X



トップページ数学
1002コメント906KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/04(土) 07:36:52.24ID:MNiodNk0
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定お断り
例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0412現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/11(土) 20:13:01.37ID:mOtG56FL
おサルが暴れたお陰で、
ガロアすれが、ランキング一位か
まあ、自慢にはならんけど、一位は一位だからw(^^;

http://49.212.78.147/index.html?board=math
数学:2ch勢いランキング
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 399 53
2位 = Inter-universal geometry と ABC 予想 43 653 44
3位 = フェルマーの最終定理の簡単な証明4 801 36
0413132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:13:11.32ID:QJgUhIfd
他人の成りすましがバレるのは、「自分」との会話がないか不自然になるから

これ豆な

※成りすまししたがる奴に限ってこのことを知らないw
0414132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:14:37.86ID:QJgUhIfd
>>412
いや、「非数学科卒のぼくが考える数学科卒」を演じた馬鹿の
ヘタクソな演技のおかげでしょうwwwwwww
0415132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:16:20.78ID:HWf7AWYi
>>410
>数学で反論できないから、必死なんかw
いや、それおまえw
おまえ選択公理の式一つ書けんやんw
そんで「選択公理は無限集合を扱うのに必要」とかポエム口走っとるやんw
0416現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/11(土) 20:16:33.49ID:mOtG56FL
>>409
おれからすれば
おサルが、数学科修士修了の方が、信じられないぜ w(^^;
たとえ、ド底辺としてもなww
0417132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:16:48.34ID:QJgUhIfd
◆e.a0E5TtKEは、自分の演じる「理想の専門家」と
手放しで礼賛するので、ああこれなりすましだなとバレるw

つくづく頭悪いっていうかジコチュウなんだなと思う
こいつの親はどんな育て方したんだろうなw
0418132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:18:35.91ID:QJgUhIfd
>>416
◆e.a0E5TtKEは数学科出身の友人が一人もいないらしいw
0419132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:21:37.76ID:QJgUhIfd
>>408
ID:jmw8DMZbはもう出てこられないな

「◆e.a0E5TtKEの主張をどう思いますか?」と聞かれて
まさか「トンデモですね」とはいえないだろ 自分だからw
しかし「全く正しいですね」ともいえない
数学科卒らしい言い訳が一つも思いつかないからw
0420132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:39:06.55ID:QJgUhIfd
ID:jmw8DMZb ここに眠る
 . +  .:. . .
+   :.  .  +.
 .  : .  + . .
. :.     .
 .  +  Π
      ||
     (二X二O
       || .+ .
   ∧∧ ||
   /⌒ヽ)_||_
_〜(  );;;;::\
" "" """""""" ""/;
 ""   """ ""/:;
0422現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/11(土) 21:48:37.52ID:mOtG56FL
そうかそうか
「君子豹変」と、狂犬、イヌコロとの論争がありましたね(下記 スレ58)
おサル=ID:QJgUhIfd=「君子豹変」
ID:HWf7AWYi=狂犬、イヌコロ=High level peopleの一人(>>3)ですね

(参考)
スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/639
639 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:18:55.31 ID:JF7m6dzy [49/62]
>>637
>正しい書き込みなんです
>それにも関わらず、
>あなたは執拗に批判してきました

狂犬は「批判」といってるが全くの誤り

私は「ナンセンス」だといってるのである
「自明な正しさ」なんてまさに「ナンセンス」の極致
そんな話を長々と数学板でするんじゃねえ
というのはまさに当然のことw

>「君子豹変」

ええ、イヌにはできないことを人間様としてやって差し上げました
そもそもディーラーを持ち出すことに違和感があったのですが
それは「プレイヤーが勝手にやってることをディーラーが知る」
という点にあったと気づいたので、それを明確にしました

あなたは「全部の箱にπを入れる」ことにまだ固執してるようですが
それはあなたが「固定」の意味を誤解したままそれすら認めないから
でしょう あなたは君子ではない 人ですらない イヌコロですw

つづく
0423現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/11(土) 21:49:00.54ID:mOtG56FL
>>422
つづき

スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/650
650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50]
>>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと
こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね
途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。

君のクセは大体わかってきたよ

ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で
表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や
書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは

>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係

これだね。バカじゃないのw 一体だれが

「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」

なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
>>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。
「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ
(引用終り)
以上
0424現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/11(土) 21:53:06.62ID:mOtG56FL
>>422
大喧嘩していたおサルと、イヌコロ(=High level people)と
いまや、時枝不成立の理解できない最後の二人になってしまって
確率変数の「固定」で、団結したのか?
あわれw
0425132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:01:02.36ID:HWf7AWYi
>>422
固定というのは s∈R^N が定数って意味だよw
コピペばかりじゃなくたまには英語文献読んでみ? fixed なんて普通にありふれてるから
0426132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:58:52.41ID:HWf7AWYi
>>419
>ID:jmw8DMZbはもう出てこられないな
ホントに出てこないですねw
昨日までとうってかわってw
0427現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/11(土) 23:27:04.83ID:mOtG56FL
>>424

 ID:jmw8DMZb>>271さんは、「見ている」 あるいは「見るんだろう」か
 (ID:zn4l0u+B >>319さん とかあるからね、きっと )

 まあ、彼のために、おサル二人の考えを、ちょっと解説しておくか
(彼らは、間違った考えなので、正確に書けるかは保証できないが)

1.おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている
 つまり、普通の確率変数の理解と異なる
 例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる
 確率変数Xは、1〜6の値を取る
 おサル二人は、例えば、サイコロの目 2が出た後は、「固定」で”変数”でないと考えるのだ
(正しくは、サイコロの目 2が出ても、箱を開けて数が判明するまでは、確率変数と考える)

2.おサルは、時枝において、箱に数を入れた後は、上記により、「固定」されるので、確率変数ではないと考える
(正しくは、上記同様に確率変数です)

3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える
(正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ)
0428132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:41:53.96ID:HWf7AWYi
>>427
>おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている
イミフw
俺は数列s∈R^Nの固定と書いてるのに、勝手に改変する詐欺師w

>例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる
>確率変数Xは、1〜6の値を取る
それは当てずっぽう戦略での確率w
時枝戦略は当てずっぽう戦略ではないw

>正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ
正しくは、選択公理を仮定すれば自然数としての決定番号が well-defined であることが保証されるので、数当てができる確率計算はできる
0429132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:42:54.26ID:JwnhfOgl
今日はジムで一日中遊んでてくたくただし、そもそももうあんまり書くこともないし。
書けって言われてもな。
もう書きたい事は書いてる。
時枝先生の元記事であれだけ確率確率連呼してるのに確率論でなければ正当化できるとか言う意見に何を言えと言うの?
時枝戦略では時枝先生の定義した関数(もちろん選択公理下でwell defined)を用いて
D=max{d(y),d(z)}+1
としてD番目の箱の値をr(C(x))[D]と推定する。
もちろん標本空間上の関数としてwell defined。
この推定が正解である確率がP(x[D]=r(C)[D))≧2/3。
それ以外にどう読めっての?
反論は全部目通してないし通す気もないけど "理由は時枝記事よく読めばわかる" とかなんとか。
そんなもんにどう反応しろっての?
ただし例のナゾナゾはよくできてるとは思うよ。
実際時枝戦略は中々面白い。
しかし確率論のテーマとしては正当化できない。
なんとかならないかと頭をひねってあのナゾナゾ思いついた人は偉いと思うよ。
間違いなく時枝戦略にインスパイアされて出てきた面白い話だとは思う。
しかしあのナゾナゾを持って "まさにコレ。コレが時枝先生の記事に書いてあった事" になるわけないでしょ?
後私はレスバになんか興味ないし。
ここの常連の人物評なんてしません。
興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。
学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、今も細々ながら勉強は続けてるし、オレは数学だけには正直でありたい。
こいつの肩持つと集中砲火浴びていやな思いしそうだから黙っとこうとかは思わない。
オレの書いた意見に対して反論する価値ありそうな意見にならレスするけど、まぁでて来ないだろうと思ってる。
数式にきちんと起こして書き下してみれば元記事の時枝先生の定義が到底可測性を保証されたものでない事は最初のレスで指摘したし、別の定義で回避できる見込みもまずない事もまぁ間違いないだろ。
あの記事読んでそれでも確率論出ないと言いたいならお好きにどうぞ。
あのナゾナゾこそ時枝記事の真意というならどうぞご勝手に。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:59:57.66ID:myiPfTp4
>>429
考えている確率空間が違いますよ
予め出題者が「箱に数を入れて閉じた」
それを解答者が当てるゲームですよ

解答者が当てるのは各箱に割り当てられた固定された数ですよ
出題者が箱に入れたのは箱の中で転がり続ける魔法のサイコロではありません
よってs∈R^NはFixされており、確率変数ではありません
0431132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:00:04.95ID:Qpr3txzu
>>429
✖ 確率論でなければ正当化できる
〇 確率無しでも正当化できる(The Riddle)
0432132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:17:17.90ID:ectwasIV
これがもし箱の中身が回り続けるサイコロだったとすると決定番号d:R^N→Nは非可測
よって確率論で99/100は正当化できない
この事実は否定してませんよ

時枝の記事全文が正しいとも言ってません

主張しているのは次の事実

Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
ランダムに添字を選ぶとき、
d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測
0433現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 00:29:08.91ID:Br/n5zWR
>>427
>>427 補足

(引用開始)
3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える
(正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ)
(引用終り)

(補足説明)
1.>>235に合わせて、3列で考える
2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする
3.まず、有限で1〜nの整数で考える
  列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする
4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
  列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
  その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
  列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
  列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
5.では、決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
  この場合は、上記1〜4のような考えはできない
  つまり、自然数全体は、非正則分布になる(>>375に書いた通り)
  仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると
  これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である
 (∵自然数全体に対して、有限 1〜nの整数は、n個なので、n/∞=0)
  つまり、条件確率0で、上記4の確率を計算していることになり、時枝記事のような確率計算は不成立 *)
6.よって、結局、正しい確率計算は、iidの場合のように、普通の確率論の計算通り。これが正解になるのです(^^;

追伸
*)上記5)は、自然数全体Nの一様分布が、非正則であることを使って説明したが
 すでに書いたように、可算無限長の数列の決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべきである。なので、一様分布以上に発散する分布になることを注意しておく
以上
0434現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 00:32:53.23ID:Br/n5zWR
>>429
ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^
ご意見を聞けて、大変参考になりました m(_ _)m
0435132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:35:51.07ID:HFkNLMOE
>>433
>4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
>  列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
>  その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
>  列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
>  列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
バカたれ 時枝記事をしっかり読めい
0436132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 04:48:46.70ID:HFkNLMOE
>>429
>反論は全部目通してないし通す気もないけど
話にならんw
かっこつけてないでバカだから読めないと正直に言えよw
0437132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 05:07:03.44ID:HFkNLMOE
>>316
>G,C,Pの3つの組合わせを考えて、”アイコ”の場合を無視すれば、
>有限の組合わせで、Aさんの勝つ確率は、1/2になるでしょ
バカ丸出しw
それは手の出し方がランダム(一様分布)の場合だw
そのような条件は与えられていないのに、勝手に仮定してはならないw

>”一様分布”とか持ち出して、
>アホとしか言いようが無い(^^;
勝手に一様分布を仮定して、
アホとしか言いようが無い(^^;
0438132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 05:16:32.33ID:HFkNLMOE
>>316
サイコロで特定の目が出る確率が1/6なのは、どの目が出る事象も等確率、つまり一様分布が(時に暗に、時に明に)仮定されているからだ。
しかしジャンケンの手の出し方は任意だ。ランダムに出すこともできるし別の出し方もできる。勝手にランダムと仮定してはならない。
ちょっと考えれば分るのに、バカは脊椎反射しかできないから間違える。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 05:20:53.39ID:HFkNLMOE
>>316
バカがバカ過ぎなので本題に行き着かないw
本題は、P(A)=1/2 は言えないのに P(C)=1/2 は言える という所なのにw
0440132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 05:28:28.99ID:HFkNLMOE
確率論の専門家(仮名)やID:JwnhfOglは
P(A)=1/2 は言えないと主張している。それ自体は正しい。

しかーーーし!

時枝先生は P(A)=1/2 なんて言ってないw
時枝先生は P(C)=1/2 と言っている。これは疑いの余地なく正しい。ランダムの定義そのものだからw

つまり彼らは誤解に基づいて時枝戦略は不成立と言ってるだけw
0441132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 07:33:39.44ID:HFkNLMOE
ジャンケンの例えまで出して未だ
-----------------------------
∀i∈{1,...,100}, P(d(s^i)>Di)≦1/100 は言えない。
しか〜し
1〜100 のいずれかをランダムに選んだものを k とすれば、一様分布の定義から P(d(s^k)>Dk)≦1/100 が言える。

これが時枝記事の確率計算のからくりw
-----------------------------
が理解できないなら時枝記事の理解は無理だから諦めろw
高卒バカよ、人間諦めが肝心だw
0442132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 07:41:51.13ID:TwhHCRuA
>>429
なんだまた出てきたのか(嘲笑)

>元記事であれだけ確率確率連呼してるのに

そこだけに反応する時点で頭悪い

>確率論でなければ正当化できるとか言う意見

これも頭悪い反応

1.記事の戦略で列100本中少なくとも99本は予測成功
2.1.に基づき、定められた列100本から任意の1本を選ぶ場合
  その確率は99/100
3.2.の計算で列が毎回変化する必要はない

これだけ 理解できないなら正真正銘の馬鹿だな

(グダグダ自分勝手な式を書いた後)
>それ以外にどう読めっての?

ほんと頭悪いな

>反論は全部目通してないし通す気もないけど

「全部目を通したが何も言い返せないので
 通さなかったことにしたい」だろ?

>そんなもんにどう反応しろっての?

教えてあげるよ
グダグダ言い訳せずこの板から立ち去ることだね

ジムでは筋肉は鍛えられるけど、脳味噌は鍛えられないよw
0443132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 07:44:14.64ID:HFkNLMOE
というか高卒バカの場合、同値類も選択公理も分かってないから>>441以前なんだけどねw

高卒バカよ、おまえに数学は無理だから数学板から消えてくれ
0444132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 07:45:00.27ID:TwhHCRuA
>>429
>ただし例のナゾナゾはよくできてるとは思うよ。

じゃ、
「100本中2本以上が外れることは絶対ないと認める」
とはっきりいってごらん

いわないと君、◆e.a0E5TtKEと同類のトンデモだと思われるよ

>しかし確率論のテーマとしては正当化できない。

確率論で
「箱の中身を確率変数としなければならない」
なんていう主張こそ正当化できないな

>なんとかならないかと頭をひねって
>あのナゾナゾ思いついた人は偉いと思うよ。

なんか自己の正当化のために
時間的前後関係をひっくりかえしたい
みたいだね

それ精神異常だから、精神科で診て貰ったほうがいいね

>間違いなく時枝戦略にインスパイアされて出てきた面白い話だとは思う。

間違いなくなぞなぞが先だけどな

なぞなぞの戦略にインスパイアされて時枝氏の数セミ記事が書かれた

>しかしあのナゾナゾを持って
>"まさにコレ。コレが時枝先生の記事に書いてあった事"
>になるわけないでしょ?

「記事中の確率99/100が数学として正当化されるのは
 列100本が確率変数ではない定数であって、
 100本から選ぶ1本の識別番号だけが確率変数の場合」
という主張は、数学科で確率論を学んだ人間なら
否定しようもないことだが、君は否定するの?

要するに君、数学科で確率論を学んだことがないド素人だと自白する?
自白しなよ もうバレてるからw

なぞなぞと数セミ記事の時間的前後関係をひっくりかえす
捏造をやらかした時点で君は嘘つき詐欺師だよ
誰かさんそっくりだwww
0445132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:05:14.35ID:TwhHCRuA
>>429
>私はレスバになんか興味ないし。

とかいいつつ必死にレスバしてる

>ここの常連の人物評なんてしません。

誤 しません
正 できません

そりゃそうだ
「◆e.a0E5TtKEさまは、絶対正しい」
といったら全部ブチ壊しだもんなw

>興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。

君の考える「数学的に正しい」は数学的に正しくないねw

>学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、

それにしては確率論もよくわかってないねw

>今も細々ながら勉強は続けてるし、

これまでの主張を見る限り、無駄だから
数学はやめてジム一本に絞ったら?

ちなみに俺はジムなんけ通わないな
運動は体に悪いw

>オレは数学だけには正直でありたい。

数学だけには?

いままでどんなウソをつき続けたんだい?

ちなみに俺は基本的に正直だよ
ウソは面倒くさい 設定を完璧にしないとほころびがでてバレる

>こいつの肩持つと集中砲火浴びて
>いやな思いしそうだから
>黙っとこうとかは思わない。

語るに落ちてるねw
そうそう、そういう余計な一言が破綻を招くんだよ
君、浮気しても奥さんに必ずバレるタイプでしょw

僕?ご安心を そもそも奥さんいないから!(そこ?)
0446132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:05:36.48ID:TwhHCRuA
>>429
>オレの書いた意見に対して反論する価値ありそうな意見にならレスするけど、

そもそも君の意見が全然無価値なんだが、
君を「数学科卒」と持ち上げて、自分の主張の正当化に使おうとする
馬鹿野郎がいるので、「どこが数学科卒だよ」と君の屁理屈の
あらを洗いざらい見つけてる次第 

>まぁでて来ないだろうと思ってる。

まあ、君が反論できる書き込みなんかないよ
こっちは本当の数学科卒だから
ゼミでいやというほど鍛えられたよ

>数式にきちんと起こして書き下してみれば
>元記事の時枝先生の定義が
>到底可測性を保証されたものでない事は
>最初のレスで指摘したし、

 数列上の関数として可測でない
→確率計算がパア
というところが非数学科卒の哀れな点だね

 何が確率変数か?を見誤るとそういう馬鹿げた誤りを犯す

>別の定義で回避できる見込みもまずない事もまぁ間違いないだろ。

 選ぶ列の識別番号を確率変数とすれば回避できるw
 間違いないw

 100本中1本がはずれのあみだくじを作って、
 そのあみだくじを使いまわして、
 「あたる確率はいくら?」
 と尋ねるのと同じ

 「あみだくじ全体の空間からはずれくじへの可測関数が作れなければ無理」
とかいってる馬鹿は、自分が問題を取り違えてることに気づけw

>あの記事読んでそれでも確率論出ないと言いたいならお好きにどうぞ。

 ああ、そうさせてもらう
 君の偏狭な読解は、永遠に数学板で笑いものになるだろう
 数学は馬鹿には容赦ない 
 君 数学にロマン感じてるようだけど
 数学のほうじゃ君みたいなカスは用無しだからw

>あのナゾナゾこそ時枝記事の真意というならどうぞご勝手に。

 なぞなぞから
 「100本中100本すべてが外れ!」
 という結論をひねくりだせなかった時点で
 君は任務に失敗したよw
0447132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:10:49.68ID:HFkNLMOE
>>444
>確率論で
>「箱の中身を確率変数としなければならない」
>なんていう主張こそ正当化できないな
ほんそれ
0448132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:22:34.91ID:TwhHCRuA
>>435
うわ〜、これはヒドイ ヒドすぎるwww

実は◆e.a0E5TtKEは数セミ記事を根本的に誤読してたと露見www

>4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
>  列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、
>  列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
>  その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
>  列Bを選ぶと、決定番号は、d2であり、当てられるのは列Cのみ
>  列Cを選ぶと、決定番号は、d3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)

正しく読めたらこう書く

「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
 列A”以外”(※つまり列B,列B)の箱を全て開け、”決定番号d2,d3”を得て、
 ”列A”では、”d2”+1番目以降の箱を開けて
 その代表数列より、A列のd2番目の箱を予測するが、d2<d1だから当たらない
 列Bを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d1>d3だから”当たる
 列Cを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d2>d3だから”当たる」

P.S.

「興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。」
とえばってほざいてたジム野郎!

これ正しいのか?ジムなんて馬鹿なことやってる場合じゃないぞwww
0449現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 08:23:06.24ID:Br/n5zWR
>429
ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^

 >>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが
おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け
また、貴方の>>271は回避して、論点ずらししている(^^;

数学の定式化とか、数式とか、そっちのけです
でも、ID:JwnhfOglさんが来て、>>271を書いてくれたお陰で
おサルさんの議論が、如何に似非数学かを、
白日の下にさらすことができました。ありがとうございます m(_ _)m
0450132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:26:24.88ID:HFkNLMOE
高卒バカ必死だなw
0451132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:31:12.19ID:TwhHCRuA
>>448
>>433発言は、「正規部分群事件」「∈事件」に続く壮烈な自爆w

◆e.a0E5TtKEは数学だけじゃなく国語もダメだったんだな

「選んだ列”以外”の箱を開ける」を
「選んだ列”のみ”の箱を開ける」と
誤読するとは(呆れ)

いままでオカシイと気づかないのもヒドイ
一度も読み直ししなかったんだな

そりゃ数学書読んでも理解できねぇわけだwww

| | |
| | |_ドッドッドッドッド!
| | | /|
|/〉|//| (⌒(⌒)⌒)
//|_|//|⌒祭だ!祭だ!)
/ |_|// (⌒( ∧∧⌒)))
| | |/ (⌒( (゚Д゚)つ)
|/〉∧⌒ (⌒(つ | ⌒)
//|∧|遅れるな O⌒)
/||L|/∧_∧)し⌒ミ))
||/( (´∀`)つ ∧_∧
|/ ( (]つ / と(・∀・ )
/  | (⌒) ヽ⊂[|)
  (し⌒ ミ))(⌒) |
         ̄(_))
  突撃――!!

https://www.youtube.com/watch?v=oO7Y8NsnkRg
0452現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 08:34:21.71ID:Br/n5zWR
>>449

余談だが
これ、例えが悪いかもしれねいが
IUTの2018年SSの指摘に対する望月レポートに似ている気がする

この話は、>>392にあるけど
Sの指摘は、下記 “blurring”についての言及で締めている

対して、望月レポートは、http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf
で、“blurring”について一言の言及なし

これはまずい。“blurring”を望月側が使ったなら、この発言に責任を持たないといけない
そうしないと、2つの文書を読んだ人は、“blurring”から逃げているから、「訳分からん」でしょう(^^

(参考)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-08.pdf
Why abc is still a conjecture
PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX
(抜粋)
We voiced these concerns in this form at the end of the fourth day of discussions. On the
fifth and final day, Mochizuki tried to explain to us why this is not a problem after all. In
particular, he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram
does commute; it seems to us that this statement means that the blurring must be by a factor
of at least O(l^2) rendering the inequality thus obtained useless.
0453132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:35:06.62ID:TwhHCRuA
>>449
>おサルさんの議論が、如何に似非数学かを、白日の下にさらすことができました。

御免wwwwwww 
>>433の君の大誤解が露見した後では
何いっても後の祭りだからwwwwwww

こりゃ、ID:JwnhfOglも何も言えんわ 
だってこんなの弁護できねぇもんw

祭りだ!祭りだ!!祭りだ!!!祭りだ!!!!

| | |
| | |_ドッドッドッドッド!
| | | /|
|/〉|//| (⌒(⌒)⌒)
//|_|//|⌒祭だ!祭だ!)
/ |_|// (⌒( ∧∧⌒)))
| | |/ (⌒( (゚Д゚)つ)
|/〉∧⌒ (⌒(つ | ⌒)
//|∧|遅れるな O⌒)
/||L|/∧_∧)し⌒ミ))
||/( (´∀`)つ ∧_∧
|/ ( (]つ / と(・∀・ )
/  | (⌒) ヽ⊂[|)
  (し⌒ ミ))(⌒) |
         ̄(_))
  突撃――!!

https://www.youtube.com/watch?v=oO7Y8NsnkRg
0454132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:40:36.63ID:TwhHCRuA
>>452
いや、おまえ、したり顔してIUTとか語ってる場合じゃねえだろ
おまえのその壊滅的な国語力なんとかしろよ
いままで>>433のように理解してたんなら
そりゃ計算結果は理解できないだろうなあw
一度も「なんかヘンだ」と思わなかったのか?

  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

https://www.youtube.com/watch?v=qMKlj_1zbYc
0455132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:53:28.35ID:TwhHCRuA
いかんいかん

◆e.a0E5TtKEの>>433
「選んだ列”以外”」を「選んだ列”のみ”」と読み間違える
ドイヒー読解にフィーバーし過ぎたw

>>433
>決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
>この場合は、上記のような考えはできない
>仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると
>これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である
>(∵自然数全体に対して、有限 1〜nの整数は、n個なので、n/∞=0)

これもイカレてるね
◆e.a0E5TtKEは無限(というか自然数全体の集合)について全然理解できてない

 d1>d2>d3 となる場合が確率0なら
 残りの確率1では、d1,d2,d3ではどうなるんだ?
 まさか全部∞?

 じゃ、そうなる列とその代表元示せよ
 一発で貴様の誤りが分かるからw

 これまたID:JwnhfOglが弁護できない案件
 「興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。」
 とかほざくなら真っ先にここツッコめよ 筋肉馬鹿野郎www
0456132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:04:08.14ID:TwhHCRuA
>>448で、「列B、列C」を、「列B、列B」を書き間違えたので修正

それにしても◆e.a0E5TtKEは軽率だな
正規部分群の定義も、∈の記述も、読み間違えたし
なんか落ち着きがないな
会社でちゃんと仕事がつとまったんだろうか?

---
>>435
うわ〜、これはヒドイ ヒドすぎるwww

実は◆e.a0E5TtKEは数セミ記事を根本的に誤読してたと露見www

>4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
>  列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、
>  列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
>  その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
>  列Bを選ぶと、決定番号は、d2であり、当てられるのは列Cのみ
>  列Cを選ぶと、決定番号は、d3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)

正しく読めたらこう書く

「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
 列A”以外”(※つまり列B,列C)の箱を全て開け、”決定番号d2,d3”を得て、
 ”列A”では、”d2”+1番目以降の箱を開けて
 その代表数列より、A列のd2番目の箱を予測するが、d2<d1だから当たらない
 列Bを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d1>d3だから”当たる
 列Cを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d2>d3だから”当たる」
0457現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 09:22:33.53ID:Br/n5zWR
>>438
(引用開始)
サイコロで特定の目が出る確率が1/6なのは、どの目が出る事象も等確率、つまり一様分布が(時に暗に、時に明に)仮定されているからだ。
しかしジャンケンの手の出し方は任意だ。ランダムに出すこともできるし別の出し方もできる。勝手にランダムと仮定してはならない。
(引用終り)

おサルが、いま良いことを言った(「ジャンケンの手の出し方は任意だ」)
1.ジャンケンが、日常で使われているのは、なんだかんだ言いながら、
 自分の意志が入っているけれど、しかし、ほぼ確率1/2が信じられているからでしょうね
 コイントスだと、第三者でコインを投げる人が必要になるし
2.TV番組で、ジャンケンの統計でどの手が勝ちやすいとか、紹介していた(下記もご参照)
3.まあ、知識のある人と無い人では、微妙に片寄りのある。これ、現実のサイコロに似ているかもしれない(完全なサイコロは現実には存在しない)
4.要は、「所詮数学の確率の多くは、現実を理想化したものだ」ということよね、おサルさんよw(^^

(参考)
https://japan-rps.jimd(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
勝利の法則 - 日本じゃんけん協会
勝利の法則10ヵ条
0458132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:26:42.82ID:x0uq2E9M
>>430
やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。
例えばモンティホール問題などでもゲームの主催者は三つの箱に自由に商品を入れる事ができますが、したがってモンティホール問題は確率論の問題ではないという結論にはならないと思います。
主催者がなんらかの意図を持って当たりの箱を選んでいるか、サイココロなどで無作為に選んでいるかはこの場合には問題にならないと思います。
ただし相手がなんらかの意図を持って入れる箱を選択してる場合に確率論ではない方法で解析する数学の議論がゲーム理論などで扱われる事は承知しています。
しかし本問は結局主催者のそのような意図を推察する方法は一切ないしやはり時枝先生のいう"確率"という語が指し示しているのはモンティホールの問題同様箱に入れられる実数の"任意性、あるいは性を指すものでしょう。
いくら主催者が作為を持って箱を選んでいても回答者からみれば無作為に入れられたと解釈すべきでしょう。
そしてこの場合どうやっても時枝記事を正当化する事はできません。
理由はすでにのべた通りです。
そしてその事実はキチンと数学教育を受けた人間ならもちろん同じ結論に到達した事でしょう。
しかしダメですね、チャンチャンで終わらすのはもったいないと考えた末に出てきたのが例の"ナゾナゾ"なんだと思います。
0459132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:27:01.50ID:x0uq2E9M
私ははこの件の記事からナゾナゾまでの時系列は知らないので確証はありませんけど。
このナゾナゾは先にのべた意味での確率空間上での議論はもちろんできません。
むしろナゾナゾのルールでは確率100パーセントで100人中99人は箱の中の実数を当ててしまいます。
そこには確率論で議論される所はむしろひとつもありません。
ではじゃあ時枝先生の記事は確率論ではなかったのか、時枝先生は確率論ではない話を意図してあの記事を書かれたのかという話になるのかと言われればもちろんそんな事はないでしょう。
あのナゾナゾの作者が時枝記事にインスパイアされて理論を考え出したにしても、また、エッセンスの中に時枝記事の話がどんなに色濃く反映されてはいても、やはりあのナゾナゾは時枝記事とは別物です。
数学の文章を読み手が自分の理解しやすいように、適当に読み替えたりするのは自由だし、あるいはその理論から発想して新しい別の理論を作るのも自由ではあります。
しかしそれはもはや元の話とは別問題を議論しているに過ぎませんし、その話に矛盾がなかったとしても、元の問題が正当化された事などにはなりません。
あと、このナゾナゾを利用して、そして時枝記事中の "確率" という単語と整合性をつけるために "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" という意見がありますが、これには全く同意できません。
やはりこの意見は時枝記事にインスパイアして出てきた面白いナゾナゾと時枝記事の"確率"という単語に無理クリ整合性を持たせているだけに過ぎません。
やはり時枝先生の記事を読んでコレを確率論の理論として正当化できるかレポートを書いてみろと言われたら既に私がココで書いたような内容になるでしょう。
もちろんクリエイティブな人ならそこから例のナゾナゾのようなものもレポートに書けるかもしれません。
しかしそれはまた別の話でそれによって時枝記事が正しい確率論の理論として理解しうる記事という結論をつける事はできません。
0460132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:27:08.76ID:TwhHCRuA
◆e.a0E5TtKE

・ >>448( >>456)の「記事の読み間違いの指摘」に反応できず沈黙
  そうやって自分の失敗から目をそらすから成長できないんだよ
  ま、もう還暦すぎのボケ爺らしいから、成長なんて無意味かw

・ >>455の質問にも答えられず沈黙
  無限が理解できないままクタバルとかアホだな
0461現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 09:32:46.48ID:Br/n5zWR
>>432
(引用開始)
これがもし箱の中身が回り続けるサイコロだったとすると決定番号d:R^N→Nは非可測
よって確率論で99/100は正当化できない
この事実は否定してませんよ
時枝の記事全文が正しいとも言ってません
主張しているのは次の事実
Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
ランダムに添字を選ぶとき、
d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測
(引用終り)

固定固定か

「箱の中身が回り続けるサイコロ」だなんて、おれは言っていないぞ。念押ししておく
妄想大概にしてくれよな

それから、確率変数=「回り続けるサイコロ」なんて誤解も、自得しておくように
笑われるぞ
(「回り続けるサイコロ」なんて、大学の確率論のテキストにはないよなw)

それに、「確率変数」さえ理解できていないなら、
まっとうな数学の確率論の議論が、できない。
話にならんぞ(^^;
0462132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:55:37.03ID:uoU8aOtq
>>459
解釈論は一旦脇に置きましょう

次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
それとも間違っていますか?
考えを述べてください

------------
>>432
>
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
>sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測
0463132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:02:58.80ID:QNR5W2Z7
>>462

> >>459
> 解釈論は一旦脇に置きましょう
>
> 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
> それとも間違っていますか?
> 考えを述べてください
>
> ------------

コレは正しいですね。
しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:09:41.43ID:uoU8aOtq
>>463
>コレは正しいですね。

OK
「コレ」が正しいと認められるかが重要です
私は終始「コレ」の話をしてます

世間一般の数あてゲームは>>432と同様、当てるべき数は固定されています
固定されてない「数当てゲーム」など聞いたこともないし、
そもそもゲームの体をなしていません

>しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません

私はそんな話、一切してませんので、他とやってください
0465132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:20:15.05ID:kKv4ZNTO
>>464
そうですか。
私のレスは時枝記事が数学の世界の記事として正当化されうるのかという問いに対してです。
やはりその場合、記事内で扱われている確率は>>458中で述べた測度空間になると思います。
恐らく時枝先生ご自身もその意図で"確率"という語を用いられたと思います。
100人の数学者持ち出すような設定は別問題でしょう。
もちろんそれはそれで面白い議論ではありますが、やはり元の時枝記事とは別問題です。
0466現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:19.99ID:Br/n5zWR
>>433
補足しておく

1.>>21に書いたが、時枝の箱の数列は、形式的冪級数の係数と考えられること
2.関数論でも、形式的冪級数を扱う(冪級数展開)
3.なので >>100に書いたように、数列のシッポの同値類に近い数学概念が関数の同値類の芽だ(下記に再録)
4.>>433のように、決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
 そして、B,Cに対して、いまだ不明な決定番号 d2やd3が、d1未満である確率は?
 その確率は「0」だ。∵ 自然数全体は、無限集合だから
5.類似のことを、原点x=0の周りの下記 「滑らかな関数の層」を例にして考えてみよう
 滑らかな関数FA,FB,FC で、同値類の属する芽が異なるとする
 FAの芽の代表の関数がなにか取れる。(いまの場合、代表は同値類に属するどの関数でも良い)
 代表の関数とFAとは、x=0の周りの近傍Ux<r1 で、一致するはず
 それをもって、関数FBでも、「x=0の周りの近傍Ux<r1 で、一致するはず。その確率は1/3」だみたいな議論でしょ
6.それって、芽の定義で極限を取っているから、無意味
 代表との比較の3つの近傍 Ux<r1、Ux<r2、Ux<r3 の大小とか、まして確率計算は意味ない
7.確率計算しようとしても、確率の公理を満たせないだろ? と >>271で、ID:jmw8DMZbさんは言った(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
芽 (数学)
(抜粋)
層の茎(けい,くき,英: stalk, ストーク)は,与えられた点のまわりでの層の振る舞いを捉える数学的構成である.

つづく
0467現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:57.14ID:Br/n5zWR
>>466
つづき

動機づけと定義
層は開集合上定義されるが,基礎位相空間 X は点からなる.X の固定された一点 x における層の振る舞いを分離しようとすることは合理的である.
概念的に言えば,点の小さい近傍を見ることでこれをする.x の十分小さい近傍を見れば,その小さい近傍上での層 Fの振る舞いはその点での Fの振る舞いと同じはずである.
もちろん,1つの近傍だけでは十分小さくはなく,ある種の極限を取らなければならない.
正確な定義は以下のようである: F の x における茎は,通常 Fx と書かれ,
Fx:=lim _{U∋ x}→F(U)
である.ここで直極限は x を含むすべての開集合で添え字付けられ,順序関係は逆包含から誘導される( U⊃ V のとき U < V).
直極限の定義(あるいは普遍性)により,茎の元は元 x_U∈ F(U) の同値類である,
ただし2つのそのような切断 xU と xV は2つの切断の制限が x のある近傍上で一致するときに同値であると考える.

注意
x を含む任意の開集合 U に対して自然な射 F(U) → Fx が存在する:それは F(U) における切断 s をその芽 (germ), すなわち直極限におけるその同値類に送る.
これは芽の通常の概念の一般化であり,X 上の連続関数の層の茎を見ることで復元できる.

滑らかな関数の層
対照的に,滑らかな多様体上の滑らかな関数の層に対しては,芽は局所的な情報を含んではいるが,任意の開近傍上の関数を再構成するには十分ではない.
例えば,f: R → R を原点のある近傍で恒等的に 1 で原点から遠く離れたところでは恒等的に 0 である隆起関数とする.
原点を含む任意の十分小さい近傍上 f は恒等的に 1 なので,原点において,値が 1 の定数関数と同じ芽を持つ.f をその芽から再構成したいとしよう.
f が隆起関数であると前もって知っていたとしてさえ,芽はその隆起がどのくらい大きいかを教えてくれない.芽が教えてくれることからは,隆起は無限に広くてもよい,
つまり,f は値 1 の定数関数に等しいかもしれない.原点を含む小さい開近傍 U 上で f を再構成することさえできない,
なぜならば f の隆起が U におさまっているかどうかとか隆起が大きくて f が U 上恒等的に 1 であるかどうかは分からないからである.
以上
(引用終り)
0468現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 11:13:17.61ID:Br/n5zWR
>>463

 よく分からないが、それは ” Hat Problems ”>>115に近いかも
 ” Hat Problems ”は、>>115及び下記などご参照
 これらは、真っ当な数学です

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Hat_puzzle
Hat puzzle
(抜粋)
3.7 Countably Infinite-Hat Variant without Hearing
3.7.1 The solution
3.8 Countably Infinite Hat Problem with Hearing
3.8.1 The solution
0470132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:24:01.44ID:HFkNLMOE
> 「興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。」
> とかほざくなら真っ先にここツッコめよ 筋肉馬鹿野郎www
0471132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:29:31.65ID:HFkNLMOE
>>457
何その適当な考察w
ジャンケンは意図的に負けることも出来る
自分の手を事前に宣言すればよい
サイコロではこうはいかない
手の出し方が任意ということはそういうことだ

しかーーーし!
大事なのはそこじゃないw
手の出し方が任意であっても P(C)=1/2 が成り立つという処だw
バカがバカ過ぎてなかなか本題に行き着かないw
0472132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:32:35.20ID:HFkNLMOE
>>458
>やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。
その戦略は「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対し無意味ってわからん?
君頭悪いね
0473現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 12:40:55.49ID:Br/n5zWR
>>471
>何その適当な考察w

そっくりお返しするぜ(^^;

>ジャンケンは意図的に負けることも出来る
>自分の手を事前に宣言すればよい

それ、数学の外w
それ、しょせんは、サル智恵

「ジャンケンは意図的に勝つことも出来る」
「相手の手を事前に聞けばよい」ww

そういえば、脳波で飛ばせるドローンがあるとか(下記)
その応用で、脳波から、相手の手を読めるかもよ(^^

https://www.gizmodo.jp/2019/03/puzzlebox-orbit.html
GIZMODO
そろそろ技術的にも大丈夫でしょう。脳波で飛ばせるドローンが登場 2019.03.19 07:00
0474132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:41:19.23ID:TwhHCRuA
>>470
◆e.a0E5TtKEは>>433の読み間違いの指摘にはダンマリ
無かったことにして誤魔化したいのがミエミエw

でもそうやっていつもいつもミスから目を背けるから
粗雑読解のミスが改まらないんだよ

>>52 (記事の引用)
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
>例えばkが選ばれたとせよ.
(中略)
>第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
>第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.

ほらねw ちゃんと
「kが選ばれたとせよ.」
「第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.」
(第k列以外の列)「の箱を全部開ける.」
って書いてあるじゃん

◆e.a0E5TtKEはなに焦ってんだ?
クスリでもやってるのか?ヤベェなw
0475132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:44:26.46ID:TwhHCRuA
>>458
>やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。

時枝氏がそう誤解していた可能性は大いにありますが
その件ならもうすでに皆「それはさすがに正当化できないな」で終わってるので、
今更蒸し返すのは何か話をそらしたい意図が感じられる

ぶっちゃけていうと、ちょっと頭オカシイw
0476132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:46:57.97ID:HFkNLMOE
>>473
何興奮してんだ?w

>「ジャンケンは意図的に勝つことも出来る」
>「相手の手を事前に聞けばよい」ww
だから P(A)=1/2 は言えないだろ?w バカか?w
0477132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:54:16.93ID:TwhHCRuA
>>459
>私ははこの件の記事からナゾナゾまでの時系列は知らないので

じゃ、ナゾナゾが後だとかウソつくのは止めようね
それ詐欺だから

ナゾナゾが先なのはSergiu Hartの論文Choice Games
が書かれた日付November 4, 2013から明らか
(数セミの記事は2015年11月号)

>ナゾナゾのルールでは確率100パーセントで
>100人中99人は箱の中の実数を当ててしまいます。
>そこには確率論で議論される所はむしろひとつもありません。

ええ、だからいってるでしょう
そもそも確率論の話ではない、って

>このナゾナゾを利用して、
>そして時枝記事中の "確率" という単語と整合性をつけるために
>"記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率"
>という意見がありますが、これには全く同意できません。

"記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率"
が時枝氏の意図か否かには全く興味ありませんw

"記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率"
が確率論として正当化できるかだけが重要です

で、あなたは「確率論として正当化できない!」と言い切りますか?

え?どうなんだ?このジム野郎!!!(脅)
0478現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 12:55:00.71ID:Br/n5zWR
>>472
>>やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。
>その戦略は「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対し無意味ってわからん?

1.その前に、時枝の確率論の記述が間違いと認めろよ、おい
2.>>271の記述が正しいと認めろよ、おい

(^^;
0479132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:58:45.03ID:TwhHCRuA
>>463
>コレは正しいですね。

だろ?

じゃ、あとはどうでもいいや

「時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて
 実はその場合には、記事に述べた計算は正当化できない」
という主張には誰も反論してないからw
0480132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:33.42ID:TwhHCRuA
>>478
◆e.a0E5TtKE

その前に数セミ記事の>>433の読解が間違ってると気付けよ、このタコ!

♪ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン
 きっと あなたは戻ってくるだろぉぉぉぉぉ (西城秀樹)
0481132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:17:19.59ID:TwhHCRuA
>>466
>決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
>A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
>そして、B,Cに対して、いまだ不明な決定番号 d2やd3が、d1未満である確率は?

この馬鹿、まだ「選んだ列のみの箱を開ける」と誤解してるな

記事読め!「選んだ列以外の箱を開ける」と書いてあるだろ!このタコ!

で、その上で、文章を治して
「決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 A,B,Cで、B、Cの決定番号がd2、d3だったとしよう。
 そして、A2に対して、いまだ不明な決定番号 d1が、
 d2,d3のどちらかより小さい確率は?」
という問いだとした場合だが・・・

これではダメだね
だって列が変数でしょ だからダメ

「決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 定められたA,B,Cのうちから適当に選んだ1列以外の
 他の2列の決定番号をd2,d3とする
 そして、選んだ1列に対する、いまだ不明な決定番号 d1が、
 d2,d3のどちらかより小さい確率は?」
なら分かる

答えは2/3だ
0482132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:23:51.39ID:TwhHCRuA
>>466
>その確率は「0」だ。∵ 自然数全体は、無限集合だから

これダメね

理由は、数セミ記事が
「箱の中身を確率変数だとしている」場合
正当化できない理由と同じ

非可測だから確率0が導けないw

ついでにいうとPrussのNon-Conglomerabilityからも否定されるw

で、>>481で書いたように
「決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 定められたA,B,Cのうちから適当に選んだ1列以外の
 他の2列の決定番号をd2,d3とする
 そして、選んだ1列に対する、いまだ不明な決定番号 d1が、
 d2,d3のどちらかより小さい確率は?」
とすれば、
「自然数であるd(A),d(B),d(C)から選んだ数d1が
 d(A),d(B),d(C)中の単独最大値でない確率」
だから2/3

あああ、くだらんw
0483132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:35:53.06ID:TwhHCRuA
ぶっちゃけ>>271で重要なのは(1)であって(2)ではないね
決定番号より先で尻尾が一致すること自体は否定しようがないからw

で、より根本的に重要なのは以下
(1')(Symmetry)
  P(d(x)>d(y),d(z))=P(d(y)>d(x),d(z))=P(d(z)>d(x),d(y))
  が測度論だけで導けるか?
(1'')(Symmery)が導けないとしてこれを前提としても矛盾しないか?
((1)は(Symmetry)と各条件の排他性から導ける)

(1')はNoだが、(1'')はどうだかわからん
0484132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:41:24.00ID:TwhHCRuA
>>466の5,6の層とか芽の話は全く支離滅裂

どうやら>>433の誤読の延長線上にあるようだからまったくの誤り

まず、>>433の誤読を指摘した>>456を読めw

その上で >>466の5,6を書き直せ 修正不能なら削除しろ

◆e.a0E5TtKEよ
貴様のトンデモ主張なんかタダで読んでもらえると思うな 
この馬鹿チンが!
0485現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 14:04:39.66ID:Br/n5zWR
>>482
あほサル

>「箱の中身を確率変数だとしている」場合
>正当化できない理由と同じ

意味わかんね〜!w(^^
「私は、時枝記事の確率論が分かりません」としか、解釈できんぜ!!ww(^^

>非可測だから確率0が導けないw

n有限の極限として「1〜n→∞ 」とすれば、確率0が導けるよ(^^
Zermeloの後者関数の n→∞の極限に同じ

(参考)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/255-257
0486現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 14:07:26.18ID:Br/n5zWR
>>481
>この馬鹿、まだ「選んだ列のみの箱を開ける」と誤解してるな
>記事読め!「選んだ列以外の箱を開ける」と書いてあるだろ!このタコ!

そこな(^^
「明けた列以外の、 閉じられている列の箱の数を当てる」と、抽象化して読み替えろよ、おっさんよw(^^
0487現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:39.62ID:Br/n5zWR
>>479
>「時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて
> 実はその場合には、記事に述べた計算は正当化できない」

おいおい
その説は、初耳だよ(^^;

あのな
”時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて”
じゃなくさ

箱の中身が分からないから、それを文字で
X1,X2,・・・Xn・・・ と
表わしただけ。普通だよ、数学では、ほぼ中学レベル

それで、確率を扱うときには、
これは確率変数になるってことよ

大学教程の
確率論の教科書嫁めよw(^^;
0488132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:31:51.41ID:HFkNLMOE
>>478
>1.その前に、時枝の確率論の記述が間違いと認めろよ、おい
時枝記事前半は正しい、後半は間違い(というかお手付き・勇み足)、そんなこともわからんの?

>2.>>271の記述が正しいと認めろよ、おい
は?なにそのゴリ押しw なんで間違いを正しいと認めにゃならんの?w バカ?w
0489132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:44:28.20ID:TwhHCRuA
>>485
>n有限の極限として「1〜n→∞ 」とすれば、確率0が導けるよ

君、>>375でなんて書いた?

>1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、
>  正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす
>2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する

「n→∞ では、破綻する」と書いたよねw

極限?君、口から出まかせのウソ極限で破綻するでウソ結論導くんだw

◆e.a0E5TtKE の数学って矛盾した嘘ばかり詐欺なんだwww

P.S

>Zermeloの後者関数の n→∞の極限に同じ

いいかげん、シングルトンだと極限順序数にならないことに気づけよw

P.S 2

いいかげん>>433で数セミ記事の
「選んだ列以外開ける」を
「選んだ列のみ開ける」と
読み間違ってることに気づけよ

おまえ国語もダメなのか
もう人間としてダメだなw
0490132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:51:16.13ID:HFkNLMOE
>>479
>「時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて
> 実はその場合には、記事に述べた計算は正当化できない」
でも記事前半には
>「箱の中身は確率変数だ」
なんて一言も書かれてないですけどね。
逆に「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」と、何が確率変数かを明確に示唆している。
つまり記事前半は解釈のブレの入る余地なく完全に正しい。

恐らく記事前半だけだと学部生以上には「はい、そうですね」で終わっちゃうから
雑誌記事としてのプレゼンスを演出するために謎めいた付け足しをしたのが記事後半。
しかし演出に腐心するあまり数学としては勇み足になってしまった、ってところでしょう。
0491132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:51:47.71ID:TwhHCRuA
>>486
>「明けた列以外の、 閉じられている列の箱の数を当てる」
>と、抽象化して読み替えろよ

こいつ、自分が粗忽で読み間違えたくせに全然あやまりもせずに
わけのわからない言い訳しやがる 最低最悪の人非人だな

だいたい「明けた」ってなんだよw
おまえ漢字も正しく書けない朝鮮人かw
「開けた」だろ、この馬鹿チンが!

で「閉じられている列の箱の数を当てる」って何だよ
「箱の数」は無限個だろ、この馬鹿チンが!!

ああ、「箱の中の数」といいたいのか?貴様は日本語ができない朝鮮人か?
で、そう読み替えても、貴様が誤読したやり方では、
そもそも初等的に計算しても99/100にならねぇだろ
そこでオカシイと気づけよ、この馬鹿チンが!!!
0492現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 14:53:29.89ID:Br/n5zWR
>>462-463
(引用開始)
>>432
>
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
>sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測

コレは正しいですね。
(引用終り)

補足しておく
Fixed s1,s2,...s100∈R^Nなので
決定番号 {d1,d2,...,d100}も、Fixされる
そうすると、時枝記事とは全く別の問題になっている

つまり、
時枝記事では、{d1,d2,...,d100}は自然数N中の全ての値を取り得るのに対し
Fixed版では、m=max{d1,d2,...,d100} で m以下に制限されてしまっている
(max{d1,d2,...,d100}は、括弧内の最大値を表わす)

あと、決定番号{d1,d2,...,d100}は、一様分布しない
つまり、>>433に書いたように、時枝の決定番号は、
形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべき

1次式 a0+a1x,2次式 a0+a1x+a2x^2,,3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3,・・
を考える。簡単に、係数には、0〜9までの10通りが入るとする
各 最高次係数には、1〜9までの9通りが入る
1次式は90通り、2次式は900通り、3次式は9000通り、
d次式は9*10^d通り になる
つまり、dが大きいほど、冪乗で増えている

よって、
m=max{d1,d2,...,d100} に制限があるときと
制限がないとき(例えばm→∞の極限を考えるとき)では
数学的な扱いは、全く異なるのです
そこをよく注意しておく必要があるのです
0493132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:55:00.36ID:SLJEfFdB
おっちゃんです。
>>458
>やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
時系列通りに書くと次の順序になる。
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
ここまでで一区切りの話として終わっている。次に、
>今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
>勝つ戦略はあるでしょうか?」
と書いてある。ここまでが時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定になる。
その設定を読むと、最初に可算無限個ある.箱それぞれに、「私さん」が入れた実数はすべて固定されていると読み取れる。
実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とは読み取れない。
0494132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:55:01.11ID:TwhHCRuA
>>490
>>記事前半には
>>>「箱の中身は確率変数だ」
>>なんて一言も書かれてないですけどね。

そこはその通り、
ただ記事後半で、無限個の確率変数の独立性なんて書いちゃうから
「ああ、この著者、箱の中身が確率変数だと思ってるな」
と思われちゃう しかも
「非可測だから計算できない、とはいえない」
という言い訳までご丁寧に書いてるからね
0495現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 14:55:44.77ID:Br/n5zWR
>>491
>だいたい「明けた」ってなんだよw
>おまえ漢字も正しく書けない朝鮮人かw

ああ、すまんな
誤変換な
変換ソフトを叱っておくわ(^^
0496132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:57:01.93ID:HFkNLMOE
>>486
>「明けた列以外の、 閉じられている列の箱の数を当てる」と、抽象化して読み替えろよ、おっさんよw(^^
なにが抽象化だ、おまえのは出来損ない時枝戦略だ、アホか?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:58:11.46ID:SLJEfFdB
>>487
>箱の中身が分からないから、それを文字で
>X1,X2,・・・Xn・・・ と
>表わしただけ。普通だよ、数学では、ほぼ中学レベル
ゲームの設定の時系列上、箱の中身を当てる側にとっての確率変数 X_1,X_2,・・・,X_n,・・・ の値は
唯1つの確率変数 X_n を除くと他はすべて定数と扱うことになる。
X_n の他のすべての確率変数は、どのようにしても箱の中身を当てる側にとっては、
箱を開ける前に箱の中の実数が分かっていようと分かってなくても、結局箱を開けた後の実数は同じになる。
結局 X_n の他のすべての確率変数は定数として扱うことになる。
そうしないと時枝記事のゲームが成立しなくなる。
0498現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 14:59:31.82ID:Br/n5zWR
>>490
>>「箱の中身は確率変数だ」
>なんて一言も書かれてないですけどね。

一言も書かれていないが
「全くの自由」とあるから
コイントスでも、サイコロを振ってもいい
そのときに、確率変数で扱うのは、大学教程の確率論テキストの通り
0499132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:01:09.93ID:TwhHCRuA
>決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべき

コイツ、環好きだな 代数構造全然要らないのにw

「無限列と有限列で考えるべき」でいいだろw

>簡単に、係数には、0〜9までの10通りが入るとする
>各 最高次係数には、1〜9までの9通りが入る
>1次式は90通り、2次式は900通り、3次式は9000通り、
>d次式は9*10^d通り になる
>つまり、dが大きいほど、冪乗で増えている

その考察、まったく無駄だけどなw

だって列は確率変数じゃないからwww

ご苦労様でしたwwwwwww

っていうか、>>433の読み間違い認めろよ
>>491みたいなクソ言い訳すんな 死ね!!!
0500132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:03:55.69ID:TwhHCRuA
>>497
やれやれ、乙も◆e.a0E5TtKE同様
「未知だから変数」
という思い込みから抜け出せてないな

方程式x^2=2のxを「変数」と思ってるなら間違い
未知数であって実際には値が定まってるw
0501132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:10:32.32ID:HFkNLMOE
>>449
> >>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが
>おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け
バカ丸出しw
ジムくんへの反論をきちんと提示しているのはこちら
「反論を見てない」と言ってるのはジムくん
逃げてるのはジムくんだよw 読解力壊滅の高卒バカくんw
0502132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:13:38.09ID:SLJEfFdB
>>500
◆e.a0E5TtKEが持ち出した可算無限個の確率変数に合わせると、>>497がいえることになる。
持ち出す確率変数は1つで十分。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:16:44.79ID:HFkNLMOE
>「未知だから変数」
という戦略もある。但し勝つ戦略にはならないから問い「勝つ戦略は存在するか?」に対して無意味。
問いに肯定回答したいなら時枝戦略にしとけw
0504132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:19:25.94ID:TwhHCRuA
>>502
>持ち出す確率変数は1つで十分。

だがそれは「当てたい箱の中身」ではない

選ぶ列の番号が確率変数
なぜなら選ぶのは、
箱の中身を入れた「私」ではなく
箱の中身を当てたい「あなた」だから
(つまり、「私」が設定できない唯一の点)
0505132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:23:58.32ID:TwhHCRuA
>>503
>「未知だから変数」という戦略もある。

この場合、戦略とは無関係
むしろ、問題設定の違い

毎回毎回、箱の中身を入れ替えるなら、確率変数
そうでなく、箱の中身が毎回同じなら、定数

「定数で当たる確率が求まるんなら、
 確率変数としても当たる確率が求まる」
という発想がConglomerbilityを前提していて
Non-Conglomerabilityならそれは通用しない
というのがPrussの指摘
0507132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:30:05.68ID:TwhHCRuA
>>492
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nなので
>決定番号 {d1,d2,...,d100}も、Fixされる

然り

>Fixed版では、m=max{d1,d2,...,d100} で m以下に制限されてしまっている

然り
m以下どころか{d1,d2,...,d100}のいずれかに制限される

>そうすると、時枝記事とは全く別の問題になっている
>時枝記事では、{d1,d2,...,d100}は自然数N中の全ての値を取り得る・・・

著者の時枝氏がThe RiddleのModification版を聞いて、
上記のように「誤解」した可能性は大いにある

しかし、時枝氏が記事に書いたことは
The RiddleのModification版
であって、その場合、箱の中身は確率変数でなく
したがって決定番号は{d1,d2,...,d100}という定数である
0508132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:31:44.11ID:HFkNLMOE
まだ確率変数が分かってないやつがいるな

時枝記事をよーく読め。
確率分布が示されているのは
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
だけ。
確率分布を根拠にしなければ正しい確率計算はできない。
小学校で「同様に確からしい」って習っただろ? 確率の基本中の基本だ。

数列(箱の中身)については
>どんな実数を入れるかはまったく自由
の通り、何の確率分布も仮定されていない。
勝手にランダムを仮定したら正しい答えにはならない。
まあそれ以前に非可測にぶち当たり確率計算することすら不可能なんだが。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:31:57.11ID:TwhHCRuA
>>506
>時枝戦略で使う確率は本来古典的確率論で事足りる。

然り、そしてその場合の確率変数は箱の中身ではない
選んだ列の番号だ だから100が分母に出てくる
(100は列の個数!)
0510132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:38:40.57ID:TwhHCRuA
◆e.a0E5TtKEは、数セミの記事すら>>433のように
「選んだ列以外の99列を開ける」を
「選んだ列1列のみを開ける」と
誤読するくらいだから、なんで99/100かも分かってないw

そんなトンチンカンな状況で
「あたりっこない!IIDだから!」
と**の一つ覚えのように喚かれても迷惑なだけw

まず、
・選んだ列以外の99列を開けて、99個の決定番号の最大値Dを知る
・選んだ列のD+1番目以降を開けて、尻尾と代表元を知る
・選んだ列のD番目を、代表元のD番目だと予測する
 選んだ列の決定番号dが、D以下なら一致するから当たる!
・d>Dとなる確率が1/100 したがって当たる確率は99/100
という流れを完全に理解しろ

その上で、云いたいことがあるなら云え!!!
0511132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:40:27.78ID:HFkNLMOE
>>506
>時枝戦略で使う確率は本来古典的確率論で事足りる。
まったくだが、「定式化ができてない」と的外れなツッコミを入れる詐欺師がいるので
敢えて確率空間の式を書いた。>>395
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況