X



トップページ数学
1002コメント362KB
分からない問題はここに書いてね443
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0022132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:24:47.69ID:UMWHPgmy
>>21
何すかソレ?
0023132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:01:02.48ID:EMULr+4U
>>5
k:={3^n+2^(n+1)}/{2^n+1}-2=(3^n-2)/(2^n+1)が自然数となる自然数nを求めることが必要十分.
kが自然数と仮定する.
3^n-2=k(2^n+1)…@
@の両辺をmod 2で考えkは奇数2l-1.
@の両辺をmod 3で考えnは偶数2mでありl≡2(mod 3).k=6r-1とかける.
3^{2m}-2=(6r-1)(2^{2m}+1)の両辺をmod 6で考えmは偶数2s.
3^{4s}-2=(6r-1)(2^{4s}+1)の両辺をmod 5で考えr≡2(mod 5).k=30t-19とかける.
3^{4s}-2=(30t-19)(2^{4s}+1)の両辺をmod 10で考え,8≡6^s.
このような非負整数sは存在しない.よって{3^n+2^(n+1)}/{2^n+1}が整数となるnは存在しない.
0024132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:07:06.96ID:NY9sEJP5
0は自然数ですよ。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:28:15.22ID:vn0wm8Ig
基礎論以外の分野では自然数に0は含まれないと思います
0026132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:34:52.58ID:NwM7wsxx
連続関数に対しては必ず、任意の区間での定積分が定義できますか?
0027132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:41:58.45ID:vn0wm8Ig
できますね
0028132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:42:09.76ID:/CiIYXay
もしかしたらクソ簡単で叩かれるかも知れませんけど、この文の意味がわかりません。
最大数の集合ってことですか?

https://i.imgur.com/1DL0o0c.jpg
0029132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:44:26.32ID:vn0wm8Ig
左と右どっちが大きいですかってことですね
0030132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:50:43.82ID:/CiIYXay
>>29
εの値を変化させて、最大数が1 - ε/2の集合と1/2の集合を作りますよ ってことですか?
0031132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:53:15.41ID:vn0wm8Ig
1-ε/2と1/2の大きい方をaεとするということです
0032132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:55:58.18ID:/CiIYXay
>>31
てっきり集合のことかと勘違いしてました
スレの流れを邪魔してごめんなさい
0033132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:12:45.84ID:/CiIYXay
A:=[0,1)に対して sup=1 となることを証明せよ
0034132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:14:27.77ID:vn0wm8Ig
自明ですね
0035132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:22:30.39ID:/CiIYXay
>>34
この定理を利用して証明して欲しいです

(2)の方を証明するために、さっき質問したようにaεを定義して利用しろと言われているんですが、この先が分かりません
https://i.imgur.com/Ktd7e1o.jpg
0036132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:22:38.64ID:NY9sEJP5
>>25
>基礎論以外の分野では自然数に0は含まれないと思います
ウゾだーー
0037132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:23:17.62ID:y3sGc/sx
>>14
バカ?
0038132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:47:19.33ID:vn0wm8Ig
>>35
任意のεを選択したとき、1-ε<aε<≦1
となることを示しましょう
aεが必ず[0,1)に入ることも示せば、その定理より証明できたことになりますね

>>36
基礎論でも自然数が1以上をさすこともあります
0を含むという定義は小数派ですね
0039132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:55:33.83ID:NwM7wsxx
xy平面上の曲線C:y=f(x)(a≦x≦b)の長さが、ある初等関数g(x)を用いてg(b)-g(a)と表されるとする。
このとき、Cをx軸の周りに一回転させてできる曲面Dの面積も、ある初等関数h(x)を用いてh(a)-h(b)と表せることを示せ。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:17:32.69ID:UMWHPgmy
>>23
あってる?
0041132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:20:24.86ID:UMWHPgmy
>>39
f(x)は初等関数?
0042132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:30:15.42ID:UMWHPgmy
>>23
失礼しました。合ってるね。mod2、mod3、mod5で考えて必要条件出して、その後mod10で矛盾って何って思ったけど、背理法だからこういう事もあるのね。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:35:13.52ID:oI3zjkm/
sinh/hは1で y= sinuを微分するとy'= cosxの違いを教えてください
0044132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:36:43.83ID:vn0wm8Ig
0での微分では一致しますね
0045132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:15:57.27ID:oI3zjkm/
>>44
どういうことですか?詳しく教えてほしいです
0046132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:41:42.90ID:UcMeYSP2
東京大学理学部数学科は、東京大学の頂点ですか?
0047132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:48:21.41ID:2uxMooR/
>>4
整数係数だと、るじゃんどるみたいにウマい多項式はないのでしょうか
0048132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:54:35.93ID:S3jerne2
>>39
曲面は
y=f(x)cosθ
z=f(x)sinθ
0049132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:05:10.07ID:r0nMKpCd
217の一番なんですが、この一般項anはどうやって出したのですか?
等差数列と等比数列の足し算なので
an=(4n-2)+[-4(2)↑n-1]
はダメなのですか?
https://i.imgur.com/Xvj5iB6.jpg
https://i.imgur.com/Xvj5iB6.jpg
0051132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:00:51.56ID:NY9sEJP5
>>38
>0を含むという定義は小数派ですね
基礎論とか整数論はやったこたないが、おらっちはずっと0は自然数だお
0052132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:19:15.71ID:/fJjnEsy
微分方程式の入り口に来たんだけど、一般解を求めよって言われたときに、
特異解のことも答えたほうがいいもの?
0053132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:21:39.76ID:66Kv0Reu
>>51
義務教育では1以上と習ったはずですが?
0054132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:23:30.40ID:66Kv0Reu
>>52
入り口ならそもそもないと思いますよ
0055132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:44:32.10ID:k4JBC7qB
>>39は成り立たん気がする。
結局
l(x) = ∫[a,x]√(1+f’(t)^2)dt が初等関数のとき
S(x) = ∫[a,x]πf(t)^2dt も初等関数であるか?
だけどS(x)が初等関数ならf(x)^2=(S’(x)/π)も初等関数になるけど
v(x) = √(1+f’(x)^2)とおいたとき
l(x) = ∫[a,x]v(t)dtは初等関数だけど
f(x)^2 = ∫[a,x]√(v(t)^2-1)dtが楕円積分になる例なんていくらでもありそうな希ガス。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:01:30.41ID:/fJjnEsy
うーん、普通はないのかな。
微分方程式の変数分離型の最初の問題からいきなり特異解がひっついてるんだけど。
なんか理由があるんだろうな
さんきゅ
0057132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:15:14.78ID:6jnEKWaB
変数分離型で分母が0になったりすると出て来るから
問題しだいだな
0058132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:52:47.38ID:KhrVKVJy
>>39

x軸に垂直な断面の円周の長さは 2πf(x)
xy-平面内の幅は g '(x) dx = √{1 + f '(x)^2} dx
h(b) - h(a) = ∫[a,b] 2πf(x) g '(x) dx
 = 2π{f(b)g(b)-f(a)g(a)} - ∫[a,b] 2πf '(x) g(x) dx
 = 2π{f(b)g(b)-f(a)g(a)} - ∫[a,b] 2π√{g '(x)^2 - 1} g(x) dx

う〜む
0059132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:04:34.75ID:KhrVKVJy
>>49

> 等差数列と等比数列の足し算なので

ちがいます、掛け算です。

 a_n = {(-1)^(n-1)} * 2n
0060132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:06:26.13ID:dOgOsLZa
前スレ>>953で素数の間隔について質問したものです
前スレ>>954さん、>>956さん、情報ありがとうございました

ベルトラン・チェビシェフの定理で証明されているのですね

解答ありがとうございました
0061132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:09:22.86ID:WFF9FQ3N
数列{an}は初項が1の隣接k項間漸化式である。例えばk=3のとき、0でない実数s,tを用いてa(n+2)=sa(n+1)+ta(n)と表される。
この数列がlim[n→∞] a(n)=+∞となるとき、a(j)>a(j-1)なるjを少なくとも何個持つといえるか。
0062132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:44:22.54ID:NxPHNYwv
>>58

> = 2π{f(b)g(b)-f(a)g(a)} - ∫[a,b] 2π√{g '(x)^2 - 1} g(x) dx

の最後の積分のみならず、前の方のf(x)すら初等的という仮定が使えない。
使えるのは “g(x)が初等関数” のみ。
到底できる気がしないんだけど。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 02:28:51.16ID:hl5U1bPk
>>23
mod 5でうまくいくようにしたのにmod 5で矛盾するっておかしいと思ったら
r≡2(mod 5)じゃなくてr≡3(mod 5)じゃないか
0067132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:36:46.99ID:7UgnNpKw
じゃ、次の数列の漸化式教えて、
8,9,7,9,3,2,3,8,4,6,…
ある規則で並んでるんだけどね
0068132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:57:55.67ID:i0xgdZwj
>>67

> じゃ、次の数列の漸化式教えて、
> 8,9,7,9,3,2,3,8,4,6,…
> ある規則で並んでるんだけどね

教えて か〜ら〜の〜 ある規則で並んでるんだけどねwww
0069132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:06:01.75ID:KhrVKVJy
>>67

 a_n = [10^n・π] - 10・[10^(n-1)・π]  (小数点下n桁目)

3,1,4,1,5,9,2,6,5,3,5,8,9,7,9,3,2,3,8,4,6,2,6,4,3,3,8,3,2,7,9,5
0070132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:48:52.61ID:KhrVKVJy
>>64

√(nn+k) -n - k/(2k+1)
= k/{√(nn+k) +n} - k/(2n+1)
= k{(n+1) - √(nn+k)} / ( {√(nn+k) +n} (2n+1) )
= k(2n+1-k) / ( {(n+1)+√(nn+k)} {√(nn+k) +n} (2n+1) )

ここで 2n(2n+1)^2 < (分母) < (2n+2)(2n+1)^2

分子だけたすと Σ[k=0,2n] k(2n+1-k) = 2n(2n+1)(2n+2) /6

lim[n→∞] (与式) = 1/6,
0072132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:11:12.46ID:fwnVSR3d
A={1-1/n:n∈N}のminAって存在しますよね?
教授が存在しないって言ってたんですけどだれかご教授下さい
0073132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:15:16.81ID:FzJFoTTt
maxの間違えでしょうね
0074132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:27:46.77ID:7UgnNpKw
>>69 うぬ
0075132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:19:11.73ID:KhrVKVJy
>>64

別々に計算すると
 Σ[k=0,2n] {k/(2n+1) + n} = n + (2n+1)n = 2n(n+1),

Σ[k=0,2n] √(nn+k)
 = {n/2 + Σ[k=1,2n] √(nn+k) + (n+1)/2} - 1/2  …… 割線
 < ∫[nn,(n+1)^2] √x dx - 1/2
 = 2n(n+1) + 1/6,
から
(与式) < 1/6,

Σ[k=0,2n] √(nn+k)   …… 接線
 > ∫[nn-1/2,(n+1)^2 -1/2] √x dx
 = ∫[nn,(n+1)^2] √x dx - ∫[(n+1)^2 -1/2,(n+1)^2] √x dx + ∫[nn-1/2,nn] √x dx
 > 2n(n+1) + 2/3 - {n+1 - √(nn-1/2)}/2
 = 2n(n+1) + 1/6 - {n - √(nn-1/2)}/2
 = 2n(n+1) + 1/6 - 1/[4{n + √(nn-1/2)}]
から
(与式) > 1/6 - 1/[4{n + √(nn-1/2)}] → 1/6 (n→∞)
0076132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:32:20.00ID:KhrVKVJy
>>75

∫[nn,(n+1)^2] √x dx = [ (2/3) x^(3/2) ]_{x:nn→(n+1)^2}
 = (2/3) {(n+1)^3 - n^3}
 = (2/3) (3nn +3n +1)
 = 2n(n+1) + 2/3,
を使った。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:56:29.96ID:GoWoY/5G
もしかして:2進数展開
0079132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:04:02.48ID:h2biOA7U
お願い
(問)
0<a<1として、a1=a, an+1 = 4an*(1-an)  として漸化式で数列anを定義する。
lim[n->∞]an = 0 のとき、aN=0 となる自然数Nが存在することを示せ。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:23:31.94ID:2KHwpYyw
>>79
定義より
a[n]<1/2 ⇒ a[n+1] = 4a[n](1-a[n]) ≧ 2a[n]
である。lim a[n]=0からn≧N ⇒ a[n]<1/2となるNがとれるが、このときn≧Nに対して
1/2 > a[n] ≧ 2^(n-N)a[N]
により
0≦a[N]<2^(N-n)(1/2)
を得る。n→∞とすればa[N]=0。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 03:58:55.21ID:O7EK/B2R
>>79
y=4x(1-x) と y=x の グラフを 0≦x≦1 の範囲で描いて、
初期値aによって、a[n]の値がどのような“動き”をするか調べてみるとよい。
多くの場合は、大きくなったり、小さくなったりと、複雑な動きをすることが判ると思う。

しかし、特徴的な動きもみられる。

あるところでa[k]が3/4近辺の値をとると、次の値も、3/4近辺になる。当然、その次も3/4近辺だ。
3/4を含むある範囲では、常にこのループに陥り、a[k]=0となる様なことはない。
つまり、あるkで、a[k]の値が、この範囲に入るような値を取ると、lim[n->∞]a[n] = 0 となる様なことはない。

また、あるところでa[k]が、1/2 という値を取ると、a[k+1]=1、a[k+2]=0、となり、n≧k+2では常にa[n]=0となる
a[k]が1/2という値を取るためには、a[k-1]が 1/2=4x(1-x) の解 つまり、(2±√2)/4 という値を取っていた場合である。
さらに、(2±√2)/4=4x(1-x) の解を取っていると、.... というように、ある特別な値を取っていた時に限り、
あるところでa[k]=0となり、それ以後、常に0となる。

それ以外の値の場合は、大きくなったり、小さくなったり、あるいは、3/4近辺でぐるぐる回っていたりするだけで、
lim[n->∞]a[n] = 0 等という事は起こらない。このようなことを説明すればよい。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 04:24:39.31ID:O7EK/B2R
補足。というか、こちらの方が、本命かもしれない。
多くの場合、
lim[n->∞]a[n] = 0
というのを見ると、a[n]≠0 だけど、 nが大きくなるにつれて、|a[n]|が
どんどん小さくなるような場合を思い浮かべると思うけど、
この問題の場合の lim[n->∞]a[n] = 0 は、そのようなケースではなく、
あるところで、a[k]が0になり、その後は、定義から常に0という場合に限られる。

何故なら、あるところで、a[k]=ε、(ただし、εは非常に小さい値で、正)、を取ったとすると、

a[k+1]=4ε(1-ε)≒4ε=4a[k] となり、前項より大きくなる。

このような性質を持っていては、
“a[n]≠0 だけど、 nが大きくなるにつれて、|a[n]|がどんどん小さくなるような場合”
の、lim[n->∞]a[n] = 0 は起こらない。実際、図を描いても確かめられる。
従って、lim[n->∞]a[n] = 0 というのは、あるところで、a[k]=0 となり、その後全ての項が0
の場合に限られると結論できる。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 05:18:54.47ID:N+kxDSb8
xy平面上に点A(1,0)も単位円Cがある。
点Aの、C上の点Pにおける接線lに関する対称点をBとするとき、以下の問に答えよ。

(1)P(cosθ,sinθ)とするとき、Bの座標をθを用いて表せ。

以下、θは0≦θ<2πを動くものとする。

(2)Bの座標を(s,t)とおき、点KをK(s+t,st)により定める。Kが動いてできる曲線Tの式を求めよ。

(3)Tの長さを求めよ。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 07:50:42.17ID:P9aQi060
>>48
ds=√(1+(f')^2)dx
dS=f(x)dsdθ
s=s(x)初等関数
ds=s'(x)dx
dS=f(x)s'(x)dxdθ
S(x)初等関数とは限らない
ボクの考えた最強のアホな問題
0085132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 08:08:08.16ID:Q4lXAlAO
限らないことの証明は
0086132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:24:22.82ID:LPTyY7qu
>>79
 α = arcsin(√a) = arccos(1-2a)/2,
とおくと
 a_n = {sin(2^(n-1)・α)}^2 = {1 - cos(2^n・α)}/2

 α = (奇数)π/{2^(n0-1)} ⇔  a_n = 0 (n≧n0)
0088132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:47:28.38ID:7NDVoze6
2017年早稲田理工の5番ですが
f(x)=x^3+x^2+px+q g(x)=-1/x+1
条件:f(x)=0の任意の解αに対してg(α)もf(x)=0の解である。

当然一つの解はαでもう一つは-1/α+1
模範解答だともう一つはg(g(α))=-α+1/αになります
この後に解が同じか違うかで場合分けという流れですが

はじめの2つの解と解と係数の関係でもう一つの解を出すと-α^2-2α/α+1がでてしまいますが、これはなんでしょうか?任意解を入れれば初めの3つの解のどれかと同じになるということでしょうか??
0089132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:59:11.20ID:LPTyY7qu
>>83

 P-接線: (cosθ)x + (sinθ)y = 1,
 Q (cos(2θ),sin(2θ)) とおくと、P は BQ の中点。
 B (2cosθ-cos(2θ),2sinθ-sin(2θ)) = (s,t)

 s+t = (√2){2sin(θ +π/4) - sin(2θ +π/4)},
 st = (3/2)sin(2θ) - (2-cosθ)sin(3θ) = 2sin(2θ) - 2sin(3θ) + (1/2)sin(4θ),
0090132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:13:35.36ID:gONr+mmN
接線の性質として
半径の中心と異なる端で,半径に垂直な直線は,この円の接線である。

と書いてあるがこれはどういうこと?
半径の中心と異なる端ってことは、円周か円の中心ってこと?
0091132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:22:04.37ID:gONr+mmN
>>90
自己解決した

つまり
半径の中心と異なる端ってことは円周か
円周上で半径に垂直な直線は接線だぜってことか
0092132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:39:07.93ID:pC2LS//C
未だ>>5解けないんだけど。これホントに解けるんかな?
0094132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:05:04.27ID:dkZJD9G+
>>93
いや、それは後で間違い指摘されて実際間違ってる。今のところ正解出てないと思う。でもこのスレ解けない問題上がってくる事もあるからその類かもしれないけど。
0095132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:32:16.79ID:VHCLxHr+
今ふっと思い立ったんだけどもしかして>>23が出題者でその解答が間違ってたのかな?
0096132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 10:58:07.18ID:mTlWCjoA
f=sin(ax)/axとした時に
甜0,1]fdx / 甜0,1]f^2dx
って求められますか?

教員曰く簡単らしいんですけれど全く無理でした…
0097132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:17:44.07ID:iiV8V26X
たぶん誤解してる
0098132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 12:20:56.12ID:rSTdfkqz
>>96

∫f(x)dx = (1/a)∫sin(ax)/x dx = (1/a)Si(ax),

∫{f(x)}^2 dx = ∫{sin(ax)/ax}^2 dx
 = - {sin(ax)}^2 /(aax) + (1/a)∫sin(2ax)/x dx
 = - {sin(ax)}^2 /(aax) + (1/a)Si(2ax),

にて簡単
0099132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 13:35:30.51ID:iiV8V26X
>>98
で?
0101132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:34:06.13ID:hahWjMqy
蒸し蒸し
0102132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:35:14.14ID:ELxTBK1l
なるほど。簡単♡
0103132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:38:13.13ID:G9yXtLP2
云々
0104132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:04:15.29ID:wp3HQiZB
>>98
Si(x)とは?
0106132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:13:37.69ID:hahWjMqy
積分がわからんから姑息な手段を使ったのか
0108132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:33:42.19ID:3em1sf2J
かたつむりか。ターミネーターじゃないのか。
0109132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:12:32.29ID:p9FzWnM6
3次元の座標系を任意に回転させたいのですが、何回回転させればよいか、場合分けすることはできますか?
1回のとき、2回のとき、3回のときがあると思います。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:47:22.34ID:iiV8V26X
>>109
質問になってない
0112132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:55:54.22ID:MbAKKwrj
SO(3)は3次元
0113132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:09:00.06ID:+3UojrGT
すまん、この問題がわからないんだが・・・・
https://imgur.com/4utNyqX
お願いします(´・ω・`)
0114132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:17:14.40ID:iiV8V26X
xz座標だけθ回転させるだけだよ
結局回転で変わるのは外積だけだが
0115132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:17:58.83ID:p9FzWnM6
109です。
わかりづらくてすみません。
座標系じゃなく3次元の立体図形を回転させるもきに、
0116132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:23:00.28ID:p9FzWnM6
書き間違えました。
少し質問を変えます。
座標系じゃなく3次元の直方体のような立体図形にします。
立体図形を任意に回転させるときに、例えば上下反対にするには1回転させますが、
左右を上下にして裏表反対にするには2回転必要かと思います。
ここで思ったのですが、2次元の場合は1回転で全ての回転を表されるので、3次元の場合は2回転あればすべての回転を表されると思ったのですが、いかがでしょうか。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:30:46.76ID:MbAKKwrj
>>116
SO(3)は3次元なので3種類の回転を用意せんとダメだっての
0118132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:32:53.46ID:MbAKKwrj
>>116
補足
ただしかける回数に制限がないなら2種類で可能。
0119132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:37:40.37ID:hahWjMqy
おいらに任せろ
0120132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:49:41.27ID:p9FzWnM6
116です。
回答ありがとうございます。
3種類の回転が必要ですか。SO(3)という数式を初めて見ました。
回転の軸を3次元中に自由に取れるとしても必ず3種類の回転が必要になりますでしょうか。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:01:33.14ID:MbAKKwrj
>>120
なるよ。もしA(x)B(y) (x,yはパラメータ)でSO(3)全体をカバーできたらそれは2次元空間から3次元空間への全射を与えてしまうけどそれは無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況