(0≦t≦1)における最小値は問題の条件により||x-a||^2(これはt=0切片)でなければならない
よって、このtに関する2次関数の中心軸(t=-Re(x-a,a-y)/||a-y||^2)はゼロ以下の位置になければならない
0124132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 01:38:26.98ID:tJmvcEik
>>121
|| x-b || = || x-a+ε(a-y) || = (|| x-a ||^2 + 2ε(x-a, a-y) + ε^2 || a-y ||^2)^(1/2)
= || x-a || + ε(x-a, a-y)/|| x-a || + O(ε^2)
(x-a, a-y) ≧ 0 でないと || x-a || が最小でなくなる
0125132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 09:37:32.87ID:snzAYXki
無限の値を取る確率変数の平均が存在しない場合があるけれど
現実にはあり得ない状況のように思える
確率概念はそういう状況を自然に排除できるようになっているべきではなかろうか
0127132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 17:26:18.32ID:CN6AwSy3
特性類の本を読んでいるのですが次の証明がなぜ言えているのかわかりません

ファイバーの次元が奇数ならオイラー類の位数は2という命題の証明で
奇数次元のベクトル束は向きを逆にする同型(b,v)→(b,-v)をもち
ベクトル束の向きを逆にするとオイラー類は符号が変わるのでe(ξ)=-e(ξ)とあります
この最後の等号はなぜ言えるのでしょうか
0129132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/06(木) 10:09:44.15ID:/SelLL0m
代数幾何で見かける、引き戻しf^*、f_*の定義が分かりません
引き戻し(ファイバー積)の定義はwikipediaやレンスターのBasic Category Theoryを見て勉強していますが、*についての記載がありません

例えばスキームの圏だと、Spec(Z)は終対象なので、対象X,Yに対して引き戻し(ファイバー積)X ×_{Spec(Z)} Yが存在しますが、
この状況において射fやf^*、f_*は何を指すことになるんでしょうか?
0130132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:27:31.25ID:nQj2SPhA
>>129
インデューストマップでしょう
考えてるカテゴリーで定義違いましょう
0131132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:36:28.91ID:re8pB6GB
>>130
確かに、引き戻しの文脈で誘導された射を考えることがあるような記憶はあります

ところで調べていて思ったのですが、引き戻し(pullback)の対義語としてpushforwardがあるようですが、引き戻し(ファイバー積)の対義語、というより双対はpushoutですよね

このあたりについて調べてみます
0132132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:39:19.24ID:nQj2SPhA
普通プッシュアウトと言います
0133132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:50:55.40ID:re8pB6GB
>>132
引き戻し(ファイバー積)のwikipediaにはpushoutしか記載されていませんので、そう思っていましたが、pushforwardと共に検索してもそれなりに記事がありました

調べる中で、
https://en.wikipedia.org/wiki/Pullback
に答えと思われることがありました
pullbackはprecompositionとfiber-productという2つの異なる、しかし関連するプロセスのことだそうです
pushforwardもこちらに記載がありました
引き戻し(pullback)には異なる定義があるようですが、
日本語のファイバー積のwikipediaだけを見るとそれが分からないので、中々ややこしいですね

ご回答ありがとうございました、ヒントが得られました
0134132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:55:50.29ID:h+AXPwF3
ワキペディアだよりでなく本をみろ
どこかには買いてあるだろ
教科書ならば
0136132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:26:19.93ID:RKSK+UXb
[前スレ.398] に補足

t/T≠整数 のとき
{t/T} = t/T - [t/T]
 = t/T - floor(t/T)
 = t/T + 1 - ceiling(t/T)
 〜 1/2 + arctan(tan(π(t/T-1/2)))/π,
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/10(月) 21:50:03.85ID:XPfHIHPL
集合A, B, C, Dについて、包含関係
(A∪B)△(C∪D) ⊂ (A∪C)△(B∪D)
を示したいのですが、どうすればよいでしょうか。△は対称差です。
x ∈ (左辺)としてx ∈ (右辺)を出そうとしているんですが、なんかゴチャゴチャになってしまって。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:16:22.65ID:OMgDriQH
>>138
対称差の定義って
A△B := (A-B)∪(B−A)
だっけ
それなら一般には成り立たなくね
例えば A := {1, 2}, B := {2, 3}, C := {4}, D := {5} とすれば、
A∪B = {1, 2, 3}
C∪D = {4, 5}
より (A∪B)△(C∪D) = {1, 2, 3, 4, 5} だが、
A∪C = {1, 2, 4}
B∪D = {2, 3, 5}
より (A∪C)△(B∪D) = {1, 3, 4, 5}
0142138
垢版 |
2020/08/10(月) 23:03:34.91ID:XPfHIHPL
誠に申し訳ありません。とんでもない入力ミスです。正しくは
(A∪B)△(C∪D) ⊂ (A△C)∪(B△D)
でした。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/10(月) 23:38:25.48ID:OMgDriQH
>>142
それならほとんど明らかじゃね
x ∊ (A∪B)-(C∪D) ⇒ x ∊ A-C または x ∊ B-D
x ∊ (C∪D)-(A∪B) ⇒ x ∊ C-A または x ∊ D-B
の成立を確認するだけでしょ
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/11(火) 06:41:43.34ID:fIDp8D6U
>>142
ブール代数の演算でやったら簡単だぞ
集合A,B⊆Xに対し、A⊆BとはA∩X\B=φである
これに対応するブール代数の演算はa・b~=0
0146132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/11(火) 07:01:49.57ID:fIDp8D6U
>>142
さっき検算したが、成立が確認出来た。
単項式4つ×単項式4つの計算で結構しんどいが、力技でいける

AΔBはab~+a~bという式に対応する、。ってので展開してやるだけ
0147138, 142
垢版 |
2020/08/11(火) 19:37:46.77ID:nxzZDsbw
>>144
ありがとうございます。その方針で解決出来ました。
x∈(左辺)として、それをゴチャゴチャいじっていたら、泥沼にハマってしまっていましたが、別に難しく考えることないですね。

>>145
ブール代数ですか。
ブール代数について、ボクは特に何も知らないので…。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/12(水) 01:30:21.80ID:UgQsH+Ky
今野一宏『リーマン面と代数曲線』に出てくる解析的形成体の説明が分からないのですが教えてもらえますでしょうか
解析的形成体でググってもあまり参考になりそうなものが出てこなくて、行き詰っています。
本に書いてある説明は大まかに以下の通りです。

(a)2つのローラン級数P(t),Q(t)は高々有限個の項からなる主要部を持ち、あるρ>0に対して0 < |t| < ρで収束
(b)任意の異なるt1,t2∈{|t| < ρ}に対して (P(t1),Q(t1))≠(P(t2),Q(t2))のとき、組(P(t),Q(t))を関数要素と呼ぶ
(c)関数要素の同値関係として、(P1(t),Q1(t))〜(P2(t),Q2(t))であることを、
 「t=0の近傍で収束するべき級数τ(t)=c1t+c2t^2+・・・(但しc1≠0)が存在して、P2(τ(t))=P1(t)、Q2(τ(t))=Q1(t)」となることと定め、同値類を[P(t),Q(t)]と書く
(d)関数要素(P(t),Q(t))(|t|<ρ)に対し、|t0|<ρなるt0をとり、t=t0のまわりで展開し、τ=t-t0とおくことで新しい関数要素(P_t0(τ),Q_t0(τ))が得られる。
 これを(P(t),Q(t))の直接接続と呼ぶ。
(e)関数要素全体を、(c)の同値関係で類別して得られる同地類全体の集合をSとする
(f)(P(t),Q(t))の直接接続の同値類がなす集合をp=[P(t),Q(t)]∈Sのρ近傍と定める。これによりSは位相空間となる。
(g)Sの連結成分を解析的形成体と呼ぶ

補題:P(t)が定数でない関数要素(P(t),Q(t))は、以下のいずれかの形の関数要素(z(τ),w(τ))と同値である
(1)正整数mと複素数cがあって、z=c+τ^m、w=Q1(τ)
(2)正整数mがあって、z=τ^{-m}、w=Q1(τ)

解析的形成体は可能な限り解析接続継続していきリーマン面を作るという思想でリーマン面を表現したもの、とのことですが
具体的にどう対応しているのかがわかりません。
補題を見ると、P(t)の方は座標に対応していて、Q(t)の方は解析接続を行う関数に対応しているのかなという気もするのですが
(a)-(g)の解析的形成体の定義ではP(t)とQ(t)が対称に見えるので、PとQのどちらかが座標でどちらかが解析接続を行う関数という訳でもないのかなという気もします。

大まかな方向性でもいいのでアドバイスいただければと思います。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/12(水) 02:30:11.80ID:IKWN0ZI7
解析接続はおおまかにわかってるつもりだけどこんなのは初めてみたな
どれであってもべき級数τが出てきてたのか? じぶんが忘れただけか
0151132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/12(水) 13:00:37.31ID:zDKmpSRX
スキームの剰余体について教えてください

スキームの剰余体はスキームの点xに対して構造層の茎O_{X,x}の剰余体として定義されると思いますが、
スキームの点とは、底空間である位相空間の元とZ値点のどちらになりますか?
ザリスキ位相との対応を考えると前者のように見えますが、幾何的点における剰余体を考えると幾何的点は後者なので後者のように見えます
0152132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/12(水) 14:38:53.25ID:2FGhPbsd
>>148
リーマン面はどちらが座標とか関数とかはない
分岐がある関数では逆関数でリーマン面を描く必要がある
そういうわけで両方向から見てリーマン面を描く
0153132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/13(木) 02:12:42.15ID:/2QvAtuX
>>152
そうなんですね
複素平面を繋げたものがリーマン面というよりは、関数で表される曲面自体がリーマン面というイメージなんでしょうか
0157132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/15(土) 20:14:54.26ID:ow828sBE
n∈N、f:Rn→Rが連続で、A={x∈Rn |f(x)≠0}で定義されるRnの部分集合AはRnの開集合であることを示せ。

また、B、CをRnの閉集合とする時B∩CはRnの閉集合であることを示せ。



お願いします。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/15(土) 21:19:36.28ID:3iIf4ygs
お願いしますってなんだよ
(1) 連続写像の定義を思い出す
(2) 閉集合の性質を思い出す
これだけの話だと思うが
0161132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:42:53.10ID:BYdJWaFf
RとR^2の濃度が等しいことって選択公理必要?
RからR^2への全射は作れるんだが
0162132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/16(日) 02:03:57.99ID:f0CPlVcj
全単射が作れるじゃん
有理点以外は小数1つ置きで全単射だし
有理点は可算で全単射
0163132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/16(日) 02:04:22.29ID:gz5hhscQ
R〜(0,1) 開区間
(0,1)の2つの元を小数展開して交互に組み替えてやれば(0,1)^2から(0,1)への単射が作れる
よってR^2からRへの単射が作れる
RからR^2への単射はふつーに作れる
ベルンシュタインの定理に選択公理は必要ない、したがってR^2とRが対等であることは選択公理なしに証明可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況