トップページ数学
1002コメント625KB
小学校のかけ算順序問題×18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:14:34.52ID:tqI09icU
過去スレ

5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1292334048/
小学校の掛け算の問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1352103411/
小学校の掛け算順序問題スレ その2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1359634975/
小学校の掛け算の問題×2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1385801318/
小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1396571127/
【掛け算順序問題】小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1407702179/
小学校の掛け算順序問題×7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1414236623/
小学校の掛け算順序問題×8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1418824521/
小学校の掛け算順序問題×9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1426408344/
小学校の掛け算順序問題×10
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1438899042/
小学校の掛け算順序問題×11
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448088399/
小学校のかけ算順序問題×12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1455117769/
13×小学校のかけ算順序問題
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464502668/l50
小学校のかけ算順序問題×14
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1478907216/
小学校のかけ算順序問題×15
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484458619/
小学校のかけ算順序問題×16
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492507262/
小学校のかけ算順序問題×17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514083738/
0652132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:35:21.53ID:hAG2aSFZ
>>651
余計なものではなく、それらのモノが
問題文中に登場しているから。

「個」に巾等性を持たせて…というが、
その巾等性は日常「個」に関する現象と
対応しているのか? そこが問題。

それ以前に、3個×5個 という式が立てられる
理由を説明できるかどうかも問題だ。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:15:43.19ID:noVe2myU
>>649-650
そりゃ、話が逆だろう。

君が、表記された数式には計算の済んだものと
まだ済んでないものがあり、
計算の済んでいないものは「ひとつの数」ではなく
計算の済んだものが「ひとつの数」で、
「ひとつの数」は「答え」とし得る…と言ったのだ。

「計算の済んだ式」とその式が表す数を混同し、
記数法と数概念の区別がついていないのは、君だよ。

私は、記数法は数式の書き方の規約のひとつに過ぎず、
数式はあくまで数式であって、数式の文字列と
それが表す数概念は別だ…と繰り返している。

「3/5」という文字列は、分数であろうとなかろうと
数 3/5 を表す数式に過ぎず、数 3/5 そのものではない。
混同しないように。
「3÷5」も「3/5」も「0.6」も、どれも同じく
ある共通の数を表しており、どれも数自身ではない。
数概念「有理数」「実数」と、記数法「分数」は
同列に扱うものではないのだよ。

>分数表記「1/2」と小数表記「0.5」は違う数か?

「1/2」と「0.5」は、同じ数を表す異なる文字列だ。
どちらも数式(文字列)に過ぎず、それ自身は数ではない。
0654132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:16:20.17ID:noVe2myU
更にその上で、君は

>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ

と言いながら、

>「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。

には

>当然だ

と答えている。

「(3+5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?
君の「計算が済んでいる」という概念に
明確な定義があるとは思えない。

文字列と数自身についての私の説明では、
「(3+5i)÷(2+3i)」と「(3+5i)/(2+3i)」は
同じ複素数を表す文字列どうしなのだから、
計算が済んでいるとかいないとか考える必要がない。
どちらも、同じひとつの数を表している。
形式が分数であるか否かによって
複素数であるか否かが変わるわけがないのだ。
マジメにヤレ
0655132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:24:39.66ID:kYgbZoN4
>>626
>G が群で、個∈G, 枚∈G ならば、枚^-1∈G, 個/枚∈G も(個/枚)×枚=個∈G も自明だろうが。

やはりお前は頭がおかしい。
お前の論理でいくと、(個/枚)×(個/枚)も枚×枚も個×個も全部Gの元になるが、
これは全くのナンセンス。意味づけできないものを扱ってどうすんの?
お前は数学をかじっただけで、真性のアホだな。
さすがメンヘラだ。
0656132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:26:50.41ID:v65T9Ag1
>>653
>「ひとつの数」は「答え」とし得る…と言ったのだ。
「二項演算」、とくに算数では「四則計算」が終わったものは「答え」とし得る、
よね

>「計算の済んだ式」とその式が表す数を混同し、
>記数法と数概念の区別がついていないのは、君だよ。
具体的にどうぞ

>>645
>と答えている。
そうだね
例えば、「0.5」は「ひとつの数」だが、「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」と
いう形式をしていない、ということと同様だね

>「(3+」5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?
何も説明する必要などないね
逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?

>君の「計算が済んでいる」という概念に
>明確な定義があるとは思えない。
君は、「二項演算」に関する計算と、約分や分母の有理化に関する同値類の変形の違いが
理解できていないようだね

とりあえず聞いておこうかな
約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?

>どちらも、同じひとつの数を表している。
君にとってはそうなんだろうね
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするのだろうねw

>形式が分数であるか否かによって
>複素数であるか否かが変わるわけがないのだ。
「分数は、有理数を表す記号であるだけで」と言ったのは君であり、俺はそんな主張は
していないぞw
0657132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:34:17.84ID:v65T9Ag1
>>653
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく

俺は「割り算の計算が終わっていない」から「No」ね
0658132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:40:26.56ID:kYgbZoN4
>>626
群環Z[G]で考えるのなら
3(個/枚)+5(枚)がZ[G]の元でないといけないが、これは意味づけできない。
こんなこともわからないメンヘラが代数を語っているのか?
0659132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:43:46.56ID:kYgbZoN4
>>644
>[ブロック],[行],[列],[全体] が生成する群 G によってZ[G] で十分だろう。

それならZ[G]内で[行]+[列]や[行]+[全体]が意味を持たないといけないが
これも全く意味を持たず、ナンセンス。
こんなナンセンスのことで定式化しようとしても徒労だよ。
0660132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:54:23.74ID:kYgbZoN4
ID:noVe2myUのように、群環が全くわかっていないのに
偉そうぶるアホが多すぎるな。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:01:45.26ID:noVe2myU
>>655
>>658
>>659 は共通に、

R[G] の中に意味付けできない元があることを批判しているが、
その批判には、あまり意味がない。
意味付けできる元と意味付けできる元の演算で
意味付けできる元が生じれば、応用には十分ではないか。
[個/枚]×[個/枚] や 3[個/枚]+5[枚] だって、使ってるうちに
何か意味付けが見つからんとも限らん。すぐには思いつかない
というだけで、意味付け不能だと証明されたわけでもなし。

>>660 は、>>621 が所与の問題を先に説明したとおりの
群環上で正しく計算して見せている ことを理解できないから
このような言いぶりになるのだ。基本的な知識の不足だ。
噛み付く前に、最低限の勉強はしなさい。
0662132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:10:19.27ID:kYgbZoN4
>>661
足し算の意味づけができない群環なんて、群環ではない。
お前こそ、基本的な知識の不足だ。
知ったかぶりの馬鹿は、はやりどこかでボロが出るね。
0663132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:16:35.73ID:noVe2myU
>>657
私の答えも No だが、その根拠は、
「1÷2 は、想定内の形式で表示されてないから」だ。

「1/2」と書いたところで、式中の「/」は計算されておらず、
「1 を 2 で / したもの」という数式であることに変わりはない。
「1÷2」と同様、割り算の計算は終わっていない。

「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
ありえない。何らかの数式で表す他はないのだが、その際に
「1÷2」「1/2」「5/10」「1/3+1/6」などの数多ある式の中から
ある程度「答え」の形を絞り込むために、記数法という規約がある。
「答え」として望ましい数式の範囲にコンセンサスがある場合、
それに沿わない答えはエンガチョにされるだけだ。

「1/2」が数であり「1÷2」「5/10」「1/3+1/6」が数でない
のではなく、どれもみな数ではなく、どれもみな同じ数を表す中で、
「1/2」を「答え」とする慣習があって、それに従っている
ということだ。単なる慣習で、何が数か?とは関係ない話なのだ。
0664132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:18:08.08ID:kYgbZoN4
>>661
>[個/枚]×[個/枚] や 3[個/枚]+5[枚] だって、使ってるうちに何か意味付けが見つからんとも限らん。

メンヘラ特有の発言。
定義されないものを代数系に最初から含めるなんて、狂気の沙汰。
0665132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:19:51.63ID:kYgbZoN4
メンヘラが数学をかじるとどうなるかを
ID:noVe2myUは如実に示しているな。
0666132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:41:37.63ID:v65T9Ag1
>>663
>私の答えも No だが、その根拠は、
>「1÷2 は、想定内の形式で表示されてないから」だ。
www
「想定内の形式」って何だよ
「想定内の形式」では何を言っているか分からんから内容とソースを明確にしてくれ
少なくとも君にとって「1÷2」と分数「1/2」の表記上の意味は違うということは確定だなw

>「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
>ありえない
それ以上することがなことを「終わった」というのだよw
馬鹿なの?w

>「答え」として望ましい数式の範囲にコンセンサスがある場合、
>それに沿わない答えはエンガチョにされるだけだ。
じゃあ、コンセンサスに従わない君は「エンガチョ」にされる訳だな

>「1/2」が数であり「1÷2」「5/10」「1/3+1/6」が数でない
>のではなく、どれもみな数ではなく、
違うね
「1/2」「5/10」はひとつの数であり、「1÷2」「1/3+1/6」は四則演算子と
2つの数を含むまだ計算が終わっていない式だ

算数でいつ「約分」を習うか知っているか?
「分数」を習ってから「約分」を習うまでにはタイムラグがあり、その間は
『8/10が正解で、それを4/5としたりすると、先生から「それは、小4で教えるから、
そう書かないでね」とか言われるのです。』とかいう話になるのだよ
約分されていなくても分数は「ひとつの数」であり「答え」になりうるという証左だな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10140138310


数概念とその記数法について正しく理解してねw
0667132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:06:43.37ID:noVe2myU
>>666
「8/10」が答えとして想定される形式かどうかは、
何を答えとして想定するか次第で変わる場当たり的なものだ。
それは、単に教程や指導法上の観点であって、
算数や数学それ自身の問題ではない。
「コンセンサスがある場合」と書いたのは、そういう意味。
答えの正しい形式に関する、出題者と回答者のコンセンサスは、
所属する文化や指導の段階に依存して流転するものだが、
「8/10」が数であるかないかは、変化する余地がない。

「8/10」は「それ以上することがない」式なのか、そうでないのか?
「1/√2」ならどうなのか。
「ひとつの数」であることの基準を明確に示してごらん。
授業の流れで、そのときたまたまそういうことに決めてある…
ということに過ぎないことが判るから。

では、変わらないことは何かというと、
「1/2」も「1÷2」も「5/10」も「1/3+1/6」も、どれも
ひとつの数を表す文字列(数式)であって、それ自体は数でなく、
どれも同じ数を表しているということだ。
「答え」として「1/2」が好まれる…ということは、
授業やテストにおける風習に過ぎず、それは数学の外部にある。




132人目の素数さん2018/02/06(火) 20:34:17.84ID:v65T9Ag1
>>653
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく

俺は「割り算の計算が終わっていない」から「No」ね
0668132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:10:11.07ID:noVe2myU
>>664
実三次方程式の解法に虚数が現れたときに
同じようなことを言っていた人達がいるらしい。
否定できていないことを、感情的な理由で
否定することに意味も数学もない。
0669132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:41:20.19ID:v65T9Ag1
>>667
>それは、単に教程や指導法上の観点であって、
>算数や数学それ自身の問題ではない。
君はその発言の意味を理解しているのかね?w
要するに、君は「教程や指導法上の観点」と認めるという発言であり、
「かけ算の順序」も同様に認めるということに他ならない、ということだな

>「8/10」が数であるかないかは、変化する余地がない。
まあ、「分数(ぶんすう、英: fraction)とは2つの数の比を用いた数の表現方法の
ひとつである。」に沿った「ひとつの数」という事実は変化する余地がないね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%B0

>「ひとつの数」であることの基準を明確に示してごらん。
>>533でも一部触れたが、「ひとつの数」であることは「名のついた記数法で
記述されていること」としておこうか
で、君は、まだ、「ひとつの数」かどうかと処理ができるかどうか違い、すなわち
「答え」になりうるかどうかの違いが理解できていないんだなw

「1÷2」が文章問題の「答え」として認められるコンセンサスや風習としてどんなものが
あるんだね?

>授業やテストにおける風習に過ぎず、それは数学の外部にある。
君は何だかんだ言いつつ「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」で数学の外部にあるはずの
「風習」に従っているわけだ

君は君自身で君がこのスレにいる存在価値を否定している訳だが、君は何の目的で
このスレにいるんだね?

結局のところ、数学はすべてコンセンサスや風習、流儀、すなわちローカル定義の
組み合わせにすぎない、と思うのだが、絶対的に正しい数学なんてものが存在するのかね?
存在するなら提示をよろしくw
0670132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:58:37.54ID:v65T9Ag1
「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は数学的に正しく、授業やテストにおける風習に
従う必要はないからマル、とならないのが不思議だ
なぜに、突然に、いつ「風習に従う」ように心変わりしたんだろうね

まあ、一言で言うと「主張が自己矛盾している」と言うことだけどねw
0671132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:23:51.91ID:cblN/v6j
授業やテストは授業やテストであって、算数でも数学でもないから、
それがテストであることに従うのは、生徒としてしかたがない。しかし、
それは本来、算数とも数学とも関係のないことで、くだらないことこの上ない。
教科書編者や教壇の教師は、「風習」を勝手に設定して生徒を従わせる
権利を与えれれているが、その立場をいいことに、あまりに荒唐無稽な
採点基準を導入して得意になっているのは、醜悪なことだ…と言っている。
教師たちの風習は、彼らの風習。算数とも数学とも関係のないことに
生徒が従わなければならない理由は、彼らが点数をつける権利を持っている
からで、彼らの考えが正しいからでも、それが学習に役立つからでもない。
ただ、生徒たちは従わざるをえないんだ。くだらない彼らの教義に。ああ。
0672132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:33:58.61ID:SHCJPu65
>>671
>>生徒が従わなければならない理由は、彼らが点数をつける権利を持っている

従いたくない、でも評価されたい
ワガママだなぁ^^
0673132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:58:38.43ID:3R6UKvEh
>>671
>教師たちの風習は、彼らの風習。算数とも数学とも関係のないことに
>生徒が従わなければならない理由は、彼らが点数をつける権利を持っているからで、

君が点数をつける権利を持っており、数学的観点のみで判断するという前提で
以下を君がどう判定するか答えてくれ

・「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。林檎は全部で何個でしょう」という問題で
 「こたえ:3×5 こ」を正解にするか?
・「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?

それぞれ、Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく


俺は「四則の計算が終わっていない」から「No」ね
0674132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 14:12:25.61ID:cblN/v6j
学校での学習を補習するという目的では、
生徒が教師の採点から身を守るための指導をせざるをえず、
「それは、学校ではバツにされるんだよ」と教えることになる。
くだらないことだが、しかたがない。

掛け算なら掛け算、確率なら確率を教えるだけなら、
それは両方正解でいい。

「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。林檎は全部で何個でしょう」
であれば、掛け算を使えばいいと理解していればok。
「3×5 こ」でも「5×3 こ」でも構わない。「15 こ」は正解だが、
この文章題の目的としては、「3×5 こ」でも構うまい。
マルの他にコメントとして「その掛け算の結果は?」くらいは
付記するだろうが、計算ドリルは計算ドリルでやればいいだけだ。

「コイントスで表が出る確率は?」では、「答え 1÷2」も「答え 1/2」も
本当は違う所がない。この例題なら、重要なのはコインの表と裏が等確率と
仮定されているかどうかを確認することで、問題に指定されてもいないのに
「コインだということは、表と裏は等確率のはずだから、」とやらかしたら、
「1/2」と書いても全く 0 点だ。

その場面で何を学ばなければならないか…を軽んじて、答えの形式ばかり
気にしても意味がない。

形式と言えば、君は >>654 をまだ解決していないね。
「(3+5i)/(2+3i)」は、君にとって
「ひつの数」であるのか、ないのか。
「計算が終わって」いるのか、いないのか。
「答え」としえるのか、違うのか。
前言と矛盾しないように答えてごらん。
君の「計算が終わっている」という用語の定義が明確でない
ことが明らかになるから。
0677132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 20:41:38.99ID:rqeNKSpt
小学校は、将来に向けての社会常識を教えるところでもある。
「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。林檎は全部で何個でしょう」 という問題の答えが
「3×5 こ」でも「5×3 こ」でも構わないと言うような教師には教えて欲しくないね。
社会に出て、「この5千円の商品を買いたいけど、消費税込みでいくらにないますか?」と聞かれた時
「5千円×1.08になります」と答えるような店員にはなってほしくないね。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 21:00:45.72ID:rqeNKSpt
>>668
「実三次方程式の解法に虚数が現れたときに」というのは、おかしいね。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 21:43:26.28ID:3R6UKvEh
>>674
>学校での学習を補習するという目的では、
「数学的観点のみで判断するという前提」と言っているのだが日本語分かりますか?
「Yes/Noで明確に答えてくれ」と言っているのだが日本語分かりますか?
>>673の回答よろしく

>形式と言えば、君は >>654 をまだ解決していないね。
>>656で回答したがアンカミスで気が付かなかったか?
まあ、これまで「8/10」を例に説明した話なので「同様に」となるだけの話だよ

君は俺のレスを見逃したようだから、まず>>656で確認した以下に答えてくれ

約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?

また、君の>>663
>「1/2」と書いたところで、式中の「/」は計算されておらず、
だが、「1/2」が「計算されておらず」というならその計算をするとどうなるかを示してくれ
0680132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 22:49:14.32ID:cblN/v6j
>>679
>>673の回答よろしく

答えたろう? >>674 を読めや。

>>656で回答したが

は? 「何も説明する必要などないね」
が回答だというのなら、笑うしかない。

>「1/2」が「計算されておらず」というなら
>その計算をするとどうなるかを示してくれ

人の話を全く聞かないやつだな。>>663 を読んだ上で何いってんだか。

>「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
>ありえない。何らかの数式で表す他はないのだ

と回答したよ。古代エジプトには、1/2 を表す文字があったそうだが。
0681132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:12:02.73ID:3R6UKvEh
>>680
>答えたろう? >>674 を読めや。
怪しげな前置きがあるんだが、それを理由に後でごまかされても困るんだよね

「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
正解ということでいいんだな?
Yes/Noで明確に答えてくれ

>は? 「何も説明する必要などないね」
>が回答だというのなら、笑うしかない。
www
君も>>656の以下の確認に「何も説明していない」じゃないかw

逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?

>人の話を全く聞かないやつだな。>>663 を読んだ上で何いってんだか。
>と回答したよ。
終わってないなら続ける必要がある訳だが「1/2」から先を続けてくれ、と言っているんだが?
続けられないなら「計算は終わり」であり、「終わっていない」という主張と矛盾することを自覚しろ
まあ、君の「終わり」の感覚が異常なだけだな
逆に、君にとって「計算は終わっている」という状態はあるのかないのか、あるならどんな状態を
言うのか教えてくれ


で、以下に対する回答もよろしく

約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?
0682132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 01:04:07.65ID:xOpnCL8A
>>681
>「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
>正解ということでいいんだな?
>Yes/Noで明確に答えてくれ

だから、それは >>674

>掛け算なら掛け算、確率なら確率を教えるだけなら、
>それは両方正解でいい。

と答えたし、「>>674で答えた」と既に答えたろう?
いったい何度同じことを…

>逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?

何を説明しろというんだ。
私が何か「0.5」が「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」
という形式をしていなきゃならんようなことを言ったかね?
そんなことは一度も書いていない。
0683132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 01:04:52.95ID:xOpnCL8A
この質問は、私の質問

>「(3+」5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?

に対する 2ちゃんねる 的な切り返しだが、
これは >>648 にも書いたように、君が、

計算は数式が「ひとつの数」になることによって「終わり」、
計算の終わったものが「答え」としうる。
複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ。

と言いながら、

「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね?と聞くと
「当然だ」と言う。

では、君の基準では、「(3+5i)/(2+3i)」は
計算の終わった式であり、「答え」に相応しいのか?
Yes/Noで明確に答えなさい。
0684132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 01:05:19.87ID:xOpnCL8A
この質問は、延々 >>602 から書いているが、君は、
毎度はぐらかして一度も返答していない。

>逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?

もそのはぐらかしのひとつだが、AI もどきの質問返しが
レトリックとして成立するのは、2ちゃんねる の中だけだよ。
さっさと答えなさい。

>終わってないなら続ける必要がある訳だが
>「1/2」から先を続けてくれ、と言っているんだが?

君が賛成か反対かに関わらず、私の意見がどこにあるのかは
把握しよう。把握できないものに反対するのは滑稽だ。

全ての数式はただの数式であり、何かの変形をほどこせば
数になって計算が終わるわけではない。
数式は最後まで数式であって、数を表すだけで、数ではない。
計算に終わりを設定するのは、計算を眺める者の恣意であり、
「終わった」は数学上の評価ではなく、単なる感想である。

それは無意味だと言っているんだ。
そうでないなら、どうなれば「計算が終わった」のか
明確な基準を見せてみなさい。

これまでのところ、君は、「(3+5i)/(2+3i)」が
計算の終わった式なのかそうでないのかすら答えられていない。
0685132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 01:57:50.42ID:w5Ch2Ddq
>>682
>と答えたし、「>>674で答えた」と既に答えたろう?
まず「かけ算や確率を教える」という話はしてないことを理解してくれ
で、どこに「Yes」もしくは「No」があるのだね?
話をすり替えず、逃げずに以下に答えてくれ

「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
正解ということでいいんだな?
Yes/Noで明確に答えてくれ

>何を説明しろというんだ。
ほら、そういう反応になるだろw
要するに、君の言っていることは意味不明なのだよw

>>683
>では、君の基準では、「(3+5i)/(2+3i)」は
>計算の終わった式であり、「答え」に相応しいのか?
>Yes/Noで明確に答えなさい。
Yesだ。『「答え」とし得る』ね
で、>>653>>683で『「答え」とし得る』だったものを『「答え」に相応しい』と
表現を改ざんした理由を聞こうじゃないか
0686132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 02:00:48.36ID:w5Ch2Ddq
>>684
>この質問は、延々 >>602 から書いているが、君は、
>毎度はぐらかして一度も返答していない。
本気で言ってるのか?>>679でも
まあ、これまで「8/10」を例に説明した話なので「同様に」となるだけの話だよ
と言っているのだがね

>君が賛成か反対かに関わらず、私の意見がどこにあるのかは把握しよう。
意味不明だが「先を続けられない」ものを「終わっていない」と強弁するのは
マトモな思考ではない、と言っておく

>数式は最後まで数式であって、数を表すだけで、数ではない。
違うね。とある記数法で表記されたものは「数」である

>「終わった」は数学上の評価ではなく、単なる感想である。
そうだな。分数表記など記数法の定義を無視した君の単なる感想にすぎないなw

>そうでないなら、どうなれば「計算が終わった」のか
>明確な基準を見せてみなさい。
君自身>>683で以下のようにまとめているではないかw
・計算は数式が「ひとつの数」になることによって「終わり」

>これまでのところ、君は、「(3+5i)/(2+3i)」が
>計算の終わった式なのかそうでないのかすら答えられていない。
さらに君は>>683で以下のようにまとめている
・計算の終わったものが「答え」としうる
・「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね?と聞くと「当然だ」と言う。

上記のまとめから「計算の終わった式」だと論理的思考は出来ないのかね?

はあ、馬鹿の相手は疲れるよw
0688132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 02:18:54.60ID:w5Ch2Ddq
>>682
これまで何度もいろいろ回答し、さらに「8/10」を例に説明したというのに全く
理解できないでいるアホなID:xOpnCL8Aのために>>674にはっきり答えよう

>「(3+5i)/(2+3i)」は、君にとって「ひつの数」であるのか、ないのか。
「ひとつの数」だ。「8/10」と同様に分数表記だからね

>「計算が終わって」いるのか、いないのか。
「計算が終わっている」よ。「8/10」と同様に「ひとつの数」だからね

>「答え」としえるのか、違うのか。
「しえる」よ。「8/10」と同様に「ひとつの数」だからね

で、何か矛盾があるかね?



で、何度も質問している以下に逃げずに回答よろしく

約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?
0689132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 05:20:32.46ID:9FwxOrtW
This Math Problem Will Make You Question Everything You Ever Knew About Algebra
https://www.popsugar.com.au/tech/Viral-YouTube-Math-Problem-43560310

9 - 3 ÷ 1/3 + 1 = ? The Correct Answer (Viral Problem In Japan)
https://www.youtube.com/watch?v=07Abat5iBbw

────────────────────────────────────────

This Math Problem Will Make You Lose Your Mind
https://www.popsugar.com.au/tech/Viral-YouTube-Math-Problem-43560310

What is 6÷2(1+2) = ? The Correct Answer Explained
https://www.youtube.com/watch?v=URcUvFIUIhQ
0690132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 05:44:50.29ID:xOpnCL8A
>>688
まだ、「ひとつの数」の定義がない。やり直し。
「計算が終わった」ものが「ひとつの数」で、
「ひとつの数」であることが「計算が終わった」ものであること
では、循環定義だよ。

>>689
なに話題を変えようとしているのか?
0691132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 06:18:40.19ID:w5Ch2Ddq
>>690
>>669

君は本当にどうしようもないやつだな
0692132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 06:26:06.22ID:9FwxOrtW
小学校の算数の掛け算問題では固定派を批判しているtwitter民に
論争の割り算の問題に付いては、9派が居るので書いて措いた

youtubeで何故こんなに再生回数が多いのか、反響があるのか
これも結局プロトコルの問題という点で同じ事だ
0693132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 07:57:08.54ID:w5Ch2Ddq
>>692
自由派と9派はほぼ同じだろうね
要するに根本となる原因が同じ
0696132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:37:25.19ID:MLzjt4SH
重箱の隅
0697132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:28:54.07ID:7U6sZ70M
>>688
「表記された数」は全部「計算が終わっている数」と思い込んでいる馬鹿。
0698132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:57:44.63ID:w5Ch2Ddq
>>697
そういうことは反例を出して言ってくれw
まあ、算数で計算と言えば「四則計算」だ、と言っておこう
0700132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:18:19.35ID:7U6sZ70M
>>698
小学校の問題で「(100÷5)÷4の答えを求めなさい」に対する答えは何?
念のため言っておくが、小学校で繁分数は教えないぞ。
0701132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:33:43.16ID:w5Ch2Ddq
>>699
>まあ、何にせよ>>690の循環定義を解決してからだな。
君は>>691の意味が分からないアホなんだなw
>>691の意味は、「ひとつの数」の定義とやらは>>669に書いてあるから
>>669を見ろ、ということだ

こういう馬鹿の相手は疲れるよ
0702132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:38:31.54ID:w5Ch2Ddq
>>700
>小学校の問題で「(100÷5)÷4の答えを求めなさい」に対する答えは何?
???
単に「(100÷5)÷4」は「(100÷5)÷4=20÷4=5」と計算して「答え 5」と
するだけだがそれが何か?
0703132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:44:03.34ID:7U6sZ70M
>>702
お前の説でいうと
(100/5)/4でも「計算が終わっている」のではなかったのか?
0704132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:47:39.17ID:7U6sZ70M
>>702
お前の説でいうと
100÷5の答えを100/5と書いても「計算が終わっている」ので
(100÷5)÷4の答えを(100/5)/4と書いても「計算が終わっている」ことになるな。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:08:52.79ID:w5Ch2Ddq
>>704
>(100÷5)÷4の答えを(100/5)/4と書いても「計算が終わっている」ことになるな。
そうだな。割り算という計算は終わっているな

その後処理をするとすれば、お金で言えば「千円札1枚」を「100円玉10枚」にする
「両替」のようなものだ
「両替」したとことで「千円は千円」であり、これを計算とは呼ばないだろうね
実際、約数や分母の有理化などは、「約数」「有理化」という専用の名前がある訳だしね

で、君は、約数や分母の有理化は必須である、と主張するかね?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら君にとって「計算途中のまま」になるわけだが、それの是非ついて見解を
述べてくれ
0706132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:21:23.62ID:7U6sZ70M
>>705
>そうだな。割り算という計算は終わっているな
お前、702で「答え 5」と言ってるやないか。
計算が終わった数値は「5」だと自分で言ってるのに自己矛盾に気付かないほど精神を病んでいるのか?

また、約分は必須だな。
「(1/2)÷(1/6)の計算をしなさい」と言う問題の時、
(1/2)/(1/6)では答えにならない。
(1/2)÷(1/6)=(1/2)×(6/1)で、答えはもちろん「3」だ。
0707132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:27:15.74ID:w5Ch2Ddq
>>705の修正
誤:実際、約数や分母の有理化などは、「約数」「有理化」という専用の名前がある訳だしね
正:実際、約分や分母の有理化などは、「約分」「有理化」という専用の名前がある訳だしね



約分(や分母の有理化)について、以下のサイトでは「約分とは,等しい分数の集合の中から
分母の小さいものを選び出すことをいいます。」とある
ここで、「等しい分数」や「等しい分数の集合」とあるのがポイントだな
「選び出すこと」を「計算」というかどうかも意見が分かれるところだろうね

通分と約分
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_13.html
0708132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:32:07.62ID:7U6sZ70M
>>707
自己矛盾から逃げる低能君。
0709132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:39:30.84ID:w5Ch2Ddq
>>706
>計算が終わった数値は「5」だと自分で言ってるのに自己矛盾に気付かないほど精神を病んでいるのか?
はあ?「5」も「(100/5)/4」も計算の終わった「ひとつの数」であり、そして同じ数の
表現方法は多数存在するというだけのことだぞ?
「千円」は「千円札1枚」でも「100円玉10枚」でも「千円は千円」と例を出して説明したのに
理解できなかったのかw

>また、約分は必須だな。
へ〜、君にとっては約分や分母の有理化は必須なんだね
では>>666の「8/10が正解」は正しくない指導となる訳だが、分数の教育をどう進めればいいか
解決策を提示してくれ
0710132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:37:55.12ID:xOpnCL8A
この答えはマルだとか、こっちはバツだとか、
各論でバラバラ出してこないで、
何が「ひとつの数」で「計算が終わっている」のか
まとめて定義して示せば済むことなのにな。
示せるとこまで考えがまとまってないんだろうな。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:54:39.07ID:w5Ch2Ddq
>>710
結局>>688に矛盾はなかったということだね

で、俺は、君の質問に答えている訳だが、君からの回答はないよね
君の溜まっている宿題に逃げずに回答よろしくw


「数学的観点のみで判断するという前提」で「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は
正解ということでいいんだな?
Yes/Noで明確に答えてくれ

約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?

君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?
0712132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 07:29:44.73ID:Miy6cBIT
約分自体は計算じゃないけど
約分する過程で新たな計算が生じるってことでは?
0713132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:36:54.10ID:naT+pNYO
虚数とかルートとか数学の話するなら順番違っててもマルでしょ、当たり前だけど
0714132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:38:33.84ID:uvjrxLJi
>>709
>「5」も「(100/5)/4」も計算の終わった「ひとつの数」であり、
お前が702で書いていること:
「(100÷5)÷4」は「(100÷5)÷4=20÷4=5」と計算して「答え 5」
と矛盾するな。
計算の終わった数は「5」だ。

「5」も「(100/5)/4」も計算の終わった「ひとつの数」であるならば
お前は「答えは5でも(100/5)/4でもいい」と答えるべきだったが
自ら「答えは「5」」と言っている。
自分で墓穴を掘ったようだな。
0715132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:51:20.54ID:uvjrxLJi
ID:w5Ch2Ddqは典型的な自由派の馬鹿だな。
こいつらにかかると
「2+3を計算せよ」の答えを「1+1+1+1+1」と書いてもマルにせよ、
という馬鹿馬鹿しい主張を聞かされることになる。
0717132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:16:38.53ID:uvjrxLJi
>>716
お前はID:w5Ch2Ddqの4(100÷5)÷4の答えを(100/5)/4と書いても「計算が終わっている」という考えに
賛同するのか?
0718132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:24:07.78ID:uvjrxLJi
>>716
ID:w5Ch2Ddqが言うように「2×3も6もどちらも計算が終わった数」なら
「2+3も5も1+1+1+1+1もどれも計算が終わった数」ということになるわな。
0719132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:53:59.86ID:CCHCqe+S
>>714
君は本当に馬鹿だなw

>お前は「答えは5でも(100/5)/4でもいい」と答えるべきだったが
>自ら「答えは「5」」と言っている。
単に十進表記と分数表記の違いだろうに、そして答えを聞かれてすべての記数法を
答える人間などいるわけ無いと思うがねw
まあ、君は、「1÷2」を計算せよと言われて、少なくとも小数表記「0.5」と
分数表記「1/2」の2種類を答えないと認めない、という立場なのだろうが、
それは少数派だろう、というか初めて見たよw

>>715
>ID:w5Ch2Ddqは典型的な自由派の馬鹿だな。
俺は、バリバリの固定派であり、現行教育擁護派な訳だが、君はどこをどう読んで
そんな結論に達したのか謎だなw

>「2+3を計算せよ」の答えを「1+1+1+1+1」と書いてもマルにせよ、
俺は、>>673での発言のように、「四則の計算が終わっていない」から「バツ」ね、
という立場なんだけどね

俺は、学習指導要領解説の「a÷bの商をa/bという分数で表すようにすると,どのような
ときでも除法の結果を一つの数で表すことができる」「分数は,同じ大きさの表し方が
幾通りもあることが特徴である」という記述に基づいて発言をしている訳だ

君は、学習指導要領解説や>>666の「8/10が正解」等の現行教育をどうしても否定したいようだな
0722132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:07:58.47ID:uvjrxLJi
>>719
>単に十進表記と分数表記の違いだろうに
馬鹿丸出し。
(100/5)/4は十進法での分数表記だ。
5と(100/5)/4の違いは「十進表記と分数表記の違い」ではなく、
「整数表記と分数表記の違い」だ。
十進表記と整数表記の違うもわからない馬鹿のようだな。
お前の頭はわいてんのか?
0723132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:20:04.54ID:CCHCqe+S
>>722
>十進表記と整数表記の違うもわからない馬鹿のようだな。
笑わせてもらったよw

以下の「記数法」の項目のどこに「整数表記」なんてものがありますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0

それに「整数表記」で検索しても、「整数」ではヒットするが「整数表記」で
ヒットしているところが見当たらないんだが、これはどういうことなんだろうなw
0725132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 00:00:11.66ID:i414Skc6
信心が足らん
0726132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 06:55:48.87ID:O8p/bT87
>>723
「整数表記」はお前が知らないだけで日常的に使う。
整数表記は当たり前すぎる表記なので、ことさら強調しないことが多いだけ。
小学校の算数しか知らない馬鹿のお前は、十進表記と整数表記の違いも永久にわからないだろう。
0727132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:26:46.99ID:jqNv8YHT
>>726
>「整数表記」はお前が知らないだけで日常的に使う。
www
使うかどうかではなく、記数法を挙げて比較していることを理解してくれw
「整数表記」という名前の記数法はないんだよw

>小学校の算数しか知らない馬鹿のお前は、十進表記と整数表記の違いも永久にわからないだろう。
うわっ、ソース付きで指摘しているのにそれを認めず、強弁を続けるとは救えない馬鹿だなw

数概念とその記数法の区別くらい付けられるようにしてくれw
0728132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:50:10.29ID:O8p/bT87
>>727
お前は「整数が十進位取り記数法によって表されていることについての理解を深める。」と書いてあるから
十進表記と整数表記が同じだと思っているのか?
救いようの無い馬鹿だな。
小学校の算数しか知らない馬鹿によくある無知かもしれない。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:14:38.73ID:jqNv8YHT
>>728
>十進表記と整数表記が同じだと思っているのか?
うわっ、こいつ馬鹿すぎw
十進表記は記数法、整数は数概念であり、記数法と数概念が違うのは当たり前だ
で、記数法と数概念を対比させて何の意味があるんだよ?と言っているのが理解できないらしいw

>>719では「単に十進表記と分数表記の違い」と記数法同士を対比させて「数は同じだが記数法が違う」と
言っているのに、>>722で「整数表記と分数表記の違い」などと言い出す
記数法と数概念が違うのは当たり前なんだが、それらを比較するすることに、何の意味があって、
何が言いたいのか、馬鹿のすることはさっぱり分からんねw
0730132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:28:13.82ID:O8p/bT87
>>729
お前は10進法しか知らないから、そんなマヌケなことを恥を知らずにいえるんだよな。
2進法では1=0.11111...だが、
「1は2進表示、01111...は小数表示」なんてことを言うと笑われるぞ。
1も0.1111...も2進表示だ。
2進法の中での表記として、1は整数表示、0.1111..は小数表示だ。
本当にID:jqNv8YHTは恐ろしいまでのマヌケだ。
0731132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:48:09.32ID:WTyDfJxw
コンピュータ関係では「整数表記」という言葉を用いることがある。十進表記もある。4ビット整数表記もある。
どういうことかっつーと、整数表記の中に十進表記とか16進表記とかがあるのね。
少し詳しく書くなら、十進整数表記とか16進整数表記。つまり整数表記の中に十進表記とか2進表記などがあるということ。
整数表記という表現があると知ってても、十進表記と同等の別概念だと思ってるようじゃ、ちょっと情けない。
0732132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:00:41.08ID:jqNv8YHT
>>730
>お前は10進法しか知らないから、そんなマヌケなことを恥を知らずにいえるんだよな。
>2進法では1=0.11111...だが、
馬鹿は話がころころ変わるねw
ソースには「N進表記」とあるし、そもそもここでは「2進法」も「小数」も関係ないんだよねw

「5」と「(100/5)/4」で「整数表記と分数表記の違い」など言い出したが、数概念と記数法を
比較するすることに、何の意味があって、何が言いたいのか、馬鹿のすることはさっぱり分からんねw


結局、ID:O8p/bT87は何がしたくて絡んできたのか目的を見失ってるなw
馬鹿すぎw
0733132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:16:05.63ID:O8p/bT87
>>732
馬鹿には何回言ってもわからないようだな。
「5」は10進法での整数表記、「(100/5)/4」は10進法での分数表記、ちなみに(前者の数値と違うが)0.5は10進法での小数表記だ。
全部、10進法内での表記の話だ。
お前は719で「単に十進表記と分数表記の違いだろうに」といっているが
そもそも10進表記の話のなかで「十進表記と分数表記」と別物にすること自体、マヌケな話。
まあ、馬鹿にはいくら言っても理解できないかもしれないが。
0735132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:28:32.98ID:O8p/bT87
>>734
そもそもは「6÷3の答え」を6/3としても正解であるかどうかから始まっているのだが、
答えは当然、整数の2にすべき。
6/3でもマルにすべき、なんていう自由派の馬鹿がいるからこういう話になった。
0736132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 10:06:25.99ID:jqNv8YHT
>>733
>「5」は10進法での整数表記、「(100/5)/4」は10進法での分数表記、ちなみに(前者の数値と違うが)0.5は10進法での小数表記だ。
>全部、10進法内での表記の話だ。
だから「分数表記」「小数表記」は記数名だが、「整数表記」という記数名は存在しない、
といっているのが理解できないんだなw
見方によっては「5」「0.5」は共に十進位取り記数法であり、「(100/5)/4」は分数表記とも言える

「5」は自然数でも整数でも有理数でも実数でも複素数でもあるわけだが、ID:O8p/bT87の論理ではすべての
指摘が必要になるんじゃないですかね?w

>>735
>そもそもは「6÷3の答え」を6/3としても正解であるかどうかから始まっているのだが、
そんな話はしていないw
「している」というなら具体的なレス番をよろしく

「計算が終わっているかどうか」という話ならしているが、「正解であるかどうか」はまた別の話だw

「計算が終わっているかどうか」で言うなら「6/3」は、学習指導要領解説の「a÷bの商をa/bという
分数で表すようにすると,どのようなときでも除法の結果を一つの数で表すことができる」により、
「割り算の計算が終わって一つの数となっている」と判断できる

「正解であるかどうか」で言うなら「6/3」は、学習指導要領解説の「分数は,同じ大きさの表し方が
幾通りもあることが特徴である」ことから、さらに答えとして適しているかどうかを判断し、場合に
よって適切に処理することになる

約分必須という認識で、>>666の「8/10が正解」という現行教育にID:O8p/bT87は頭の中でどう折り合いを
付けてるのかね?w

学習指導要領では「四則計算」という表現をしており計算といえば「+ー×÷」なのだが、
いろいろ区別が付いていないとID:O8p/bT87のように訳の分からないことで1人で騒ぐことになる
0737132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 13:48:07.90ID:eO8qQVZO
その「場合によって適切に処理」が問題なのだと思う。
場合場合のその場の理由でマルになったりバツになったり
する採点基準が要求する答えの形式を、「ひとつの数」とか
「計算が終わった」とか定義不明瞭な言葉を持ちだして
なにがしかの数学概念であるかのように言うことに問題がある。
正直に「バツにしたきゃバツにする。ええやろ」と言えば
済むことなんじゃないかな。気分の話は気分の話なのだから。
0738132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 14:16:22.75ID:jqNv8YHT
>>737
>その「場合によって適切に処理」が問題なのだと思う。
かけ算の順序問題は、「二つの数」とかけ算「×」を含む「計算前」の式が対象であり、
「ひとつの数」となる以前の問題なのだよ

>「ひとつの数」とか「計算が終わった」とか定義不明瞭な言葉を持ちだして
「ひとつの数」となっていない答えがマルになることなどないのだよ

そもそも、「かけ算のこたえを積という」や、二項演算とは「二つの数から新たな数を
決定する規則」で、「かけ算のこたえ」や「二つの数」「ひとつの数」が何か分からないと
自由派が分からないと言い出したことが話しの発端だ

「かけ算のこたえを積という」「乗法の結果を積という」という用語の定義は正しく認識できたか?

「二つの数」とかけ算「×」を含む計算前の式には、算数では「(ひとつ分)×(いくつ分)」と
意味づけされており、立式の際には、これを守る必要があるのだよ
交換法則は「交換法則は両辺の積が等しい」と「計算後の結果」について述べており、「3×5」等の
計算前の式の意味づけには何ら影響を及ぼさないことを理解してくれ
0740132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:41:00.17ID:wbLDEjlU
学習指導要領解説の「a÷bの商をa/bという分数で表すようにすると,どのようなときでも除法の結果を一つの数で表すことができる」
は間違いだね。正しくは「a÷bの商をa/bという分数で表すようにすると,どのようなときでも商を一つの数で表すことができる」。
商の表し方を述べているだけ。
a÷bの商をa/bとかいても、表記しているだけで、計算はしていないね。
0741132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:45:17.44ID:N66TbxHL
>>738
「かけ算のこたえを積という」
「乗法の結果を積という」
だから、3と5の乗法の結果が3×5。
それを3×5と書いても、15と書いても、
3と5の積であることに違いはない。
ちなみに、15は3と5の和ではない。
あったりまえの話だが、主義に凝り固まった奴には
こんな簡単なことが判らない。
0742132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:08:08.50ID:wbLDEjlU
>>741
「乗法の結果」が何を意味するのか定義してほしいね。
「3と5の乗法を表記した結果」なら3×5だし、
「3と5の乗法を計算した結果」なら15だよ。
0744132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:14:15.73ID:wbLDEjlU
>>743
5÷2の割り算を有理数(または実数)の範囲で考えているのなら、商は5/2だけど
整数の範囲で考えているのなら、商は2(余りは1)だよ。
5/2はもちろん2ではないよ。
学習指導要領解説は有理数の範囲で考えている場合の話だと思うよ。
どの範囲で割り算を考えるかによって、答えは違ってくるよ。
0745132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:29:28.77ID:a/bDBLWS
>>741
>それを3×5と書いても、15と書いても、
>3と5の積であることに違いはない。

まず、二項演算とは「二つの数から新たな数を決定する規則」であり、「ひとつの数」を
決定することが求められる

そしてこれらが英語圏の「product(積)」だ
https://www.easycalculation.com/maths-dictionary/images/multiplier.jpg
http://images.slideplayer.com/43/10845041/slides/slide_3.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Simple_multiplication.png/300px-Simple_multiplication.png


上記を踏まえ以下にYes/Noで明確に答えてくれ
@かけ算は二項演算である
A「3×5」は「ひとつの数」である
B「15」は「ひとつの数」である


ここで、「ひとつの数」とは「名のついた記数法で記述されているもの」としておく
Bの「15」は「十進表記」もしくは「十進位取り記数法」と呼ばれる「ひとつの数」だ

なお、根拠もなく学習指導要領解説を否定したり、「加減乗除」と「和差積商」の関係を
無視(理解できないだけ?)する人間とは議論の余地はないな
0746132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:44:16.65ID:14fB0Cxv
「名のついた記数法で記述されているもの」は
「ひとつの数」ではなくて、その「ひとつの数」を
表す文字列、数式だと、何度言ったら解るのか。
こいつ、ダメかも。
0747132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:03:35.49ID:a/bDBLWS
>>746
> 「名のついた記数法で記述されているもの」は
>「ひとつの数」ではなくて、その「ひとつの数」を
>表す文字列、数式だと、何度言ったら解るのか。
だから文字列として、「ひとつの数」かどうか、そして「二つの数」を含むかどうかを
認識できるかを問題にしているのに、何度言ったら解るのか

かけ算の順序問題は、文字列として「二つの数」とかけ算「×」を含む「計算前」の数式が対象であり、
文字列として「ひとつの数」となっている数式は対象外なのだよ
0748132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:06:31.66ID:14fB0Cxv
だから、数式は「ひとつの数」ではない。「ひとつの数」を表す文字列だ。
「3×5」という文字列は、3と5の積という「ひとつの数」を表している。
文字列に「二つの数」が含まれているって?
「15」という文字列にも「二つの数」が含まれている。
「15」という数式は、二つの数1と5と、十進表記を構成する連接演算
a,b→10a+bから構成される。十進数字の連接は、文字式の乗法と同様
演算子を省略して表記するのが通常である。
こんな簡単なことが、何度言ったら解るのか。
0750132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:32:06.08ID:a/bDBLWS
>>748
>だから、数式は「ひとつの数」ではない。「ひとつの数」を表す文字列だ。
違うね
数式は、数学における言語であり、コミュニケーションツールでもある
そんな数式が文字列で表現されるのは当然のことであり、今、正に記述されている
文字列そのものをその文字列の持つ意味として解釈する必要があるのだよ

>「3×5」という文字列は、3と5の積という「ひとつの数」を表している。
違うね
「3と5をかけ算しなさい」という、部品とその操作指示が書かれているのだよ

>「15」という数式は、二つの数1と5と、十進表記を構成する連接演算
>a,b→10a+bから構成される。
www
そもそも「二項演算」としての「かけ算」の話をしているのだが、君は「二項演算」の
「二項」の意味を考えたことはないのかねw
君の味方では、「15」という数式は、二つの数という見方ではなく、単に2桁の数というだけだろうw
君に言わせれば「180」は「3つの数」から構成される訳だw
ここに自然数nがあるとして、このnは何個の数から構成されるんだろうなw

>こんな簡単なことが、何度言ったら解るのか。
「二項演算」の「二項」と、数の桁数を混同させる馬鹿には大笑いさせて貰ったよw

ちなみに「2×3=6」の「6」だったらどんなマヌケな発言をしていたんだろうなw
0751132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:08:10.67ID:tE/0n94z
自然数って、φ, {φ}, {φ, {φ}}, …なんて感じなんだけどね。他意はないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況