>>828の言うことは正しいだろ
なんで「P(x)はQ(x) の十分条件である」の定義でQ(x)→P(x)が出てくるんだよ
もし「Q(x)→P(x)が偽」も含まれるなら「必要十分条件は十分条件でない」ことになって不自然
もっと言えば「必要十分条件」を「必要条件かつ十分条件」で定義することができない
「全単射」は「全射かつ単射」で定義するのと同じように日本語として自然に定義するべき

>>836
>それはP(x)がQ(x)の十分条件が

P(x)→Q(x):真
Q(x)→P(x):不定

という意味か?
Q(x)→P(x)は真でも偽でも構わない
言及されなかったら不定って数学書読むのに苦労しそうだな


>高校論理だと命題の真理値は真か偽必ず決まっている
と思うのだが
その場合
P(x)がQ(x)の必要十分条件でない以上

P(x)→Q(x):真
Q(x)→P(x):偽

にならないか?


それは正しいが「P(x)がQ(x)の必要十分条件でない」という仮定はどこから来たんだよ


>>840
高校論理とかほざいてるがセンター試験で「P(x)はQ(x)の十分条件だが必要条件ではない」という選択肢があることを踏まえれば、少なくとも高校数学においては>>828が正しいのは明白