X



トップページ数学
1002コメント509KB

面白い問題おしえて〜な 27問目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:01:12.73ID:MbuK+QQd
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
26 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518967270/
0073132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/04(土) 08:11:32.71ID:W7N0ST8g
m=nの場合はある本に載ってた。
ほとんどそのままの論法でいけた。
0075132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:15:30.89ID:W7N0ST8g
zi=z1+‥+zi、wj=y1+‥+yj とする。
zn≦wmとしてよい。
各1≦i≦nに対して
y j(i-1)<xi≦yj(i)
をみたすj(i)がとれる。
この時各iに対し0≦y(j(i))-xi≦n-1である。
=0が成立するiがあるときには、主張は正しいから≠0とする。
このときyj(1)〜yj(n)は全て1〜n-1であるから相異なるi1、i2でyj(i1)=yj(i2)となるものがとれる。以下ry
0076イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/08/04(土) 10:22:48.63ID:JRpAGFBz
>>68圧倒的多数らしい右のハサミが大きい(左利き?)シオマネキのオスを、分岐点が正五角形の下方に水平に並ぶように描きました。
>>67分岐点の角度を120°にするという発想は当初なかったんですが、前スレの左右対称のカブトガニのような図を見て、(最小値は0.89……)分岐点については理にかなってると考えを改めざるをえませんでした。
左右非対称だというヒントで、シオマネキのオスの形を描きなおしました。
正五角形の中に正六角形の半分を描きます。シオマネキの胴体です。分岐点の角度を120°にしたということは正六角形なんで辺の長さは同じ。
分岐点と分岐点の距離は正五角形の対角線(正六角形を二分する線)の半分です。
分岐点から下方の頂点に引いた短い線は、右下か左下にこの短い線の正三角形ができるように平行線を描くことで、
(1-対角線の半分)
と直感しました。
∴1+(対角線の半分)×3+(1-対角線の半分)×2
=1+(3/4)(1+√5)(1/2)(3-√5)
=(13+√5)/4
0079132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/04(土) 16:12:09.09ID:oYRkGrO4
次の方程式が持つ整数解の個数は有限か、無限か。
1 + 3x^2 + 4y^3 - 108z^6 = 0
0083132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 02:39:33.02ID:rWEeASLy
>>55
 a_n=a,b_n=b と略す。
 {1,2,…,b} のb個のうち {a_k} に含まれるものの数は [(b+1)/√2] 個
 {1,2,…,b-1} のb-1個のうち {a_k} に含まれるものの数は [b/√2] 個
∴ [b/√2] = [(b+1)/√2] = n-b,
 n-b ≦ b/√2, (b+1)/√2 < n-b+1,
 n - (1 -1/√2) < (1 -1/√2)b ≦ n,
(2+√2) を掛けると題意から
 n(2+√2) -1 < b ≦ n(2+√2),
一方、定義から
 -n√2 ≦ -a < -n√2 +1,
辺々たして
 2n-1 < b-a < 2n+1
∴ b-a = 2n.
0086132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:36:47.96ID:UTRYBnUN
学部1〜2年レベル置いとく

⑴V,Wを有限次元K線形空間とする。f:V→Wの基底ℬ,ℬ'に関する表現行列がAである時、fの双対f *の基底ℬ'*,ℬ*に関する表現行列を求めよ

⑵任意の対称形式b:V×V→Kに対し
て、Kの標数が2でなければ直交基底が存在する事を示せ

⑶L^p[0,1]をp乗可積分な関数全体とする。この時、||f||={∫[0,1]|f|^pdx}^(1/p)でノルムを入れる。このノルムによる単位球面S={f:||f||=1}はコンパクトではない事を示せ。
但し、ここでいう積分は全てリーマン積分で考える
0087132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:20:01.63ID:OyR+X+HP
1+3(6z^2−1)^2+4(3z^2−1)^3−108z^6=0。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:10:00.41ID:Bx2Ewg0/
>>87
正解です。
abc conjecture のちょっとした一般化に n conjecture なるものがあるのですが、
この式のzに何を代入しても良いことから、強い方の n conjecture の反例"に近いもの"(
すなわち和が0になるような整数の四つ組であって、どの二つ組の最大公約数も高々4であるもの)がいくらでも構成できます。
この最大公約数の最大を4から1にできないかなとは考えてるけどこれがなかなか難しい…
0089132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:27:57.17ID:Q/h8gsf+
>>86
(3)正の整数nに対して f_n(x) の値を
2^n (2^(-n+1) - 2^(-pn) < x < 2^(-n+1) の時)
0 (それ以外)
と定めたら、f_n∈S かつ ||f_n-f_m||=2 となるので、
{f_n}_n=1,2,… のどの部分列も収束しない。
したがってSは点列コンパクトでないためコンパクトでない。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:19:39.84ID:v0jMK/82
aを1でない実数とする。
[tan(log|log√√√√‥√a|]
において√の数を変化させるとき上式は全ての実数値を取りうることを示せ。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:40:49.77ID:3mj5BX2w
>>92
え?これが出来たら自然数から実数への全射が出来ることにならない? 濃度に反するんだが

稠密の間違いじゃないの?
0094132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:05:28.47ID:iZo6oDkQ
カッコが対応してないのも気になるが、
一番外側のカッコがガウス記号のつもりなら、「全ての実数値」は「全ての整数値」の間違いだったりするのかな?
0097132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 04:07:20.36ID:c5YOeYuN
>>92 >>95

a>0,a≠1,√がn個あるとする。

log|log(√√√√…√a)| = log|(1/2^n)log(a)|
 = log|log(a)| - log(2^n)
 = log|log(a)| - n・log(2),
これはnの等差数列である。

次は tan だから mod π で考えよう。
上式にπ/2 を加えてπで割った ( log|log(a)| - n・log(2) + π/2)/πの小数部分を c_n とおく。
任意の有限区間(α,β)内に或る c_n が存在することを示そう。

〔補題〕
0≦α<β≦1 に対し、α < c_n < β をみたす自然数nが存在する。
(略証)
[ 1/(β-α) ] + 1 = m とおくと、β-α > 1/m
鳩ノ巣原理により
c_1,c_2,…,c_{m+1} の中に |c_i - c_j| < 1/m となる i<j がある。
n を j-i ずつ増減すれば、c_n はある公差(<1/m)で増減する。
∴ m/2回以内にc_nは区間 (α,β) に到達し、補題が成立する。(終)
0098132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:35:06.26ID:QCqAGpcR
>>97
正解です。いろいろ問題文不備あったけどエスパーしていただいて申し訳ない。
問題は

an = -n (log2)/π + (log | loga |)/πの小数部
がどうなるか? 

です。
用意した解答。
――
はLindemannの定理から(log2)/π は無理数。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
よってWeylの一様分布定理
http://integers.hatenablog.com/entry/2016/07/30/140137
により任意の0≦α<β≦1に対し
lim[n→∞] #{n | α < an < β} /n = 1/(β - α)
が成立することから主張が成立。
――
ホントは上のサイトで紹介されているKroneckerの定理でも証明できるのですが、なんといってもWeylの発見したワイルの基準(Weyl's criterion)が美しく素晴らしい。
はじめて見たときはちょっと感動しました。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:38:30.86ID:QCqAGpcR
>>98
訂正
× lim[n→∞] #{n | α < an < β} /n = 1/(β - α)
○ lim[N→∞] #{n | α < an < β , n≦N }/N = 1/(β - α)
0100132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:30:38.97ID:c5YOeYuN
>>97

鳩ノ巣原理のところを、
 0 < |c_i - c_j| < 1/m となる i≠j がある。
と訂正。
 Lindemann により log(2)/π が無理数だから。
0101イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/08/07(火) 20:33:19.19ID:O2SKNB5L
カブトガニ型の左右対称な分岐点3つの経路の値を確認した。
(斜め線4つ)=(1+√5)/2×(2/√3)
=(1+√5)/√3
(短い縦線)=(正五角形の高さ)-(中央と左右の分岐点の水平距離)(1/√3)-(長い縦線)
=√[{(1+√5)/2}^2-(1/2)^2}]-1/2√3-(長い縦線)
(長い縦線)=(左右の頂点の高さ)-(左右の頂点と左右のの分岐点の水平距離)×(1/√3)
=√[1-{(1+√5)/4 -(1/2)}^2]-{(1+√5)/4 -(1/2)}(1/√3)
=(1/4)√(10+2√5)-(√5-1)/4√3
(最小値)=(1+√5)/√3+(1/2)√(5+2√5)-1/2√3+(1/4)√(10+2√5)-(√5-1)/4√3
=(1+2√5)/2√3+(1-√5)/4√3+(1/4)2√(5+2√5)+(1/4)√(10+2√5)
=(1/4){2√(5+2√5)+√(10+2√5)+(1+√5)√3}
≒(1/4)(6.15536707+3.80422607+5.60503415)
=3.89115682……
>>90
0102132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:36:32.55ID:CtNA0gf3
1-6, 2-5, 3-4が向かい合った, 1〜6までの各数を揃えた6面サイコロを作る.
サイコロの1つの角c_nを共有する3面の数を合計した数をS_nとする.
(1)1つの角を共有する3面の数の組合せは何通り取れるか?
(2)S_nの最小値, 最大値を求めよ.
又サイコロを如何に作れど, S_nが最小値, 最大値を取る組み合わせの3面が必ず存在することを示せ.
0103132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:22:39.52ID:QCqAGpcR
>>102
(1) 8通り
(2) 8つの角に現れる数はいかなるサイコロでも8つの角それぞれの計は
1+2+3=6、 1+2+4=7、 1+5+3=9、 1+5+4=10、
6+2+3=11、6+2+4=12、6+5+3=14、6+5+4=15。
最小値は6,最大値は15。
0104132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:55:27.21ID:CtNA0gf3
>>103
正解です.
(ii)は鳩ノ巣原理使った解答想定していたけど, 8通りだと書き出す方が確かに早かった.
0106132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/08(水) 04:15:20.33ID:/NaPNINC
a[1]=1/2
a[n+1]=a[n]/(1+a[n])^2
で与えられる数列について、
(1)極限値lim[n→∞] na[n] を求めよ。
(2)次の極限が0でない有限値に収束するような正の有理数pの値を求めよ。
lim[n→∞] {a[n]-(1/n)(a[1]+a[2]+...+a[n])}*(n^p)
0107132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:14:58.65ID:yP/BCdxN
>>106
(2)解無しになるんじゃないの?
(1)は数値実験で1/2っぽいけど、だとすると a[n] 〜 1/(2n) で (1/n)(a[1]+a[2]+...+a[n]) 〜 (log n)/(2n) にならない?
0108132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:42:52.37ID:/NaPNINC
>>107
(1)は確かに1/2だが証明を与えてほしい
(2)は解無しもありだが本当にそうなのかを説明してほしい

大学入試問題からヒントを得た問題だが高校生には難しすぎるだろうと思ってここに出してみた
0109132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:21:58.02ID:tfbAd/iv
(1)
lim a[n] = 0 は容易。
e>0 に対しa[n] < e (∀n ≧ N)であるNをとって
1/a[n+1] = 1/a[n] + 2 + a[n]
1/a[n] + 2 < 1/a[n+1] <1/a[n] + 2 + e
∴ 2(n - N) + 1/a[N] < 1/a[n] < (2+e)(n-N) + 1/a[N]
∴ 2 ≦ liminf 1/(na[n]) ≦ limsup 1/(na[n]) ≦ 2 + e
eは任意であったから主張は示された。

(2)
(1)と同様にe,Nをとって
Σ[k:N〜n]1/((2+e)(n-N) + 1/a[N]) ≦ Σ[k:N〜n]a[k] ≦ Σ[k:N〜n] 1/((2+e)(n-N) + 1/a[N])
より
1/(2+e) ≦ liminf Σ[k:1〜n]a[k]/log n ≦ limsup Σ[k:1〜n]a[k]/log n ≦ 1/2
eは任意であったから
lim Σ[k:1〜n]a[k]/log n = 1/2。
∴解無し。
0110132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:07:37.54ID:xAaRXHEL
R^nの凸集合A,Bについて,A⊂Bならば Aの境界の表面積≦Bの境界の表面積 となることを証明せよ
0111132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:10:32.02ID:SNGhFA0V
>>110
以下凸体Vに対しその表面積をS(V)と書く。
e>0をとる。
Aにふくまれる凸多面体A'でS(A)<S(A') + eなるものをとる。
A'の各面Fに対しFを底面とする柱で側面が底面と垂直であり、A'の外側に伸びるものをC_Fとする。
C_Fが切り取るBの表面をT_Fとする。
このとき
S(A) - e ≦ S(A') = Σ (Area of F) ≦ Σ (Area of T_F) ≦ S(B)。
eは任意であったから S(A) ≦ SI(B)。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:03:46.99ID:F9re0hqo
>>111
なるほど
想定していた解答はガウスの発散定理を使うものでしたがこれでも完璧ですね

正解です
0114132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:39:40.80ID:gADyDncP
>>109
訂正
(2)
e>0をとる。
(1)よりn≧Nにたいして(2-e)/n ≦ a[n] ≦ (2+e)/nを満たすNをとる。
Σ[i:1〜N]a[i] = Sとおけば
S+(2-e)(log n - log N -1/n) ≦ Σ[i:1〜n]a[i] ≦ S+(2+e)(log n - log N)。
2-e ≦ liminf Σ[i:1〜n] a[i]/log n ≦ liminf Σ[i:1〜n]a[i]/log n ≦ 2+e。
eは任意であったからlim Σ[i:1〜n] a[i]/log n = 2。
∴解無し。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:32:45.03ID:F9re0hqo
>>113
以下想定解答です

Aは滑らかとして十分(軟化などをする)

dを∂Aに対する符号付き距離関数,すなわち
d(x):=dist(x,∂A) (=inf{dist(x,y) | y∈∂A}) (x∈A) , -dist(x,∂A) (x∈A^c) とする

x∈∂Aのとき,∇d(x)は∂Aの外向き単位法線ベクトルとなる
また,∇・∇d(x)=△d(x)は∂Aの点xにおける平均曲率となる
また,Aは凸より,任意のt<0に対して,{x∈R^n | d(x)=t}も凸

滑らかな凸集合の平均曲率は正より,△d(x)≧0 (x∈A-B)
A⊂Bより,0≦∫_(B-A) △d(x) dx=∫_B △d(x)dx-∫_A △d(x)dx

ガウスの発散定理より n_S(x)をSの外向き単位法線べクトルとすれば,
∫_B △d(x)dx-∫_A △d(x)dx=∫_(∂B) ∇d(x)・n_(∂B)(x) dS-∫_(∂A) ∇d(x)・n_(∂A)(x) dS
≦S(∂B)-S(∂A) (∵∇d(x)・n_(∂A)(x)=n_(∂A)(x)・n_(∂A)(x)=1 (x∈∂A) ,∇d(x)・n_(∂B)(x)≦|∇d(x)||n_(∂B)(x)|≦1 (x∈∂B))

よってS(∂A)≦S(∂B)
0117132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:49:21.22ID:/mrDq4Yp
>>116
なるへそ。
{x∈R^n | d(x)≦t}が凸。なので△d(x)≧0 (foy x not in A)。
こんなの成り立つのか。知らなんだ。面白い。
0118132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:55:49.21ID:/mrDq4Yp
この>>116

>∇・∇d(x)=△d(x)は∂Aの点xにおける平均曲率

とかの周辺の話って勉強できるおすすめの教科書ってありますか?
0119132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 17:21:51.06ID:w0c/gBS2
なるへそ。有向距離d(x)を

d(x) = (x〜∂A の最短距離),  x∈A
   =−(x〜∂A の最短距離),  x∈A^c
   = 0            x∈∂A
とおく。

∇d(x) = (∂Aの外向き法線単位ベクトル),  x∈∂A

∇・∇d(x) = (∂Aの平均曲率),  x∈∂A

等距離面 {x∈R^n | d(x)=t} も凸

滑らかで凸 ⇒ (∂Aの平均曲率) = ∇・∇d(x) ≧ 0, (x∈A でない)

こんなの成り立つのか。知らなんだ。面白い。
0120132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 17:27:54.87ID:w0c/gBS2
∂Aが滑らかで凸 ⇒ 等距離面も滑らかで凸 ⇒ (等距離面の平均曲率) = ∇・∇d(x) ≧ 0, (x∈A でない)
0121132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:39:17.79ID:67QzVCkx
>>117
あーごめん間違いをエスパーしてくれてありがとう

そうだね{d≦t}とB-A上だね


>>118
うーんちょっと洋書で申し訳ないんだけど
Carlo MantegazzaのLecture Notes on Mean Curvature Flowなんかには詳しく載ってるよ
0122132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:12:52.40ID:1xDyQzpf
素晴らしいぞ
これでπが上から抑えられる
0124132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 02:09:45.51ID:MxWQLJMW
A:単位球(半径=1)
B_n:Aに外接する正n面体
とすると

S(∂A) = 4π,
S(∂B_4) = (√3)(L_4)^2 = 24√3,  (L_4 = 2√6)
S(∂B_6) = 6(L_6)^2 = 24,     (L_6 = 2)
S(∂B_8) = (2√3)(L_8)^2 = 12√3 = 20.7846097 (L_8 = √6)
S(∂B_12) = 3√(25+10√5)(L_12)^2 = 16.650873 (L_12 = 0.898056)
S(∂B_20) = (5√3)(L_20)^2 = (60√3)/φ^4 = 15.16216843 (L_20 = (2√3)/φ^2 = 1.323169)

π < 3.7905421
0125132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 09:08:54.35ID:MxWQLJMW
>>124
単位円と、それに外接する正n角形の面積を比べた方がいいな…

n=6 正6角形
 π < 6 tan(π/6) = 2√3 = 3.4641016
n=8 正8角形
 π < 8 tan(π/8) = 8(√2 -1) = 3.3137085
n=12 正12角形
 π < 12tan(π/12) = 12(2-√3) = 3.2153903
0126132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:40:50.87ID:7pSE0FgU
球に外接する多面体のデータなら前スレ642にあるな
数値の信憑性は定かではないが……。
0127学術
垢版 |
2018/08/10(金) 14:13:19.38ID:kjMGeLEi
何をどのときに感じてみているかだな。
0128学術
垢版 |
2018/08/10(金) 14:20:21.63ID:kjMGeLEi
女体信仰から始まったのか?モノに執着もあるし、怖い自然もある。異種と出会うこともまれながら、愛した思い出もある。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 17:50:06.94ID:4DZstiab
円に内接する正三角形ABCと劣弧AB上の点PについてAP+BP=CPを示せ。
http://imgur.com/FmNSVHK.gif
0131132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:45:32.75ID:docgQ2AT

0132132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:40:42.18ID:5+P/C2Aj
>>130
正解(想定解)

>>131
正三角形CPDを描くと、∠CPB=∠CAB=∠60°だからBは辺PD上
二辺夾角相等より△CAP≡△CBD
AP+BP=BD+BP=DP=CP
正解
0133132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:44:49.01ID:apZDSISF
別スレで出題したのですがこちらの方が適当かなと思いまして、こちらで出題します。


「問題」

2つの円CとDは相異なる2点で交わっている。これによりCとDの和集合である領域は、CおよびDの円弧により3つの領域に分割される。
すなわち、
Cの内部かつDの外部である領域P、
Cの内部かつDの内部である領域Q、
Cの外部かつDの内部である領域R、
に分割される。

このとき、CとDがどのような交わり方をしていても、次の(条件)を満たすような直線lが必ず存在するか。

(条件)
・lは領域P、Q、Rのどの内部も通る。
・lの領域Kに含まれる部分の長さをL[K]とおくとき、次の等式が成り立つ。
L[P]=L[Q]=L[R]
0134132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:03:08.35ID:KjzsAEhK
いくつかの赤玉と白玉の入った袋がある。
以下の試行(T)を繰り返す

 (T) : 無作為に玉を一つ取り出し赤玉ならその玉と白玉一個を追加して袋にもどし、白玉ならそのまま取り除く。

この試行をn回行った後の白玉の個数をXnとする。
最初赤玉a個の状態であったとしてlim[n→∞] E(Xn)を求めよ。
――
別スレの問題を改題。
とりあえずいろいろ収束すると仮定すればlim[n→∞] E(Xn)はさらっと求まりますが、収束証明が難しい。
私、出来なくて知ってる限りのそ関連ありそうな単語でいろいろググったらやっと出きた。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:04:12.77ID:/7veEAAF
>>134
赤玉の個数は永遠に変わらないa個のまま
Xnの時点で
赤がでる確率a/(Xn+a)
Xn+1=Xn+1
白がでる確率Xn/(Xn+a)
Xn+1=Xn-1
E=lim E(Xn)が存在すれば
E=(E+1)a/(E+a)+(E-1)E/(E+a)=(E^2+(a-1)E+a)/(E+a)=E-(E-a)/(E+a)
E=a
0137132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:38:11.48ID:/7veEAAF
>>134
最初の時点での白玉の個数をb個とする
n回の試行中x回赤玉がy回白玉がでているときn=x+yで
Xn=b+x-y
しかし
(x,y)→(x+1,y)と遷移する確率はa/(a+b+x-y)
(x,y)→(x,y+1)と遷移する確率は(b+x-y)/(a+b+x-y)
Xn≧0よりy≦x+b
またもちろん0≦x,y
0138132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/11(土) 16:11:27.84ID:bu/lTCpc
n次行列値関数 A(t)、B(t) が、dA(t)/dt = A(t)B(t)-B(t)A(t) をみたすとき、
tr(A^k) はtに依らない定数であることを示せ。ただしkは自然数とする。
0140132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/11(土) 18:04:00.18ID:4h9sumgz
>>134
数値実験結果(赤玉3個、白玉0個から始めた場合の n :1001〜1010の E(Xn))。
http://codepad.org/TRA2Qa3r

1001 : 6.501239
1002 : 6.498761
1003 : 6.501239
1004 : 6.498761
1005 : 6.501239
1006 : 6.498761
1007 : 6.501239
1008 : 6.498761
1009 : 6.501239
1010 : 6.498761
0143132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 01:40:01.12ID:QnRFj99l
>>138

dA(t)/dt = A(t)B(t) - B(t)A(t),

d/dt {A(t)^k} = Σ[j=1,k] A(t)^(j-1) {A(t)B(t) - B(t)A(t)} A(t)^(k-j)
 = Σ[j=1,k] A(t)^j・B(t)・A(t)^(k-j) - A(t)^(j-1)・B(t)・A(t)^(k+1-j)
 = A(t)^k・B(t) - B(t)・A(t)^k,
∴ 任意の多項式 P(x) について
 d/dt P(A(t)) = P(A(t))B(t) - B(t)P(A(t)),
∴ tr{P(A(t))} は一定。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:52:36.66ID:QnRFj99l
〔問題670〕
nを自然数、xを実数とするとき
 [nx] ≧ Σ(k=1,n) [kx]/k
を示せ。ただし [x] はガウス記号である。

[前スレ.670,680+684+717]
0145132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:57:27.11ID:QnRFj99l
>>144

[a+b] = [a] + [b] + [{a}+{b}] ≧ [a] + [b],
j≧2 のとき
S_j = (j-1)・[jx] - 2Σ(k=1,j-1) [kx]
  = Σ(k=1,j-1) ( [jx] - [kx] - [(j-k)x] )
  ≧ 0,

f(x) = [nx] - Σ(k=1,n) [kx]/k
 = Σ(j=2,n-1) (1/j - 1/(j+1))・S_j + (1/n)・S_n
 ≧ 0,
0146132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:14:49.53ID:H5+qPAxA
g:ℤ →ℤとして,
∀n; g(g(g(g(n))))=2n
を満足するg(n)を挙げよ.

gは一意的だろうか.
0148132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:23:29.73ID:ns/pkk0J
f=gg
ffn=2n
f2n=fffn=2fn
f(2n+1)を任意に選ぶと
f2^k(2n+1)=2^kf(2n+1)
gg2^k(2n+1)=2^kgg(2n+1)
0149132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:23:48.26ID:wMzivoP7
>>146
奇素数pを任意に固定する。
f(0)=0 とし、 0 でない整数 n = m・p^k (mはpと互いに素な整数) に対して f(n) の値を
2n/(p^3) (kが4で割って3余る時)
pn (それ以外)
と定めれば、f は満たすべき性質を満たす。
また、奇素数 p は任意であったから、一意的ではない。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:29:19.77ID:FG0t7/CX
>>146
Sを1と素数の集合し、S=∪Tiを4元ずつのdisjoint unionとする。T={a,b,c,d}をそのうちの一つとして
f(a2^i)=b2^i、f(b2^i)=c2^i、f(c2^i)=d2^i、f(d2^i)=a2^(I+1)、f(0)=0
とすれば良い。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:52:42.72ID:qFRdnMrB
はい
0153132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:59:45.25ID:YC87Rpxe
0337 卵の名無しさん 2018/08/12 08:03:01

数学板にあった問題をこのスレの趣旨に合わせて改変。 

あるド底辺シリツ医に 
学力考査で入学した学生(学力学生)と任意の寄付や縁故による加点で入学した学生(裏口学生)がいるとする。 
無作為に一人選んで調査して以下の「浄化操作」をする。 
・調査対象の学生が裏口学生なら退学させる。 
・調査対象の学力学生ならそのまま在籍させて裏口学生を一人追加入学させる。 

この「浄化操作」を n 回行った後の裏口学生の人数を Un とする。 
最初に学力学生10人、裏口学生90人がいるとしてn→∞としたときの Un の期待値を求めよ。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:15:22.96ID:Mmw0/nIQ
>>141
意味不明。


>>143
>  = Σ[j=1,k] A(t)^j・B(t)・A(t)^(k-j) - A(t)^(j-1)・B(t)・A(t)^(k+1-j)
>  = A(t)^k・B(t) - B(t)・A(t)^k,

一般にA(t)とB(t)は可換でない。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:58:42.42ID:Trl31eBa
>>147
一瞬グラフみて「え?10.5近辺に収束するはずなんだけど」と思ってあせりました。
グラフ下の方切れてるんですね。
赤10,白90からスタートした場合のCでの数値実験。
http://codepad.org/ALVNXu5t
――
1001 : 10.500000
1002 : 10.500000
1003 : 10.500000
1004 : 10.500000
1005 : 10.500000
1006 : 10.500000
1007 : 10.500000
1008 : 10.500000
1009 : 10.500000
1010 : 10.500000
――
ちなみに収束してるようにみえますが±1/(2 exp 20)の幅で奇数項と偶数項で振動するはずです。
しかし奇数項+偶数項は収束します。
収束性を仮定すると赤10の場合なぜ奇数項+偶数項が21に収束するかは割と簡単に示せると思います。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:16:24.06ID:QnRFj99l
>>154 (下)
意味不明。

(t) を略して書くと、
 = Σ[j=1,k] {A^j・B・A^(k-j) - A^(j-1)・B・A^(k+1-j)}
 = {A^k・B - A^(k-1)・BA} + {A^(k-1)・BA - A^(k-2)・BAA} + ……
 + {AAB・A^(k-2) - AB・A^(k-1)} + {AB・A^(k-1) - B・A^k}
 = A^k・B - B・A^k,

一般にA(t)とB(t)は可換でない。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:47:12.62ID:AgeFDqH3
>>135
EXn+EXn+1は振動しない?
EX2n+E2n+1とかではなくて?
0160132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:00:51.11ID:UXlQxOKj
>>159
振動しません。
十分大きいnでは
……x,y,x,y,x,y,x,y……
のような形になるので。
振動幅ごくわずかですけど。
もっというなら各 i に対し
lim P(X_{2n-1} = i)、lim P(X_{2n} = i)
はすべて収束します。
それを使えば >>135 の答えは割と簡単。
問題は収束性。
ネットで調べまくって、いや〜偉い人は偉いなぁとしみじみ思いました。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:02:36.69ID:jcwA1+WY
行列の成分表示を使わない trace って、どう定義されるんだっけ?
つまり、-(固有値の総和)のことなんだけど、これを一次変換の変換の性質を表す言葉を使った定義。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:59:17.88ID:c6T1rAtc
数列{a[n]}は上に有界かつ単調増加である。
この数列の極限値をαとするとき、同じ極限値に収束する定数でない数列{b[n]}で、以下の性質を持つものを考える。

(A)ある自然数kが存在し、m>kであるすべての自然数mに対して、|b[m]-α| < |a[m]-α| が成り立つ。
(B)ある2次多項式f(x)が存在し(2次の係数は0でない)、b[n]=f(a[n])と表される。

(1)性質(A)を持つ{b(n)}が存在することを示せ。
(2)性質(A),(B)をいずれも持つような{b(n)}は存在するか。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:47:45.69ID:TJ5+5j7R
>>155
赤10,白90からスタートして
n回試行後のXnの期待値X[n]は

X[0]=90
red=10
X[i+1] = (X[i] +1)*red/(X[i]+red) + (X[i] - 1)*X[i]/(X[i]+red)

で10に収束するように思えるんだけど。

> Xn <- function(n,red=10,white=90){
+ X=numeric()
+ X[1]=white
+ for(i in 1:n){
+ X[i+1] = (X[i] +1)*red/(X[i]+red) + (X[i] - 1)*X[i]/(X[i]+red)
+ }
+ return(X[n+1])
+ }

> sapply(c(100,200,300,400,500),Xn)
[1] 24.22034 10.17547 10.00105 10.00001 10.00000
0167132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:36:19.35ID:AgeFDqH3
>>147
コード間違ってない?
0168132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:37:43.20ID:D4q3PiWE
>>166
その漸化式がおかしい。
X(0) = 90、X(1) = 992/10
までは正しくでるけどその漸化式では
X(2) = 54809 / 620。
でも正しくは
P(2回目で玉98個) = 89/110、
P(2回目で玉100個) = 2011/1111、
P(2回目で玉102個) = 1/101
なので
X(2) = 546621/5555。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:46:43.87ID:Hv2DfroI
>>145

[nx] - Σ(k=1,n) [kx]/k = Σ(j=2,n) c_j・S_j
とおく。c_2 〜 c_n は定数。
まず [nx] を含むのは S_n だけ。
 1 - 1/n = (n-1)c_n,
 c_n = 1/n,
次に [(n-1)x] を含むのは S_n と S_{n-1}.
 -1/(n-1) = (n-2)c_{n-1} - 2c_n,
 c_{n-1} = 1/(n-1) - 1/n,
さらに [jx] を含むのは S_n 〜 S_j.
 -1/j = (j-1)c_j - 2(c_{j+1} + … + c_n)
    = (j-1)c_j - 2/(j+1),
 c_j = 1/j - 1/(j+1),    (2≦j<n)
0171132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 05:48:08.92ID:9Q8utBMl
>>148
>f2^k(2n+1)=2^kf(2n+1)
ff(2n+1)=2(2n+1)
f(2n+1)=2^k(2m+1)とすると
ff(2n+1)=f2^k(2m+1)=2^kf(2m+1)=2(2n+1)より
k=1,f(2m+1)=2n+1
または
k=0,f(2m+1)=2(2n+1)
そこで
A={2m+1|f(2m+1)が奇数}
B={2n+1|f(2n+1)が奇数の2倍}
と定めるとABは可算集合ですべての奇数はどちらか一方のみに所属
逆に奇数をどちらも可算のA,Bに分けて
h:A→B:isoを任意に取り
2m+1∈Aに対してf(2m+1)=h(2m+1)=2n+1,f(2n+1)=2(2m+1)と定義し2べき倍に拡張すれば
fは所定の性質ffn=2nを持つ
しかし
gg(2n+1)=2(2m+1)
gg(2m+1)=2n+1
および
gg2n=2ggn
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況