X



トップページ数学
1002コメント509KB
面白い問題おしえて〜な 27問目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:01:12.73ID:MbuK+QQd
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
26 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518967270/
0953132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:14:16.36ID:0lSGEQBN
>>951
こんなことしなくても解けるんだね。

俺はこんな面倒なことして解いた。

方程式なしで解けるロジックを思いつくのはすごいなぁ

p=1/2
q=1/3
q: win
(1-p)*q + (1-p)^2*(1-q)*q+(1-p)^3*(1-q)^2*q+(1-p)^4*(1-q)^3*q+....
=(1-p)*q *( 1 + (1-p)*(1-q) + ((1-p)*(1-q))^2 + ((1-p)*(1-q))^3+...
let r=(1-p)*(1-q)=1/2 * 2/3 =1/3
=(1-p)*q *(1 + r + r^2 + r^3 + ...) = (1-1/2)*1/3 * 3/2 = 1/4 = 0.25
p:win
(1-1/3) * 1/2 * 3/2 = 0.5
draw 1-1/4-1/2= 0.25
0954132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:15:36.21ID:0lSGEQBN
引き分けなしの場合:

六面体のサイコロでP君のサイコロは3面が1、Q君のサイコロは2面が1とする。

サイコロを降ってどちらか一方が1であればそちらが勝者。

どちらも1であるときはもしくはどちらも1でないならば どちらか一方だけが1が出て勝者が決まるまで繰り返す。

P君、Q君の勝つ確率を求めよ。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:18:10.11ID:wVcil2U4
即興でつくった。

船内の加速度で1Gの加速度で船内の時間で1年加速し、船内の時間で1年減速したとき、進んだ距離は?船外の時間で所要時間は?

答え持ち合わせず。
0956132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 12:22:19.24ID:0lSGEQBN
>>954
Σ[1,∞](1/4)^i = 1/4 *(1-1/4)= 1/3
Pr[P:win]=1/2+1/3*1/2=2/3
Pr[Q:win]1/4+1/3*1/4=1/3
で出せるけど、等比数列使わないとどうやるんだろ?
0957132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 12:25:34.33ID:rzBY84ap
>>948

1<x<4 のとき
log(ex) = 1 + log(x)
 = 1 - 2log(1/√x)
 > 1 - 2(1/√x -1)      (log(y) < y-1)
 = 3 - 2/√x
 = √x + (2-√x)(√x -1)/√x
 > √x,             (1<√x<2)
∴ {log(ex)}^2 /x > 1,

x = π/e とおく。
0959132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 12:45:29.18ID:rzBY84ap
>>956

 P君が勝つ確率をp,Q君が勝つ確率をq とする。 p+q = 1,

 p = (1回で勝つ確率) + (2回目以後に勝つ確率)
  = (1回で勝つ確率) + (引分けの確率)・p
  = 1/3 + (1/2)p,

 q = (1回で勝つ確率) + (2回目以後に勝つ確率)
  = (1回で勝つ確率) + (引分けの確率)・q
  = 1/6 + (1/2)q,

∴ p=2/3, q=1/3.
0961132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 12:57:39.78ID:n7pGg+WO
一回振ってpが1を出す確率が1/2なのにその一回でpが勝つ確率も1/2っておかしいだろ

>>951
>引き分け:3×2 = 6通り。
ここが間違い
双方が1を出す引き分けだけではなく、
どちらも1ではない引き分けも数えなくてはいけない
0962132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:02:09.59ID:upNvrDEa
>>961
最初の問題での設定は
どちらも1でないならば少なくともどちらかが1がでるまでサイコロをふる
という設定。
0964132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:45:06.98ID:wVcil2U4
P勝利をP、Q勝利をQ、引き分けをEとして

|P            |Q     |E     |←1回目で決着のうちP、Q、Eの比率が2:1:1 (2/3)
|P      |Q  |E  |            ←2回目で決着のうちP、Q、Eの比率が2:1:1 (2/9)
|P   |Q |E |                 ←3回目で決着のうちP、Q、Eの比率が2:1:1 (2/27)
……

結局全体での比率も2:1:1。
0967132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:34:30.00ID:OAQWCVH9
>>944
列挙して数え上げるには計算式は不要ですと?

ある事象AとBが起きるときの要素の個数を
洗い出しているだけだから根本的にアプローチが違うのです

査読能力のなさを露呈するのはやめなさい(´・ω・`)
0968132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:37:16.87ID:OAQWCVH9
>>945
別に否定はしませんが

P君が1/2でQ君が5/8という場合では
Q君がより早く宝に到達する可能性が高いことを
示しているだけです
0969132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:55:55.17ID:OAQWCVH9
■早まった一般化(Hasty generalization)

形式的な誤謬または詭弁の一つ
以下のような論証形式の推論をいう
類推の危険とも

例)
『読んだ人の時間を無駄遣いさせるような明らかな誤答は慎めよ』

■解説
この文章は論理的に妥当ではない
少ない例から『読んだ人の時間を無駄遣いさせる』という
一般的な結論を導こうとしており、これが早まった一般化となる
つまり、自分が時間を無駄遣いさせられるという
一部の個別の事実から全体を判断していて、
それ以外の他スレ住人の中に、時間の無駄と思わない人がいる可能性が
全く考慮に入れられていないため、誤りになる
0970132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:00:00.36ID:upNvrDEa
>>967
効率化に必要なだけで必須じゃなうだろ。
組合せを全部列挙するのは計算式なくてもできる。
0971132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:13:40.35ID:JDW7fmwV
表面積1の立体の中で最も良い形の箱を求めよ

ただし、最も良い形の定義は
立体の体積をV,立体を平面に置いたときの接地面の面積をS,定数α>0として、

V+αSが最大となるものである
0972132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:17:12.53ID:OAQWCVH9
>>958
デタラメではない
前提条件次第で関数は変化する
宝の個数kを設定するかどうか、ポイントAをどう扱うかによって
複数の種類の関数を作ることができる
0973132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:21:47.28ID:0lSGEQBN
>>968
これだね。


当たりの確率ってなあに?

12部屋を順次12回探索するんだから確率1でいずれ当たりを引くんだけど。

あなた以外の人はどちらが早く当てるかを考えてる。
0974132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:23:42.83ID:0lSGEQBN
>>972

>複数の種類の関数を作ることができる

そりゃ、どちらも正しくないんだから、いくらでも捏造できるだろ。
0975132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 22:23:12.07ID:xN+LO4jv
>>966
正解はすでに多くの人が書いているように1/3

一回の試行でpが勝つ確率は
pが1を出しかつ q が1以外を出す確率 3/6 * 4/6 =1/3

一回の試行でqが勝つ確率は
qが1を出しかつ pが1以外を出す確率 2/6 * 3/6 =1/6

一回の試行で引き分け試合続行になる確率は
pq ともに1を出す確率 3/6 * 2/6 =1/6 と
pq ともに1以外を出す確率 3/6 * 4/6 =1/3 の和で 1/2
0976132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 23:29:04.09ID:0/HwMd6z
>>975

>>>950
> 六面体のサイコロでP君のサイコロは3面が1、Q君のサイコロは2面が1とする。
> サイコロを降ってどちらか一方が1であればそちらが勝者。
> どちらも1であるときは引き分け
> どちらも1でないならば少なくともどちらかが1がでるまでサイコロをふる。
> P君、Q君の勝つ確率を求めよ。

一回ごとに

Pの勝つ確率は1/3
Qの勝つ確率は1/6
引き分けの確率は1/6
振り直しの確率は1/3

で結局Pの勝つ確率は?
0977132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 23:51:21.67ID:j5ROwDaN
整数x,yについて 615+x^2=2^y を解け。
0978132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 23:56:43.86ID:uNVYRk6v
>>976

>>950
>六面体のサイコロでP君のサイコロは3面が1、Q君のサイコロは2面が1とする。
>サイコロを降ってどちらか一方が1であればそちらが勝者。
>どちらも1であるときは引き分け
>どちらも1でないならば少なくともどちらかが1がでるまでサイコロをふる。
>P君、Q君の勝つ確率を求めよ。

1回目 P勝 1/3 Q勝ち 1/6 引き分け 1/6   (流れ 1/3)
2回目 P勝 1/9 Q勝ち 1/18 引き分け 1/18  (流れ 1/9)
3回目 P勝 1/27 Q勝ち 1/54 引き分け 1/54 (流れ 1/27)
……

結局 P の勝つ確率は?
0979132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:35:14.99ID:wdFrILpF
>>977
yが奇数とするとx^2 - 2z^2 = -615が整数解をもつが 2 は mod 5 で平方剰余でないので矛盾。
よって y は偶数であり z = √(2^y) は整数で x^2 - z^2 = -615を満たす。
(z+x)(z-x) = 615により
(x,z) = (±307、±308)、(±101、±104)、(±59、±64)、(±13、±28)
が必要。
よって解は
(x,y) = (±59、12)。
0980132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:48:48.16ID:5no3IAco
>>976
>引き分けの確率は1/6
>振り直しの確率は1/3

ああ、ごめんなさい。、誤解してました。
目が1:1のときは振り直さず引き分けになるんですね。

Pが勝つ確率は 1/3 * Σ{n=0..∞} 1/6 = 1/3 * 6/5 = 2/5
Qが勝つ確率は 1/6 * Σ{n=0..∞} 1/6 = 1/6 * 6/5 = 1/5
引き分けの確率は 1/3 * Σ{n=0..∞} 1/6 = 1/3 * 6/5 = 2/5
0981132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:52:05.62ID:5no3IAco
間違えた

振り直しの確率は1/6じゃなく1/3だから
Pが勝つ確率は 1/3 * Σ{n=0..∞} 1/3 = 1/3 * 3/2 = 1/2
Qが勝つ確率は 1/6 * Σ{n=0..∞} 1/3 = 1/6 * 3/2 = 1/4
引き分けの確率は 1/6 * Σ{n=0..∞} 1/3 = 1/3 * 3/2 = 1/2

が正しい答え
0982132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:52:21.40ID:x624ZJMX
A高校、B高校で試験をしたところ、男子の平均点も女子の平均点もA高校の方が上だったのに
男子女子合わせての平均点はB高校の方が上だったという。
本当にこのようなことがありえるのだろうか?
0983132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:02:48.17ID:GWXw/AMj
>>982

シンプソンのパラドックス

ある仮想疾患の治癒率

      軽症   重症
国立大学  10/10  10/90
底辺私立  70/90  0/10

自然経過  40/50  5/50

国立大学の方が軽症・重症とも成績がよいが
総数比較では底辺私立の方が成績がよい。

この疾患は自然治癒率が45%とされています。
この疾患の底辺私立での治癒率は70%です。
これに対して国立大学での治癒率はわずか20%です。

という記述も嘘ではないね
0984132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:59:47.77ID:F02xc/t9
>>982

A高校、B高校で試験をしたところ、男子の平均点も女子の平均点もA高校の方が上だったのに
男子女子合わせての平均点はB高校の方が上だったという。

A高校 男子10人平均90点 女子90人平均70点 総合平均(10*90+90*70)/100=72
B高校 男子90人平均80点 女子10人平均60点 総合平均(10*90+90*70)/100=78
0985132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:07:52.08ID:x624ZJMX
>>983,984
シンプソンだったか! 名前が思い出せなかったんですよ。
男子女子、重症軽症の比率が(極端に)違うのがポイントのようですね。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:24:42.27ID:faNbwzFX
>>987
A高校 男子10人平均90点 女子90人平均70点 総合平均(10*90+90*70)/100=72
B高校 男子90人平均80点 女子10人平均60点 総合平均(90*80+10*60)/100=78

の誤記
0990イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/29(月) 03:33:57.58ID:Es1mqcC9
>>987
扇形OAB=3.14cu
△OAB=√7≒2.64cu
三日月形AB≒3.14-2.64
=0.5cu
ABを延長、半直線AB上にPから垂線PCを下ろす。
PC^2=(2√2+√6)^2+(√2)^2-4^2
=14+8√3+2-16
=8√3
扇形OABの高さPC=√(8√3)
扇形PAB=(1/2)AB・PC-三日月形AB
=(1/2)・2・√(8√3)-0.5
=√(8√3)-0.5
=3.2224193
≒3.22cu
0991イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/29(月) 03:37:48.10ID:Es1mqcC9
>>990訂正。
扇形OAB=3.14cu
△OAB=√7≒2.64cu
三日月形AB≒3.14-2.64
=0.5cu
ABを延長、半直線AB上にPから垂線PCを下ろす。
PC^2=(2√2+√6)^2+(√2)^2-4^2
=14+8√3+2-16
=8√3
扇形OABの高さPC=√(8√3)
扇形PAB=(1/2)AB・PC+三日月形AB
=(1/2)・2・√(8√3)+0.5
=√(8√3)+0.5
=4.2224193
≒4.22cu
0993132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 06:14:16.27ID:05AYJRp0
>>991
相変わらずの芸風だなぁ。
だいたい中学受験の問題で答えが
>√(8√3)+0.5
になるわけないのに。
0994イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/29(月) 11:20:48.97ID:Es1mqcC9
AB=2pなわけないか。
>>991訂正。
扇形OAB=3.14cu
△OAB= cu
三日月形AB= cu
ABを延長、半直線AB上にPから垂線PCを下ろす。
PC^2=(2√2+ )^2+(√2)^2-4^2
=
扇形OABの高さPC=
扇形PAB=(1/2)AB・PC-三日月形AB
=(1/2)・2・√ -
=√ -
= cu
仕切りなおしやの。
0995イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/29(月) 13:27:59.94ID:Es1mqcC9
>>994仕切りなおし。
扇形OAB=3.14cu
AB^2=(2√2-2)^2+2^2
=8-8√2+4+4
=16-8√2
AB=√(16-8√2)
=2√(4-2√2)
△OAB=(1/2)・2√(4-2√2)・√{(2√2)^2-(4-2√2)}
=√(4-2√2)・√(4+2√2)
=√(16-8)
=2√2
三日月形AB=3.14-2√2
ABを延長、半直線AB上にPから垂線PCを下ろす。
ABの中点をNとすると、
ON=2△OAB/AB
=2・2√2/2√(4-2√2)
=√(4+2√2)
PC=ON+PH
=√(4+2√2)+PH
扇形PABの高さPC=ON+PH
扇形PAB=(1/2)AB・PC-三日月形AB
=√(4-2√2)・{√(4+2√2)+PH}
=√8+PH√(4-2√2)
=√8+√(8-OH^2)(4-2√2)
= cu

Pの高さが4つか2つ。
0996132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:02:54.90ID:t6V71XZu
>>973
P(A)をP(B)で割ることによって
P君が先の回数とQ君が先の回数が導ける

P(A)/P(B)=(P君が先の回数)/(Q君が先の回数)

          {n(n+2)−k−1}/{n^2(n+1)−kn}
P(A)/P(B)=――――――――――――――――――――
          {n(n+2)−k}/{n(n+1)^2−k(n+1)}


       =(n+1)(n^2+2n−1−k)/{n^2(n+2)−nk}
          
        ∵[n≧2,n(n+1)−1>k≧1]

∵の範囲でnとkの数値をいろいろと変えることにより
様々な勝率が導ける

計算知能にそのまま入力するだけで約分を
自動計算してくれるので試してごろうじろう

■Wolfram入力例

(n+1)(n^2+2n−1−k)/{n^2(n+2)−nk},k=2,n=3
0997132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:09:22.39ID:t6V71XZu
>>907
P(A)をP(B)で割ることによって
P君が先の回数とQ君が先の回数が導けるが

P(A)/P(B)=(P君が先の回数)/(Q君が先の回数)

P(A)/P(B)={(n+1)^2−2}/{n^2(n+1)}/{{(n+1)^2−1}/{n(n+1)^2}}

       =(n+1)(n^2+2n−1)/{n^2(n+2)} ∵[n≧1]

宝の個数kを設定しないと精度が低い
0999132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:25:24.62ID:Cvs2wi6V
k動かして正解と同じになるか調べた。
Prelude Data.Ratio> let f n k = (n+1)*(n^2 + 2*n -1-k)%(n^2*(n+2)-n*k)
Prelude Data.Ratio> let g x = let n = (fromInteger x) in (+(0%1)) $ if (odd x) then (1/24*(6*n^3 + 20*n^2 - n - 27)*(n - 1))/(1/24*(6*n^2 + 10*n - 3)*(n + 1)*(n - 1)) else (1/4*n^4 + 7/12*n^3 - 7/8*n^2 - 13/12*n + 1)/(1/24*(6*n^2 - 2*n - 5)*(n + 2)*n)
Prelude Data.Ratio> let h n = head [f n k| k<-[1..], f n k <= g n]
Prelude Data.Ratio> mapM_ print [(g n, h n) | n<-[3..10]]
(26 % 27,8 % 9)
(84 % 83,1 % 1)
(203 % 197,36 % 35)
(413 % 398,28 % 27)
(751 % 722,80 % 77)
(1259 % 1210,27 % 26)
(993 % 955,28 % 27)
(2986 % 2875,88 % 85)
n:3〜10で一致するkは一つもみつからん。
時間と労力の無駄。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 23時間 43分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況