X



トップページ数学
1002コメント403KB

分からない問題はここに書いてね456

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0976132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 23:06:27.27ID:FqqlMh9P
sim <- function(n=6,a=5,b=6){ # n人を定員3人の3部屋にわける場合にa, bが同室かT/Fを返す
r=numeric(n) # 1〜6人の部屋番号(1〜3)の配列
for(i in 1:n){
j=which(c(sum(r==1)<n/3 , sum(r==2)<n/3 , sum(r==3)<n/3 )) # 定員に達していない部屋から
r[i]=as.numeric(sample(as.character(j),1)) # ランダムに割り当てる
}
A=c(which(r==1)) # room 1に割当てられた人の順位番号
B=c(which(r==2))
C=c(which(r==3))
room=rbind(A,B,C)
ans=FALSE
for(i in 1:3){# 3部屋のどれかに同室ならば TRUEを返して終了
if(any(room[i,]==a) & any(room[i,]==b)){# if((a %in% room[i,]) & (b %in% room[i,]))と同意
ans=TRUE
break
}
}
ans
}
mean(replicate(1e5,sim(n=6,a=5,b=6))) # 10万回のシミュレーションをして頻度を求める

> mean(replicate(1e5,sim(n=6,a=5,b=6)))
[1] 0.39076
> mean(replicate(1e5,sim(n=6,a=5,b=6)))
[1] 0.3874

とシミュレーションでは1/3より大きい。
自分の直感はシミュレーションを支持。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 23:13:50.09ID:KwJt/dWM
>>973
12が同室1/3
56が同室は
AABB 1/3*1/3*1/2*1/2=1/36
ABAB 1/3*1/3*1/3*1/2=1/54
ABBA 1/3*1/3*1/3*1/2=1/54
BAAB 1/3*1/3*1/3*1/2=1/54
BABA 1/3*1/3*1/3*1/2=1/54
BBAA 1/3*1/3*1/2*1/2=1/36
3*(2*1/36+4*1/54)=(18+24)/108=42/108=7/18>1/3
0978イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/27(金) 23:25:58.22ID:zPJPlDKd
>>970
>>914題意の図を内角が左上A72°左下B96°右下C78°右上D84°となるよう4頂点を決め、ABの中点をE、ADの延長線とBCの延長線の交点をF、ACとBDの交点をGとし、AE=BE=1、BG=xとすると、
ADは一辺ABの正五角形の対角線だから1+√5
AD=BD=BC=1+√5
Aを起点にメネラウスの定理より、――@
Bを起点にメネラウスの定理より、――A
Fを起点にメネラウスの定理より、――B
@ABより、x=2
△ABGはAB=GBの二等辺三角形で∠BAG=∠BGA
84°-?=?+24°
2?=84°-24°=60°
∴?=30°
たぶん。
0980132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 23:40:29.09ID:KwJt/dWM
A×n+B×n+C×nで同様にした場合
12が同室となるのは1/3
last12が同室となるのは
1部屋目の満室と2部屋目の満室がどこで出るかで分類して・・・・
面倒だなあ
0981132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 00:25:20.97ID:T6yZsGIV
f(f(x))-x=0
を満たす、実数xについての関数f(x)について以下の問いに答えよ。

(1)f(x)が1次関数ならばf(x)=xであることを示せ。

(2)f(x)をすべて決定せよ。
0982132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 00:31:05.18ID:PhuGZyqF
これはひどい
0983132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 00:49:19.36ID:djVdRhtS
f(x) = a*x + b
f(f(x)) = a*(a*x + b) + b = a^2 * x + a*b + b = x

a^2 = 1
a*b + b = 0

a = 1 ⇒ b = 0
a = -1 ⇒ b は任意の実数

f(x) が1次関数 ⇒ f(x) = x or f(x) = -x + c
0985132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 01:07:58.90ID:p2O6LJwx
>>976,977
とっくに既出ですよ。 >>944
0986132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 01:09:12.40ID:p2O6LJwx
>>976,977
アンカー間違えた。つ>>948
0987イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/28(土) 02:53:00.72ID:GFHwIJTI
>>978ABとCDが平行じゃないし3つの等しい線分もジグザグ。すなわち遠方になってもかならず頂点Fを結ぶ。メネラウスとチェバだろ。比が出てx=2で二等辺三角形の底角が等しいから、違うのか?
 ̄ ̄]/\______∩∩_
____/\/ .,~、 (___))|
 ̄ ̄\/ 彡-_-ミっ / |
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ、| |
□ | ‖ ̄ ̄U~~U | / )
____| ‖ □ ‖ |/ /|
_____`‖______‖ノ / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□  □  □  ‖ /
__________________‖//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__
0988132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 04:17:08.40ID:Q7tXw4P7
(2) たとえば、 (1)の解を F(x) として
 f(x) = g^(-1){F(g(x))},
これがすべてぢゃなかろうが・・・・

ところで次スレはまだ?
0990132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:15:37.88ID:p6r3EJNl
射影幾何学はユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学に共通の性質を抽出した幾何学である

1 その通り
2 半分正しいけど半分間違っている
3 完全に間違い

どれですか?
0991132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 00:42:23.56ID:8OjZTw/B
ユークリッドと非ユークリッドに共通した性質ってそれ非ユークリッドそのものじゃね
0994イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/29(日) 15:33:56.47ID:YfxvMMZF
 ̄ ̄]/\前>>987訂正。_
____/\/,,、、     )
 ̄ ̄\/彡-_-ミ    /
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/|
□ | ‖ ̄~U~U~ ̄‖ |
____| ‖ □ □ ‖ |/
_____`‖_________‖/ベン図が描けんの? 共有部分がないんやないが?
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:00:35.03ID:ktrDgrgt
>>917

 -1 + e^(24゚i) - e^(-12゚i) = - e^(-30゚i){e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i)}

 Im{e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i)} = 1/2 - sin(54゚) + sin(18゚)
 = {1 + 2sin(234゚) + 2sin(18゚)}/2
 = {sin(90゚) + sin(306゚) + sin(234゚) + sin(162゚) + sin(18゚)}/2
 = 0,   (←正5角形)
より
 e^(30゚i) - e^(54゚i) + e^(18゚i) = AC (=実数)

 -1 + e^(24゚i) - e^(-12゚i) = - AC・e^(-30゚i)
0996132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:02:27.01ID:4FN+HhkB
↑ [次スレ.051]

ヴェクトルによる方法
 Z字に沿って A,B,C,D とおき、主軸の向きをxとする。
各辺となす角は
↑AB: x-12゚
↑BC: x+204゚
↑CD: x
∴ ↑AD の主軸垂直成分は
 sin(x-12゚) + sin(x+204゚) + sin(x),
あるいは
 sin(192゚-x) + sin(336゚-x) + sin(x),
平均して
 {sin(x-12゚) + 2sin(x) + sin(192゚-x) + sin(x+204゚) + sin(336゚-x)}/2,
x=30゚ とおけば左辺は
 {sin(18゚) + sin(90゚) + sin(162゚) sin(234゚) + sin(306゚)}/2 = 0  ←正5角形
となり↑AD に平行。
[次スレ.066]
0997132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 05:01:13.95ID:wh5s35zC
aを実数の定数とする。
実数xについての関数
f(x)=x^3-a[x]-1
について、以下の問いに答えよ。
ただし[x]はxを超えない最大の整数を表す。

(1)a=2のとき、方程式f(x)=0の解をすべて求めよ。

(2)以下の(i)(ii)の条件を満たすようなaの範囲を答えよ。
(i)方程式f(x)=0が重複を込めて3つの実数解を持つ。
(ii)方程式f(x)=0が重複を込めて2つの虚数解を持つ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 15時間 15分 35秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況