X



トップページ数学
1002コメント537KB

面白い問題おしえて〜な 30問目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:26:59.10ID:+E5iDXKl
過去ログ置き場(1-16問目)
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.5ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.5ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3〜6「datが存在しません。」
7 http://science2.5ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.5ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.5ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
26 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518967270/
27 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532793672/
28 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540739963/
29 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548267995/

なお、削除依頼は不要です。
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 19:18:17.09ID:/K57AvEV
0.5を算出する前提

Aが優勝する以後の勝敗の順列(1を勝ちとする)は以下の20通り。

> (dat3=dat[apply(dat,1,sum)==3,]) # Aあと3勝の仕方 末尾に連続する0は無視
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6]
[1,] 0 0 0 1 1 1
[2,] 0 0 1 0 1 1
[3,] 0 0 1 1 0 1
[4,] 0 0 1 1 1 0
[5,] 0 1 0 0 1 1
[6,] 0 1 0 1 0 1
[7,] 0 1 0 1 1 0
[8,] 0 1 1 0 0 1
[9,] 0 1 1 0 1 0
[10,] 0 1 1 1 0 0
[11,] 1 0 0 0 1 1
[12,] 1 0 0 1 0 1
[13,] 1 0 0 1 1 0
[14,] 1 0 1 0 0 1
[15,] 1 0 1 0 1 0
[16,] 1 0 1 1 0 0
[17,] 1 1 0 0 0 1
[18,] 1 1 0 0 1 0
[19,] 1 1 0 1 0 0
[20,] 1 1 1 0 0 0
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 19:19:27.58ID:/K57AvEV
Aが優勝する以後の勝敗の順列=Aが優勝するときの第二試合以後の勝敗の順列
0229132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:55:27.94ID:/G9qsiWR
>>223
続き

白玉がn個出る前に、黒玉がk(k<m)個でる確率は
黒玉が連続してk個出て、白玉が連続してn個出る確率のC[n+k-1,k]倍なので、

C[n-1+k,k]*{m*(m+1)*...*(m+k-1)}*{n*(n+1)*...*(2n-1)}/{(n+m)*(n+m+1)*...*(2*n+m+k-1)}
=C[n-1+k,k]*P[m+k-1,k]*P[2n-1,n]/P[2n+m+k-1,n+k]

黒玉が0個からm-1個までの和を取れば、求める確率なので、

Σ[k=0,m-1]{C[n-1+k,k]*P[m+k-1,k]*P[2n-1,n]/P[2n+m+k-1,n+k]}

が求めるもの。
m,nに適当な数字を入れてWolfram先生に計算してもらったところ、
m,nに関係なく、 1/2 になるようです。予想は正しそうですが、証明はちょっと難しい。
0230 【だん吉】
垢版 |
2019/12/24(火) 00:11:35.58ID:mv44BLS5
>>225
>>226それはどうかな。
俺は俺が勝つために投げたし、みんな勝つために打ったり守ったり走ったりしたと思う。結果的に7割勝つとわかった。それ以上でもそれ以下でもない。
最初Aに負けて、どうなるかと思った。もうだめなんじゃないかとさえ思ったよ。
それで運命が決まったとは思わないけど、運命というものがあるのなら、あるいはそうかもね。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 02:18:50.81ID:9bkfghx0
>>230
優勝するにはAはあと3勝必要だがBはあと4勝必要と運命づけられちゃったと言えない?
0234イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/24(火) 13:29:13.67ID:mv44BLS5
>>230
>>232だから、運命なんてわかんないよ。勝ってるうちに強くなるかもしれないし、試合の前とあとではもう違うんだぜ。運命なんて変えてやるよ。みんなそう思ったと思う。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:19:00.00ID:A1/Tuq06
>>229
m,nを1〜10からランダムに選んで10万回のシミュレーションをしてみました。

Polya_Urn <- function(k=1e5){
mn=sample(1:10,2)
m=mn[1]
n=mn[2]
a=rep(0:1,c(m,n))
b0=b1=0
sim <- function(){
while(b0<m & b1<n){
b=sample(a,1)
a=c(a,b)
if(b==1){b1=b1+1}else{b0=b0+1}
}
b1==n
}
c(Prob=mean(replicate(k,sim())),m=m,n=n)
}

> Polya_Urn()
Prob m n
0.50125 8.00000 10.00000
> Polya_Urn()
Prob m n
0.50022 9.00000 5.00000
> Polya_Urn()
Prob m n
0.50065 3.00000 8.00000
> Polya_Urn()
Prob m n
0.49939 2.00000 4.00000
> Polya_Urn()
Prob m n
0.49657 1.00000 9.00000

m,nに関わらず、0.5になるようです。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:20:51.91ID:A1/Tuq06
>>234
ターミネーターのセリフだな。
The future is not set. There is no fate but what we make for ourselves.
0237132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:23:54.14ID:gLqWXW4m
計算するまでもなく1/2になるとわかるような考え方がありそうに思えるのだが全然思いつかない
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:17:44.73ID:ylc577yv
確率 n/(n+m) で白玉を引いて壺の中の白玉が一つ増える、あるいは、
確率 m/(n+m) で黒玉を引いて壺の中の黒玉が一つ増える、と言う操作(現象)を

確率1で、白成分が、n/(n+m)、黒成分が、m/(n+m) で構成されているキメラ玉を壺に投入する操作と同等
と考えると、白玉が2n個(相当)になるのと、黒玉が2m個(相当)になるのは、同時なので、
どちらが勝つのかが 1/2 づつになるのは当然と 強弁できる かな...?
0239132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 07:37:46.51ID:oEKznZ6+
ポリアの壺問題の帰納法も計算も要らない証明

http://shiatsumat.hat enab og.com/entry/2014/12/08/183943 (空白は除去してください)

ってあるのだけど、私には理解できなかった。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 07:39:57.44ID:oEKznZ6+
>>239

urlがうまく貼れなかったので

ポリアの壺問題の帰納法も計算も要らない証明

で検索してください。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 20:37:42.24ID:oEKznZ6+
>>225
優勝するにはAは現時点の勝率3/7であと3勝、Bは現時点の勝率4/7あと4勝しなくちゃいけない

どちらが有利か、という問題だと思う。
0243イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/26(木) 15:55:13.35ID:vjdKTfeM
>>234
>>242Bのほうが有利だね。たとえAが第1戦から3連勝したって最終戦に勝つ確率は6割。それに比べBは先にも言ったように7割。わずかだがBの監督が宙に舞う姿を想像するね。
0244132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:02:51.71ID:S3aobCgr
例えば残り四試合で「Aが勝ち」で勝負がつくときのパターンとそれに伴う計算式は次
○○●○ :(3/7)*(4/8)*(4/9)*(5/10)
○●○○ :(3/7)*(4/8)*(4/9)*(5/10)
●○○○ :(4/7)*(3/8)*(4/9)*(5/10)
各因子を分数として見ると、各々は異なるが、分子側全体、分母側全体として見ると、
これらは数字の並べ替えに過ぎず、全て同じ値を持つ。この点に注目して、解答を作ると、

残り三試合で「Aが勝ち」で終了
○○○  :(3/7)*(4/8)*(5/9)=5/42

残り四試合で「Aが勝ち」で終了
[●○○]○  :C[3,1]*(4/7)*(3/8)*(4/9)*(5/10)=1/7
(“[]”は[]内の並べ替えを意味する)

残り五試合で「Aが勝ち」で終了
[●●○○]○  :C[4,2]*(4/7)*(5/8)*(3/9)*(4/10)*(5/11)=10/77

残り六試合で「Aが勝ち」で終了
[●●●○○]○  :C[5,3]*(4/7)*(5/8)*(6/9)*(3/10)*(4/11)*(5/12)=25/231
5/42+1/7+10/77+25/231=1/2
0245イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/26(木) 18:04:24.76ID:vjdKTfeM
>>243
第2戦Aが勝って第3戦Aが勝って第4戦Aが勝って優勝する確率は(3/7)(4/8)(5/9)=5/42――@
第2戦Aが勝って第3戦A級が勝って第4戦Bが勝って第5戦Aが勝って優勝する確率は、(3/7)(4/8)(4/9)(5/10)=1/21――A
第2戦Aが勝って第3戦Aが勝って第4戦Bが勝って第5戦Bが勝って第6戦Aが勝って優勝する確率は、(3/7)(4/8)(4/9)(5/10)(5/11)=5/231――B
第2戦Aが勝って第3戦Aが勝って第4戦Bが勝って第5戦Bが勝って第6戦Bが勝って第7戦Aが勝って優勝する確率は、(3/7)(4/8)(4/9)(5/10)(6/11)(6/12)=1/77――C
@+A+B+C=1/6+8/231=93/462=31/154
Aが優勝する確率は3100/154=1050/77<(2割ない)
Bのほうが有利。
0246132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:17:11.99ID:RCja5F+r
>>243
>たとえAが第1戦から3連勝したって

Aはシリーズ開始後はあと3勝すればいいのだから
Aの勝ちを1負けを0で表示すると
Aが優勝するには第2試合以後は
> dat3[17:20,]
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6]
[1,] 1 1 0 0 0 1
[2,] 1 1 0 0 1 0
[3,] 1 1 0 1 0 0
[4,] 1 1 1 0 0 0
の4通り

Bはあと4勝しなくちゃいえないからAが第1戦から3連勝したら
2戦目以後は
1 1 0 0 0 0 (Aの勝ちが1)
でしか優勝できない。


前者は0.1991342
後者は0.01515152
となる。

計算式は
g <- function(x){ # Aの勝敗数列の起こる確率
(tva=cumsum(x)+3) # Aの通算の勝利数
win=c(3,tva)/(7:13) # 試合前の勝利確率
lose=1-win # 負ける確率
(y=rbind(win,lose)[,1:6]) #最終勝率は不要なので除く
p=rep(1,6) # p : 通算勝率の入れ子
for(i in 1:6){
j=ifelse(x[i]==1,1,2) # 勝負によりwin/loseを選択する
p[i]=y[j,i]
if(tva[i]==6) break # シリーズ前2勝+シリーズ4勝で終了
}
cat(p,'\n') # 通算勝率の変遷
return(prod(p)) # その変遷が起こる確率
}
sum(apply(dat3,1,g)) # 可能な順列の確率を総和
0247132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:33:04.52ID:mvnmdT7I
>>244
>218ですが、計算ありがとうございました。
きりのいい数字になってびっくりしました。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:38:23.54ID:mvnmdT7I
>>244
>各因子を分数として見ると、各々は異なるが、分子側全体、分母側全体として見ると、これらは数字の並べ替えに過ぎず、全て同じ値を持つ。

全く気づきませんでした、プログラムできればいいと愚考してましたので。
0249132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:45:38.70ID:mvnmdT7I
>>244
正解だと思うのですが
5/42+1/7+10/77+25/231=1/2
って偶然でしょうか?
>219の疑問は残ります。
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:24:21.76ID:RCja5F+r
A:現時点での勝率は3/7であと3勝が必要
B:現時点での勝率は4/7であと4勝が必要
勝率は通算成績で決まり現時点でA3勝B4勝である。
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:28:03.16ID:S3aobCgr
>>249

>>244の内容は >>223の投稿時に作っていたものです。数字の羅列が主なので、結論としては同じ、>>223
のみの投稿にしました。しかし、その内容や考え方は、>>229で生かされています。
よかったら、過去の投稿も読み直してみてください。

偶然か? との疑問がありましたが、一定の条件下で起こる必然現象でしょう。
これが「ポリアの壺問題」の帰結です。

あるいは、もっとシンプルに、次のような思考実験が考えやすいかもしれません。

直方体型の水槽がある。水槽には水が入れられており、水は「(垂直な平面による)仕切り」により
二つの区画に分けられている。この仕切りは、自由に動くようになっている。単に位置が可変というだけでは無く、
二つの区画に分けられている水の「高さ」が同じになるように、自動的に動くようになっている。

この水槽に水を入れ、外に置いておいた。昨夜、雨が降っていたので、水槽に入っている水の量が増えているはずだが、
仕切りの位置は、どうなっているだろうか? 
(仕切りの右側に雨粒が入るか、左側に入るかは、各区画の面積に比例、つまり、各区画に入っている水の量に比例する)

答え ほとんど動いていないはず。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:18:11.16ID:HDIPEZAp
>>253

じゃ、こんなのはどう?

交換してもらった名刺が1000枚ある。五十音順に並べることにした。
100枚ほど並べ終わった時、何を思ったか、自分の名刺も加えてみた。
上から30%位の位置に挿入された。
さて、1000枚全てを並べ終わったとき、自分の名刺は、どの辺りにあるか?
0258132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:48:43.03ID:m7wze3DH
>>256
それならいけるのかな?
しかし本問は最初の発生した偏りが系に正帰還して偏りを拡大させていくモデルだからなぁ。
例えば今回は(a,b)の状態から始めてa+b-1回目の時点では
Aが起こる回数がa回以上の確率
=Bが起こる確率がb回以上の確率
=1/2
という事が成り立つようだけど、この状態は本当にずっとたもたれるのかな?
例えばna+nb-1回やったとき相変わらず
Aが起こる回数がna回以上の確率
=Bが起こる確率がnb回以上の確率
=1/2
という関係はたもたれ続けるのかな?
yesのような、noのような‥‥
0259132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 01:06:52.23ID:m7wze3DH
今(a,b,n)=(2,1,2)でやってみたらわずかにaが4回以上起こる確率の方がbが2回以上起こる確率を上回ってる気がする。
手計算だから間違ってるかもだけど。
やっぱり偏りは拡大していく気もする。
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 04:08:56.09ID:FqqlMh9P
正弦定理から
sine(?) = sine(36°)/sine(72°)*sine(84°- ?)
これをコンピュータで解いて?=30
0261132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 04:35:00.38ID:FqqlMh9P
>>260
角度を計算するRのスクリプト
foo <- function(x=36,y=24){
sine <- function(x) sin(x/180*pi)
f <- function(z) sine(z) - sine(x)/sine((180-x)/2)* sine(180-y-(180-x)/2-z)
round(uniroot(f,c(0,180))$root,3)
}

> foo(36,24)
[1] 30
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 13:18:10.46ID:oS4+axdd
複素数平面でもベクトルでも三角比でも初等幾何で解く事にこだわらなければ似たり寄ったり。
でも初等幾何のテクニック勉強するのってどっかで見切りつけないとキリないんだよな。
0265イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/28(土) 04:12:27.40ID:GFHwIJTI
>>245記憶にございません。俺の脳が勝手に携帯のボタンを押したんだ。意味わかんない。メネラウスとかのほうがいい。
 ̄ ̄]/\______∩∩_
____/\/ ,,、、(___))|
 ̄ ̄\/ 彡-_-ミっ / |
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ、| |
□ | ‖ ̄ ̄U~~U | / )
____| ‖ □ ‖ |/ /|
_____`‖______‖ノ / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□  □  □  ‖ /
__________________‖//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__
0266イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/28(土) 04:44:49.28ID:GFHwIJTI
>>265
>>254ありきたりな正弦定理はおもしろくないんでこのスレじゃNG。
いよいよメネラウスやっとくれ。
0267イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/28(土) 05:01:41.28ID:GFHwIJTI
>>266
84-?=24+?
2?=84-24
?=60/2=30
疑う余地はない。
その前の二等辺三角形をメネラウスでお願いします。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 09:04:29.72ID:prr1M5RM
>>269
それが数学を勉強していくのに不可避ならやるんだけど、少なくともこの手の問題は解答するためのアルゴリズムも見つかってるので数学の研究のメインに上がってる事もないし。
ソロバンみたいなもの。
勉強して無駄とは言わないが、あまり不必要に難しすぎるやつやってもしょうがない。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:46:59.12ID:7xarnjVq
>>264
ω=exp(2π/3i)、log(x)を0以下の実数を除くところで定義するとして
Σω^n/n=-1/ωlog(1-ω)‥‥@
Σω^(2n)/n=-1/ω^2lig(1-ω^2)‥‥A
(ω@-A)÷(1-ω)=答え
0273イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/28(土) 12:59:15.34ID:GFHwIJTI
>>267
>>254題意の図を内角が左上A72°左下B96°右下C78°右上D84°となるよう4頂点を決め、ABの中点をE、ADの延長線とBCの延長線の交点をF、ACとBDの交点をGとし、BAの延長線とCDの延長線の交点をH、AE=BE=1、BG=xとすると、
ADは一辺ABの正五角形の対角線だから1+√5
AD=BD=BC=1+√5
Aを起点にメネラウスの定理より、(AG/GC)(CB/BF)(DDA)=1――@
Bを起点にメネラウスの定理より、(BG/GD)(DA/AF)(FD/DB)=1――A
F(12°)を起点にメネラウスの定理より、――B
H(6°)を起点にメネラウスの定理より、――C
@ABCより、x=2
△ABGはAB=GBの二等辺三角形で∠BAG=∠BGA
84°-?=?+24°
2?=84°-24°=60°
∴?=30°
AとBが同じになったからCが必要で、これでできるだろう。正弦定理でもいいよ。x=2が言えれば。けどチェバとメネラウスだけで解けたらおもしろい。
0274イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/28(土) 13:46:27.37ID:GFHwIJTI
>>273
AB=GBさえわかれば答えは出る。メネラウスと考えるのが自然。AE=BE=1として、AD=BD=BC=1+√5
実際に比がわからなくても△ABGは二等辺三角形になるしかない。時間なければx=2しかない。チェバとメネラウスで二等辺三角形でいい。
∠BAG=∠BGA
84°-?=24°+?
2?=84°-24°
?=30°あってる。
0275イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/31(火) 05:45:20.19ID:DdtTHOH4
>>274わかったからこっちにも書く。
>>254別解。
折れ線の左上をA、右上をB、左下をCとすると、
AB=BC、∠ABC=36°
AB=BC=CD、∠BCD=36°となるDをとり、
AB=BC=CD=DE、∠CDE=36°となるEをとると、
AB=BC=CD=DE=EA、∠DEA=36°となる。
∠BAEの二等分線を引くとCDと直交し、折れ線の端に達するから、
?=90°-(36°+24°)
=30°
∴示された。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 07:46:34.16ID:rv0BC6P6
東京で高さ10mの垂直な梯子に上ると、地上にいる人より何秒早く初日の出を見ることができるか。
【条件】
地球を半径6400kmの完全な球体とする。
ビルなどの建物はない。
東京を北緯35度とする。
自転軸は23.4度傾いている。
公転による影響は無視する。
観測者の身長は無視する。
1日を23時間56分4秒とする。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 11:39:22.11ID:NB4wsDH9
>>276
地球半径をRとすると、高さhのところから地平線を見下ろす
角度θは、地心と観測者と地平線を結ぶ直角三角形を作れば
tanθ=√(2hR-h^2)/R 
h/R<<1, θ<<1で近似すれば
θ≒√(2h/R)
ラジアンを秒角に直せば、
θ(秒角)≒2.06×10^5√ (2h/R)
h=10m,R=6.4×10^6mを代入して計算すると
θ≒364秒角
(ちなみに、地平線までの距離が√(2hR)≒3600√h メートル
 ってのは、豆知識)
あとは、しちめんどくさいので、だいたいで。
太陽の赤緯は無視して、緯度φでの、相当する日周運動の
回転角だけ求めると、
θ/cosφ ≒387秒角
地球の自転の角速度は360度/日=15度/時=15秒角/秒
で近似できるので、
387/15≒26秒だけ早く初日の出を拝める。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 11:41:59.06ID:NB4wsDH9
>>277
あ、間違えた。φに23.4度を入れちゃってたわ。 35度で計算
しなおすと、
θ/cosφ≒444秒角なので、
444/15=30秒だけ早く初日の出を拝める。
0279イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/31(火) 14:41:15.29ID:DdtTHOH4
>>275
30秒で10mは登れると思うけど、木登りするよりは地上で30秒待って拝むかな。

狼男が何人いるかが気になる。だれか明確な答えを出してほしい。スレは20ぐらいで埋もれてる。

三日目終わって村人全員死んだらしい。毎夜12時に集まって狼男をつきとめようとしたみたいなんやが衆人監視のもとやと襲いよらへんらしい。
でも変身したらわかるはずやし、俺は村人の4人に1人が狼男や思うんやが、正解はなんなのか、だれかが出した3人という答えはなんなのか、解答する村人が俺以外死んだのかおらんなってしもて、今なぞのまま年が暮れようとしとります。
0280132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:42:46.50ID:SaGC8i82
月5,000円で授業や問題集でわからない問題を当方に質問し放題の教室をやっています。

●全国どこにお住まいでもご対応いたします!
●振込、アマギフ払い可能!(アマギフ払いだとコードをメールで送信するだけです。よって、名前バレ・親バレの心配がありません。)
●すぐにご対応いたします!(授業で当てられて翌日に答える必要がある場合などです。)
●模擬試験のネタバレの答案作成可能!(模擬試験の成績が推薦に影響する場合などに有効です。)
●1ヶ月無料!ご満足いただけない場合は、その月で解約可能です。

Yahoo知恵袋などの質問サイトもありますが、間違った回答が来たり、回答が来てわかりにくいところがあったときにすぐ聞けなかったり、返信がいつ来るかわからなかったりするなど多くの問題があります。

私は、国立理系、上位私立文系合格実績があります。

pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします。
0281 【牛】
垢版 |
2020/01/02(木) 04:05:49.59ID:IJJUUF2Y
>>279
>>253せやろ。俺も何べんか言うたんやで。Bのほうにビチャッて寄ってまうやんなぁ。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 08:16:02.11ID:9Uqz14kt
やっと>>223できた。
めちゃめちゃ難しい解答になったけど。
今日帰ったらできた解答あげます。
0283132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 10:12:05.15ID:o7xDKcDw
災害が発生していたるところに重症被災者がいる。消防署から出動して救急センターに患者を搬送する
消防署から救急センターへの距離は100km 救急車のガソリンは50L、患者を乗せない状態では燃費は10km/L、患者を乗せての燃費は5km/Lである
患者を救える地域の面積はいくらになるか?
0285 【底辺】 【14円】
垢版 |
2020/01/02(木) 10:25:39.41ID:4tfWuOZN
いや違う。
消防署と救急救命センターは離れてるのか。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 11:11:31.37ID:U5AK8YkK
燃費が同じなら消防署と病院を焦点とする楕円内になる
ところをひねったわけね。

現実問題としてはガソリンの残量でも燃費が変わるけど。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 11:42:20.76ID:o7xDKcDw
>>286
>ガソリンの残量でも燃費が変わる

どんな関係になるのでしょうか?

それが分かればそれを組み入れて計算してみたいので。
0289132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 12:02:49.81ID:o7xDKcDw
>>285
消防署から被災地に赴いてそこで被災者を収容して救急センターに送るという設定。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 12:41:20.00ID:o7xDKcDw
>>288
ちょっと、調べてみた

例えば、ガソリンタンクが60Lだとすると、レギュラーガソリンの1Lの重さは0.75kgなので、60Lが満タンになると45kg、半分の30Lだと22.5kgとなる。

 その差22.5kgがどのくらい燃費が悪化するのか気になるところだが、実は満タンにした場合と半分にした場合とでは、0.84%ほどしか燃費は悪化しないのだ。

https://bestcarweb.jp/feature/column/97520
0291132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 12:50:42.72ID:hdd+306f
カウンタックみたいに軽量本体+大容量タンク+ガソリンバラ撒きだと案外無視できないんでね
0292 【1等場違い】 【303円】
垢版 |
2020/01/02(木) 12:53:17.79ID:75BuHvKa
>>289
理解しますた。
つまりa=100kmとして

極方程式
r/10+√(r^2+a^2-2arcosθ)/5≦50
を満たす領域の面積を求めよ。

ですな。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 13:35:14.30ID:o7xDKcDw
消防署を原点、被災地の座標を(x,y)として
√(x^2+y^2)/10 + √((x-100)^2+y^2)/5 ≦ 50
なのはわかるけど、
極形式は???
0294132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 14:33:35.44ID:o7xDKcDw
方程式 √(x^2+y^2)/10 + √((x-100)^2+y^2)/5 = 50をWolfram先生に解いてもらって
y=f(x)の形にして、積分して面積を求めると

> integrate(y,-100,700/3)$value*2
[1] 83693.05

1億回モンテカルロシミュレーション結果は
> k=1e8 ; mean(replicate(k,gc(runif(2,-Gas*FE1,Gas*FE1))))*(2*Gas*FE1)^2
[1] 83691.74
0295132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 16:04:45.98ID:U5AK8YkK
消防署から患者までの距離と患者から病院までの距離の2倍の和が、
消防署からたどり着ける最大距離に等しい地点の内側にあればいい。

なので、到達最大距離が病院までぎりぎり行ける程度だと、病院周
りのほぼ円形の領域をカバー(消防署からの距離はほぼ一定だから)。
到達最大距離が病院のはるかむこうまで行けるくらいあると、中間
点を中心にしたほぼ円形の領域をカバー(どっちの地点からの距離
もほぼ一定だから)。

最大到達距離が病院までの距離の2倍に等しい場合が一番円形から
はずれそう。
0296 【ニダー】 【122円】
垢版 |
2020/01/02(木) 17:05:21.21ID:Rnj9mFDn
wolfram先生に書いてもらうとほぼ円なのはわかる。
でも円じゃないよね?
多分。
0297イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/01/02(木) 19:08:08.94ID:IJJUUF2Y
>>281
>>283なんで円なのかわからんな。牧草を食む山羊か? 杭につながれた。
救命救急は急がないかんのだろ。せやで速い計算以外はいらんだよ。可能性のみ考えよう。
救急車のガソリンは50L。めいいっぱい使うとして、行きが(50/3)Lで(500/3)q、現場から救急センターまでが(100/3)Lで(500/3)qの直線軌道。だれがそげなときに円形に迂回するもんか。二等辺三角形が描ける。
消防署と救急センターの中間地点は双方から50qの地点。その道から垂直に、ピタゴラスの定理により、√{(500/3)^2-50^2}q遠ざかった地点が救急できる最遠方地。
∴救える面積=50×√{(500/3)^2-50^2}
=50^2√{(100-9)/9}
=2500√91/3
=7949.49335(ku)
0.01ku=1ヘクタールだから、79万4949ヘクタール救える。車道まで搬送してくれ。それが条件で。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 19:56:11.71ID:U5AK8YkK
>>296
ガソリン20リットルという条件でやってみそ。(消防署からの
最大到達距離が病院までの距離の2倍ってケース)
カスプができるから。
0300 【かん吉】
垢版 |
2020/01/03(金) 01:06:05.99ID:FW913/Tp
>>297
>>299まさに8000kuぐらいじゃね? 80ヘクタール行くか行かないかぐらいじゃないかな?
0301 【ゾヌ】
垢版 |
2020/01/03(金) 01:10:11.85ID:FW913/Tp
>>300訂正。
80ヘクタール→80万ヘクタール
0303132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 06:50:06.38ID:9SjLQpJv
一辺の長さが1の正方形が重ならずに7個入る最小の正方形の一辺の長さはいくらか
0304132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 07:19:37.42ID:WWRiI94b
>>302
すいません、確固たる正解すら持ってない自作問題なので何がヒントになるのかすらわかりません。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:22:08.26ID:FJq0gSax
>>294
俺もwolfram先生の助けでやってみたけど(y^2に関する2次方程式になるから、それを解くだけ)
y = ± (1/3 sqrt(-9 x^2 + 2400 x - 10000 (2 sqrt(6 x + 2200) - 113)))
というグラフの内部。
-100≦x≦700/3で積分するとたしかに83693.046になるね。
グラフを描かせてみると、長半径500/3,短半径160で中心が (200/3,0 )にある楕円で極めて
よく近似できる(求める領域より若干膨らんでいるが)。この楕円の面積は83776で、誤差0.1%未満。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:24:29.45ID:FJq0gSax
>>305,306
乙です。
0309 【桁はずれ】 【78円】
垢版 |
2020/01/03(金) 13:04:55.11ID:/G0ULS+T
結局面積はどうあがいても完全楕円積分になる。
一般解は楕円関数使わないと表示できない。
パラメータに特殊な値を入れた場合特殊値が綺麗な値で出る事もあるだろうけど作者が適当な直で作ってみたという問題で偶然キレイな特殊値になる事は考えづらいね。
0310132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:09:36.78ID:WWRiI94b
>>296
ガソリン50Lで描画すると横径(消防署と病院を結ぶ方向) 360、 縦径347.5505の結果が返ってきたから、円じゃないね。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:53:16.17ID:FJq0gSax
>>309
とりあえず、カスプができる形(ガソリン20l)の場合には極座標形式で
r≦800/3{cosθ- 1/2)
と、きれいに書ける。こういう曲線って名前あるんだっけ?

面積も高校数学レベルで積分できて
∫[-π/3->π/3] (800/3)^2(cosθ-1)^2dθ=(800/3)^2(2π-3√3)
0312132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:59:28.22ID:FJq0gSax
>>311
写し間違えた、面積は
∫[-π/3->π/3] (1/2)(800/3)^2(cosθ-1)^2dθ=(1/8)(800/3)^2(2π-3√3)
0314132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:02:32.66ID:FJq0gSax
>>310
だから、楕円でよく近似できる。つ>>307
0315311
垢版 |
2020/01/03(金) 14:06:30.62ID:FJq0gSax
>>313
へー、パスカルのカタツムリかぁ。
lが負だから、内側のほうに対応するね。

ありがとう。
0318 【大吉】
垢版 |
2020/01/03(金) 15:38:42.03ID:FW913/Tp
>>301
>>303
3個のブロック直列で並べその両サイドに2個のブロックを並べると、
2個のブロックと3個のブロックの対角線はピタゴラスの定理により、
最小限√(3^2+2^2)=√13ないといけない。
一辺3の正方形より小さくはできない。
底辺2高さ3の平行四辺形が一辺3の正方形に入らないのと同じぐらいできない。
∴最小の一辺の長さは3
0319132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:54:31.51ID:CTEYwEEV
3っぽいのはともかく、↑って解答になってるの?
0320132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:22:52.20ID:WWRiI94b
ガソリン20 L のときは

√(x^2+y^2)/10 + √((x-100)^2+y^2)/5 = 20から x=rcosθ y=rcosθとして

r について r/10 + 1/5 sqrt((r cos(θ) - 100)^2 + r^2 sin^2(θ)) = 20 を解けば

r = 400/3 (2 cos(θ) - 1)

んで、パスカルの蝸牛になるのか。

ようやく、理解できました。
0326哀れな素人
垢版 |
2020/01/03(金) 19:04:23.94ID:9TDiWl+d
>>303の答え=3

なぜなら、なるべく狭い範囲に、重ならないように、並べるためには、
少なくともどこか1箇所は、縦方向(あるいは横方向)に、
3個並べなければならないが、その場合、どうしても、
1辺の長さは3になってしまうから。

あるいは、なるべく狭い範囲に、重ならないように、並べるためには、
円に近いような並べ方をするしかないが、
その場合、>>318のような並べ方をするしかなく、
その場合、辺の長さをxとすると、3≦x≦5√2/2
0327311
垢版 |
2020/01/03(金) 19:30:33.87ID:FJq0gSax
>>283
っちゅうことで、問題をこう変えてはいかが?

砂漠の基地Aからもうひとつの基地Bに向かって出かけた戦車がGPSの故障で
進路を見失ってさまよった挙げ句にガス欠で止まってしまった。別の戦車で
基地Aからこの戦車へ救助に向かい、燃料を分け与えて一緒に基地Bに行く
ことになった。しかし、戦車にはAB間をちょうど往復できるだけしか燃料
は積めない。AB間の距離をRとして、Aを原点とする極座標形式で救出可能な
領域を示し、その面積をRを使って表しなさい。
ただし、戦車の燃費はいずれも同じものとする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況