X



トップページ数学
1002コメント329KB

数学記号を考案・改良するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:34:15.89ID:0ginupBW
数学記号というのは、まだまだ改良の余地があると思う。
特に=の記号なんかは何通りかに分類して書き分けても良いのではないだろうか?
0559||||||||エンゼルフォール||||||||||
垢版 |
2020/06/25(木) 21:00:41.21ID:VcqWftd/
今調べた
輪(数学)
x-x≠0
x/x≠1
0x≠0
通常の1+1=2が成立しない数学体系

これって
+層だと…
x−x=0
×層だと…
x−x=1
x−x≠0
^層だと…
x−x=n
x−x≠1
x−x≠0
という風に、×層x÷x、^層^x√xを全て+層に落とし込む、つまり他の計算層の計算の個数のみに着目して、(どこかの層の計算による)個数(の変化)の計算→たし算の計算に→たし算のルールに従わない
ってことなんじゃないかなと思った

自分の亜数は
これのように他の計算層をたし算に落とし込むのではなく、
他の計算層の数値がたし算層でいくらになるか…

……よりも以前の話で、たし算の下の(たし算を作る)計算法があるって存在の話

ゆくゆくは後者に換算できればよい

輪だと0÷1≠0だから1÷0≠∞
自分の亜数の容量とか不定とか(正側負側)は0÷1=0、1÷0=∞のまま

亜数1つ目正側…x^0
亜数1つ目負側…x^1/0

>>555 のレスの亜数とはつまるところ0計算って言うのはあってる。
その0計算が実際数学的に(計算的に)どうなるのか、0計算はその0を使った計算の層ではなく違う層の計算になる
0を使った計算は可能
0を使った計算は実数では表せない亜数になる
ってこと

ついでに
^層
^x√x=x
×層
×x÷x=1
+層
+x−x=0

かけ算層の数(不明)
不明……=不明
たし算層の数(実数)
1…2…3…4……=x
亜数1つ目の数(単位)
1…1…1…1……=x^0=1
亜数2つ目の数(不明)
?…?…?…?……=0(ではないか)

つまり各層の正側負側の相殺は各層の2つ下の計算層になるのではないか
0560132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/25(木) 21:57:45.10ID:XozayM80
>>559
> という風に、×層x÷x、^層^x√xを全て+層に落とし込む、つまり他の計算層の計算の個数のみに着目して、
> (どこかの層の計算による)個数(の変化)の計算→たし算の計算に→たし算のルールに従わない
> ってことなんじゃないかなと思った

アンタの言ってる事が理解しきれてないにも関わらず
自信を持ってアンタが言ってる事が違う事が分かるんだが。
0561132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/25(木) 22:11:51.64ID:0bPEkdSo
何を言ってるか分からなすぎて輪の話をしてないのか否かも分からない
0563132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/25(木) 23:47:31.62ID:GiH/3Gei
おま、wikpediaみたら輪てwikipediaの造語やろって叱られとるやないか
どこからきたんや輪、ちゃんとwheelホイールって呼べや
0565|
垢版 |
2020/06/27(土) 09:47:41.54ID:Nvgt21Ux
え?どういう状況なの?
0566132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/27(土) 11:11:17.30ID:XV04gG3C
ん?

1÷0と同じものを通常の数と同じ土俵で扱うのはNG
ただしwheelとかいう裏技を使えば別

ここまで読んだ
0567|ナイアガラ|
垢版 |
2020/06/27(土) 19:45:43.41ID:lmzZEI1D
え?亜数を使(実数以下の計算層を定義し使)えばwheelという裏技を使わなくても1÷0を定義できる(本質がそれだから)と書いた…つもり
0568132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:19:11.53ID:XV04gG3C
定義できることと矛盾しないことは別

1÷0を定義したければタテスジを使わなくても1÷0と書けば簡単に定義できる
定義できても1÷0に対応する合法な数はない
0569132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:35:44.89ID:VHLRrvKl
ていうか
タテスジのイメージしてるものを数学的に定義したら
結局wheelになるんでないかい
0571|
垢版 |
2020/06/27(土) 22:58:01.61ID:2E5hlSKg
1÷0を「どんな数字になるか、どんな計算になるか」定義する…「たとえ実数で∞になるとしてもその中身は何か。0や∞はそれに至る計算がどんな過程であってもそれになるが、その中身・過程を含めた正体は何か」解析するのに、実数の考えだけじゃなく、亜数まで拡張した数学が必要だと思う

亜数という、0の箱、不定の何か、を扱う計算層、計算法
0573タテスジ
垢版 |
2020/06/27(土) 23:14:18.07ID:2E5hlSKg
>>569
wheelって計算層の輪とかってイメージどう?
計算層の輪が回ると基層(+層)(実数層)の位置が変わり、その位置によって1+1≠2、1+1=?、計算ルールが変わるという

まあ、ダメだよね。わかってる
Wikipediaの記述、全く理解してないから適当なこと言ってる
0574|
垢版 |
2020/06/27(土) 23:18:01.38ID:2E5hlSKg
>>572
そうなの?

亜数はwheelの輪の基層(+層)を実数(+層)に固定して回転(ズラ)させないで1+1=2のまま、1÷0とかを扱う…ってことなんだけど
0575132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:22:25.71ID:VHLRrvKl
>1+1=2のまま、1÷0とかを扱う
少なくともwheelはそれを目指したもの
0576|
垢版 |
2020/06/28(日) 00:19:23.26ID:y0F9UaDg
>>575
そうなんだ

とするとwheelというのは、未解明の計算層の計算法を解き明かすことを目指して、計算層をズラすことで、その比較をしようとする試み…という認識でいい?
0579|…|エレベーターシャフト
垢版 |
2020/06/28(日) 09:17:37.12ID:Rgxd+tlv
>>578
なんで…?

環、輪、群とかとは違う
環、輪、群←数学体系の名前
層←計算記号の段階を層って言ってるだけの語用

環、輪、群←数学体系をこの言葉で表現
層←このようなものと言葉で表現したものを数学体系化したい
0581|
垢版 |
2020/06/28(日) 13:24:28.03ID:lhsUUvhV
>>580
今調べた。幾何学の用語か
1つの数学用語が幾何では〜、代数では〜、って2つ以上の用法がある場合もあるし、それがダメなら「層」単体を禁止して必ず「計算層」って言うようにしたらいいのでは?
「計算階層」「階層」と階を付けるのもいいし

層とか階層とか段階って言葉がしっくりくるから使いたいんだけど

というか用語のツッコミしてくるのって、用語が既にあれば理論も否定できるとか思ってる?

亜数って概念の何が不満?未知の計算記号・計算法があるよってだけなんだけど
それとも計算記号は宇宙が11次元とかみたいに決まったn個しかないって考え?
0582|
垢版 |
2020/06/28(日) 13:48:51.03ID:lhsUUvhV
あと、亜数は実数に対して否定の位置
そして0計算

反数逆数はあるのに数学に否定という概念はないの?
0計算は定義しない…定義しないものは実在しない?
0584132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 14:33:21.85ID:ea4Scgwu
>>564
いや流石に其の文句はWikipedia日本語版に向けろよ。但しもう「[訳語疑義]」が付いてた。

>>568
確かに合法って言い方するなら確かに除数0規制が無くなり
1÷x≠1/xになる等、至る所で秩序が失われてるな。
実数にWheel Theoryを導入して実数と移行原理に適った系は得られないし、
0*x=0 の保証があって漸く x-x=0 及び x/x=1 になる。
∵ ⊥:=0/0 & x=⊥ ⇒ 0*x=⊥ , x-x=⊥ , x/x=⊥

>>567
Wheel Theoryは除数0を認めた場合に乗算や除算、羃や羃根のみならず、
加算や減算にも渡り生じる不定性を述べた理論で、別に何か他に新しい事が分かる訳じゃ無いぞ。
当初のアンタの亜数の概念は、どう見たって虚数でも無限小でも不定示唆でもなく
アンタが逆演算記号として意味を与えた記号 | の帳尻合わせで想起された数概念で、だが此れは単に
加減に於いては反数、乗除に於いては逆数など其々、逆元である事が示された。
其れが、何で此処に来て除数 0 の導入の為の数概念に変わっちゃうんだい?軸がブレてるぞ。
除法0導入はアンタが>>485で「亜数の概念の拡張」「逆元の概念の拡張」として
「0を含む逆元の概念の拡張」として考えてただろ。
基本リーマン積分から特異点を含む異常積分( ∫[x=0,1]1/√x )を考えられる様に拡充した積分なり
基本リーマン積分から無限遠点を含む無限積分( ∫[x=1,∞]1/x^2 )を考えられる様に拡張した積分なりを
考える広義積分を考える事に当たらんかね?そう考えれば
当初の亜数概念導入による拡張と>>485から考えている亜数概念の除数0の場合を含む為の拡張は別だろ。
前者を基本亜数と言うなら後者は異常亜数、絶対値∞の亜数は無限亜数、
異常亜数と無限亜数を含めて広義亜数と考えるべきなんじゃないのか?
0585132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 14:33:40.15ID:ea4Scgwu
>>575
いや当初の | の導入>>346とも其れの帳尻合わせで亜数を想起>>353とも違うだろ。
>>485>>353から進んで亜数の 除数0 を含む拡張だから当初の | の導入、亜数の導入とは違う。
0586132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 15:33:06.19ID:ea4Scgwu
>>582
先ず、待てよ、立ち止まれよ。野放図すぎるんだよ、自由(任意×責任)じゃねぇ放縦(任意×無責任)だ。
先ずアンタは自分の考えてた事に対して整理整頓しろよ。

当初の導入>>346 は | で、此れは演算逆元を取る意味でしか無い事を指摘された。
演算逆元と指摘される前のアンタは対応する数概念が思い当たらず> 353で亜数と呼び
>>361で「実数では表すことのできない数と計算、実数に満たない亜数」と勘違いしている事を晒した

(そんな体たらく晒しといて、自分でも理念が纏まりきってないのに
> 上のレスとか、ヒントというよりもろ答え書いてるようなものだけど、表現を駆使したし伝わると思っても伝わらないものなのか…
とか言ってんじゃねぇ。だから顰蹙を買うんだ)
更にアンタは>>357で | 記号拡張を考えたが其れはとっ散らかした書き方をしていたが
整えてみればhyper(○)に当たる概念だった。
>>485は、まだアンタが | が演算逆元取りである事や l(A,B,C,…) がhyper演算である事も分からん内に
除数 0 を含む | の拡張に対する興味を打ち明けただけ。

| : 当該記号の後置の元を当該記号の前置演算記号に対応した逆元にする操作、でしかなかった
亜数 : | で変換された元で当初は実数では表せないと勘違いしてたら、対応演算の逆元だった
|+ に代わり |A 、 |* に代わり |C : 単なるhyper演算だった
|× に代わり |B 、 |÷に代わり |D : 単なる逆hyper演算だった
1÷0 を含む亜数 : 単に自分の考えた亜数の概念に除数0も拡張導入しただけだった

以上、ここまで数学に於ける新規提案無し

(しかも構ってちゃんばりにフテハン(コテハンつまり固定ハンドルに対する不定ハンドル)投稿して
NG回避してんだから、更に顰蹙買いを加速させている、舐めてるか、または天然で非礼に気付いてないか。)
0587132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 15:51:49.18ID:ea4Scgwu
>>582
> 反数逆数はあるのに数学に否定という概念はないの?

「xの否定」は「¬x」と書き「xではない」という意味に過ぎない。
「xが実数で、¬xなる実数⇔x以外の実数⇔x<¬xでありx>¬x」になる。

> あと、亜数は実数に対して否定の位置

ほーら、逆元だと指摘されて引っ込み付かず更に別世界の領域を「漠然と」指定してきた。
もうそれ「 二重数 (詳細はWikipeれ)」じゃないのか?
実数 a と実数係数付き零因子 b*ε の和で表される。 ε≠0 であり乍ら ε^2=0 だ。
0588|
垢版 |
2020/06/28(日) 17:40:47.50ID:HfJLuNi3
←|→が反数・逆数の逆元だと思ってるところから思い違い

亜数のアイデアが最初にあって、計算記号の変換=個数を表したいから|を導入した
|→が1つ上の計算層になるんだから、←|がただの逆元だと計算層下がらないでしょ
計算層を下げたり上げたりしたくて←|→を導入したのに、逆元なら意味ないだろ
亜数という、そもそものアイデアを表すための「個数の纏まりの階層の移動」を表すための記号
まずそっから理解してよ
0589132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:02:23.06ID:zLVRAPzx
言ってることがコロコロ変わるので理解不能だし
理解しようという気も削がれる
0590132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:06:40.10ID:O/mBc9Dl
人には理解を求めるくせに、自分は理解させる気がない(数学の言葉で伝えようとしてない)のはなんなの
0593132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:45:21.82ID:ea4Scgwu
>>588
> ←|→が反数・逆数の逆元だと思ってるところから思い違い

は?

> |→が1つ上の計算層になるんだから、←|がただの逆元だと計算層下がらないでしょ
> 計算層

だぁから計算層なんて言い方ぁすんなって。計算次数って言え。

> を下げたり上げたりしたくて←|→を導入したのに、逆元なら意味ないだろ。

自分で間違った計算晒したのが最初じゃないか?

> 亜数という、そもそものアイデアを表すための「個数の纏まりの階層の移動」を表すための記号

だがしかし、いつまで経ってもその性質が示されない亜数

> まずそっから理解してよ

「察してちゃん」みっともないぞ
0594132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:23:31.27ID:ea4Scgwu
>>588
> 亜数のアイデアが最初にあって、計算記号の変換=個数を表したいから|を導入した

先ずそこがミステイク。アンタは | の説明から始めた。しかも例題を見せといて解答無し。
____________________________________________________________
346:132人目の素数さん 2020/05/13(水) 21:32:24.99 ID:VbKELRxg
マイナスの個数表記
|x+x+x=|×3
−x−x−x|=|÷3
|−x−x−x=÷3|
+x+x+x|=×3|

|→+n個
−n個←|


(|→÷x)+(×3y←|)×(÷3z←|)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
其れも其の筈。アンタは大きな勘違いをしていた。
>>470 > +++=×3
> だけど
> −−−=÷3
> にはならないんで
> −−−|=÷3=|÷3
> |+++=×3=|×3
> +++=|+++
> +++≠+++|
> とする

>>414で其の帳尻合わせを打ち明けている
> 計算層(=個数)の意味とは」「実数では表せない亜数」「亜数の中に虚数がある」とかって言ってる

しかもここまで除数0無関与。

其れ以前に
+++=×3
だとか
aaa=+3
だとか
いい加減な書き方してる時点で人に伝える言葉にしようとしていない。
自分1人だけに響く表現を尽くしたって他人には通じない。
+++=×3 じゃなくて a+a+a=a×3
だし
aaa=+3 じゃなくて a+a+a=3×a
だから。みだりに式の記述を崩して訳わからなくしてるのはアンタ自身。
0596|
垢版 |
2020/06/29(月) 01:17:47.14ID:9e4AMDxB
坊主憎けりゃ今朝まで憎いのか。層って言葉に突っかかってもしょうがないだろ
次←かけ算という意味
元←要素
次元←べき
>だぁから計算層なんて言い方ぁすんなって。計算次数って言え
計算層をべき(^n)だと思ってるとこから勘違い。
個数の纏まり(層)≠かけ算の纏まり(次数)
べきもかけもたしも全て含んで言っているわけで、べきのことだけ言っていない
ちなみに
位←たし算か整数(1)の意味だったはず
位元←たし算かかけ算、どっかのサイトに書いてある(見た)

>数学の言葉を理解する気がないんだろ
義務教育しか受けてない人間が数週〜1か月で理解できるようになったら天才だろ?義務教育しか受けてない奴が何故義務教育しか受けてないのか→バカだからに決まってるだろ。何そこまでのレベル求めてるんだ

>亜数の説明が矛盾してる
数学者じゃないから亜数というアイデア立ててもそれを詰められるわけないだろ。だから最低限、最低ここまでは言えそうを心掛けて説明してる→説明が虫食い+情報不足+お粗末になる。かつヒントみたいになる

説明があっち行ったりこっち行ったり→理解できてない+表面しか理解していない+数学者でもない人間の不適格でふらふらした曖昧な説明の言葉尻だけに踊っている

中心とするのは「個数の纏まりの階層=計算層」「+層(実数)は基底だけどその下の層もある(亜数)」、そこに否定じゃないか、箱ではないか、何ではないかと想像を言ってる。原理と想像を明確に分けて言うべきだった。
0計算、不定これは当初アイデアになかった。問答で増えた。この2つはかなり信じてる
0597竿
垢版 |
2020/06/29(月) 01:31:45.95ID:9e4AMDxB
>>を下げたり上げたりしたくて←|→を導入したのに、逆元なら意味ないだろ。

>自分で間違った計算晒したのが最初じゃないか?

はじめのは間違っていた。始めの方はかなり間違っている。直近だってかなり間違ってるだろう。
予防線張っとくと「原理自体が間違っているかどうか問答している」わけだから「直近だってかなり間違っている」で揚げ足とって「原理が間違っている」とは言うなよ?そこを問答してるんだから。
「間違っている要素がある=全部間違ってる(or根本から間違っている)証明ができた」ではないからね

あとは…そっちが書いた←|→の代案、それだと計算層の上下表せないから←|→の代用には成らない
←|→の代用できるから←|→は意味ない、自分の代用の書き方は逆元で説明できるから←|→も逆元─………安直
←|→が逆元で説明できるから亜数は存在しない……代用できると思ってるのが間違い
しかも|とか関係なしに「個数の纏まりの階層」で亜数を定義してるんだから否定にならない。

こっちの発想を|→亜数と思い込んでるのもそれだろうね
0598132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/29(月) 04:34:10.86ID:Ykb6EvhH
>>596
また思い込み定義解釈を晒すか。次数って言われたら羃の次数の事だと思い込むなよ。
例えばフーリエ解析に於いて振動次数という言葉が存在する。
位も、勝手に数の位取りの意味だけに登場すると思い込むな(例えばランダウの記号に於ける無限大や無限小の位数)。
階数なんか色んな分野で別の意味で存在する。
位数・階数・次数と言った様に、別に何か固有の指標である訳じゃない。
むしろ、そんな勇み足に何か固有の指標だと思い込む方が珍しい。

昔だったら「人を小馬鹿にした断言して、かえって赤っ恥かく前にググれ」って言えたんだがなぁ。
最近のネット上は検索しても学術的に凝った頁が検索候補順位が駄々下がりで、
初等数学の解説ページや解説動画ばかりが浮上して、言葉探しや用語探し、知識仕入れするにも
不便になった事は、有ると思うけどな。でも流石に少し、もうちょっとくらいは言葉探しできるだろ。

何だ?義務教育しか履修してないのか?なら余計に人の言ってる事を聞き入れろよ。
何で亜数の概念も | の概念も脆いまま違う違う言ってるんだ?
そもそも演算の、次数だか階数だか位数だか番手数だか知らんが(層って言うな)、
上げたり下げたりする演算を与える記号なんだろ?
0599132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/29(月) 06:21:51.02ID:RvkhyR0L
>>597
自分でも整理できてない概念を整理するためのバカなりのアプローチとして、5chに分かって分かってポエムを垂れ流し続けるのと天才の考えたことを一年かけて学んだ上で考えるの、どっちが確実かっていう話よ
0601132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/29(月) 07:08:17.36ID:VoB4jNAx
タテスジが憎い という意見はこれまでなかったような

タテスジが何を言いたいかわからん
タテスジの主張が自分の都合で変わる
タテスジは数学の言葉を正しく使え

だったらあったのだが
0603学力限界→|義務教育|←学力限界
垢版 |
2020/06/30(火) 21:10:59.97ID:ilOR/RCF
>義務教育しか履修してないのか?なら余計に人の言ってる事を聞き入れろよ

義務教育レベルの人間に納得できるレベルの正鵠を射た反論なら聞き入れるよ。義務教育レベルの自分程度でも、そっちが理解してなかったのはわかる。理解してない反論を聞き入れないのは当然

計算層そんなに嫌か→計算階ならいい?
層論は→階論

>5chに分かって分かってポエムを垂れ流し続けるのと天才の考えたことを一年かけて学んだ上で考えるの、どっちが確実かっていう話よ

じゃあ、アイデアは書き込んだし、後者の1年待つ方にするよ。
本職の人々=歴史の天才の遺産を受け継ぐ人々が才能にものを言わせてこの原理を理論に昇華してくれるだろう約1年の期間、特に必要なシーンがなければこれ以上この件は書き込まず、才能ある人々の熟成に任せ、1年後になったらまた書き込みたくなったら書き込む。
1年で自分が数学できるようになるとは思えないけど。数学の勉強自体は興味あるよ

じゃあ最低限、原理の定義

計算記号:個数の纏まりを表す記号
計算階:個数の纏まりの階層
実数領域:基階の上の領域
亜数領域:基階より下の領域
実数:整数(1)列(亜数)の個数
亜数:整数(1)の中身

想像で言ったのとか、亜数の負側が不定とか、0計算とか、そこら辺は放っておく
←|→も表し方の一アイデアだから、いい書き方見つかったらそれでいい

ただし、上の定義は許容か拒否か問う。
ここがこの件の中核。

エンディングでいいなら、最後としてこの問を質問する。

返答は?
0604132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:18:04.26ID:b6YrB0IN
まあ何でもいいんだけどさ

表記以前に、加算・乗算・冪算・テトレーション・…と続く階層の加算よりも前が存在するかどうか考えてみたらいい

自然数をnで表すとして、自然数同士の演算として乗算以降の定義が以下で洗わsれることは異論がないと思われる

n×1≡n , n×2≡n+n , n×3≡n+n+n , n×4≡n+n+n+n , …以下同様
n↑1≡n , n↑2≡n×n , n↑3≡n×n×n , n↑4≡n×n×n×n , …以下同様
n↑↑1≡n , n↑↑2≡n↑n , n↑↑3≡n↑n↑n , n↑↑4≡n↑n↑n↑n , …以下同様

では加算のひとつ下の階層があるとして、演算子を●で表したとしよう
●は以下の関係を満たす必要がある

n+1≡n , n+2≡n●n , n+3≡n●n●n , n+4≡n●n●n●n , …以下同様

このような関係を満たすことができる●を定義できるというならまずそれを示してほしい
0606|
垢版 |
2020/06/30(火) 22:57:21.20ID:ilOR/RCF
n+1=n+n^0
n+2=n+n^0+n^0
n+3=n+n^0+n^0+n^0

n=n^0×n

^0の前のnはxでもmでもよい。自由な数
n^0←亜数の個数=整数(1)列
実数視点ではただの1、亜数以下視点では自由な数、実数からは亜数の数えは見えない
0607|
垢版 |
2020/06/30(火) 23:03:22.70ID:ilOR/RCF
n●1
n●2
n●3
↑亜数の記号
がどうなるかは知らない

n●1=n+1^0=n+1
n●2=n+2^0=n+1
n●3=n+1
n●4=n+1

かわからない
0608|
垢版 |
2020/06/30(火) 23:20:22.20ID:ilOR/RCF
>n+1≡n , n+2≡n●n , n+3≡n●n●n , n+4≡n●n●n●n , …以下同様


n+1=n●x
n+2=n●x●x
n+3=n●x●x●x
xはnでよい
0609132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/30(火) 23:39:25.07ID:FBQ2AgsO
>>604
>n+1≡n , n+2≡n●n , n+3≡n●n●n , n+4≡n●n●n●n , …以下同様
>このような関係を満たすことができる●を定義できるというならまずそれを示してほしい

無理じゃね?
まず最初の式がどうやっても満たされないから
0611|
垢版 |
2020/07/01(水) 00:11:05.68ID:Q8yluAFr
え?書いたんだけど
+1=●n
+2=●n●n
n+2=n●x●x
n●1、2、3…=n+1
●n=n^0
●=^0
0612|
垢版 |
2020/07/01(水) 00:15:52.47ID:Q8yluAFr
>n+2≡n●n …etc
は満たさない
nも2と同じ+層の数なんだから

n+2=●x×n+●x●x
0613132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/01(水) 00:45:42.00ID:02sJ685k
604,609,610
>では加算のひとつ下の階層があるとして、演算子を●で表したとしよう
>●は以下の関係を満たす必要がある
>n+1≡n , n+2≡n●n , n+3≡n●n●n , n+4≡n●n●n●n , …以下同様
>このような関係を満たすことができる●を定義できるというならまずそれを示してほしい
>無理じゃね?
>まず最初の式がどうやっても満たされないから
>故に、加算より前の階層は存在しえない

そりゃそうだ
n+1 と n が等しくなる自然数はないからな
タテスジが数式を端折って書くからみんな騙されていたが、
けっきょくは詭弁だったのか
0614132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/01(水) 01:08:35.29ID:25EOtMoU
>>613
ひとつ解決法がある。

つまり、n+1=nを認めた時点で、「すべての自然数は同値である:∀n,m∈N(n=m)」ということになるから、
このような数体系なら二項演算子●としてN×N→Nのどんな対応を持ってきても全く問題なくなる。何てったってすべての自然数は同値なんだからw

まあもっとも、そんな「すべての自然数は同値である」なんて数体系を研究したいとは思わないなあ
0615|
垢版 |
2020/07/01(水) 01:20:08.97ID:+eWew4Sj
実数=+階
実数nで×階以上(上階)を表すのと
実数nで下階を表すのが同等に表せるわけはないんじゃない?

同等に表せない=その式は満たさない=
>n+1 と n が等しくなる自然数
─という設定は間違っている

下の個数が上になるんだから、上の個数で下になるようなその設定は根本的に間違い
0616|
垢版 |
2020/07/01(水) 01:26:15.07ID:+eWew4Sj
というかこのレスの流れNG指定っぽいな
問答する気がないなら去るけど
0617○|-E三―く
垢版 |
2020/07/01(水) 01:54:48.13ID:+eWew4Sj
で、最後の質問の返答は拒否


承諾
0619132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/01(水) 05:56:49.53ID:3MbPIell
問答も何も数学以前の論理が狂ってるもん。
n+1≡nなる数も行列もゲーム(数を拡張した概念)も無い。単なる矛盾。

大体にして、表現を尽くしたー表現を尽くしたー言ってるけど所々手抜き。例えば
+++=×
先ず此の書き方が手抜きどころじゃない間違い。ちゃんと項を書け。
a+a+a+a=a×4 は言えるが a+b+c+d だったりするから、妄りに ×4 と書いてはいけない。

>>610
> そういう意味で書きました

いや、全然そういう意味になってないが。

> > 故に、加算より前の階層は存在しえない

残念でした
a↑↑↑3=a↑↑a↑↑a
a↑↑3=a↑a↑a
a×3=a+a+a
a+3=次(次(次a))(=a+1+1+1)
a次3=次3(=3+1=4 aへの作用失効)
a何もしない3=何もしない3(=3 用も無いのに呼ばれたa)
a前b=前3(=3-1=2 aへの作用失効)
a-3=前(前(前a))(=a-1-1-1)
a÷3=a×(1/3)
a↓3=a^(1/3)

hyper5:↑↑↑
hyper4:↑↑
hyper3:↑
hyper2:×
hyper1:+
hyper0:次
hyper(-1):何もしない
hyper(-2):前
hyper(-3):-
hyper(-4):÷
hyper(-5):√

演算「何もしない」をhyper(0)に定義されるべきだったが、もう遅い。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/02(木) 01:40:43.93ID:kPQftqga
話はそれるが、ベキの記号は^よりも↑のほうがいいなと最近思ってる
ついでに対数も↓で表すようにしてはどうか

2↑10=1024
2↓1024=10

2↓2↑10=2↓(2↑10)=10
2↑2↓1024=2↑(2↓1024)=1024
0622132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/02(木) 06:15:23.94ID:JA7fcV7j
べきの^はもともとから↑の矢尻だってのをきいたことあるな
(した添え数の_はどっからきたんだろ)
スレの趣旨通りに記号を新しくする右斜め上向き矢印?なんてどうだ
対数を指数の反対記号であらわそうってことなら割と賛成だけど
その場合は下矢印を左に付ける(左結合演算扱い)か左斜め下矢印?かな
0624132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/02(木) 07:33:02.24ID:Yq6u88Ft
a^(1/b)を{b}√aと書くならx^aの逆関数は{a}√xでa^xの逆関数はlog_b(x)だんべ
根を取るんか対数を取るんか分からん
0626|||…業務用…|||
垢版 |
2020/07/02(木) 22:28:42.88ID:iIFWd+aD
じゃあ俺のは終わりね。

"ゃあな三


<オデグチハノリコミグチノハンタイガワニカワリマスゴチュウイクダサイ
0627132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:24:09.35ID:AS/s1V9k
>>620
a↓b は対数 log_a(b) と同じということか

a↓a = 1
a÷a = 1

(a↓b)×(b↓a) = 1
(a÷b)×(b÷a) = 1

a↓(a↑b) = a↑(a↓b) = b
(b×a)÷a = (b÷a)×a = b

乗除との対比が面白い
0628132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:49:18.89ID:urj4b54T
『非学者論に負けず』と云う諺が有る。
学問無き者は道理が分からず我武者羅に自説を押し通すので議論には中々負けぬと云う事。
無学な者と議論するのは徒労だと云った意味も有る。
0629|
垢版 |
2020/07/05(日) 12:06:07.90ID:HJj+97QE
>>628
オキドーキー
0631628
垢版 |
2020/07/05(日) 23:33:36.84ID:yUIjS5QS
>>629
Okey dokey は Okey okey が元 で はいはい で意味合い的に はいはい(棒
結局お前、舐めてんだろ
0632|
垢版 |
2020/07/06(月) 01:59:31.92ID:V11pQl5w
I say to mean just good say
0633|
垢版 |
2020/07/06(月) 02:01:27.17ID:V11pQl5w
oh
「〜 you just good say it」,I mean
0634|
垢版 |
2020/07/06(月) 02:26:31.12ID:V11pQl5w
Ummm...?
I mean that you just this good say...?
0635132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:21:13.96ID:jtzoWiCb
>>24
定義そのものを否定するか。
>>19は関数というか写像の定義だし、空集合、{空集合}、{空集合、{空集合}}、...も自然数の定義だから同じなんだが。
0636132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:37:36.06ID:jtzoWiCb
>>93
>テストで点差を付けるために、わざと分かりにくくしている
それはさすがに妄想だろ。
0639|
垢版 |
2020/07/17(金) 01:44:19.05ID:mYOfzJM3
1・2=3
| |内、処理子
□計算結果
・計算記号の置き場所

組み合わせパターン6
6態
計算態
各階層→・←この置き場所の計算記号が変化6態 階層ごとに6形態


また長文返信続けるの面倒くさいから書かないけど
物理板のどっかにある

ゃあね彡

<コノカードハアクティベートサレテイマセン
0640132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/17(金) 03:05:00.66ID:9eZXKL/S
>>620
a^b = exp(b*ln_a)
とかいうクソガイジ案の数億倍まともで草
0641132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/17(金) 03:38:44.58ID:xrLaZWdx
>>640
620の書き方によるとそれも
a↑b = e↑(b×(e↓a))
ってことになるんだよな

e↓(a↑b) = e↓(e↑(b×(e↓a))) = b×(e↓a) = (e↓a)×b
e↑(b×(e↓a)) = e↑((e↓a)×b) = (e↑(e↓a))↑b = a↑b

やばっ
なんか楽しくなってきたw
0642132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/17(金) 06:25:17.40ID:gN3uZqJy
別に ^ の上下逆向き記号が有れば ^ の儘でも良いんだろうけど標準には無いもんな。
所で実際のタワー表記 ↑ は a↑b↑c=(a↑b)↑c だが
其処の所は如何に解釈し直すんだい母ちゃん父ちゃん
0643132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:41:21.26ID:iC2+PXXA
a↑b = a↗b = b↖a
a↓b = a↘b = b↙a

とすれば順序交換も可能!
(ややこしい!)
0650132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:45:07.29ID:qeftB0Mp
スレチかもしれんけどa,b,c,...とアルファベットを割り当てて枯渇してしまう問題
0654132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/21(火) 02:08:56.67ID:ABNiZQ5R
人類はアルファベット衝突問題に嫌気がさしてギリシャ文字を使い始めた
ギリシャ文字も大文字の多くがラテン文字とかぶっているので衝突問題ぶりかえす
古代ギリシャ文字はディガンマがよく出てくるがサンピとかコッパとかは流行らない
ヘブライ文字は有名なアレフ以外はまず出てこない
キリル文字はFourier変換論でシャーとシシャーが使われる以外ほとんど見ない
ひらがな使う人も現れたが >>116 流行るかどうかは未知数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況