ツッコミどころはもう1つある。

>>830
>c=1なんて値にはならないけどな。c=a/p^nだから、適当なことをだらだら書かないでくれよ。

そこで a,b,c の定義式に戻って「cはそのような値を取らない」などと言うのであれば、
結局は a,b,c を独立変数だとみなしておらず、互いに依存しているという条件下で計算していることになる。
その場合、何度も言っているように、b≧9 として 9 に置き換える場合、「9」に対応した別の a',c' が存在して

1+(a−c)/(2b−a) ≦ 1+(a'−c')/(18−a')

が言えるに過ぎないのであって、

1+(a−c)/(2b−a) ≦ 1+(a−c)/(18−a)

などという式は出て来ない。一方で、お前は「aがどういう値をとろうとも」という発言をしている。
これは、a,b,c を独立変数だと見なして最小値を計算しようとしていることを意味する。より詳しく言えば、

「 a,b,c のうちいずれかの変数が "本来取り得ないような値(たとえばc=1など)" であっても件の不等式が成り立つ」

…と、お前は言っていることになるのである。その場合、何度も言うが、>>793 によって、お前の計算が間違っていることが確定する。
具体例は (A,B,C) = (19, 10, 1) である。C=1 が気に喰わないなら、他の(A,B,C)でも構わない。
件の不等式が成り立たないような (A,B,C) はX2の中に無限に存在するのである。