X



トップページ数学
1002コメント302KB

数学の本 第87巻

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:47:51.93ID:qK+YVU2o
荒らしには構うな
荒らしに構う奴も構うな

以上を守って楽しく論談、情報交換しましょう
0856132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:52:01.41ID:u0H/25h8
おまえら、ホモロジー代数学も分からないんだろ?
なら、インド哲学やれや
文3に入れ
ホリエモンの後輩になれるぞ
0858132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:14:21.04ID:u0H/25h8
おまえらって、みんなホモ達なの?
0859132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:20:58.41ID:XkWlXq2i
>>858
スレ違い!
ホモ女スレにハウスッ!

ホモロジーで食い付くとか、ステイも覚えられないのか...
お前のようなホモが数学スレにいるか
0860132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 19:46:30.95ID:u0H/25h8
ワイはノンケだよ
おまえら、みんな変態じゃないか
天才で変態ならまだ許せるが、おまえらはバカなんだから救いようがない
0861132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:05:42.29ID:mkbTrlz0
ノンケでも非モテじゃね...
0862132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:43:09.10ID:5XsE2QIo
>>845
こらまたえらいな事を
0863132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:46:06.73ID:LUeac/oG
理三を学歴自慢するんじゃねえ、お前という存在が理三という学歴の価値を高めるんだよ。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 21:34:56.61ID:ppGhwdsn
>>845

佐武一郎さんってなんで「佐竹」って書かれることが非常に多いんですかね。


×齋藤正彦『線型代数学』
〇齋藤正彦『線型代数入門』

×佐竹一郎『線形代数学』
〇佐武一郎『線型代数学』
0865132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 21:38:17.58ID:ppGhwdsn
>>845

本を売るためなら、手段を選ばない人ですね。

それらの本の現代版なんて目指しているわけないですよね。
0866132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:09:54.98ID:xZ1TLi0y
>>845
これは酷い
微積線型は和書も洋書も他にいくらでも良いテキストがあるよ
舌禍の報いは自分に返って来まっせ

>>839
昔は作家も皆住所を公開してたよ
1990年頃までの文学名鑑には全部載ってたと思う

>>829
名大の藤江双葉先生に直言できるか?
ネットでわざわざこういうこと書く奴って決まって実績のないコンプ野郎だよな

>>827
代数幾何の宮西正宜もそうじゃない?
0867132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:44:06.64ID:tGhYFMms
形式論理の立場から議論出来るものは全て広い意味での数学と言って良いと思う
0868132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:01:51.56ID:TVTnwaLT
話題になって今は売れるんだろうけど
長い目で見たら著者の評価を下げた本になりそうだ
0871132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:33:36.46ID:uZW/RvAN
理3って最高だよな
おまえらには縁はないと思うが
文句があるなら、理3に受かってからにしてね
0872132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:21:15.34ID:a+vah08E
ただ医療系の一般論は特殊で、理3→国試合格→研修医→専門研鑚→熟練対応、
それが出来てはじめてモノ・最高になっていく。けれど医療だけにこのどこかに
必ずや落とし穴もあって、無名大を出たとしても無事これ名馬でコツコツと地道な
修練を積み重ね、モノになっていく人もむしろ多くいる。世の中の常だけど。
0873132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:26:58.09ID:zVXdql2o
ママが入院したとき無名大の主治医だったけど、ダメな奴だったわ
学歴との相関はあるわな
0874132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:33:16.38ID:a+vah08E
医療人でも腕の良しあしは、そいつの診療を実際見ていないとわからない。
「ほんとうに」患者さんを治せるやつなんてほとんどいない。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:46:06.87ID:a+vah08E
すいませんスレチで。
畑違いですけど、脳神経外科に福島先生と言う人がいる。順天堂の天野先生
だったかな。あの先生方のレベルを神の、達人等いろいろ形容されるのを見聞
するけれど、あれが普通なんだと思う。正直。対、人の体を診させてもらう
場合には。何千回人の体を診ようと、一分の失敗もあってはダメ それぐらいの
意地がないとダメ
0877132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 03:35:00.59ID:D9UZu83t
理3君はもう飽きた。
次は慶医君とかにして欲しい。
早稲商君、九大君、香川大君とか微妙なのでもいい。
微妙なのをおもしろくしたら、それはそれで評価する。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 03:41:14.76ID:D9UZu83t
飽きたというか、最初からまったくおもしろくないけど。
0879132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:06:18.72ID:HyrRKQB3
おもしろくないっていうか
下らないけど
0880132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:41:43.26ID:MyAiwwQw
>>829

グラフ理論は何が面白いのか全く分かりません。
何かの役に立つのでしょうか?

グラフアルゴリズムは面白いし、役にも立ちますよね。
0882132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:09:16.52ID:O59w+gRE
>>877-879
オカリーキングとか親に実に反抗的なコネアカポス阪大工ネコとか普通にコテハンで居やがったんだけどね。
0884132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:43:33.23ID:nNtof4ZX
CTスキャンの発明も医学の重要な貢献だし、
医学の広さに応じた様々な才能が必要だろう
0885132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:46:56.61ID:MyAiwwQw
>>829

グラフ理論って学問としての奥深さというのが全くないという印象ですよね。

グラフ理論に「理論」なんて本当にあるんですか?
0886132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:55:30.72ID:WDMKIpux
樹状グラフの理論は数学の深い研究で使われている
0887132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:02:38.18ID:pyKGF3Rs
松坂に学問の面白さがわかるわけねーだろ
専門書を読めるレベルにもないし
0888132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 12:04:20.21ID:uZW/RvAN
おまえら元旦に寺院に修行に行けよ
滝に打たれてこい
0892132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:23:44.67ID:3zWpu55X
ワイはノイマン級の天才やで
おまえらは?
0894ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/30(月) 15:30:19.95ID:ftgz7D9B
のいまんはなにか回路しとってかくしとったんちゃうか。
計算機独学でつくったんかな。
0896132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:42:36.23ID:PlMRLQFq
秋山とか馬鹿だろ(笑)
0897132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:43:47.74ID:u+GrGweu
>>880,885
>バカってそうだよねw
>すぐ忘れる知識に時間を費やすから、何も蓄積できないまま、アホなオッサンになる
0898132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:53:11.90ID:3zWpu55X
高校中退とかありえへんやろ
笑いでもとりたいんか?
おまえらはお笑い芸人になれや
0899132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:33:35.52ID:pj6EtXF1
>>895
松坂くんのおかげでまともなレスがなくなったからなw
0900132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:17:36.04ID:3zWpu55X
おまえらいつ数学やってんだよ?
遊んでばかりじゃねーか
ちっとはワイを見習え
0901132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:41:01.91ID:MyAiwwQw
来年は、微分幾何学を勉強しようと思います。

とりあえず、小林昭七さんの本を読もうと思います。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:24:27.26ID:3zWpu55X
微分幾何学なんてやるな
数論幾何学やれや、バカタレ
0906132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 20:51:14.32ID:3zWpu55X
微分幾何学なら麻生早苗がいいらしいぞ
0907132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:32:34.69ID:MyAiwwQw
新井仁之著『これからの微分積分』を読んでいます。

定理8.16

関数 f が [a, b] を含むある開区間で C^2 級であるとする。
f(a) * f(b) < 0 であり、 f''(x) ≠ 0 (x ∈ [a, b]) であるとする。
このとき、 f(c) = 0 をみたす c が (a, b) 内にただ一つ存在する。


↑の定理8.16は↓のニュートン法の説明で使われます。


https://i.imgur.com/DXzDdm8.jpg

↑ニュートン法についての説明です。
「同様にして c_1 < c_2 < c が得られる。…」以降の部分ですが、本当に同様にして分かりますか?
0909132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:34:35.65ID:MyAiwwQw
新井さんの説明では、「同様にして」分からないと思うので、自分で一から考えました↓

(1) a < x < c ⇒ f(x) < 0

証明:

定理8.16より、 a < x < c ⇒ f(x) ≠ 0
f(d) > 0 for some d ∈ (a, c) ならば、中間値の定理より
f(e) = 0 for some e ∈ (a, d) となるが、これは定理8.16に矛盾する。
∴ a < x < c ⇒ f(x) < 0


(2) c < x < b ⇒ f(x) > 0

証明:

定理8.16より、 c < x < b ⇒ f(x) ≠ 0
f(d) < 0 for some d ∈ (c, b) ならば、中間値の定理より
f(e) = 0 for some e ∈ (d, b) となるが、これは定理8.16に矛盾する。
∴ c < x < b ⇒ f(x) > 0

(3) f'(x) > 0 on [a, c]

証明:

f'(d) ≦ 0 for some d ∈ [a, c] と仮定する。
f''(x) < 0 on [a, b] だから、 f'(x) は [a, b] 上で狭義単調減少である。
よって、 0 ≧ f'(d) > f'(x) for all x ∈ (d, b] である。
よって、 f(x) は [d, b] 上で狭義単調減少である。
よって、 0 ≧ f(d) > f(b) > 0 となるがこれは矛盾である。
∴ f'(x) > 0 on [a, c]
0910132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:34:56.76ID:MyAiwwQw
(4)
c_1 := a - f(a)/f'(a) とおく。
f(a) < 0 であり、(3)より、 f'(a) > 0 であるから、
c_1 > a である。
平均値の定理より、 f(c_1) - f(a) = f'(d)*(c_1 - a) for some d ∈ (a, c_1) である。
f'(x) は単調減少だから、 f'(a) > f'(d) である。
∴ f(c_1) - f(a) = f'(d)*(c_1 - a) < f'(a)*(c_1 - a)
∴ f(c_1) < f(a) + f'(a)*(c_1 - a) = 0
(1), (2)より、 a < c_1 < c である。

(5)
c_2 := c_1 - f(c_1)/f'(c_1) とおく。
a < c_1 < c であるから、(1)より、
f(c_1) < 0 であり、(3)より、 f'(c_1) > 0 であるから、
c_2 > c_1 である。
平均値の定理より、 f(c_2) - f(c_1) = f'(d)*(c_2 - c_1) for some d ∈ (c_1, c_2) である。
f'(x) は単調減少だから、 f'(c_1) > f'(d) である。
∴ f(c_2) - f(c_1) = f'(d)*(c_2 - c_1) < f'(c_1)*(c_2 - c_1)
∴ f(c_2) < f(c_1) + f'(c_1)*(c_2 - c_1) = 0
(1), (2)より、 a < c_2 < c である。
∴ a < c_1 < c_2 < c である。

(6)
c_3 := c_2 - f(c_2)/f'(c_2) とおく。
a < c_2 < c であるから、(1)より、
f(c_2) < 0 であり、(3)より、 f'(c_2) > 0 であるから、
c_3 > c_2 である。
平均値の定理より、 f(c_3) - f(c_2) = f'(d)*(c_3 - c_2) for some d ∈ (c_2, c_3) である。
f'(x) は単調減少だから、 f'(c_2) > f'(d) である。
∴ f(c_3) - f(c_2) = f'(d)*(c_3 - c_2) < f'(c_2)*(c_3 - c_2)
∴ f(c_3) < f(c_2) + f'(c_2)*(c_3 - c_2) = 0
(1), (2)より、 a < c_1 < c_2 < c_3 < c である。

0912132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:56:15.28ID:MyAiwwQw
新井さんは、 f(c_1) < 0, f(c_2) < 0, f(c_3) < 0, … を示していません。

これを示せれば、「同様にして」と言っていいと思います。
0913132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:57:49.09ID:MyAiwwQw
>>912

まあ、中間値の定理から明らかですね。
0914132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:59:39.65ID:MyAiwwQw
ただ、

>>909-910

のほうがずっと分かりやすいですよね。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:19:20.76ID:cQsO64ud
>>914
君、微積についてはどれぐらい理解してる?
多変数関数のテイラー展開の公式の証明理解してる?
多変数関数の変数変換の公式の証明理解してる?
0918132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:46:17.72ID:of+JhUJd
>>914

まあ、グラフを書けば一目瞭然で、
接線は凸領域の外側にできるからね。

正直、これ>909-910 を読むのは相当気合が必要。ww
もっと、簡潔にまとめた方がいい。
0919132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:58:19.81ID:ZrJWjqhM
てかjpgで完全に示せてますがな。
(a,c,b)のトリプルからc1=a-‥を定めて新しいトリプル(c1,c,b)ができてコレを元に(c2,c,b)を作って行ってるんでしょ?
a<c1<cは示せてて以下同じ構成なんだからci<c(i+1)<cなんて自明やん。
0920132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:23:48.06ID:IHYg2lHs
ていうか、(自分にとって)"示せてない"と思うところを埋めていくことは、
勉強法としては間違っていない。ていうか、必須。
0921132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 01:01:17.25ID:QMidkICF
まぁそれは言えるな。
読解力不足で示せてないと思っても、そこは自分なりの証明で埋めればいいというのは確か。
問題なのは自分の読解力不足に気づかないで著者を誹謗する行動だな。
謙虚さが足りない。
0923132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 01:31:06.29ID:eCbJoh8Z
文元の数研本は本人の執筆能力だけでなく、数研編集部の数学の力の無さをアピールしてしまったからね
学歴だけなら立派な人が集まってると思うのだが
0924132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 02:58:44.24ID:un60WzpE
高校教科書と大学のテキストは違う
数研出版に大学数学を扱うノウハウがなかった
著者が統率できなかった

東工大で2年くらい教科書にして書き直せば良い
0925132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 09:14:30.26ID:OcqVQDMR
おまえらもう数学やるな
向いてないって
バカに数学はできないんだよ
おまえら自覚してないからたちが悪い
0926132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 09:52:00.81ID:IHYg2lHs
>>919
まあ、要するに、区間縮小法だね。

>>921
う-ん。なんていうか。批判とか文句とかに神経質になりすぎじゃないのかな。
読者が完璧ではないのは想定内では?
大体2chではこのスレも含めて誹謗・中傷の嵐だしね。
教科書へのイチャモンだけを責めるのはどうもね。・・・

個人的には、別に謙虚さはあってもいいけど、絶対に必要だとは思わない。www
0927132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 10:22:15.86ID:VV/2i4lK
微積や線形は読者レベルに合わせて難度の高い本から園子みたいな糞本もあるから
読者も自分のレベルに合った本を読めばいいと思うし複数見くらべれば良い
レベル設定を間違えているような本はあるw
0928132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 10:36:37.68ID:oOZ0efPo
>>926
謙虚さが足りないというのは自分を課題評価して最初の第一感で間違ってると決め付けて自分が読み間違ってる可能性を十分に吟味できてないから。
自分の心の置き所をどの辺に置いても基本当人の好きにすればいいけど、やはりどちらかに寄りすぎてると勉強してても実害がでる。
謙虚すぎるのも、傲慢すぎるのもよくないが、松坂君の場合は傲慢が過ぎる方で理解がおくれてる。
まぁそれも本人の自由といえばそれまでだけど。
0929132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 10:48:10.21ID:AgV9d8fw
俺だと自分の方がエラー発生確率が著者より上の見積もりで本読むなあ。
0930132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 11:14:32.96ID:P8xyB08j
数学書や論文読む時に、議論が三段論法になるまで行間埋めながら詰めて読んでる人ってどれぐらい居る?
やっぱ大半の人は「確かにそういう気がする」レベルでスルーして行ってる?
0931132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:05:04.18ID:TjO2kP+v
三段論法というか自然演繹の書式に落としこめる自信が得られるまで
0932132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:26:47.97ID:P8xyB08j
>>931
までの自信が無い?…そこまでの厳格性でなくても、
「○○である。従って××である」という主張があった場合、
○○である一方、定理Aにより○○ならば○'○'であり、明らかに○'○'ならば×'×'であり、ちょっと検証すれば×'×'ならば××である。
よって××である。
までの、ある程度の自然演繹っぽい書式による行間埋めを逐一するのか
それとも「○○である。従って××である」の主張は特段飛躍してる感じでも無いし、取りあえず受け入れるか程度で済ますのか
疑問に思った。

松坂君がいつもこのスレでやっている粗探しの類いは、著者が求める読者の理解力と松坂君自身の読解力不足の乖離 と 松坂君が持つ「納得出来ないムズムズ感」が生み出す前者のケースであることは間違いない。
0934132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:26:35.50ID:7GPPDOfL
実数論についてですが、なぜデデキントの切断を使うものばかり、微分積分の本に書いてあるのでしょうか?
0935132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:35:17.66ID:7GPPDOfL
新井仁之著『これからの微分積分』を読んでいます。

https://i.imgur.com/LBHLsxO.jpg

↑の定理8.19について質問です。

「α > 0 の場合を考える」と書いてありますが、この証明で、 α は任意の実数でもOKだと思います。

{r_n} は単調増加な正の有理数列であると仮定されていますが、この証明で、正である必要はないですよね?
0936132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:37:07.98ID:7GPPDOfL
>>935

↑で定理8.8(3)とは a > 0 のとき、 a^(1/n) → 1 (n → ∞)という定理のことです。
0937132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:43:55.67ID:VV/2i4lK
>>928
数学の本の読み方とか理解の仕方を身につけてない人が多いんじゃないかな

演習問題を黒板で解いてみたら助教に叩かれまくるとか
ゼミで3行進むのに1時間かかったとか
数学科あるあるを体験しないとなかなか身につかない
0939132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:31:47.77ID:SF5stzZl
>>934,935,936
>すごいバカは「俺に難しいことを教えてくれる人」を妄想し、救世主として求めてるのかもしれないが、
>ぶっちゃけ、無理です
>すごいバカに、幻想を離れた記号操作の世界を教えることは不可能です
>かならずバカは幻想を持ち込んでくるから
0940132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:53:18.98ID:/21gaJyo
おまえら元旦に滝に打たれてこいよ
大晦日は瞑想してろ
0941132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:53:58.23ID:/21gaJyo
紅白歌合戦や笑ってはいけないとか見るなよ
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:57:11.45ID:yB1m2JDB
理3君が理3を話題にしなくなってないか?
>>877で馬鹿にされたから?
0943132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 07:11:13.07ID:OwF5yY5H
おまえら元旦に滝に打たれてこいよ
0945132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 18:20:48.85ID:OwF5yY5H
おまえらはTV見るなよ
0946132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:05:23.46ID:ahXEyX0t
論文書いてる
TVなんて長いこと見てない
0947132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:27:21.29ID:OwF5yY5H
どうせしょうもない論文だろ?
なら、TV見ろ
Gacktって、天才だよな
0948132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:37:34.10ID:ECfnCY0s
https://imgur.com/n3LrBZ3.jpg

新装版の『解析学概論』ですが、表紙のデザインが変わっていますね。
SFっぽく見えました。一瞬、宇宙ステーションに見えました。
0949132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 00:05:03.75ID:1nQUVxBf
↓岩波書店から出る線形代数の本ですが、機械学習、データサイエンスというキーワードを入れてきましたね。


応用がみえる線形代数 (日本語) 単行本 ? 2020/2/23
高松 瑞代 (著)

内容紹介
機械学習やデータサイエンスといった言葉を日常的に目にすることが多くなったが、
これらの背後では線形代数が重要な役割を果たしている。主成分分析、画像圧縮処理、
ウェブページのランクづけなどの現実の応用例に触れながら基礎的な概念を身につけることで、
その重要さと有用性を実感しながら学ぶことができる入門書。
0950132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 06:11:21.29ID:aArCbKY3
岩波基礎数学選書で初めてのオンデマンドかな
基礎数学選書はいつも6月復刻だったんだが

岩波基礎数学選書 環と加群  山崎圭次郎 著  本体10,500円+税 オンデマンド制作
https://www.iwanami.co.jp/book/b492565.html
0953132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 16:59:38.27ID:tlkpIvow
おまえら正月返上して数学やってんだろうな?
おまえらバカなんだから365日数学やれよ
0954ID:1lEWVa2s
垢版 |
2020/01/02(木) 17:04:29.36ID:Ds6J0iVE
>>953
数学してますよ。
中卒なんで。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 17:24:25.61ID:tlkpIvow
中卒が数学やんなや
取り敢えず、今年理3受けろ
その後に数学やれ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況