X



トップページ数学
1002コメント329KB

数学記号を考案・改良するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:34:15.89ID:0ginupBW
数学記号というのは、まだまだ改良の余地があると思う。
特に=の記号なんかは何通りかに分類して書き分けても良いのではないだろうか?
0053132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/09(月) 00:27:16.80ID:V7GqSkbc
累乗はexp(a*logb)でいける
0055132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/09(月) 15:26:20.35ID:3dPc8VHQ
lb 底が2
ln 底がe
lg 底が10
はもう定着させて欲しいな。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/09(月) 16:41:19.20ID:zh3xK0Fm
短すぎるのは紛らわしいし底も明記して
lgb, lgn, lgd でどうだ、底が3なら lgt だが4も同じになっちゃうんだよなー
0059132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:44:13.10ID:T+B2GgkQ
log(e,x)みたいに二変数関数的な表記をしてはどうだろうか?
0061132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:52:34.76ID:c+RLzflf
カリー化の仕方なら喰いつく気にもならんこともない。


カリー化は食い物です。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:15:25.89ID:j596q0w3
Σについては[Σ,k,1,n]みたいに横に書き並べる表記が良い気がするね。
[Σk=1〜n]みたいな表記と[Σ1<k<n]みたいな表記とどっちがいいかな?
0065132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:30:41.73ID:j596q0w3
新しく記号を作ってもいいなら、シンプルに次のような表記でも良い気もする。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/12(木) 12:09:03.82ID:j596q0w3
交項級数を表す記号もほしい気がするんだよなあ。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/13(金) 02:59:36.87ID:R2vOyFzt
角度をラジアンに統一していただきたい
0070132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/13(金) 06:30:26.03ID:CIgr367I
>>43
連続体仮説がよーわからん現在、
アレフ表記はどうかと思いますね
アレフゼロは|N|か#Nでいいでしょう
0073132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/14(土) 05:43:30.66ID:Hzmq/+UB
(sin x)^2をsin^2 xと表すのを認めるならば、
(log x)^2をlog^2 xと表してもいいのではないか
0074132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/14(土) 09:32:59.68ID:lrN3e82+
>>73
関数を2回適用してるとも
解釈しうるので、ややこしい
sin^2 x = (sin x)*(sin x)
sin^(2) x = sin (sin x)
区別するならこんな表記だろうか?
0076132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:30:50.22ID:vxROEyBp
やはりフォント上つき下つきくらいしか修飾の幅がないのはクソい
誰か新しい修飾の方法を考えてくれ
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/18(水) 06:51:18.69ID:8RSogYwy
2項係数
(n)
(k)

ベクトルや行列の中に出てくると激しく混乱するし、見にくい
高校のように nCkと書く方がまだまし
0081132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/18(水) 11:04:47.46ID:qGVWNuK+
無限小の記号に雫のシンボルとして垂らした雫の下半分を少し
ドラゴンクエストのスライムみたいに横に膨らましつつ
上はスライムみたいに丸い突起にしないで描いた輪郭線を採用提案しようとした。

しかし 無限小の活躍の場が足りなかった!

>>28 >>31
f(x)
f{f(x)}
f[f{f(x)}]

うへぇ、こりゃ大変だぁ
0083132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/18(水) 18:25:23.64ID:oSv4h1GV
>>82
f(x) = sin(x) の逆関数だから f^{-1}(x) = sin^{-1}(x) と書くのは本来の規則では正しい

むしろ、(sin x)^2 = sin^2 x と書く方が問題
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/18(水) 18:29:04.65ID:oSv4h1GV
>>80
確かに二項係数は縦ベクトルと紛らわしいし見にくいね
0085132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/19(木) 10:58:49.82ID:dt9W2CBe
arcsinで、-1をsinの左上に乗せるのはどうだろうか?
⁻¹sinみたいに。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:08:15.64ID:963veflw
実数R, 整数Z のように、素数全体の集合の記号をPとする

いちいち断らず全世界共通で使えるようにする
0090132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:58:49.58ID:I/aXPuEe
数列とか初項をa_0にすると、計算するとき色々と都合がいいんだよね
等比級数の和でr^(n-1)がr^nになったり
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:27:52.77ID:KmAjOEai
自然数に0を含めるメリットは
・半環だと嬉しい
・(ノイマンのモデルで)自然数の全体が順序数だと嬉しい
・無限集合でない集合の濃度が自然数だと嬉しい
とかあるけど逆に0を含めないメリットって何だ?
{1/n}を定義できるとか?
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/20(金) 16:01:59.35ID:IGpzAFob
>>90
公式や第n項の計算が簡単になるというのは大きな利点だよね
高校で導入していれば余計なミスが減らせるのに
0093132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:00:48.13ID:HspfJJ94
日本人が1位って言い方を好んだりする(0位ではなく)のが1つの要因。

もう1つはテストで点差を付けるために、わざと分かりにくくしているというのが要因。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 01:17:36.13ID:6KPeCegi
ヨーロッパだと0階があって、日本の2階が1階と1つづつ階の呼び方がずれるよね
0100132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:24:13.69ID:vgZZNWjB
!は階乗を表すなら ?は何を表すのがいいかな
0104132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 05:28:27.39ID:LNaPs6KB
キリル文字だとИЬЯがNPRの反転文字みたいだ
(字源的には無関係なんですが、そう錯覚するw)
0106132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:09:14.53ID:oQ023sXN
テイト・シャファレヴィッチ群はロシア文字のШ(シャー)で表すね
もちろん、シャファレヴィッチのロシア語表記の頭文字
0107132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/26(木) 12:44:42.69ID:FdtT1rxP
=の上にdefが乗っている記号があるが、あれみたいな感じで=も細かく分類するべきだな。
=が出てくるたびに、どういう式変形なのかいちいち考えるのがわずらわしい。
とりあえず因数分解は=の上にf、展開は=の上にe。
0109132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/26(木) 14:37:18.85ID:zdwhYo90
>>105
逆、ラテン文字よりギリシア文字の方が古い
だから、LよりΓの方が古い
0112132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:41:08.57ID:BxgLAlXC
記号 ∇(ナブラ、英: nabla)の呼び名は、似た形のヘブライの竪琴のギリシャ語名
ν?βλα に由来する(アラビア語とヘブライ語での呼び名とも関係がある)。
数学記号としてこれを用いたのはハミルトンだが、横向き楔形 ? としてである。
他にも稀に、ギリシャ文字 Δ (delta) の逆さまであるということで、逆さ綴りにした
アトレッド (atled) を呼び名とすることもある。あるいは実際のギリシャ語での
呼び名は「逆さまのデルタ」(αν?δελτα) である。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 02:37:10.17ID:NEjlBRiX
>>111
共変微分の∇なら下に微分する方向のベクトル場Xを付けて∇_X Y って書くから問題無い
0114132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 23:53:40.02ID:stDeNVAR
>>52 これ良いね
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:26:18.48ID:DoUMFRhS
交項級数を表す記号を考えた。
0118132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 11:30:11.02ID:bkOLM8XV
論理式の改良のアイデア

きいねく@とりあえずやる @Keyneqq (2020/04/05 03:16:31)
論理式って一行表記すると視認性わるいよなぁと常々思っていたので,これくらいはやりたい.
(特に量化子の部分を小さくするのはよくやる)
https://pbs.twimg.com/media/EUx2oWNU0AArvg0.png
http://twitter.com/Keyneqq/status/1246501922913177600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0119132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:09:00.87ID:dDLGoCMD
1行表記を避けて立体表記化したがる勢力と、立体表記を避けて1行表記化したがる勢力がいるな。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:05:36.77ID:avBTby7w
ネット上とかソフトウェア上だと立体表記は使いにくいと感じるね。
どんな場所でもTEXが使えるわけじゃあないからね。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/06(月) 12:22:33.14ID:yTKcEGho
æ: almost everywhere
0125132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/06(月) 13:10:46.80ID:Sa07J+Bv
証明論では付けたり外したりの操作があるね
暗黙の量化子は紛らわしいから
0126132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/08(水) 11:07:57.19ID:dC57z+uQ
確かに、発音記号というかIPAで数学記号に流用できそうな記号はあるかも。
0127132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/08(水) 11:31:44.38ID:157lfmRm
>>107
むしろ式変形を表す記号がほしいな
0128132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:36:34.63ID:hhfC+wr5
展開(expansion)がe
因数分解(factorization)がf
置換(substitution)がs
とかかな
0131粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/04/08(水) 15:24:25.72ID:wTQpTus/
御免なさい(´^ω^`)

a A α

>>128
> 因数分解(factorization)

函数のfと被る…
0133132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/08(水) 23:07:48.30ID:r4ItKhk6
整域Dの分数体をFrac(D)と表しますか?
0134132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/09(木) 00:37:06.90ID:g2sep/rW
リー環をドイツ文字で表すことが多いけど、g, hならともかく、r, s のドイツ文字は手書きだと書きにくい
筆記体のАも人によって癖があって見難い
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:46:56.65ID:NWZmgiAQ
ξは平仮名の そ を書いておけば欧米人には区別がつかないと聞いた
ζは平仮名の ち でよい
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:29:40.32ID:g2sep/rW
>>135
日本人だけでしょ
欧米人は普通にxの筆記体かブロック体で書いている
0140132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:34:32.38ID:x7FXusCa
写像の像をf(A)のように書くこと
0141132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:28:09.42ID:7f4oLD1Q
そのf(A)ならIm fの記号があるだろ
0142132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:06:36.76ID:AZFsc+8T
高校でライプニッツの記法とラグランジュの記法がごちゃ混ぜに教えられてるのが気になる
積分みたく1つに統一してくれよ
0143132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:10:26.48ID:AZFsc+8T
高校でライプニッツの記法とラグランジュの記法がごちゃ混ぜに教えられてるのが気になる
積分みたく1つに統一してくれよ
0146132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:44:10.69ID:iK+HpD8g
=で表される式変形が細かく分類すると本当はいくつに分類されるかだよ。
20くらいで済むのか?それとも100くらいあるのか?
展開や因数分解っていうのは一番単純な例を挙げただけに過ぎない。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:53:51.32ID:TAgOjqPb
2と1の誤差は1と0の誤差ではない
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:10:42.45ID:Tr9EiLhS
>>146
「式変形の=と定義の=と代入の=を区別する記号がほしい」とかなら分かるが、「式変形をその根拠ごとに区別する記号がほしい」という気持ちは分からない
0149132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:40:47.26ID:HcoyuZ6v
こんなん思い付きやした
等価 =
同一 ==
定義 :=
代入 =:
=a a変換 =b b変換 =c c変換
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:44:15.47ID:HcoyuZ6v
実際の記述は

━━━━
━━━━
   a

此の様に等号の右下に小さく記されれば良い。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:24:37.77ID:TBRbJxcM
定義はdefが既にあるでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況