X



トップページ数学
1002コメント362KB
分からない問題はここに書いてね443
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0260132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 01:58:52.74ID:mSJNHrCr
>>251
恥を知らないのですねw
0261132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 02:09:45.41ID:I2s0crdy
>>256
それもそうでした!
ありがとうございます!
0262132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 02:52:46.02ID:cuL3jHY3
>>259
試しにやってみたらこれ問題間違ってないか?
出せなくはないけど(0,1,tan 75°)が全然行きてない。
頂点が(0,0,0)でCとC’の境目がz=0ならちょっといい感じだけど。
z座標の設定変えてAの座標とか境目の座標そのままにしちゃったんじゃない?
2円錐の共通域出すだけのしょうもない作業のわりには数値うるさすぎて下らない。
0263132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 02:56:42.81ID:dQIRZ6zE
>>4

nが奇数のとき
 f(x) = {x(1-x)}^{(n-1)/2} (2x-1),
 Max{ |f(x)| ; 0≦x≦1 } = (1/2)^(n-1) √{(n-1)^(n-1) / (n^n)}, x = 1/2 ± 1/(2√n),

nが偶数(n≧4)のとき
 f(x) = {x(1-x)}^(n/2 -1) (2x-1)^2,
 Max{ f(x) ; 0≦x≦1 } = (1/2)^(n-3) √{(n-2)^(n-2) / (n^n)}, x = 1/2 ± 1/√(2n),

nが偶数(n≦4)のとき
 f(x) = {x(1-x)}^(n/2),
 Max{ f(x) ; 0≦x≦1 } = (1/2)^n, x = 1/2,

エレガントな解答スレ2-813
0264132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 05:27:32.19ID:9cj8IIRg
1,2,3 の各数字が1つだけ書かれたカードが袋の中に大量にある。
袋からカードを1枚引き、そのカードに書かれた数字を記録する操作を繰り返す。どの数字のカードを引くかは同様に確からしいとする。
kを自然数とする。

(1)操作を繰り返し、記録された数字の和がちょうどkになるか、k+1またはk+2になった時点で操作を終了する。和がkになる確率P(k)をkで表せ。

(2)lim[k→∞] P(k) を求めよ。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 05:46:15.31ID:e0GLK8FT
Gを位数nの有限群、dをnの約数とするとき、x^d=1をみたすxがd個より多くなる例を教えて下さい
0266132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 07:57:55.69ID:mBXeE/BU
>>264
(1)
p(-2) = p(-1) = 0, p(0) = 1と定めておいて
p(k+3) = (1/3((p(k+2)+p(k+1)+p(k))
(2)
1/3
0267132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:00:35.82ID:GygA6/J7
>>265
Gを位数2の巡回群の2個の直積として
位数が2の約数の元の数=4>2
0268132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:38:00.31ID:h0T9Njyo
>>266
1/6 orz
0269132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:47:41.18ID:ZQnefJyn
>>266
1/2 orz
0270132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 10:03:17.57ID:brauS78B
最小二乗法について教えてください。

(x1, y1), (x2, y2), …, (xn, yn)とする、n個のxとyの値が分かっているペアがあります。これらが以下の方程式

y = a * {sinh(bx)}^c

を満たす場合、最小二乗法を使って係数a, b, cを求めたいです。

どうにもうまく求められなかったため、分かる方求め方を教えてください。

また、最小二乗法ではない方法でなら求められるのであれば、その方法でもokです。

よろしくおねがいします。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:45.38ID:9cj8IIRg
正方形ABCDがあり、4点A,B,C,Dはこの順に反時計回りに並んでいる。
辺CDを1:3に内分する点をE、線分EAを1:4に内分する点をF、BCの中点をMとする。
このとき、∠MAE=∠FOEを示せ。
0274132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:13:20.86ID:dQIRZ6zE
>>271 >>273

AB:BM = MC:CE
∠B = ∠C = 90°
∴ 儁AB ∽ 僞MC
MA:ME = AB:MC = BM:CE = 2:1
∠AME = 90°
Mから対辺AEに垂線MHを下す。
儁EH ∽ 僊MH ∽ 僊EM
∴ AH:HM = HM:HE = AM:ME = 2:1
∴ AH:HE = 4:1
∴ H = F
∴ ∠MAE = ∠HME = ∠FME
0275132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:15:34.32ID:mSJNHrCr
>>266
>p(k+3) = (1/3((p(k+2)+p(k+1)+p(k))
q(k+2)=p(k+3)-p(k+2)=-2/3(p(k+2)-p(k+1))-1/3(p(k+1)-p(k))=-2/3q(k+1)-1/3q(k)
3q(k+2)+2q(k+1)+q(k)=0
3t^2+2t+1=0
t=(-1±i√2)/3=t±
q(k)=A(t+)^k+B(t-)^k
p(k)-p(0)=A(1-(t+)^(k+1))/(1-t+)+B(1-(t-)^(k+1))/(1-t-)
p(∞)-1=A/(1-t+)+B/(1-t-)=A/(5/3+t-)+B/(5/3+t+)=(A(5/3+t+)+B(5/3+t-))/(5/35/3+(t++t-)+t+t-)=(5/3q(0)+q(1))/(25/9-2/3+1/3)=(5/3(p(1)-p(0))+(p(2)-p(1)))/(22/9)=(p(2)+2/3p(1)-5/3p(0))/(22/9)=(4/9+2/31/3-5/3)/(22/9)=(4+2-15)/22=-9/22
p(∞)=1-9/22=11/22=1/2
0276132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:16:38.80ID:mSJNHrCr
>>275
>p(∞)=1-9/22=11/22=1/2
p(∞)=13/22
0278132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:37:29.56ID:mSJNHrCr
>>275
>(5/35/3+(t++t-)+t+t-)=
(5/35/3+5/3(t++t-)+t+t-)=2
p(∞)=1-9/2222/91/2=1/2
0279132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:39:56.60ID:mSJNHrCr
>>269
むしろなぜこの値なのか
簡単な理由がありそうな
0280132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:53:34.46ID:fpkwHaKc
>>271
△ABMと△MCDが相似で相似比は2:1。
MからAEに垂線の足Gを下ろしたとき△AME、△AGM、△EGMは相似で辺の比は1:2:√5。特にAG:GE=4:1でF=G。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:20:40.90ID:9cj8IIRg
xy平面の点A(1,1)を通る直線と円C:x^2+y^2=1が交点を持つとき、その交点のAに近い方をPとする(ただ一つの交点を持つ場合はそれをPとする)
また、この直線上のAから見てPの側に点Qをとり、AP・AQ=kとなるようにする。ここでkは正の定数である。

(1)点Qが動いてできる曲線Kにより、円Cの内部が面積が等しいように二分される場合のkの値を求めよ。

(2)(1)のとき、KとCとの2交点をそれぞれS,Tとする。sin(∠SAT)≧(i/10)となる最大の整数を求めよ。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:56:16.96ID:XAMB7xRz
0.999…=1 の説明ってさ、「実数は連続であるから」でいいよね?
0283132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:18:16.41ID:NMjJwVYY
連続をどのような意味で使っているか、疑問ではあるが、一言で言うなら、小数の表現の性質。
同じ値に対し、複数の表現方法があるのに、この事実を知らず、不思議がっている人がいるだけ。
0284132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:40:09.37ID:ig+KKpxF
まずは無限小数の定義を考えるところから
それさえわかれば上に有界な単調増加だから収束することは実数の連続性
収束値が1になることは明らか
0286132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:55:37.57ID:mSJNHrCr
>>285
ない
0288132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:03:43.23ID:bjhAtIi0
0.111111111111111111111111111111111111111111111111・・・・・・・・・・・・・・X9
0289132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:17:53.34ID:mSJNHrCr
>>287
それ許すなら無限にあるわけだが
0290132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:40:44.73ID:1Hs4Nvmc
>>289
形式的計算で 2-0.99999…=1.00000… だから
0.99999…と1.00000…はそれぞれ下からと上から近づく2パターンの表現
それ以外の無数の表現の例はどんなのがあるの?
0291132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:52:41.25ID:mSJNHrCr
1.0
0292132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:53:24.41ID:mSJNHrCr
>>290
>上から近づく
0294132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:20:06.25ID:1Hs4Nvmc
>>291
例ありがとう。

でも有限で0が終わったら厳密に1に等しいけど
無限に0が続く場合それが1に等しいことは自明ではない気がする
0295132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:34:16.99ID:9cj8IIRg
次の性質(A)を持つ立体は存在しないことを示せ。

(A)どのような平面で切っても、切断面の面積は常に同じ値をとる。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:36:47.36ID:mSJNHrCr
>>293
何それ?
0297132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:37:30.46ID:mSJNHrCr
>>294
>無限に0が続く場合
とはどういう定義か考えてないの?
0298132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:50:56.10ID:NsIUdaFs
z=cosθ+i sinθのとき
⑴2cosθ=z+1/zを示せ
⑵2 cosnθ=z^n+1/z^nを示せ(分母にだけn)
⑶3z^4-z^3+2z^2-z+3=0のとき
 a, 6cos2θ-2cosθ+2=0
b. 方程式の4つの実数ではない解を示せ

この問題たちがわからない、だれか部分部分でもいいので教えてください
0299132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:12:07.48ID:gywqs905
>>298
3.(a)意味ぷー
(b)3z^4-z^3+2z^2-z+3=(3z^2-4z+3)(z^2+z+1)と2次の判別式。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:25:43.07ID:NsIUdaFs
>>299 thx ごめん、3のaは3z^4-z^3+2z^2-z+3=0を6cos2θ-2cosθ+2=0の形に変形できることを示せ、でしたm(_ _)m
0301132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:53:28.92ID:zoXfCvTV
>>300
そんなこと成り立たんでしょ?3z^2-4z+3=0の解は
z=(1/3)(2±√5i)なので絶対値は1とは限らん。
0302132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:54:31.64ID:ig+KKpxF
(1)オイラーの公式
(2)オイラーの公式
0303132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:13:45.97ID:w1azPazB
>>300>>301
寝ぼけてた。>>301
>z=(1/3)(2±√5i)
これ絶対値1やね。でも絶対値が全部1であること示すよりz+1/z=tとおいて
与式⇔3(t^2-2)-t+2=0⇔t=4/3,-1
を出してz+1/z=-1とz+1/z=4/3とく方が早い。誘導どうりやった方がしんどいクソ誘導は無視すべし。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:36:55.44ID:dQIRZ6zE
>>298 >>300

(b) 3zz -z +2 -1/z +3/zz = 3(z+1/z)^2 - (z+1/z) - 4 = {3(z+1/z) -4} {(z+1/z) +1},

 z+1/z = -1 から z = (-1±i√3)/2 = e^(±i(2π/3)),

 z+1/z = 4/3 から z = (2±i√5)/3,
0306132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:13:38.70ID:N5/oSqy7
>>267
>>277
ありがとうございます
0307132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:14:59.96ID:N5/oSqy7
もう一つ質問なのですが整域上の次数nの多項式で根をn個以上持つものはありますか?
0308132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:25:51.14ID:s90IxSDn
>>256
ちなみにですけど、この無限級数がπcoth(πa)の形で表される事ってどのように導出しましたか?
0309132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:31:49.43ID:cV/gIJVZ
>>307
四元数でx^2=-1とか
0312132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:44:19.98ID:BPMfd3hq
>>281

交点のAから遠いほうの交点を P~ とする(ただ一つの交点を持つ場合はそれを P=P~ とする。)
方べきの定理より、AP・AP~ = 1,
題意より、AQ = k・AP~
∴ Kは、円C(x>0 かつ y>0 の部分を除く)を、Aを中心としてk倍したもの。
∴ Kは、中心が (1-k,1-k) 半径がkの円(x>1-k かつ y>1-k の部分を除く)
 (x-1+k)^2 + (y-1+k)^2 = k^2,

(1) k = 0.728967367687286

(2) ∠SOT /2 = α とおく。
 cosα = (3-k)/√8 = 0.802931287302128
 sinα = 0.596071596262855
 tan(∠SAT /2) = sinα・(√8)/(1+k)
 ∠SAT = 1.54560093958281 < π/2
 sin(∠SAT) = 0.99968261302211979

相変わらずセンスのない作問者…
0313132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:47:19.25ID:N5/oSqy7
ありがとうございます
では整域を可換環に置き換えると存在するでしょうか?
0314132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:57:39.14ID:rt0PhzAS
線形代数ってなんですか?
何が線形なんですか?
a11 a12
a21 a22
☝これの何が線形なんですか
0316132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:05:05.51ID:cHwVvG6S
>>314
難しいこと考える前に計算できるようにしときましょう
0318132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:10:49.92ID:N5/oSqy7
>>315
ありがとうございます
0319132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:38:22.71ID:V8xenapF
零因子のある可換環で多項式関数値が零因子になるような理論はまだ未整備か?
>>315では x^2+x の x に対象としている環のどの元を代入しても零因子、もしくは0になる例
0324132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 02:38:15.96ID:F8vZ30dB
1つの群には複数の環構造が入りますか?
つまりA,Bを環としてAとBが加法群として同型でも環としては同型でないことはありますか?
0325132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 02:44:07.84ID:V8xenapF
そんな程度なら、片一方を0環にすればいいだけの話だろ。
も少し建設的な問題を設定せよ。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 04:45:06.25ID:N5/oSqy7
>>319
ありがとうございます
最近勉強を始めたばかりで殆ど何も知りません
それについて詳しく書かれている本はありますか?(もしくは通常数行で済ませてしまうようなことでしょうか?)
0328132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 04:54:51.17ID:vWTDt18w
>>325
環は単位的なものを想定していました
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 10:04:11.06ID:IhdOpBbv
自分で作った問題で自分で解けないときならスレ違いではないと思うけどそれならそれでその旨は書いといてほしい。
そういうのは解けない、解けるにしてもドエライ解になってしまうかもしれないから。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 10:43:53.74ID:6uJ2QcNR
さすがのwolframも未定の関数が入ってる式は処理できないんだなぁ。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:06:51.16ID:SGjgBc66
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
0335132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 16:04:25.17ID:F+1vy2oQ
あるところを境に全てが0になる規則性をもった数列って存在しますか?
あるとしたらどんな一般項になるんでしょう
一応自分が考えた案としては、前の項+前の項×なんらかの数列(例えばマイナスから始まる奇数項)なんですが、これの一般項の求め方がわかりません
教えて下さい
0337132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:12:16.53ID:SJeCUFf8
すみません、わからない問題というか、質問なんだけど

「あなたは自分にとって∫f(x)dxにおけるdxだ」

と言われた場合のdxって何ですか?
たぶん告白だろうとは思うんですが、きちんと意味をつかんでから返事がしたいので
文系の自分にはさっぱりです
0338132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:12:06.43ID:VRvJuuxP
>>337

まらん
0339132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:28:25.94ID:gmAMWTBM
>>317
ああ、それはそうですね
寝ぼけたこと書いてました
0341132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:39:16.96ID:XUjOMsY1
質問です。
任意の自然数nに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。
2^(n+2)>n^2
という問題なのですがこれって任意の自然数じゃなくてn≧3のときですよね?
0342270
垢版 |
2018/05/14(月) 20:39:23.72ID:7Rk7XC5X
>>270もお願いします。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:06:09.18ID:XUjOMsY1
>>343
すいません。解けましたありがとうございます
0345132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:26:03.02ID:xg2RAmH0
⑴zとwが複素数(x+yi)で、w=1/1-z, (絶対値z)^2=1のとき、wの実数部分xを求めよ
⑵zがcisθのときz^2-1/z^2+1=i tanθを証明せよ
誰かこの二つお願いm(_ _)m
cisはr (cosθ+i sinθ)
0348132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:12:49.35ID:s90IxSDn
>>308
お願いします
0349132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:18:34.60ID:VYiPAVkp
タイラー天気じゃないのかな?
0351132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:35:38.99ID:GuJhfaMX
間違ってません
0352132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:35:47.06ID:48jxLhgY
>>348
一般にはHadamardの因数分解定理だけど三角関数とかだと初等的な証明もある。Wikipediaにも載ってるはず。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 00:49:59.50ID:KmuIpfTz
>>345 >>347
(z^2-1)/(z^2+1)だな
0355132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 01:27:17.00ID:eFrawDDn
>>308 >>348

無限乗積表示(オイラー):
 sinh(πa) = πa・Π[n=1,∞] {1 + (a/n)^2} = πa・Π[n=1,∞] {1 + (a/n)i}{1 - (a/n)i},
対数をとってaで微分する。
 π coth(πa) = 1/a + Σ[n=1,∞] 2a/(aa+nn) = 1/a + Σ[n=1,∞] {1/(a-in) + 1/(a+in)},
0356132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 02:23:17.12ID:Omn+setj
zは複素数で、複素数平面上の単位円上を動く。
複素数wをw=z+(z")^2+2z"とするとき、wが動いてできる曲線で囲まれる領域の面積をSとする。
(zの共役複素数をz"と表した)

(1)S≧nをみたす最大の非負整数nを求めよ。

(2)nは(1)で求めた値とする。
S≧n+(i/4)をみたす最大の非負整数iを求めよ。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 02:29:40.74ID:11UbkqUX
天上神と東大史上最高の天才はどっちの方が賢いですか?
0358132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 02:49:14.33ID:yTfs4dgd
>>356
複素数の問題で虚数単位以外の意味で使う i が同時に出てきたらあかんだろ
そして出題したいだけならよそにスレを立ててやってくれ
その方があとで参照するときにも都合がよい
0359132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 03:31:19.89ID:RWV1I2yh
>>348 >>308

おそらく最も単純な方法:f(z)=πcot(πz)/(z^2+a^2)と置いて留数定理を用いると目的の級数が得られる。

おそらく最も初等的な方法:三角関数の2N倍角の公式と根と係数の関係より
cot(x) = (1/(2N))Σ[n=0,2N-1]cot((x+πn)/(2N))
= (1/(2N))[cot(x/(2N)) + Σ[n=1,N-1]{cot((x+πn)/(2N)) - cot((-x+πn)/(2N))}]
が成り立ち、N→∞とすると和のペア部はO(1/n^2)で絶対収束するので極限の交換ができて
cot(x) = 1/x + Σ[n=1,∞]{1/(πn+x) - 1/(πn-x)}
そしてx=aπiと置くと目的の級数が得られる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況