X



トップページ数学
1002コメント417KB
分からない問題はここに書いてね448
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0499132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 04:11:21.55ID:Py2gjw7X
>>496
(2)
Q(n,k) を少なくとも一回同じ色がk回連続引く確率とする。
m = [log √n]、l = [n/m] とおく。1〜n回のコイントスのなかから連続する m 回のコイントスを重複しないように l 回に分けることが出来る。
T[1]〜T[l] をそのような m 回のコイントスとしT[i]がすべて表になる事象をX[i]とするとき
P(X[i])=2^(-[log√n]) > 2^(-log√n) > 1/√n
である。
すべての i でX[i]が起こらない事象をYとするとき
P(Y) < (1-1/√n)^l < (1-1/√n)^(n/m) < exp (n/m) log(1-1/√n) < exp(-(√n/m))。
よって
P(n 回中 [log √n] 回連続表がでる)>(1-exp(-(√n/m)))。
∴Σ[k=1 to n] kP(n,k)
>Σ[k=[log √n] to n] [log √n]P(n,k)
>[log √n](1-exp(-(√n/m)))→∞。
0500132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 06:54:30.95ID:FZJllfOU
数列{a_n}は
 a_1 = 1
 a_(3n+1) = a_(2n+1)
 a_(3n-1) = a_(2n-1)
 a_(3n) = -a_n,
を満たす。この時、 lim(n→∞) (1/n)Σ(k=1,n) a_k を求めよ。

(面白スレ28 より)

このスレも残り半分になりました。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 12:58:40.79ID:UM6as+XG
これの解き方がわかりません
考え方を教えてください

https://i.imgur.com/wq2ieeN.png
0503132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:15:09.58ID:cDO4b4Dm
>>502
Prelude> [(a4,a3,a2,a1,x2,x1)|a4<-[1..9],a3<-[0..9],a2<-[0..9],a1<-[0..9],x2<-[1..9],x1<-[0..9],
(a4*1000+a3*100+a2*10+a1)*(x2*10+x1)==119868,(a4*1000+a3*100)*(x2*10+x1)==117600]
[(1,4,2,7,8,4),(2,8,5,4,4,2),(4,2,8,1,2,8)]

a=4281 x=28
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:18:22.55ID:Nfu+AqXq
>>502
aの下二桁とxを掛けると2268
aの上二桁とxを掛けると1176
それぞれ素因数分解する
それらを見比べるとaの下二桁、上二桁にそれぞれ必ず含まれる因数がわかる
そこに残りの因数をどれだけ移せるかを考える

4281と28で合ってる?
0507132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:16:20.93ID:mYPVHHox
>>460
x = ∫(1/y ') dy
 = ∫√{y/(cy-2)} dy
 = (1/c)√{y(cy-2)} + {2/c^(3/2)}・log[c√y + √{c(cy-2)} ] + c'

ここの2行目から3行目の変形わかりませんでした
出来るもんだと思い込んでただけで全くわかりません
どうやって導き出したんでしょうか?
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 17:55:03.44ID:KdeHy8c/
半径3の円Pの外側に接している半径1の円QはPを一周するといくら回転しますか
0511132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:13:13.05ID:Hp5bh8qb
>>501
んなわけない。
開集合じゃなきゃどうすんの?
{x^2+y^2≦1} ∪ [1,2] ∪ {(x-4)^2 + y^2≦4}
とか。
いくらでも複雑な例作れるよ?
んな簡単なわけない。
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:15:51.91ID:Jhril6/D
次の性質(A)(B)をともに持つ2つの無理数a,bを求めよ。
(A)a^bは自然数
(B)任意の有理数pに対して、a^pは無理数
0513132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:16:17.29ID:D5qaO8Cz
>>511
申し訳ありません
途中から開集合で考えていたので整合性がとれていませんでした
開集合でなくてもいいならトポロジストの正弦曲線からも作れたりしますよね
0515132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:23:10.78ID:0/M2gc6l
なるほど、円の中心が動く距離を円周で割るわけね

2π*(3+1)/2π*(1)=4回転
0516132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:35:51.54ID:HFC0B7nW
なぜ6π/2πでは間違いなのですか?
0523132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:46:17.63ID:jOazYBXJ
.
       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ ) <>>353
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
0526132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:09:29.41ID:0/M2gc6l
半径が同じ円なら、外接円は2回転するのか
でも、固定円の円周をちょんぎって直線にしたら1回転になる?
不思議と言えば不思議だな
0527132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:41:21.11ID:VbDhzeiW
n次元球面上でf(x1,x2,...,xn)=Σ[i=1,n]|xi|^pの極値ってどう求めればいいのでしょうか
0528132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:48:29.41ID:Kup5u5BK
>>527
とりあえずxi≧0に限定してti = √xiとおいて
f(x) = Σti^(p/2)、Σti = 1
なので凸不等式使えばいいのでは?
0531132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:55:25.11ID:VbDhzeiW
>>528
各成分の正負が一致してる場合はその方法やラグランジュなりで解けるのですが
一致しない場合、各成分で正負が違う場合の求め方が何とも…
0533132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:33:07.59ID:08uZxk9P
>>531
成分が負の場合を扱うなら 負^p を扱う事になるのでそこをどうするか決めないと答え出ない希ガス。
pが整数の時しか考えないとか。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:56:52.41ID:/CQ+FCaa
>>352
そのNは9枚じゃなくて1枚ね。
最後に9枚分の期待値を単純合計してもいいという理屈は
自分でもあまり良く分かってない。(問題>>467)
0535132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:27:50.13ID:/CQ+FCaa
N,A,Jの合計3枚でも1/2で終わるのが疑問ということなのかな?
いきなり終了のJが1/3もあるから、そんなに直感に反しないと思うんだけど
0536132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:45:36.54ID:igCuCTm9
では>>467の出てる答えを清書。
i:2〜10に対し確率変数X[i]を
X[i] = 2i (i A J)
   i (i J A)
   2i (A i J)
   0 (A J i)
   0 (J i A)
   0 (J A i)
とおく。
E(X[i]) = 5/6iである。
よって
E(得点) = Σ E(Xi) = Σ 5/6i = 5/6(2+3+…+10) = 5/6×54 = 45。
0537132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 04:44:41.88ID:LkOhmL9N
>>460>>522

x = ∫(1/y ') dy
 = ∫√{y/(cy-2)} dy

y = (2/c) cosh(t)^2,
cy - 2 = 2 sinh(t)^2,
dy = (4/c) sinh(t) cosh(t) dt
とおくと

x = ∫{4/c^(3/2)}・cosh(t)^2 dt
 = ∫{2/c^(3/2)}・(cosh(2t) + 1) dt
 = {1/c^(3/2)}・sinh(2t) + {2/c^(3/2)}t + c'

ここで
y = (2/c) cosh(t)^2
 = (2/c)・{(e^(2t) + e^(-2t) + 2)}/4

e^(2t) = s とすると

y = (2/c)・{(s + 1/s + 2)}/4

sでそろえると

s^2 - 2(cy-1)s + 1 = 0
{s - ((cy-1))}^2 = 0
s = cy-1
e^(2t) = cy-1
両辺にlogすると
t = (1/2)log(cy-1)

ゆえに
x = (1/c)√{y(cy-2)} + {1/c^(3/2)}・log(cy-1) + c'

となりましたが答えが合いませんでした
どこで間違えたのでしょうか?
0539132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 06:35:30.56ID:p6NUZQ5G
>>534-535
[,1] [,2] [,3]
[1,] A J N
[2,] A N J
[3,] J A N
[4,] J N A
[5,] N A J
[6,] N J A
この各行が同様に確からしく起こるってことでいいんだな。
0542132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 10:08:30.39ID:5PMwby1T
>>537

 s^2 - 2(cy-1)s + 1 = 0
まで正しいが、次から違っている。
 {s - (cy-1)}^2 = cy(cy-2),
∴ s = (cy-1) ± √{cy(cy-2)},
 e^t = √s = [ √(cy) ± √(cy-2) ] / √2,
 t = log[ √(cy) ± √(cy-2)] - (1/2)log(2),
0545132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:23:18.07ID:5+J1KYD8
>>543
助かった ありがとう
0546132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:23:20.75ID:Jai49TZi
初等幾何の問題です。

OM ≧ OS が成り立つのはなぜでしょうか?

https://imgur.com/OX9wyZE.jpg
0549132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:02:51.99ID:a52hrceZ
次の性質を持つ数aを虚実数と呼ぶ。
・a^2≦0かつa^2>0
虚実数は、実数kと虚数単位iでは表せないことを示せ。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:06:52.87ID:Jai49TZi
>>547
ありがとうございました。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:48:06.77ID:a52hrceZ
一辺の長さが2の正三角形△ABCが平面z=0の円x^2+y^2=4/3に内接しており、A(4/3,0,0)である。
動点Pについて、f(P)=PA^2+PB^2+PC^2とする。

(1)kをk≧√3である実数とする。動点Pが平面z=0上を動くとき、f(P)=kとなる点Pの軌跡で囲まれる面積を求めよ。

(2)動点Pが空間を動くとき、f(P)=kとなる点Pの軌跡で囲まれる面積を求めよ。f(P)=kとなる点Pの軌跡で囲まれる体積を求めよ。
0556132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:05:20.14ID:PN+gm2kl
>>521
タイヤが道路と設置した長さだけ自動車は移動していると言われれば納得できるな。
0559132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:40:52.43ID:63cdf+8Y
これの解き方がわかりません
考え方を教えてください

https://i.imgur.com/wq2ieeN.png
0561132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:26:52.16ID:PN+gm2kl
>>559
差をとると2268、これはaの下二桁とxを掛けた値。
素因数分解すれば2*2*3*3*3*3*7になる。
aの下二桁をyとすると一方が22以下なら他方が2桁にならないから23以上。
2268の平方根は47.62352なのでx,yのいずれかは47以下である。
2 2 3 3 3 3 7の積がこの範囲にあるのは27 28 36 42の4つ
そのときの他方の数は84 81 63 54
あとは自分で考える。
0562132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:31:20.54ID:PN+gm2kl
>>561
組み合わせを考えるのが面倒だから
2268の約数で23以上、47以下はプログラムにやらせた。

> x=2268/(23:47)
> y=(23:47)[x-floor(x)==0]
> z=2268/y
> rbind(y,z)
[,1] [,2] [,3] [,4]
y 27 28 36 42
z 84 81 63 54
0564132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:40:48.14ID:PN+gm2kl
>>561
ついでだから続きも書いておく。

xの候補が27 28 36 42 84 81 63 54に絞られたので
119868を割り切るのは
28 42 84の3つ
そのときの商は 4281 2854 1427
でこれがaの候補。
最大は4281でそのときのxは28
0565132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:48:34.69ID:PN+gm2kl
Rだと
> x=2268/(23:47)
> y=(23:47)[x-floor(x)==0]
> z=2268/y
> b=c(y,z)
> c=119868/b
> d=b[c-floor(c)==0]
> (a=max(119868/d))
[1] 4281
> 119868/a
[1] 28
>

Haskellだと1行ですんだ。
Prelude> [(a,x)|a4<-[1..9],a3<-[0..9],a2<-[0..9],a1<-[0..9],x2<-[1..9],x1<-[0..9], let a=(a4*1000+a3*100+a2*10+a1),let x= x2*10+x1,a*x==119868,(a4*1000+a3*100)*(x2*10+x1)==117600]
[(1427,84),(2854,42),(4281,28)]
0566132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:53:55.28ID:PN+gm2kl
こっちの方が可読性がいいかな。

Prelude> [(a,x)|b<-[10..99],c<-[0..99],x<-[10..99],let a=100*b+c, a*x==119868,100*b*x==117600]
[(1427,84),(2854,42),(4281,28)]
0567132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:39:01.72ID:LkOhmL9N
>>542
ありがとうございます
式を変形して綺麗にしてあるのもようやく理解出来ました
わからないところは>>460の x = (1/c)√{y(cy-2)} + {2/c^(3/2)}・log[c√y + √{c(cy-2)} ] + c'
この式の log[c√y + √{c(cy-2)} ] の部分で+の部分が±ではない理由は何でしょうか?
0571132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:23:55.59ID:V+f6CEt4
a^2+b^2=c^2を満たす3つの整数(a<b<c)
の組み合わせのうち(3,4,5)から数えて7番目は何になるかという問題がわかりません
0573132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:36:54.33ID:PN+gm2kl
>>571
Prelude> ps = [(a,b,c)|a<-[1..100],b<-[a..100],c<-[b..100],a^2+b^2==c^2]
Prelude> ps !! 7
(10,24,26)

顰蹙のダンプリスト

Prelude> [(a,b,c)|a<-[1..100],b<-[a..100],c<-[b..100],a^2+b^2==c^2]
[(3,4,5),(5,12,13),(6,8,10),(7,24,25),(8,15,17),(9,12,15),(9,40,41),(10,24,26),(11,60,61),(12,16,20),(12,35,37),(13,84,85),(14,48,50),(15,20,25),
(15,36,39),(16,30,34),(16,63,65),(18,24,30),(18,80,82),(20,21,29),(20,48,52),(21,28,35),(21,72,75),(24,32,40),(24,45,51),(24,70,74),(25,60,65),
(27,36,45),(28,45,53),(28,96,100),(30,40,50),(30,72,78),(32,60,68),(33,44,55),(33,56,65),(35,84,91),(36,48,60),(36,77,85),(39,52,65),(39,80,89),
(40,42,58),(40,75,85),(42,56,70),(45,60,75),(48,55,73),(48,64,80),(51,68,85),(54,72,90),(57,76,95),(60,63,87),(60,80,100),(65,72,97)]
0574132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:39:03.62ID:PN+gm2kl
Haskellの配列は0からだったから、こっちが正解。

Prelude> ps !! (7-1)
(9,40,41)
0576132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:25:07.13ID:PN+gm2kl
>>573
7番目だと変わらないみたいだけど
整数の候補の上限を変えたら答が変わるな。

pitNth n m = do
let ps = [(a,b,c)|a<-[1..m],b<-[a..m],c<-[b..m],a^2+b^2==c^2]
map (\x -> ps !! x) [0..(n-1)]

2桁の99までだと20番目は,(20,21,29)
Prelude> pitNth 20 99
[(3,4,5),(5,12,13),(6,8,10),(7,24,25),(8,15,17),(9,12,15),(9,40,41),(10,24,26),(11,60,61),(12,16,20),(12,35,37),(13,84,85),(14,48,50),(15,20,25),(15,36,39)
,(16,30,34),(16,63,65),(18,24,30),(18,80,82),(20,21,29)]

3桁の999までだと20番目は,(18,24,30)
Prelude> pitNth 20 999
[(3,4,5),(5,12,13),(6,8,10),(7,24,25),(8,15,17),(9,12,15),(9,40,41),(10,24,26),(11,60,61),(12,16,20),(12,35,37),(13,84,85),(14,48,50),(15,20,25),(15,36,39)
,(15,112,113),(16,30,34),(16,63,65),(17,144,145),(18,24,30)]
0579132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:56:12.85ID:/CQ+FCaa
ABCDEの5人が一緒に直線道を同時にスタート
AはBに10秒で10mの差をつける
BはCに10秒で10mの差をつける
CはDに10秒で10mの差をつける
DはEに10秒で10mの差をつける
AがEに10mの差をつけるのは何秒後?
0580132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:23:10.01ID:/ZbgxFVU
>>579 訂正
ABCDEの5人が一緒に直線道を同時にスタート

10秒後にAはBに10mの差をつけた
20秒後にBはCに10mの差をつけた
30秒後にCはDに10mの差をつけた
40秒後にDはEに10mの差をつけた

AがEに10mの差をつけたのは何秒後?
0585132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 01:41:55.60ID:4bQX4AdO
もっと綺麗な解答はないのかね

計算力とかプログラムの力ではなくてエレガントな解法を知りたい
0586132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 01:47:41.45ID:DOxDdpNh
f:Rn→Rmを連続写像とし、A⊂Rnとする。とき一般にf([A])=[f(A)]は成立しない。そのそうな例を与えよ。
[A]と[f(A)]はそれぞれAとf(A)の閉包を表しています。
0588132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 02:08:35.81ID:MAbax2eA
順番と言われても、何が前で何が後ろなのか定義されてないジャン
NGに紛れ込んで見えてなかったらすまんとしか言いようないけど
0590132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 03:14:02.44ID:WHDDwDGp
よく数オリ的な問題をカッコ良く説き伏せるのに使われる鳩ノ巣原理ってハッシュテーブルそのものだよね。
0592132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 04:05:12.65ID:egu328FK
>>578
a^2 + b^2 = c^2 より
c=b+n とすれば a^2 = 2bn+n^2
nが自然数なら b の最大値は n=1 のとき (a^2-1)/2

a が√201 ≒ 14.17 を超えない限り2桁のbまで調べれば十分
0593132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 06:55:12.45ID:45SX77TX
>>571
 既約ピタゴラス数にも通し番号付ければいいのにね。
 ケッヒェル番号、ドイチュ番号、ホーボーケン番号、などなど。
0594132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 06:59:59.51ID:45SX77TX
>>575
 xyz空間に、原点Oを中心とする半径1の球体Gがある。
また、放物線 y = 1-x^2, z=0 をz軸方向に平行移動して得られる曲面によってxyz空間を2つに分解したとき、原点Oを含まない方をTとする。
GとTの共通部分G∩Tの体積を求めよ。
0595132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 07:04:28.48ID:45SX77TX
大統一理論について
「GUT は善だ」(ドイツ人)
「GUT は腸だ」(英米人) 
0596132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 08:22:30.84ID:45SX77TX
>>575 >>581 >>594

y=b で切ったときの断面を考える。(0≦b≦1)

-√(1-bb) ≦ x ≦ -√(1-b) および √(1-b) ≦ x ≦ √(1-bb),

-√(1-bb-xx) ≦ z ≦ √(1-bb-xx),

∫ dz = 2√(1-bb-xx),

S(b) = 2∫[√(1-b), √(1-bb)] 2√(1-bb-xx) dx
 = 2 [ x√(1-bb-xx) - (1-bb) arctan{√(1-bb-xx) /x} ]
 = 2{ -(1-b)√b + (1-bb) arctan(√b) },

V = ∫[0,1] S(y) dy
 = 2{-4/15 + (π/3 -32/45)}
 = 2(π/3 -44/45),
0597132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 08:40:16.46ID:45SX77TX
>>596

V = ∫[0,1] S(y) dy
 = 2∫[0,1] { (1-yy)arctan(√y) - (1-y)√y } dy
 = 2 [ (1/3)(2-y)(1+y)^2 arctan(√y) - (1/45)(30+35y-21yy)√y ](0,1)
 = 2 (π/3 - 44/45)
 = 0.13883954683764
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況