X



トップページ数学
1002コメント357KB

大学学部レベル質問スレ 14単位目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/15(水) 05:27:54.74ID:xmF7sJYz
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 13単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577771353/
0282132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 09:37:58.36ID:avnwFqkU
>>279
>自然数がs(a)=a∪{a}みたいに具体的に定義されていれば{0, ..., n}はs(n)のことだからいいけど
そもそもNを定義するための公理的集合論の論理式はあるのかな?
もしかしたら無いんじゃない?
本質的に公理的集合論の外側で話を進めるべきということでは?
0283132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 09:43:35.08ID:avnwFqkU
そもそも論理式は可算個しかないので
定義できるのも可算個だけ
個々の自然数は全部定義できるけど
その全部
という言い方ができるかどうかがそもそもの疑問でしょ?
なら自然数全体だって定義できないのかもよ
0286132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:24:46.15ID:y7oAShns
>>285
「各nに対して有限列が一意的に存在する」という形で述べてるから間違っていないはず
0287132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:27:05.18ID:Ax57znWV
>>286
なら「各 n に対して有限列 x[n, m] が一意的に存在する」でええやん
添え字を分けるのと第一成分を固定するのと何が違うの?
0288132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:07:27.13ID:y7oAShns
>>287
ニュアンスの問題といえばそうだけど、x[n, m]はN×N→Vの元のxという対象の(n, m)成分を表す記号であって、N→N→Vのようなものの元を表す記号としてはx^n_mの方が適切だと思う
確認だけど中身は読んだ?
0289132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:15:19.26ID:Ax57znWV
>>288
中身は読んでない
二重数列に違和感があるのなら、 x[n][m] とすればいい
添え字を分ける表記の正当性は示されていない
x[n, m] がそのように定義されるというのなら、 x^n_m はどのように定義され、
それらはどのように違うのか述べよ
0291132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:57:11.98ID:avnwFqkU
>>284
ふーん
勉強できるような資料がネットに転がってませんかね?
Nが作れるんなら何とかなりそうな
0293132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:12:35.65ID:dbB8TRbl
>>279
>「数学的帰納法の定理より、plus_m:N→Nが一意に存在して、」が分からない
松坂和夫「代数系入門」327ページで、X=N、x_0=mとしてそのまんまの証明が載ってる

他にも解答してる人居るけど、俺の解答が一番的確だから。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:14:36.63ID:y7oAShns
>>289
ここでの(x^n_m)という書き方自体が略記なのでここにおける意味ではなく本来の記号の意味を説明すると、x^n_mはN→N→Vの元のnにおける値のmにおける値を表す記号
N×N→VとN→N→Vは集合として異なるのでその元は一般に一致しない
そもそもZFCで関数クラスを構成するのは好ましくなく関数記号も扱いが面倒なので、本来は略記を用いずより厳密に「任意のn∈Nに対して(x^n_m)が一意的に存在して」の部分を「任意のn∈Nに対してxが一意的に存在して」の形で書いて、「x^{n+1}_m」などを「n+1に対して一意的に存在するxの第m成分」などと書くべきで、記号を改めるなら冗長だけどこっちの方がまだいい
慎重な議論のためにある程度慎重に記号の使い方を選んでいるので批判するなら中身を読んだ上で批判をしてほしい
0295132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:20:42.89ID:Ax57znWV
>>294
>ここでの(x^n_m)という書き方自体が略記なのでここにおける意味ではなく本来の記号の意味を説明すると、x^n_mはN→N→Vの元のnにおける値のmにおける値を表す記号

それをちゃんと書かなきゃダメじゃん
結局みにくいことに変わりはないんだから、「その意味で x[n][m] と書く」と一言書けばいいのでは?
人に伝えたいなら読みやすく
0297132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:25:17.69ID:dbB8TRbl
っていうか、松坂の代数系入門の326ページからはペアノの公理をスタート地点としての厳密な定義(自然数の体系の一意性、和積の定義、整数の定義)がされてる
質問者は恐らくこの辺りやってないだけ。2週間もあればきちんと理解出来るぞ
0298132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:28:26.12ID:dbB8TRbl
厳密な、自然数→整数→有理数→実数→複素数 の構築は素朴集合論でいける
ZFで、集合論の公理→自然数 の構築がされる
0300132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:18:51.87ID:avnwFqkU
>>292
>ウィキペディア見れば充分
どこ?
0301132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:21:28.98ID:avnwFqkU
>>297
>松坂の代数系入門の326ページからはペアノの公理をスタート地点としての厳密な定義(自然数の体系の一意性、和積の定義、整数の定義)がされてる
探してみよっと
0302132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:27:14.38ID:avnwFqkU
>>297
>松坂の代数系入門の326ページからはペアノの公理をスタート地点としての厳密な定義興味有るのはZF内での自然数全体Nの定義
ここに書かれてる厳密性っていうのは
ZF内で自然数を厳密に定義したのを「全部集めて」っていうのではないんですよね?
0303132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:35:55.27ID:dbB8TRbl
>>302
まぁ、人様に質問させて頂くんなら、それなりの言葉遣いあるからな
お前みたいな奴に答える気は起きんわ
んじゃ
0304132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:55:02.93ID:fpY624Bn
f(x + y) = f(x) * f(y)
f(1) = 10
を満たす関数はg(x) = 10^x以外に、無数に存在することを示せ。
0305132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:59:49.07ID:fpY624Bn
>>256
の質問って下の質問と関係ある?


ある本に、関数f : N -> Nを
f(0) = 1
f(1) = 1
f(n) = f(n-1) + f(n-2) (n ≧ 2)
と定義するというのはおかしいと書いてあります。その理由は、これから定義しようという関数f : N -> Nを使ってfの値を定義しようとしているというものです。
そのかわり、関数f : N -> Nで
f(0) = 1
f(1) = 1
f(n) = f(n-1) + f(n-2) (n ≧ 2)
を満たすものが存在することを証明しています。

なんだか分かったような分からないような気がするのですが、上に書いたことは正しいのでしょうか?
0306132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:11:13.24ID:2qjbTlF5
1115
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0307132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:53:14.54ID:dbB8TRbl
>>305
体系外で把握出来ることを体系内に式として表して把握したい、っていう要望か
こういうのは厄介な式変形だったり集合操作で把握するのにちょっと時間掛かるが出来るな
0308132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:55:07.38ID:dbB8TRbl
フィボナッチ数列では前の2項を使って新たに値を定義するけど、
ZFC集合論だと、もっと一般に、それまでの値全部を使って現在の新たな値を定義出来るっていう定理もある
0310132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:25:36.39ID:avnwFqkU
>>303
あーらら
まあ読めば分かるから探してみよっと
>>309
サンクス
0311132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:00:11.44ID:avnwFqkU
>>309
ありがとう
これでNが定義できてますね
たぶん>>297で紹介してくれている
松坂の代数系入門のp326〜もここに書かれているようなものなのだろうなあ
そちらにもありがとう

大体を言うと
後継者a+=a∪{a}
空集合φを含み含んでいる元の後継者を含む無限集合が存在するので(無限公理)
その中で一番小さいものを決めるために分出公理(置換公理の単純版)を使う
そうして得たものが1つしか無いことを証明する
ということなのね
0312132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:50:56.23ID:8HGOiuSr
>>305
おかしいというものではないよ
ただ
公理的に考えなくてはならないという前提での質問なら
後者の方がスッキリする
前者も特に問題はないはずだが
公理的に示すのは面倒そう
0313132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:21:53.18ID:HMn9l33T
x1,,,xmをパラメーターとして固定し、x~と略記する。
g1,...,gm,hを関数とする。

   f(1,x~)=g1(x~)
   ,...,
   f(m,x~)=gm(x~)
   と定義し、nに対し
   f(n+m+1,x~)=h(f(n+1,x~),...,f(n+m,x~),x~)
   と定義する

↑こういう帰納的定義って、直観的には定義出来てることは分かるけど、
公理的にこういう関数が存在することを証明するとなると絶対しんどいよな
0316132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:15:48.57ID:HMn9l33T
>>314
あれ?パターンだから>>313も同じで良いんじゃねぇの?
お前自分で言っておきながら答えれへんのか?
頭の状態は大丈夫か?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:31:49.46ID:i2k4QLcN
>>297
p.327の帰納的定義の原理(定理1)って難しいですね。

p.328のB'' := B - {(σ(k), z)}が条件(a), (b)を満たすことの証明は以下であっていますか?

(a) (0, x_0) ∈ Bである。また、p.326の公理N2により、0≠σ(k)であるから、(0, x_0) ≠ (σ(k), z)。∴(0, x_0) ∈ B''である。

(b) (n, x) ∈ B''であるにもかかわらず、(σ(n), φ(x)) ∈ B''でないと仮定する。(n, x) ∈ Bだから(σ(n), φ(x)) ∈ Bである。
∴(σ(n), φ(x)) = (σ(k), z)でなければならない。p.326の公理N1により、σは単射であるから、n = kでなければならない。
∴(n, x) = (k, u)でなければならない。すると、(σ(n), φ(x)) = (σ(k), φ(u)) = (σ(k), z)となってしまうが、これはφ(u) ≠ zである
という仮定に反する。
0321132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:39:30.35ID:lgxc8+Pl
>>317
その本の証明をちょっと確認したけど、Aに"余分な列"が入っていたら取り除いたとしても依然(x0,φ)集合のままであるが、
Bの最小性を考えると、"余分な列"は存在し得ない っていうロジックだな
0322132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 02:43:12.98ID:QHxsSkOO
>>317
はあっていますか?
0323132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:14:02.88ID:QHxsSkOO
松坂和夫著『代数系入門』の付録を読み終わりました。謎が解明されたという感じは全くせず、ただ責任を公理に添加しただけという感じが拭えません。
ただ、帰納的定義の原理は、これがあるとスッキリしますね。
0326132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:41:45.54ID:7p7EW6Y9
>>323
てか確かペアノの公理だけでは加法の構成はできなかったんじゃなかったけかな
で、加法の存在だけ仮定したプレスバーガー算術とか加法と乗法の両方の存在仮定したロビンソン算術とかあったと思う
その辺の細かい話は基礎論専攻するつもりでない限りはこだわりすぎない方がよさげ
0327132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:09:54.48ID:lgxc8+Pl
なるほどなるほど

そのモヤモヤした感情の原因は、松坂の代数系入門の付録に載ってる公理は、素朴集合論を前提としたペアノの公理だから、かもな
ZFCの公理を見せず、集合操作を直観的に行ってる当たりに、公理的議論をしてる感じが伝わってこないってことかもしれないんじゃね?
0328132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:46:14.46ID:ah8uPmWj
>>327
松坂のそれ見たいなあ
どこかに落ちていないかしら
0330132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:40:18.96ID:QHxsSkOO
島内剛一の数学の基礎はおすすめでしょうか?
0331132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:44:37.93ID:ah8uPmWj
>>329
知らない
0333132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:52:52.29ID:cFWcg2IL
>>330
>島内剛一 数学の基礎
おすすめ
心して完読せよ
0335132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 19:14:39.99ID:ah8uPmWj
>>332
知ってる?って質問に知らないと答えてこれはなぁ
0336132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 20:16:03.46ID:mi8pLAv4
>>332
盗人猛々しい
0338132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/04(金) 05:04:35.50ID:iut7BU7o
(Z/8Z×Z/8Z×Z/3Z)/(Z/4Z×Z/4Z×Z/3Z)はZ/2Z×Z/2Z×{1}すなわち(Z/2Z)^2に同型である、という議論は可能ですか?
具体的には次の2つが可能であるかどうか知りたいです。
・(Z/6Z)/(Z/2Z)がZ/3Zに同型である、といったような通常の分数の割り算を思わせる計算。
・直積を分けて考えること。上の例では(Z/8Z)/(Z/4Z)がZ/2Zと同型、(Z/8Z)/(Z/4Z)がZ/2Zと同型、(Z/3Z)/(Z/3Z)が{1}と同型、よってこれらの直積を取って(Z/2Z)^2に同型であるという議論をした。
出来る場合と出来ない場合がある時はどのような時に出来てどのような時に出来ないのか教えてください。よろしくお願いします。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/04(金) 10:20:16.51ID:CIoeKwyr
>>304
RをQベクトル空間と見て1の生成する所以外は適当なべき乗でに
0342132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:05:30.04ID:lbP0o9nI
>>340
極小な生成系というのがよくわからないけど
例えばQ上の代数Aを非負の実数でパラメトライズされた基底Xaてはられるベクトル空間にに積をXaXb=Xa (a≦b)で定めた代数としてMをその極大イデアルとする
この時集合SがMを生成する
⇔∀a>0∃b>a Xb∈S
だから“極小な生成系?”はない
0343132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:08:12.92ID:BtVdvkls
定理4.4.2の証明中の「つまり、どの辺も1度だけ使われる。」の言っていることが分かりません。
解説をお願いします。

定理4.4.1
木のどの2点もちょうど1本の道で連結している。

定理4.4.2
どんな位数nの木もn-1本の辺をもつ。
証明:
電話のネットワークを例にとって証明しよう。ある町で事件が起こり、他の町にメッセージを電話で送ろうとしたとする。
まず、その町の人は直接回線がつながっている町で電話する。電話を受けた町は直接つながっている町へ電話する。
電話を受けた町は、直接つながっている町でまだ電話を受けていない町へ電話する。…、グラフは連結なのでメッセージは
どの町へも伝わる。定理4.4.1より、どの町も事件のあった町とは1通りの道で結ばれている。つまり、どの辺も1度だけ
使われる。したがって、電話の回数は辺の本数と1対1に対応する。電話をかけないときに事件を知っている町はその町1つ
だけで、1回電話するたびに事件を知る町が1つずつ増える。したがって、点(町)の個数は辺(交信)の本数よりもちょう
ど1つ多い。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:03:15.19ID:+4r5cIxH
>>342
SがMの極小な生成系である⇔SがMを生成し、任意のSの真部分集合はMを生成しない
のつもりです
Aは単位的でない環のようなので極大イデアルをもたないと思うのですが
0345132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/06(日) 06:51:20.10ID:rSTl7z29
>>344
不等号逆だ
XaXb = Xb (a<b)
X0が単位元
m=<xa | a>0>
が唯一の極大イデアル
SがMのgenerator ⇔ inf{ a | Xa∈S } = 0
0348132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 13:28:54.38ID:bE/6WhUJ
君ら、逆行列が存在する条件ってちゃんといえる?
0349132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 15:00:07.23ID:acw7LRjx
>>348
行列式で?階数で?
0350132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 16:05:50.81ID:hZJBZOMm
諸々の条件とかをエスパーする問題じゃないの?
0355132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:04:57.95ID:1XMffyUZ
uを全順序集合とする。v⊆uとする。
vはuの共終部分集合の定義は↓のどっちですか?
・∀x∈u∃y∈v ( x≦y )
・∀x∈u∃y∈v ( x<y )
0358132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:21:45.96ID:1XMffyUZ
>>357
そもそも共終数ってのは実際上は極限順序数しか考えないもの。
でも定義上は一般の順序数で考えてる
0361132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:51:21.80ID:YDbS9Hgz
>>355
どっちでんよか
0362132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:24:51.54ID:RhM7arcq
共終の概念は ≦ の方だな
証明は極限順序数だけで成り立つと明記すればいいだけ
0365132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:49:19.19ID:vX+5z49C
ユークリッド幾何学の1階の理論の決定可能性の証明を読みたいのですが、書籍や文献を教えて頂きたいです。出来れば日本語でお願いします。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:45:14.40ID:77sRtwsv
>>366
順序数αが極限数なら確かに分かるけど、後続順序数S(γ)の時は(1)⇒(2)は言えない気がするんだが
(S(γ)⊆∪Rng(f)が言えない…¬γ∈Rng(f)な気がする)
0368132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:53:54.51ID:6NaVD6qo
だから極限数しか考えてないと推察できるのさ
自力で正しい結論を出せるんだから教科書が全部正しいなんて思うなよ
0369132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:30:38.19ID:77sRtwsv
定義から他の定理を援用せず直接帰結出来るような命題については大体は自分で行間埋めれるけど、
証明の行間を埋めてる時もそうだけど、「やっぱりテキストの言う通りに理解したらおかしい気がするんだよなぁ」とは思いつつ、
「やっぱり俺の力では気づけていない点がどこかにあるかも」という気も捨てきれないから、
自分の中で区切りを付けて先に進めない時が多々がある。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:19:14.78ID:77sRtwsv
○○は位相空間でもベクトル空間でも軍でも何でもいい
 ∀基数κ∃○○空間X |X|=κ
って一般に真?
0371132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:36:14.24ID:pyAP0ceG
群(G,・,e)が
∀a,ae=ea∧∀a,∃b,ab=ba=e∧∀a,b,c,(ab)c=a(bc)
で定義される代数系であるのと同様に
∀a,b,a=b
で定義される代数系も考えられる
これの台集合は一元集合に限られる
0372132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:48:32.42ID:fRXUQm28
>>370
少なくとも位相空間と群は真だな
ベクトル空間だとcardinal cに対して
∃V: vector sp. |V|=c iff c;infinite or 素数冪
0374132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/16(水) 00:12:01.83ID:a2TvNY+b
偽であるような代数系としては体があるな
そもそも有限濃度の場合ですら素数冪じゃないとだめだし
0375132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:31:38.86ID:UDD0bsv7
f_1(a,0) := a
f_1(a,b+1) := f_1(a,b)+1,

f_2(a,0) := 0
f_2(a,b+1) := f_1(f_2(a,b),a),

f_3(a,0) := 1
f_3(a,b+1) := f_2(f_3(a,b),a)
によって、f_i(a,b) (i=1,2,3)を定義する。

すると、一般に
f_{n+1}(a,b+1) := f_n(f_{n+1}(a,b),a)
と定義したくなる。
f_{n+1}(a,0)は何と定義すべきか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況