X



トップページ数学
1002コメント325KB
高校数学の質問スレPart398
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0172132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:46:01.29ID:RchKnNWY
ふつーに標数がらみの話ってわかるよなあ?wwwwwww
複素関数てwwwwwwwアホかwwwwwwww
0175132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:52:17.46ID:RchKnNWY
王道では勝てないウスノロの間抜けがニッチな分野で自尊心を保とうとすることはよくありますねw
0177132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:54:40.10ID:pCOy/RUp
絶対あなた物理板にいますよね

一つの話題に固執して揚げ足とり続けるところがそっくりなんですけど
0178132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:54:55.16ID:RchKnNWY
馬鹿のくせにしゃしゃり出てきて瞬殺wwwwwwww

その後必死になってスレ埋めwwwwwwwwwwwwww
0181132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:58:11.69ID:RchKnNWY
前スレ
>>978 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 00:59:28.70 ID:BoJlALsC [1/20]
>>977
>より進んだ数学の中には、多項式としては 0 ではないが、それを多項式関数と見た場合は 0 というようなものがある。

ありません
複素関数を考えるにしても、多項式、すなわち連結領域上の正則関数を考えるならば、一致の定理よりある部分で0なら全体で0です
多項式とは有限次元で打ち切りですから、収束半径は無限大、すなわち複素数全体で0となります

前スレ
>>979 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 01:11:11.10 ID:MxKVVcoK [2/4]
>>978
標数2の素体上で多項式関数 x^2+x を考えると、これは常に0関数となります。 

前スレ
>>980 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 01:13:16.71 ID:BoJlALsC [2/20]
>>979
殺す

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0184132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:06:53.08ID:+DVApYNB
>>174
モデルって
・termに対応させる元(とその集合)←これ
・function symbolに対応させる function
・relation symbolに対応させる relation
の三組だよね。
↑同値関係使わないでどう定義するん?
0186132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:17:26.94ID:yg/1mEaf
関数 f(x) と g(x) について

f(x)+g(x) 関数の和
f(x)g(x) 関数の積
f(g(x)),g(f(x)) 合成関数

と呼ぶのはわかるのですが,上記を融合したもの,例えば

f(g(f(x)+2f(x)) のような関数は f と g の何と呼べば良いのでしょうか?
0187132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:18:31.28ID:uQ7+CZ2C
何にでも名前がついてるとは限りません

でも合成関数でいいんじゃないですか
fの中になんか入ってるわけですからね
0188132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:23:38.43ID:+DVApYNB
>>185
>対象の集合は普通に集合です

なんか話つうじてないね?
じゃ言語L上の公理系Sが無矛盾完全な公理としてSがモデルMを持つの証明どうすんの?
Lの項tに対してどんな集合のどんな元を対応させるん?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:26:56.91ID:MKZsmT3b
>>186
3fとgとfの合成関数

数学はどう定義するかは重要だが
あんまり名前そのものは重要じゃない
多項式と言おうが整式と言おうがどうでもいいわけで
0190132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:38:42.48ID:yg/1mEaf
>187,189

なるほど.合成関数の一種,という感じでいいのですね.
ありがとうございました.
0192132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:47:51.66ID:+DVApYNB
>>191
だってたとえば数論だったら3+2という項と1+4というのは項としては別物だけどモデルのなかでは同じにしないといけないよね?
2+3と1+4同じじゃないやん?
0193132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:51:39.83ID:uQ7+CZ2C
完全性定理で用いられるモデルにとっては、2+3や1+4という文字列そのものが対象ですよ
0195132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:58:26.50ID:+DVApYNB
>>193
ごめん意味わからん?
“2+3”や”1+4”が項だよね?
これは違う項だよね?
これのモデルMでのinterpretationを”2+3”^M、”1+4”^Mと書くとして
“2+3”≠”1+4”だよね?
でも”2+3”^M = “1+4”^Mだよね?
だから”1+4”と”1+4”^M、”2+3”と”2+3”^M 同一視できないよね?
0196132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 01:02:53.20ID:uQ7+CZ2C
>>195
>“2+3”≠”1+4”だよね?

>でも”2+3”^M = “1+4”^Mだよね?

≠はメタの意味、=は対象言語内の意味ですね
=^Mなわけです


モデルといってもいろあろありますからね
通常のモデルであれば、あなたの言ってる通り、対象は何らかの数でなければなりません
しかし、完全性定理で示されることは、モデルの唯一性ではなく存在性です
完全性定理で示されるモデルと、通常の数論のモデルは異なるのです
0198132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 01:10:00.46ID:+DVApYNB
>>196

ともかくその “項そのものを対象” とするという方法で “モデルの唯一性ではなく存在性” 示してみてよ?
L=(T、F、R)が一階術後論理、Sを無矛盾完全なLの公理としてTそのものを”対象”とするモデルの存在証明してみせてよ?
どうやんの?
0203132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 01:23:35.65ID:+DVApYNB
>>202
じゃあ
“1+1”^M = “1+1”
“2”^M = “2”
だよね?
だったら”1+1”^M = “1+1”≠”2” = “2”^Mになるよ?
でもN├”1+1 = 2”なんだから”1+1”^M = “2”^MじゃないとNのモデルにならないよね?
どうすんの?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 01:34:59.54ID:uQ7+CZ2C
Sの無矛盾極大な公理系S*をモデルにしますから、Sから証明される論理式φは、S*内に含まれています
S*を元にモデルMを構成しますから、M|=φとなります
φ∈S*ならM|=φと定義しています
0208132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 01:44:32.00ID:+DVApYNB
>>205
そもそも
>”1”+”1”
まずなにこれ?
“+”は関数記号であって関数ではないよ?
“1+1”というのはLの言語として意味あるけど”1”+”1”って何?

>”1+1"="2"
ちがう。
あくまで”1+1”と”2”は意味論までいって初めて同じになるもので統語論上、つまり文字列としては別物。
構造論Mをあたえて”1+1”^M、”2”^Mになって初めて同じになる。
項を表す文字列をある集合の元として、関数記号は関数として、関係記号を関係として割り当てていくのがモデル理論。
その際、等号記号は相当関係にうつらねばならない。
だから”1+1”と”2”は項としてはちがうけど、”1+1”^Mと”2”^Mは同じにならないといけない。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 08:53:59.72ID:uQ7+CZ2C
>>209
いいえ?

おそらく私を言い負かそうと数理論理勉強し始めた人でしょうね
混乱が見られます
0212132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 08:55:35.22ID:fTz3T2ut
それにしても劣等感さんも賢いなあ
どこの大学に勤めてるんだろう
0213132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 09:48:52.27ID:yy4yFEWP
>>208
イコールの意味も放棄すればいいんですかね

eq(1+1,2)という記号列があったら、eq("1+1","2")も真となる

こう考えれば別に問題ないですね
0214132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 11:38:08.63ID:kX0iUtMb
うざいからほかでやれ
0218132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:22:05.51ID:yy4yFEWP
>>208
やっぱイコールの解釈を放棄してるようですね

イコールをイコールとして解釈するときは、同値類が必要になるようです
0219132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:37:24.95ID:AvZ5S/J6
チャーチ数とか使うんだろうなってのは分かるけど、高卒が大学数学齧っただけだから消化不良。
眺めさせて貰います。
0221132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:00:08.79ID:dS/WoDsR
因数分解の下記の形式の問題をイメージで覚えたいのですが、よくわかりません。なぜこうなるのかの様なことをお教えいただきたいです。

例えば7+9は9の小さな隙間に7の先っぽを入れて16!みたいなのです。
因数分解だと
2ab-3bcだとb二つを引きちぎってくっつける
a(x-2)-(x-2)だとaと-を引きちぎって箱に押し込む感じです。

前書きが長くなりましたが、
(a-b)x二乗+(b-a)xyの解説をよろしくお願いします
0222132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:55:30.89ID:qr/y9lb6
>>221
数学できない人にありがちなんですけど、もう少しドライに考えられませんか?

そのようなイメージはなんの意味もないものですから

因数分解の基本は同じものを前に出してくることです
(a-b)x二乗+(b-a)xy

同じものは、a-b、xとかありますね

とりあえずa-bに注目しましょう
a-b=Aとおくと
(a-b)x二乗+(b-a)xy=(a-b)x二乗-(a-b)xy=Ax二乗-Axy=A(x二乗-xy)

これで第一段階ですね
共通していたAが前に出てきました

まだ同じものがありますね
xです
xも前に出してきましょう

=Ax(x-y)

あとはAを元に戻して

=x(a-b)(x-y)

これが答えですね
0224132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:37:12.29ID:3cx08q2G
(a-b)2乗+c(b-a)の途中式(a-b)(a-b)-c(a-b)
=(a-b)[(a-b)-c]

二つ目の(a-b)はどこにきえたのでしょうか
0226132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 07:14:47.48ID:m9FXyY88
関数同士を等号で結ぶと
やがて交点が求まるのはなぜですか?
0227132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 08:04:02.74ID:Lt8rWxZs
大学数学が難しすぎて理解できない人が高校生相手に
簡単な問題を解説してるスレはここですか?
0228学術
垢版 |
2018/10/28(日) 11:16:27.84ID:wp+hJex4
大学数学か。溜息だな。窓べりで。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:34:41.20ID:K1UxpT4s
>>227
そもそもそういうスレッドではないのでしょうか 1さんの最初の投稿にテンプレートが書かれていなく、また最近見始めたので雰囲気が掴めてませんので暗黙の了解のようなものがあれば申し訳ないです。
個人的にはよく質問させて頂いており、助かってます。 その内高度なものも質問できるように頑張ります。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:36:03.00ID:K1UxpT4s
質問前提やとダメですね。お世話にならないように頑張ります
0234132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:28:32.69ID:VFaeol37
なぜm:nに内分する点はna+mb/m+nになるのですか??
0235132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:19:55.41ID:XlgdcaOR
>>234
点Aの座標をa,点Bの座標をbとおく。
線分ABを,m:nに内分する点をPとし,
その座標をpとおく。
このとき,AP,BPの長さはそれぞれ,
AP=p−a,BP=b−pと表され,またAP:BP=m:nだから,
AP:BP=(p−a):(b−p)=m:n
よって,
m(b−p)=n(p−a)
整理して,
p(m+n)=na+mb
m+n≠0より,
p=na+mb/m+n
示された。(終)
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:20:45.66ID:faNbwzFX
多分、 a、b を m:n に内分する点は (ma+nb)/(m+n) になっていてほしいんだろうな。
その気持ち、分る。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:49:18.78ID:PHJtqPSw
(a-b)^3=-(b-a)^3は成り立つのに、(a-b)^2=-(b-a)^2となると、途端に成り立たなくなる理由を筋道立てて説明してください。
お願いします。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:57:23.45ID:XlgdcaOR
>>238
前者について
右辺=−(b−a)^3
  =−(b−a)(b−a)(b−a)
  =(aーb)(b−a)(b−a)
  =(aーb)×{−(aーb)}×{−(aーb)}
  =(aーb)^3=左辺で示された。

後者について
右辺=−(b−a)^2
  =−(b−a)(b−a)
  =(aーb)(b−a)
  =(aーb)×{−(aーb)}
  =−(aーb)^2≠左辺
よって,後者は成立しない。
0241132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 07:55:36.31ID:bDSputIZ
上の矢印は書き方がわからないので省略します a,b,pはベクトルです
p=na+mb/m+nの右辺を
n/m+n × a + m/m+n × b と変形すると

係数をもったベクトルa,bの和によって
線分ABをm:nに内分する点へ向かう位置ベクトルpが定義されるように見えますが
実際そうなりますか?
0242132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 08:28:02.92ID:faNbwzFX
>>241
a;+(m/(m+n))(b-a) ということ。

これは、a の終端となる点A、bの終端となる点Bに対し、線分ABをm:nに内分する点をPとすれば
ベクトルAP↑はベクトルAB↑=b-a と方向は同じで、長さは m/(m+n) 倍されているということ。
よって P の位置ベクトル p =Aの位置ベクトル + ベクトルAB=a+(m/(m+n))(b-a)=(n/(m+n))a+(m/(m+n))b
0243132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:31:44.37ID:jbtzPDhx
原点を重心とする正三角形が、原点を中心とするだ円に内接しているとき
このだ円は実は円だと言えますか?
0245132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:04:02.53ID:jbtzPDhx
どのように証明できませでしょうか
0246132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:14:53.78ID:t+sbQC0C
三角形は単位円に内接するとして良い。
もし長軸も短軸も辺と平行でないなら対称性から楕円は原点から距離1の6点を通る。
単位円もこの6点を通る。
異なる5点以上を共有する2つの2次曲線は一致するからこの場合は済。
辺がいずれかの軸に平行なら高校の数学の範囲内で簡単。
0247132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:28:06.25ID:59VF2v6C
>>243
楕円は、長軸・短軸について線対称。
楕円上の点で中心からの距離が等しい点、つまり円周との交点は、両軸について線対称な位置(長方形の頂点)にくる。
一方、正三角形は3回対称である。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:31:25.41ID:t+sbQC0C
あれ?どっちの軸についても正三角形が対称なわけないから場合わけ必要ないか。
0249132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:35:58.87ID:xAcCtbWJ
数IIBまで難なく学習できた人間が
数IIIになるや否やいきなり壁にぶち当たることはありえますか
0250132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:31:25.27ID:uOG4gP+Q
iいろいろ教えて頂き感謝します
0252132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:51:54.64ID:zfiQJdw2
>>249
難なく出来てきた人だからこそ
基礎理論が難しすぎるため「成り立つ」ばかりで証明は高校ではほとんどやらず、
応用(≒計算)は簡単な数Vは気持ち悪いところがあるかもしれない。
0253132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:13:00.34ID:qHMMGAs1
集合A、Bの間に成り立つ関係を記号⊂、=を用いて表せ
A={5nI n=1.2},B={xI (x-5)(x-10)=0}
の途中式
A={5,10} (x-5)(x-10)=0を解くとx=5,10
ゆえにb={5,10}
の理屈がさっぱりわかりません。ご教示お願いします。
また、

=2√5+5/4-5=-2√5-5
これは
4-5のマイナスが2√5の2、-5の5に影響していると考えて間違いないですか?
0254132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:31:58.96ID:DihLoioR
>>253
Aは5nにn=1と2を代入したものを要素に持つ集合なので
実際に代入してみてA={5,10}
Bはxが(x-5)(x-10)=0を満たすものを要素に持つ集合なので
(x-5)(x-10)=0を解くとx=5,10よりB={5,10}

>また、
以降は冒頭の=が何かわからないがこれをとって2√5+5/4-5を(2√5+5)/(4-5)として考えると
分母と分子の両方に-1を掛けただけ
影響とかそんな小難しいことを考えると何か暗記じゃなくてちゃんと考えて数学をやっているように思うのかもしれないが
計算するときにいちいちこのルールは正しいのかと考えるのは数学じゃない
どんな時も成り立つように演算法則は整えられており
その小中学校で習った簡単な計算法則に従って計算するのが数学
ゼロで割るような例外はその法則を習うときにちゃんと勉強する
0255132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:28:06.09ID:UcQptMRm
【兵庫】「買うお金なかった...」 女子高生が参考書25冊を万引 「指数・対数が面白いほどわかる本」など自分で使うため/明石
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:33:05.29ID:RES2vvhb
教えてください

6000円はある金額の1.36%です。
ある金額はいくらでしょうか?

よろしくお願いいたします
0259132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:33:18.26ID:vI+lL7t9
-4x+1<7-3x<x-1
これを解いたら

-4x+1<7-3xから
-x<6
x>-6

7-3x<x-1
-4x<-8
x>2

共通範囲を求めてx>2とありますが

x>-6はどこへ消えたのでしょうか
0263132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 09:19:48.62ID:0i7aR22E
>>257
スレチ
高校数学じゃなく小学校の算数
0264132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/31(水) 09:43:11.57ID:OiTnUYsK
母数が1万の集団の、概ねの分布を調べたいときは何%を抽出して調べればいいですか?
あと母数が150の集団の、概ねの分布を調べたい時には何%調べれば良いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況