X



トップページ数学
1002コメント403KB
奇数の完全数の有無について2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:35:59.95ID:MMwHLbug
>>410
不等号の向きを反対に書いて間違うというのは、多少の間違い。

>>411
最後は正解になったと思います。正解の証明はゴミですか?
0416132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:37:24.66ID:MMwHLbug
>>413
だから、最後は正しいと考えられる証明が得られたと言っている。

>>414
見てもらえれば、満点になると思います。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:44:50.31ID:gHnjBM5b
>>416 前回の間違いを指摘されてから24時間も経過してないのに、
「新証明」を見つけたと宣言するのは、拙速だと思いません?
0419132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:47:02.86ID:e/0/UFqA
>>416
この問題は、解けたら奇跡的な程でとても難しい。
単なる代数的な計算では解けん。
0420132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:47:33.17ID:kWuKXNSA
>>415

× 完成間近の論文なのに最後の不等号だけミスしたので、些細な間違いと言える。

〇 こんな幼稚な計算では根本的に証明できるはずがなく、もし証明できたと言い張るなら
  自動的にどこかが間違っている。前回は最後の不等号をミスしていた。

分かるかなー。

「完成間近なのに些細なミスをおかしただけ」

なのではなくて、

「そもそも完成からは程遠いのに、些細なミスによる誘発で完成間近だと勘違いしていただけ」

なんだよなー。
0421132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:50:31.48ID:tYRSinqQ
99%全く意味のない議論をやってても、1%計算ミス(例えば不等号が逆)をすれば正解にはたどり着くからね
0423132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:52:53.20ID:MRdAGJmH
>>415
ええっ?
まさかとは思うが、不等号の向きさえ直せば全体が正しくなるなどと思ってはおるまいね?
0424132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:53:07.18ID:ulEM+4Pt
>>416
「正しいと考えられる」という発言は撤回しようね
正しいと考えられるなら議論する必要はないんだよ
0425132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:54:52.01ID:tYRSinqQ
まあそれまでの計算に意味があるかないかは誰もこの命題を証明出来ていない以上は判定できないところではあるが
ほぼ出来ていると断言するのも間違いかな
いかにも成り立ちそうな命題だけが残ったならともかく、殆ど分からない部分が残ってるからね
0429132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:05:55.25ID:MMwHLbug
>>424
正しいのにも関わらず、submissionが拒否されたから。

この証明は驚く程簡単でした。計算する内容がひどく広範に及ぶために
試す方法がたくさんありすぎて、今まで未解決であったと思われます。
0432132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:14:14.81ID:gHnjBM5b
>>427
>今3度めの見直しで確認しました。
とのことですけど、少なすぎません?

前回は>>339において、
>6回見直しをして間違いがないことを確認している
とおっしゃってましたけど…
0435132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:19:11.21ID:iZF1L+An
もうね正しさの欠片もないよね。
正しさについて言ってる事は君の感想。
君の論文は正しさを証明仕切れてない。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:19:13.40ID:gHnjBM5b
>>433
>今回のものはより簡単なものなので、量が少ないので。

量が少ないことは、確認回数が少なくすることを正当化しないと思います。
量が少ないんだったら、より多くの回数を読み切ることが可能なはずですから、
むしろ確認回数を多くすべきだと思うんですが。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:25:20.25ID:GpoSRH61
>>1が「根拠もなく自分は正しいと言うモード」に入りました。
こうなるともう誰の指摘も聞きません。
諦めましょう。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:26:20.61ID:MMwHLbug
>>434
しつこいそれについては答えた。

>>435
誰かが見ないと私の証明の不確かさを証明することもできません。

>>436
そうですね、これから一日に何度かは見直しをしようと思います。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:29:19.03ID:LXrgAAZZ
>>438
答えてもらってませんよ
「はい」か「いいえ」の簡単な問なのではやくお願いします

あと具体的な計算もまだですので、y=15でいいのでやってみてください
あなたの正しさを示すチャンスですよ
0441132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:35:31.23ID:LXrgAAZZ
>>440
証明の誤りを指摘しようとしています
先程も言いましたが、せめて真摯な姿勢くらいは見せてください
0444132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:30:14.38ID:k9AJEYFp
>>443
せっかくの指摘に対してずいぶん高圧的なんですね
何故真摯に取り組もうと思わないのですか?
0446132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:00:03.26ID:Ky+1H8ix
>>442
complete numberではなく、perfect numberです
0447132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:01:08.36ID:ulEM+4Pt
>>442
前より断然読みやすくなってるし、記号の数も減ってる
前のとはすごい変わりようだな
0450132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:18:03.42ID:RkFyZgSV
>>399
>間違いの論文を一つ送ったらそれで駄目になるんですか?

そのジャーナルにキックされたら、そのジャーナルは駄目。
別にジャーナルに出しなさい。
君も
>フィールズ賞級の成果が他の国にいってもいいというんですかね
まで言うんなら海外のジャーナルに投稿してみなさい
0453132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:26:42.62ID:kWuKXNSA
高額な料金さえ払えば何でも載せてくれるような悪徳ジャーナルでさえも、
ここまで分かりきったトンデモ論文はリジェクトだろう。

もともと信用のない雑誌がさらに信用なくなるからな。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:27:53.35ID:RkFyZgSV
>>449

>The perfect number is one in which the sum of the divisors other than yourself is the same value as yourself, and the smallest perfect number is 1+2+3=6 It is 6.

これは5秒で蹴るわ
0455132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:49:50.13ID:Ky+1H8ix
>>454
目眩しそう
0457132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:12:14.18ID:MRdAGJmH
>>442の論文はもちろん誤っているんだが、是非ともご自身で誤りに気づいてほしいものだと切に思うところ。
0459132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:13:06.06ID:Ky+1H8ix
>>442
単調減少になるという記述のところ、c=a/p^nだから、pについて解けてないので、破綻している
0460132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:44:12.45ID:MMwHLbug
>>459
bに関してと言っているのでaは関係ありません。この問題ではそもそも
aとbはpに依存しないということが前提となっています。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:51:58.91ID:k9AJEYFp
aがpに依存してるのは明らかですよね

pを選ぶ→p1〜prが決まる→aが計算される

という手続きが必要なのですから
まぁ、本人は絶対認めたくないんでしょうけど
0463132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:58:18.26ID:Ky+1H8ix
>>460
cがpの関数になっている以上、左辺にpだけとりだしても、
左辺pはbについての単調減少関数にはならない。
例えば、c=p^2としたとき
p=c/bはとすれば、左辺pはbについての単調減少関数に見えるが
計算するとp=bとなり、単調増加関数になる。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:11:07.84ID:MMwHLbug
>>462
何故理解されないのかは知りませんが
p1〜pr、q1〜qrを決定する→定数a,bが定まる→任意にn=4m+1を決定する
→方程式Cによって題意を満たす奇素数が決定される→それが存在しないこと
が証明される
という順序です。

>>463
cはap-2bp+2bが整数値であるから、この方程式が満たされるときの定数と考える。
0465132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:17:18.44ID:Ky+1H8ix
>>464
c=a/p^nが定数だと仮定したら、aがpの関数でpに依存すると自分で認めたことに
なりますが...
0469132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:28:02.24ID:k9AJEYFp
普通の人間は「p以外の素因数をp1〜prとし」という記述を、「pがあらかじめ決まっていて、それに応じてp1〜prを決める」というように解釈します
0470132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:29:17.34ID:Ky+1H8ix
>>468
だから一般には単調減少関数にはならない
0473132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:36:11.55ID:fjTLW1gd
言っても分からないだろ。
そういう奴のための
We wish you every success in finding an alternative place for publication.
なんだよ。
0474132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:42:44.07ID:USENQa7T
任意にp1,…pr,q1,…,qrをとって証明をしているということであれば、例えばr=1,p1=3,q1=2を与えた場合にも証明が成立していなければならない
0478132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:27:51.00ID:gW5+blCb
悪いこと言わないから、y=15、p=3のときとp=5のときでaの値求めてみろって
0479132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:32:47.31ID:MMwHLbug
>>474
その場合は検討していると思います。

>>475
pは設定するのではなく方程式の解として考えます。

>>477
a、bが定めた後に、n=4m+1の任意のnを用いてpが定まる。qはない。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:40:22.81ID:gW5+blCb
>>479
pが決まってないなら、「p」以外の素因数p1〜prというのはどうやって決めるのですか?
0481132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:41:50.49ID:ulEM+4Pt
>>479
(と思いますってなんだ自分がしたことぐらい把握しとけ)
あ、qなかったか ごめんね
0482132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:42:11.83ID:gW5+blCb
ずーっと無視されているようですが、y=15としてpによらない定数aとやらを具体的に求めてみてください
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:48:47.27ID:MRdAGJmH
自分で考えろというのはやはり無理だったか。
仕方がない。

以下、FGは>>442の原論文にないが、説明のため追加した。
>p=1+(a-c)/(2b-a)…F
>a-c>0であるから、pはbの単調減少関数になる。
としているが、この主張は厳密でない。
なぜならB1<a<B2となるB1,B2について
1+(a-c)/(2B1-a)<1<1+(a-c)/(2B2-a)となるからである。
このことに気付けば、以下の主張が誤りであることがわかる。
>2b≧18
>よって
>p≦1+(a-c)/(18-a)…G
a>18のとき、右辺は1未満となるためFの右辺(3以上である)より小さい。よってFからGを無条件に導いたことは誤りである。
したがって、このGを根拠にしたUの結論も(Uはa>18の場合を考察しているため)誤りである。

この指摘が、aとbの間の独立性/従属性とは無関係なことは言うまでもない。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 22:30:27.38ID:E/p+3OhM
以下2.2の場合を〜とあるが、
奇数の完全数yに対して、奇素数pを次数が奇数であるものとすると
それは必ず1つあり、そして1つしかない。
変更はできないんだが……?
0486132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:41:24.20ID:UtSoYJA4
もう同じやりとりは前スレで見た。

永劫回帰である。

この理由は明白であり、高木氏が変数や定数といった言葉の数学上の意味と命題論理を理解していないからである。

だが、この指摘の意味するところすら理解しようとしない、
というかまともに取り合わない。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:54:13.87ID:UtSoYJA4
>>471
ダメ元でもう一度行っておこう。

pを任意にとることはできない。
pを任意にとった場合、ほとんどのpは完全数の等式(定義式)が成り立たない。
にもかかわらず、等式が成り立つことを前提にした議論は意味を持たない。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:38:58.16ID:UrNP7N1t
>>442
>pはbの単調減少関数になる

あたりからは本質的なミスだね
p=(bの式)
から、pはbの最小値3をとるときの値以下、として勧めてるけど
そもそもその関数が単調減少なのは分母が正の範囲

bに3をいれて分母が負になるならその後は成り立たない
入れるならb=(a+1)/2
とかでないと
0489132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:42:48.29ID:UrNP7N1t
てか見逃しただけかもしれんがこれ証明中に方程式の解がいくつか、とか使ってる?
0490132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:51:06.25ID:UrNP7N1t
「素因数の偶数べき乗をいくつか予め与えておくと、それらの積にp^nをかけて完全数となり得るpは各nごとに高々n+1個」
ぐらいまでなら(この計算があってれば)いえると思うが
だから何なのか分からない
0491132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:54:10.12ID:fcbSgfl/
>>480
だから、p1〜prとq1からqrははじめに任意の値をとるとして
定数のaとbを定めていると何度も書いています。

>>486
それは、恐らくあなたの認識の間違い。

>>487
pが解を持つと仮定した場合に、その解p=(2b-c)/(2b-a)に対して
これに対して、bとaを変化させた場合の評価を行っている。

>>488
2b-a>0は書いていませんでしたが、そうなります。

>>489
それは前スレ>>946が指摘しているようにこのpの方程式は
p=1とp>1でもう一つの解を持つ。この論文ではこの内容は書かないで証明をしている。
0494132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 08:55:03.46ID:L1RNKGq7
>>491
あのね、そんな都合のいいことはできないの。
もしpが解を持つという仮定でやりたいなら、pがどういうときに解を持つか、持たないかを場合分けしなければ。
しかも、それはaやbを使わずに表さなければならない。
入試のときに満点を取ったと自慢するのであれば、
このことは高校数学でならったはず。
0495132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 08:59:44.70ID:75+zfk+8
>>482 yは奇数の完全数であることが前提になっていて、
15が完全数でないことは明らかだから、その要求は意味ないんじゃない?
0496132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:10:54.75ID:O+3727kZ
だいたいさ、a,b,cという記号でごまかしてるけど、
cの中にpが入っていて、pそのものをpを使わずに表わせてないじゃん。
0497132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:10:57.00ID:Wlg3aVzJ
>>495
この論文(?)が正しければ、15の約数関数を計算することなく同じ議論で15が完全数でないことは示せるはずです
0499132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:23:51.14ID:fcbSgfl/
>>494
だからpの方程式でその解が奇素数であることを仮定していますけど。
何故よくないのか論文から明確に述べてください。

>>495
この論文ではyを具体的に値を定めるということをしていません。する必要が
ないから。

>>496
そうなりますけど、cを無視して評価できることが分かるはずです。

>>497
y=p^nΠ[k=1,r]pk^qk
qkは偶数を想定していますから、y=15にはなりません。
0500132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:28:30.26ID:75+zfk+8
>>442
1頁目2.1に
「q_kが奇数となる項の正整数(※ここで「を」を入れましょう)uとすると…
Aから、aは素因数2をu個以上持つことになり偶数となる」
とありますが、Aから(とq_kが奇数であるという仮定)直接導けるのは
「(q_k+1が偶数になることから)Nが素因数2をu個以上持つこと」ではありませんか?
0501132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:29:08.97ID:Wlg3aVzJ
>>499
「p以外の」というのは任意ではありませんよね?
都合の悪い質問を無視するのはやめてください

qkがすべて偶数であるような奇数の完全数が存在しないことしか主張しないのですか?
0503132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:26:28.02ID:Q7D+oEWF
483の指摘で今回もNG確定、かと思ったけどね
またお得意の見ないふりしてるところが面白いね
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:42:35.07ID:yjKVqFEc
ほらね。論文をちゃんと読んでチェックしてもこの>>1は無視すんだよ
そんなんだから誰もまともに読もうとしないのさ
0505132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:43:05.64ID:fcbSgfl/
>>483
何故意味不明に1より大きい場合とそうでない場合を考えなければならないのか?
まず、pは偏微分の概念でbだけを見て考えるとa-c>0であるから単調に減少する。
そうすると、pは減少するからこのとき、c=a/p^nでaは動かしていないからcは増加する。
cの符号は−だから、pが減少する方向でbが増加するとpが減少することに変わりはない。

>>501
そのようなことは一切書いていません。

>>502
では、@で左回りとします。

>>503
何故間違ったレスをする人間にレスを返さなければならないのかと思います。
0507132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:47:19.72ID:Q7D+oEWF
>>505
そう?a>18の場合に論文に書いてあるやりかたが間違いだって指摘は自分は正しいって納得したたんだけど。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:51:03.25ID:VavSv/3R
読んでほしいと言いながら結局自分が認められたいだけで、いくつか出てる真っ当な指摘は頓珍漢な理屈で終わりにするか、無視する
そのうちネラーにすら構ってもらえなくなって、孤独のまま生きていくんだな
0510132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:52:08.06ID:Q7D+oEWF
483のいってることはこうだよね?
a>18の場合は1+(a-c)/(2b-a)≦1+(a-c)/(18-a)にはなり得ない。だからGは間違ってる。
0511132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:59:48.58ID:fcbSgfl/
>>507
何故間違っているのか教えてもらいたいです。可能であれば。

>>508
pkではありません。qkが偶数とこのスレに書きましたし、論文にも書いています。
(笑)は失礼です。
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:09:17.80ID:Q7D+oEWF
>>511
もう書いたよ。
よく考えてみれば、aを作るときの素因数は2種類以上ってわかってるから最小値は(9+3+1)(25+5+1)=403だよね。18以下ってことはあり得ないんじゃない?
0513132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:12:13.01ID:JIue2gi+
>>511
あ、タイポですね

いずれにしろ、p1〜prは「p」以外なので任意ではないですよね
正直y=15はaが定数でないことを理解していただきたいので出しました
qkの偶奇は関係ないので、はやくこのときのaを計算してください
この程度のこともできないから(笑)なんですよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています