X



トップページ数学
1002コメント417KB
分からない問題はここに書いてね448
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0269132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:16:22.96ID:TZqGbv4d
>>267
期待値は宝の数なわけで、元の問題は1個めをみつけるステップの数を比較しているんだと思う。
0270132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:27:29.84ID:TZqGbv4d
>>267
宝を先にみつけたら独り占め、同時にみつけたら折半 というルールなら手に入れる宝の数の期待値は同じになるだろうね。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:34:58.13ID:j0+hm9Fv
>>268
BI, CIは引き分けで除外なのでは

>>265
メモリを食わないコードを書いてみた
今思ったけど再帰で書いた方が読みやすかったか
https://ideone.com/HaAqJO

>>270
n x n+1 の部屋を縦横に調べる2人の場合は先着する部屋数が等しくなるからそうなるね
p君 ABCDEFGHIJKL
q君 BCDEFGHIJKLA
とかなら殆どq君が独り占め
0273132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:45:58.07ID:1kUFo2x+
>>238
ABC
DEF

P勝ち  CD DE 
Q勝ち  BC BE  CE 

勝敗だけ知りたければデータ圧縮が可能
0274132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:02:19.29ID:j0+hm9Fv
P君Q君問題から得られる知見
早い者勝ちなら先回りすることが勝つ秘訣
0275132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:22:07.77ID:txysSoS4
>>274
>244に数値を挙げたけど宝の数が増えると逆転しちゃう。
個人的にはどこが逆転する境なのか算出方法が知りたいところ。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:26:43.68ID:DPMEzEI3
>>233
質問してばっかりだったので反省して自分で調べてみたんですけど
ω+ω=ω×ω=ω2だってことでした
でも、これは「無限ホテルのω号室の次の部屋からω人の客を泊めた」って事ですよね?
だから無限ホテルの話にあるように1号室→2号室、2号室→4号室、3号室→6号室とずらして、間に入れ込めば2ω=ωになって万事解決って事で合ってますか?
0277276
垢版 |
2018/10/30(火) 21:32:47.59ID:DPMEzEI3
>>276
ω×ωはちがうかった……
これじゃω^2になっちゃう
0278132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:12:40.40ID:1kUFo2x+
q1..q2..q3..q4
q5..q6..q7..q8
q9q10q11q12

p1..p4..p7..p10
p2..p5..p8..p11
p3..p6..p9..p12

同じ座標なら数字の小さいほうが勝ち
0279132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:27:09.96ID:1kUFo2x+
[q2とq10] & [p4とp6]に宝が配置された時は

互いに数字の小さいほうを選んで勝負

q2 vs p4 で q2の勝ちとなる

この後にq10とp6の探査をしても
情報としての価値はゼロ
0280132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:38:59.14ID:j0+hm9Fv
>>276
>だから無限ホテルの話にあるように1号室→2号室、2号室→4号室、3号室→6号室とずらして、間に入れ込めば2ω=ωになって万事解決って事で合ってますか?

そうそう
0281132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:51:43.84ID:CVZYPi3J
まだ続いているようなので、>>189の後半で示したようなアイデアで、宝の数可変版の
プログラムを書いてみました。
多倍長を使える処理系を用いればいいのかもしれませんが、実数型で誤魔化しました。
故に大きな数字のところでは誤差があります。

http://codepad.org/VN03aiqT
0283132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 23:22:12.50ID:NK3I4+n+
てか>>194-199に書いてある事がちゃんと読めれば宝の数が何個になっても場合わけ+多項式で記述できるのはすぐわかる。
読めよ。数学板なんだから。
0284132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:17:31.03ID:2LxBlHwr
>>281
いつもありがとうございます。
いやぁ、この出力は圧巻ですね。
Haskell先生もびっくり。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:38:46.92ID:Ikjqn6xu
>>282 >>283
失礼しました。
数列を無理矢理分数式化する人や、価値の無い長い文章を投下する人がいるので、
読み飛ばしていました。
宝箱が二つの場合は、多項式での表現が完成していたんですね。
あのようなσやδを含む式を整理する数式処理ツールがあったとは驚きです。
二個で可能だったのだから、もっと多くの場合でも、可能なんでしょうね。
0287132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:01:33.69ID:JttzkDdq
P1 == 1/24*(6*n^3 + 20*n^2 - n - 27)*(n - 1) # nが奇数のとき
P2 == 1/4*n^4 + 7/12*n^3 - 7/8*n^2 - 13/12*n + 1 # nが偶数のとき
Q1 == 1/24*(6*n^2 + 10*n - 3)*(n + 1)*(n - 1) # nが奇数のとき
Q2 == 1/24*(6*n^2 - 2*n - 5)*(n + 2)*n # nが偶数のとき

多項式ってこれだけ?
kは変えられないし出力は意味不明だしナニコレ?

>>204の式ならk=554222,n=322300988とかでも
数秒で出力してくれるよ
0288132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:06:31.87ID:J5/yP0Q2
>>204の式ならkにどんな整数をいれても正解にならん。n=3でやってみろよ。
でn=3の場合66通り全部書きだして比較してみろよ。
実際書き出してみた正解とひとつも合わない式になんの意味がある?
0290132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:17:26.16ID:Xdi8PWHY
>>289
Prelude Data.Ratio> print [(n+1)*(n^2+2*n-1-k)%(n^2*(n+2)-n*k)|let n = 3,k<-([0..14]++[16..30])]
[56 % 45,26 % 21,16 % 13,11 % 9,40 % 33,6 % 5,32 % 27,7 % 6,8 % 7,10 % 9,16 % 15,1 % 1,8 % 9,2 % 3,0 % 1,8 % 3,2 % 1,16 % 9,5 % 3,8 % 5,14 % 9,32 % 21,3 % 2,40 % 27,22 % 15,16 % 11,13 % 9,56 % 39,10 % 7,64 % 45]
Prelude Data.Ratio>
kに0〜30何入れても正解なんぞ出てこんやろ?
0292132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:22:51.22ID:JttzkDdq
k=554299747212,n=3212301098855

でも出力できたよ
ためしてごろうじろう
0293132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:28:28.82ID:9szLelGu
>>291
k>15だとすべて4/3より大きい値しかでないからアウト。何入れてもだめ。

>>292
n = 3〜100までいれて全滅の式にそんな値いれても糞の意味もない。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:37:55.98ID:JttzkDdq
正確に一致しなくてもどちらが勝者になるかが
わかればいいと思う

k=5723457754299747212,n=3212301098855でも
出力できたぞ
0295132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:38:09.31ID:o8TBhUGW
3x4 の部屋で宝箱2個の場合は p, q の勝ちが 26,27だっけ

>>204
>       =(n+1)(n^2+2n−1−k)/{n^2(n+2)−nk}

宝箱の数 k=1のとき p の勝ち数 = q の勝ち数になるけど、
上記の式は
= (n+1)(n^2+2n-2) / {n^2(n+2)-n}
= (n^3+3n^2-2) / (n^3+2n^2-n)
だから間違ってるね
というか式の導出過程がどの1ステップも論理的じゃないから検算する必要もないんだけど
0296132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:39:59.62ID:VK521Oc+
>>286
>あのようなσやδを含む式を整理する数式処理ツールがあったとは驚きです。
σを処理できないから>>195-196、δを処理できないから>>196-197を人手で行っている
SageMathにやらせているのはn乗の和の公式さえあれば高校生ができる計算

>二個で可能だったのだから、もっと多くの場合でも、可能なんでしょうね。
>>196-197のsubs({m:n+1,c:2})の2を3に変えれば宝が3個の場合の多項式が得られる
0297132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:50:39.23ID:JttzkDdq
>>295
k=17456619251,n=132123でちゃんと1が出力される

さすが
0298132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:51:22.71ID:Demuw4Zw
>>294
あほか?n=3〜100で正しい数値出してない式になんの信憑性がある?
正しい答え出なきゃなんの意味もない。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:08:55.55ID:2LxBlHwr
>91で
 読んだ人の時間を無駄遣いさせるような明らかな誤答は慎めよ。
と書いたが犠牲者が出ているようだな。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:23:25.66ID:k/QZWhBY
間違えること自体は悪いことじゃないから、間違えたことがわかれば間違えたと書いておくか
そのまま消えてしまうだけで別にかまわないのに。
0302132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:29:51.18ID:PPhF82WW
なにが無駄ってこいつ
>>204
>計算知能にそのまま入力するだけで通分と約分を
>自動計算してくれるので試してごろうじろう

>■Wolfram入力例

>(n+1)(n^2+2n−1−k)/{n^2(n+2)−nk},k=2,n=3
ってわざわざ全角で書いてコピペで入力できなくできないようにしてくれてる所。
wolfram 日本語版だけは全角でも入力できるけどその他のツールは全滅。
いちいち半角に打ち直さんといかん。
脳みそ1ccしかないんちゃうかと。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:39:11.34ID:D1u5pYAL
f(x)=-x²+ax+bがあり, y=f(x)は点(-2,1)を通る。
x∈[-3,3]で動くとき最大値Mと最小値mを, aについて次の2つ場合分けすることによって与えよ。
(1)a≧??のとき,
x=3でM=??a-??,
x=-3でm=-??a-??
(2)a≦??のとき,
x=-3でM=-??a-??,
x=3でm=??a-??

となっているのですが、これで場合分けは足りているのですか?
0305132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:39:54.65ID:/RfK3tjD
いや、そもそも数学の掲示板で数式全角で書いてる時点でアホだよ。
あとで数式コピペしてソフトに貼り付けるなんて普通にするじゃん。
* はさすがに見苦しいから我慢するけど、全部大文字にするのは意味わからん。
しかも
>計算知能にそのまま入力するだけで通分と約分を
>自動計算してくれるので試してごろうじろう
といいながらだよ?
アホじゃね?
0306132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:59:23.31ID:6U/VyaCA
>>299
御助言にしたがってHaskellに移植しました。

import System.Environment

choose (n,r) = product[1..n] `div` product[1..n-r] `div` product[1..r]

nloc m n k l = do
let q = div (n*k+l) m
r = mod (n*k+l) m
in (n-q)*(m-k) + q-1-l + if r>k then k-r else 0

nwin m n c = sum[choose ((nloc m n k l), c-1) | k<-[0..m-1], l<-[0..n-1], k*(n-1) < l*(m-1)]
mwin m n c = sum[choose ((nloc n m k l), c-1) | k<-[0..n-1], l<-[0..m-1], k*(m-1) < l*(n-1)]
draw m n c = choose(m*n,c) - nwin m n c - mwin n m c

main = do
argList <- getArgs -- m : 縦マス(短軸) n : 横マス(長軸) k : 宝の数
let m = read (argList !! 0)
n = read (argList !! 1)
k = read (argList !! 2)
putStrLn $ "p1st = " ++ show(mwin m n k) ++ ", q1st = " ++ show(nwin m n k) ++ ", draw = " ++ show(draw m n k)

おかげ様でこういうのも瞬時に計算してくれました。

10×20マスで宝が100個

>takara 10 20 100
p1st = 15057759425309840160151925452579572328997602171271937639470, q1st = 15057796557877993527038542474310161591275806044157319150135, draw = 60432921540347294111327092128863840691952977587098698541050
0307132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 15:03:15.11ID:6U/VyaCA
>>305
数学板は例外かもしれないが、マクロウイルスが貼られるのの予防か半角で投稿すると拒絶されることがあるな。
httpを貼ろうとするとはねられるときには全角にすることもあるな。まあ、数文字大文字に留めるけど。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:14:52.73ID:42bMLcC4
>>304
誰も答えていないしみんな困ってるんだと思うが、すべての場合を調べているわけではない、と考えればいいだけの話。
というかそうとしか捉えられないw
0310132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:31:09.78ID:JttzkDdq
>>305
P(A)をP(B)で割ることによって
P君の勝つ数とQ君の勝つ数が導ける

P(A)/P(B)=(P君の勝つ数)/(Q君の勝つ数)

          {n(n+2)−k−1}/{n^2(n+1)−kn}
P(A)/P(B)=――――――――――――――――――――
          {n(n+2)−k}/{n(n+1)^2−k(n+1)}


       =(n+1)(n^2+2n−1−k)/{n^2(n+2)−nk}
          
        ∵[n≧2,n(n+1)−1>k≧1]

∵の範囲でnとkの数値をいろいろと変えることにより
様々な勝率が導ける

計算知能にそのまま入力するだけで約分を
自動計算してくれるので試してごろうじろう

■Wolfram入力例

(n+1)(n^2+2n−1−k)/{n^2(n+2)−nk},k=2,n=3
(n+1)(n^2+2n-1-k)/{n^2(n+2)-nk},k=2,n=3

スタート地点のAマス以外のすべてのマスに
宝がある状態であるk=n(n+1)−1の時、
必ずP(A)/P(B)=1になる

k=n(n+1)−1の時にP(A)/P(B)≠1となるnを
見つけることができれば反例になる
見つけてごろうじろう
0311132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:52:26.89ID:3bIZfida
a,b,cは自然数とする。
このとき、以下の不等式を満たす(a,b,c)が存在するような自然数Nの最大値を求めよ。
N≦a^2+b^2+c^2≦2018
0313132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:12:43.10ID:6U/VyaCA
>>312

ご指摘ありがとうございました。

× draw m n c = choose(m*n,c) - nwin m n c - mwin n m c

○ draw m n c = choose(m*n,c) - nwin m n c - mwin m n c
0314132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:15:52.62ID:6U/VyaCA
>>306
ご指摘を受けたのでデバッグしたのを投稿します。

import System.Environment

choose (n,r) = product[1..n] `div` product[1..n-r] `div` product[1..r]

nloc m n k l = do
let q = div (n*k+l) m
r = mod (n*k+l) m
in (n-q)*(m-k) + q-1-l + if r>k then k-r else 0

nwin m n c = sum[choose ((nloc m n k l), c-1) | k<-[0..m-1], l<-[0..n-1], k*(n-1) < l*(m-1)]
mwin m n c = sum[choose ((nloc n m k l), c-1) | k<-[0..n-1], l<-[0..m-1], k*(m-1) < l*(n-1)]
draw m n c = choose(m*n,c) - nwin m n c - mwin m n c

main = do
argList <- getArgs -- m : 縦マス(短軸) n : 横マス(長軸) k : 宝の数
let m = read (argList !! 0)
n = read (argList !! 1)
k = read (argList !! 2)
putStrLn $ "p1st = " ++ show(mwin m n k) ++ ", q1st = " ++ show(nwin m n k) ++ ", draw = " ++ show(draw m n k)
0315132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:41:15.07ID:Xi/4xckY
>>304
変な問題だけど、次の2つの場合、すなわち
・x=3のとき最大、x=-3のとき最小 (a≧6のときか?)
・その逆 (a≦-6のときか?)
に分けて??を埋めよという問題なのだろうから、
その2つのときだけ考えて答えれば良いのではないだろうか

「分けて」ってのが変だよね
次の2つの場合について、ならわかるんだけど。
0316132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:07:35.11ID:oZeu8G8O
俺の最大の夢は、「「無」になってもう二度と「有」にならない」ことだ。
どうすればこれを実現できるのでしょうか?
自殺をしても無駄なのでしょうか?
0318132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:49:44.27ID:6U/VyaCA
先に1個めの宝を見つけるには短軸探索と長軸探索とどちらが有利かは宝の数によって変わるのでグラフにしてみた。
縦5横6のとき宝の数を1から30まで増やして長軸探索が先にみつける確率と短軸探索がさきにみつける確率の差を描いてみた。
http://i.imgur.com/7qGjOJX.png
縦5横6のときだと宝の数は9から21のときが長軸探索が有利となった。
短軸有利→長軸有利→同等となるようで、再逆転はないもよう。
縦m横m+1として長軸探索が有利になる宝の数の上限と下限を算出してみた。

[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12] [,13] [,14] [,15] [,16] [,17] [,18] [,19] [,20]
[1,] 0 2 2 6 9 13 17 23 29 36 43 52 61 71 82 93 105 118 132 147
[2,] 0 3 7 13 21 31 43 57 73 88 105 118 135 152 166 185 202 220 242 253

グラフにしてみた。
http://i.imgur.com/PiL9xyH.png
0320132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 22:29:57.00ID:ldFHIXo+
>>311
直感の概算  (a,b,c)=(40,20,4)  N=2016
微調整    (a,b,c)=(44,9,1)  N=2018

なんか問題を勘違いしてるかな?    
0326132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 02:54:39.51ID:vtjUzc7H
計算機実験は大事だと思うけどダンプリストみたいなの延々載せられてもなんかもにょる。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 05:19:46.53ID:xVnRbBm5
>>317


17.27 正則行列A = { [a,0,0] [0,b,c] [0,c,b] } について,次の問に答えよ。(九大*)

(1) 行列Aの逆行列A^(-1) の (2,3) 成分を求めよ。

(2) Aの固有値を求めよ。

(3) A^2 = { [4,0,0] [0,0,2i] [0,2i,0] } を満たす a,b,c の値を求めよ。iは虚数単位。

(4) nを自然数とし,A^n (i,j)は行列A^n の(i,j)成分を表わすものとする。
  そのとき、A^n (2,2) + A^n (3,2) を n, b, c を用いて表わせ。
0328132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 05:35:54.50ID:GatmQtrC
>>317,327

a[n] = a^n、b[n] = ((b+c)^n + (b-c)^n)/2、c[n] = ((b+c)^n - (b-c)^n)/2とおいて
A^n = [[a[n],0,0],[0,b[n],c[n]],[0,c[n],b[n]]]、
[1,0,0]A = a[1,0,0]A、[0,1,1]A = (b+c)[1,0,0]、[0,0,1]A = (b-c)[1,0,0]A。
(1) c[-1]。
(2) a,b+c,b-c。
(3) a^2=4 ⇔ a=±2、
  (b+c)^2 = 2i、(b-c)^2 = -2i ⇔ (b,c) = (1, i)、(-1, -i)、(i, 1)、(-i, -1)。
(4) b[n] + c[n] = (b+c)^n。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 06:05:53.60ID:xVnRbBm5
>>317 >>327

(1)
  det(A) = a(bb-cc),
  A^(-1) = { [1/a,0,0] [0,b/(bb-cc),-c/(bb-cc)] [0,-c/(bb-cc),b/(bb-cc)] }

(2)
  det(A-λE) = det{ [a-λ,0,0] [0,b-λ,c] [0,c,b-λ] }
  = (a-λ)(b-c-λ)(b+c-λ)
∴ λ = a,b±c,

(3)
  A^2 = { [a^2,0,0] [0,bb+cc,2bc] [0,2bc,bb+cc] }
∴ a = ±2,(b,c) = (0,±(1+i)) (±(1+i),0)

(4)
  A^n = { [a^n,0,0] [0,f_n,g_n] [ 0,g_n,f_n] }

  ただし、f_n = {(b+c)^n + (b-c)^n}/2, g_n = {(b+c)^n - (b-c)^n}/2,
  (f_n)^2 - (g_n)^2 = (bb-cc)^n,

あとは自分で考えて
0330132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 07:42:27.89ID:xCdOvDq8
>>311
Nの最大値は2018

顰蹙のプログラム解

Prelude> [(a,b,c)|a<-[1..45],b<-[a..45],c<-[b..45], a^2+b^2+c^2==2018]
[(1,9,44),(3,28,35),(5,12,43),(8,27,35),(9,16,41),(19,19,36),(20,23,33)]
0331132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 10:00:52.96ID:ZI9FoIBR
>>326
そこから規則性が見いだせれば理論はあとからついてきたりすることもあるからね。
コラッツの問題みたいに未決のままのもあるけど。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:19:48.42ID:+Vmpp6Zg
ここでコード書いてるやつは規則見出して解くなんて気持ちサラサラないやろ?
プログラム書いて遊んでるだけ。
数学的な解出てもガン無視してるし。
0333132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:15:12.78ID:xCdOvDq8
処理速度が不十分なインタープリタでのコードをコンパイラのコードに移植してくれるのはとても勉強になるので嬉しいね。
>312のような指摘もとてもありがたい。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:50:05.89ID:X0yV8qdr
遊ぶなら自分一人でやってればいいのにね。
こんなんできた〜ってひけらかしたいんだろ?
0336132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 15:18:50.87ID:02Lyc5pT
PCでのシミュレーション解を越えた解析解が出たら
それを検証して解析解をPCでの計算に応用。
おかげで>142から>314に進化できた。
プログラミングのトレーニング課題を与えてくれた方に深謝。
引き分けのバグ指摘にも感謝。
数理展開が勉強になるようにコードの議論も俺には嬉しい。
このスレではじめてHaskellの存在を知った初心者なので>299のような適格なアドバイスは嬉しいね。
0337132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:03:45.77ID:yg4Nrziz
nを自然数、aを実数とするとき、
x^2-(4n-3)x+a/(n^2+n+1) ≦ 0
を満たす整数xが存在するためにn,aが満たすべき条件を述べよ。
0338132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 18:18:17.69ID:AEjEpZy5
aのb乗×cのd乗=abcd
abcdに当てはまる数字は?
※答は1通りしかないようです。
0340132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:16:38.68ID:xCdOvDq8
>>338
1を許すと沢山ある(1,1,1,1),(1,1,2,1),(1,1,2,2),(1,1,3,1),(1,1,4,1),(1,1,5,1),(1,1,6,1).....けど
(2,2,2,2)が答?
0342132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:47:15.96ID:OC3wBzdi
Prelude Data.Ratio> [x | a<-[0..9],b<-[0..9],c<-[0..9],d<-[0..9],let x = 1000*a + 100*b+10*c + d, x == a^b*c^d]
[2592]
0345132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:59:05.61ID:xCdOvDq8
>>344
これまた顰蹙のダンプリストw

Prelude> [(a,b,c,d)|a<-[1..10],b<-[1..10],c<-[1..10],d<-[1..10],a^b*c^d==1000*a+100*b+10*c+d]
[(2,5,9,2)]
0347132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:04:00.31ID:mQEkML9R
>>327
>(4) nを自然数とし,A^n (i,j)は行列A^n の(i,j)成分を表わすものとする。
>  そのとき、A^n (2,2) + A^n (3,2) を n, b, c を用いて表わせ。

元の質問者の方向きに解き方の解説

行列のn乗の計算は
A を A’ = P ^-1 A P (A’ は対角行列) と対角化して
A’^n = (P ^-1 A P)^n
⇔ A’^n = P ^-1 A^n P
⇔ P A’^n P^-1 = A^n
ここでA’ は対角行列なので
A’^n は各要素をn乗するだけという流れ

問い (1)〜(3) は対角化の仕方を調べているうちにわかると思うので略
0350132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:07:51.28ID:+UTP9GLJ
>>295
4マス3行(3ターン)と3マス4列(4ターン)で一つの宝と出くわす
確率は同じにならない

■3マス4ターンで少なくとも一つの宝と出くわす確率は

#A=3^4−2^4=65なので
P(A)=65/81

■4マス3ターンで少なくとも一つの宝と出くわす確率は

#B=4^3−3^3=37なので
P(B)=37/64

∴P(A)>(B)

∵P(A)=65/81=0.802
∵P(B)=37/64=0.578
0352132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:31:24.41ID:+UTP9GLJ
ジョーカー11枚とハートのエース1枚が入った12枚の
トランプカードをよくシャッフルする

この山札から1ターン3枚を4回ですべて引くのと
1ターン4枚を3回ですべて引く場合も同じ
0353132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:41:36.07ID:G7GSas0t
この人確率の問題好きなんだろうね。
しょっちゅう確率の問題に手を出してる。
しかし一度たりとも正解の数値と合ってる式出した事ない。
まぁ本人自分の出した答えが間違ってる事すら理解出来てないのである意味で幸せなのかもしれない。
苦労して立式して合うはずの答えが何故か合わないあの苦々しさに耐えないで済むんだから。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:31:44.33ID:+UTP9GLJ
>>352
1ターン3枚を4−1回で引く時に
ハートのエース1枚が出る確率は

P(A)=1−(3/4)(2/3)(1/2)=3/4

1ターン4枚を3−1回で引く時に
ハートのエース1枚が出る確率は

P(B)=1−(2/3)(1/2)=2/3

∴P(A)>(B)
0355132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:36:19.38ID:+UTP9GLJ
3x4の合計12マスに宝を一つだけ設置した時に

3列x4ターンと4行x3ターンの探査で同じ確立になるという
計算式をお願いします<(_ _)>

■■■■
■■□■
■■■■
0356132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:15:59.43ID:YYpR1gsw
>>337
だれかこれをお願いします。
nが自然数なので2次不等式を解いてもあまり上手くいきそうにありません
0358132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:38:59.54ID:YYpR1gsw
>>357
ありがとうございます
1つの例ではなくて必要十分な形で占めしていただけませんか
0359132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 03:04:32.60ID:vfB9uvei
それで必要十分条件だろ

x^2-(4n-3)x+a/(n^2+n+1) ≦ 0 ... (1)

左辺は x=2n-3/2 のとき最小、
整数の範囲では x=2n-1 または x=2n-2 で最小値
(a - 4n^4+2n^3+4n^2-2n) / (n^2+n+1) となる
この式の分母は正なので分子が0以下なら(1)を満たす
0360132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 03:16:04.56ID:im1SI6w9
>>143 >>194>>198 >>203 >>282 >>299

立山秀利「入門者のPython」講談社BlueBacks (2018/Sep)
 398p.1404円
 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000275970

【執筆時に使用した環境】
・Microsoft Windows 8.1 および 10
・Python version 3.6
・Anaconda 5.2 for Windows
・Spyder 3.2.8
上記以外の環境でご利用の場合、本書の解説どおりに操作を行えない可能性があります。予めご了承ください。

本書に掲載されている情報は、2018年8月時点のものです。実際にご利用になる際には変更されている場合があります。

【サポートページ】
http://tatehide.com/bbpython.html
0362132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:47:02.16ID:Y7Tkqu2S
赤いビックリマーク以後の行がよくわかりません
4^k+1を4×4^kと見なすことで
成り立つと仮定された不等式を援用して新たな不等式を考えているらしいことはわかりますが

どう計算したら24k-5>0になるのかがわかりません
4^k-(8k+1)
https://i.imgur.com/JzIyFJd.jpg
0364132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 12:49:21.13ID:cBeA3Am5
...やっとわかりました
0より大きい24k-5よりもさらに両辺の差は大きいのでもちろんそれは0より大きく、よって不等号の正しさが証明されていたのですね

二回両辺の差を考えようとしてどうしても24k-5が作り出せず混乱していました
ありがとうございました
0365132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:33:04.31ID:bY2r18eX
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
https://kdsn.xyz/create_game_selling_area/
はじめての同人ボードゲーム作り
https://ameblo.jp/subuta96/entry-11932093993.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
0366132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:55:26.18ID:GY5yQIwK
解析的整数論専攻で有名な教授って誰がいますか?雪江明彦氏以外で知ってる方いたら教えてください
0367132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:01:48.97ID:MJ+cRGf4
微分方程式が解けませんでした。どなたかお願いします。

y'+(x^2)y=1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況