X



トップページ数学
1002コメント338KB

分からない問題はここに書いてね440

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:17:52.33ID:wxVyyiZU
0が自然数に入るなら、
n:(4k+3)-型の素因数の指数が偶数
が必要十分
0467132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:23:03.48ID:y1+58cEe
>>466
ありがとう、ただもう少し馬鹿にも分かるように教えてください
0469132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:41:23.07ID:wxVyyiZU
素数は、2か、A:4で割って1余る数か、B:3余る数かのいずれか
(4で割って0または2余るのなら偶数だから)
Aグループは、5,13,17,29,など
Bグループは、3,7,11,19,など
nを素因数分解して、Bグループの素数が一個もでてこないか、
もしくはでてきても指数が偶数だったら、二つの平方数の和で表せる。
しかもその逆も成り立つ。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:55:27.89ID:y1+58cEe
>>468 >>469
なるほど!!!ありがとう!!!助かりました!
0471132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 02:13:02.28ID:wxVyyiZU
>>470
お、おう…そんなに急を要する(深刻な)問題とは思わなかったよ
0472132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 02:30:55.05ID:QGLDsXik
>>461
数3受けずに数学科入ってきたやつおるけど、必修科目で0点取ってたよ。

理系と経済系なら数学3は絶対に勉強すべきだろうね。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 03:47:01.11ID:xvl288yy
>>288 >>306

>>323 より

(M+1/2)^n +(M-1/2)^n - 2 M^n = b_n,
とおくと
 b_0 = b_1 = 0,
漸化式は
 b_{n+1}= 2M・b_n -(MM - 1/4)b_{n-1}+(1/2)M^(n-1),

小数部は
n=1, 0
n=2, 1/2
n=3, 0
n=4, 1/8
n=5, 0
n=6, 1/32
n=7, 1/2
n=8, 1/128
n=9, 5/8
n=10, 1/512
n=11, -1/32
n=12, 1537/2048
n=13, 89/128
n=14, 3073/8192
n=15, 339/512
0474132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 09:00:53.37ID:y4OwCID0
私より頭がいい人がこの世に存在することはおかしいと思いませんか?
0475132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 09:24:31.39ID:qR5+L9Q3
nを自然数、kを1≤k≤n-1である自然数とする。
nとn+iが2以上の共通の約数を持つような自然数i(ただし1≤i≤k)はどのような数かを述べよ。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 12:14:50.94ID:xZGSghvc
https://i.imgur.com/CYvQKQh.jpg

この問一なんですが、答えは45度みたいなんですけど何でそうなるんですか?
0478132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:32:38.22ID:AK5x2W0M
>>477
頭悪くて申し訳ないのですが、なんでPBDではなくPBCの直角二等辺三角形を証明するのですか?
0481132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:02:40.17ID:60v3ONEF
>>480やはりPBDの方ですよね

BDPが90度になるのは、何故でしょうか?
0482132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:14:12.59ID:SRNC+iev
>>481
やっぱりそこで引っ掛かってるのね…
辺BDが面ACDの垂線だから、というのが理由だけど、もっと説明いる?
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:16:27.58ID:C5w5yM46
空間に直線lを中心軸とし底面の半径が1の円柱Cがある。ただし円柱Cは直線lの方向に十分長いものとする。
この空間内で一辺の長さが2√2である正四面体Dを動かすとき、CとDの共通部分の体積Vの最大値を求めよ。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:28:58.75ID:PI5ZigKi
普通に「じゅーぶんおおきー」が答えじゃないの?
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:33:08.16ID:C5w5yM46
xy平面上の曲線C:y=sinx上の、0≤x≤πの範囲を動く点Pがある。点Pのx座標をpとおく。

(1)PにおけるCの接線lpが、Pとは異なる点QでCと交わる。またそのような点Qはただ1つであるという。このようなpの範囲を求めよ。

(2)(1)のとき、Cおよびlpによって囲まれる面積の最大値を求めよ。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:37:12.27ID:C5w5yM46
(1)n,kを自然数とする。2^n-1=3^kを満たすn,kが無数に存在するかどうか、理由をつけて答えよ。
(2)m,n,kを自然数とする。2^m+3^n-1=6^kを満たすm,n,kが無数に存在するかどうか、理由をつけて答えよ。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:40:32.20ID:C5w5yM46
6で割って1余る素数で、n以下のものの個数をpnとする。
また、6で割って5余る素数で、n以下のものの個数をqnとする。
極限lim[n→∞] pn/qn を求めよ。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:54:58.69ID:TSEB3dIY
0<β<α を満たす任意の α, β について
u∈H^α ⇒ {(‖u‖_α)^(β/α)}{(‖u‖)^(1-β/α)}
を示せ。(H^αはハーディ空間)

をどなたかお願いします...
ヘルダーの不等式を使うのはなんとなくわかるんですけど...
0489132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:55:00.33ID:C5w5yM46
方程式x=2sinxの正の実数解αの値を小数点以下第一位まで求めよ。第二位以下は切り捨てよ。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 22:46:23.43ID:8oGhrs9l
>>489
y = x-π/2 として,cos(y)の級数展開を 2次まで使って方程式
2(1-y^2/2) = y + π/2 を解く. y = (1/2)(-1 + √(9-2π)).
x = y+π/2 を評価すれば x = 1.89493. 真の解は x = 1.89549.
0491132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:40:04.50ID:FHnZ0MZe
>>482
はい

なんでBDがACDの垂線だと、BDPが90度になるんですか?
0492132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 01:12:47.84ID:5XKbohJi
順列と組合せで質問なんですが
重複を嫌うのはどちらですか?
問題で、例えばじゅず順列は2で割ったり、部屋割りも割ったり
ここで
nCr × r! = nPr
から、nCrをr!していると言うことは、nCrは重複を含まない値であると推測したのです
つまり、順列は重複を許す、つまり区別する
組合せは重複を嫌う、つまり区別しない
ってことですか?
0493132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 01:22:34.79ID:5XKbohJi
あーまじで場合の数が分からない
左右対称とかなんやねん、積分愛してる
0494132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 01:31:07.28ID:+/8ZTz7g
>>492
組合せは順列と比べると順序を問わないだけ
重複を許す「重複順列」「重複組合せ」というのが「順列」「組合せ」とは別にある
つまり単に「順列」「組合せ」と言った場合は通常は重複を許さないほうを指す
0495132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 01:43:39.70ID:ABQbOPIY
>>492
例を挙げる。{a,b,c}の3つから
重複を許さず2回選ぶときの順列は3P2=6通り。具体的にはab,ac,ba,bc,ca,cb
重複を許さず2回選ぶとき組合せは3C2=3通り。具体的にはab,ac,bc (この場合例えばabとbaは同じものと考える)
重複を許して2回選ぶときの順列は3Π2=9通り。具体的にはaa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc
重複を許して2回選ぶとき組合せは3H2=6通り。具体的にはaa,ab,ac,bb,bc,cc
0496132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 02:41:00.81ID:y+GKnqZU
>>489
sin(X+a)=sin(X)cos(a)+cos(X)sin(a)≒X cos(a)+sin(a)  :Xの一次で近似
図を描いて、解が、3π/5 近辺にあることを利用するため、
X=x-3π/5 ,a=3π/5を方程式に代入すると、
x=2((x-a)cos(a)+sin(a)) → x=2(sin(a)-a*cos(a))/(1-2cos(a))

底辺1、頂角π/5、の二等辺三角形を描き、底角の二等分線を引くと、
相似の三角形ができること等を利用して、等辺の長さは(1+√5)/2と判る
これを利用して、cos(2π/5)=1/(1+√5)、sin(2π/5)=(1/4)√(10+2√5)
a=3π/5=1.885,cos(a)=-0.309,sin(a)=0.951を用いると、
x=1.8955...
0497132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 03:09:32.74ID:ht+YqN8a
>>493
積分愛してるとか言う割に対してできないだろ
せめて偏差値60超えてから言えアホ
この積分計算してみろ

∫[0→1] (3x^2+1)/√(x^2+1) dx
0498132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 03:12:43.31ID:Q7f8+AYB
計算式でsinθやcosθと書くのが面倒なんですが簡単にした書き方って有りますか?
0499132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 03:32:41.06ID:+/8ZTz7g
>>498
長くなりそうなら最初に
以下s=sinθ、c=cosθと置く
とか書いときゃ楽できるんじゃね?
0502132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 08:37:00.13ID:LmZV7Qkt
「中学生からの数学オリンピック」というの本の代数のところを
本日3問ぐらい解きたいと思います。開始すぐ解答見てしまうと
思いますが類題や難易度や参考書などが知りたいです。
知らない記号もあるので教えていただけるとありがたいです。
内容的には中高一貫校の中3以上の問題とのことです。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 08:54:07.47ID:LmZV7Qkt
質問
3^1024−1 が 2^n で割り切れるような、最大の整数 n を求めよ。
凡人が解くような解き方が知りたいです。
似たような問題を出す大学とかあれば教えていただけるとありがたいです。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:22:17.43ID:CxVck6NH
>>492
0123456789の10個の数字3個使って
重複を許さず並べる総数(順列)
10*9*8=720
(012,013,,,,,,987)
重複を許し並べる総数(重複順列)
10^3=1000
(000,001,,,,,999)
重複を許さず組み合わせる総数(組合せ)
720/3*2*1=120
(012,013,,,,
重複を許し取り出した組み合わせの総数(重複組合せ)
0505132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:27:40.92ID:CxVck6NH
(012=021=102=120=201=210,013=031=103=130,,,,,789=798=879=897=978=987)
重複組合せの1つの組を大小順に並べて2つめに1を足し3つめに2を足すと
重複のない組合せの1つの組となる
この対応は全単射(であることを証明できる)
よって
10個から3個取り出す重複組合せの総数は12個から3個取り出す組合せの総数と一致
12*11*10/3*2*1=220
0506132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:28:55.48ID:pIH8Vul+
その積分くらいは、暗算で出来るようになりたいと自分では思う。

この間、どこかのスレかツイッタで、これくらいの積分は暗算で出来て当然だろうとか言われてた式を
暗算できなくてちょっと落ち込んでたのでした。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:50:49.51ID:TQv5imF2
いま1a2bの復習してるから、積分の難しい問題後で解いてくるから、そしたらまた出してくれ
0510132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 10:16:57.42ID:LmZV7Qkt
3^1024 の数を求めることって難しいんだな。
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 11:50:19.77ID:XRYfX+lx
今朝新聞に入ってたなんちゃら中学の入試問題です。小学生が解くやつでしかも肩慣らし問題のようですが、解法がわかりません。教えてください。算数の問題ですいません。

1.ある整数nを2回かかてできた数を10で割った余りを<n>と表すことにします。
 たとえば、2x2=4なので<2>=4
       7x7=49, 49/10=4 あまり9 なので<7>=9 です。
 このとき、1から127までの整数で、<n>=4となる整数nは[ ]個あります。
2.ある整数nを2回かけてできた数を15で割った余りを<<n>>と表すことにします。
 このとき17を17回かけた数をmとすると、<<m>>=[ ]です。

 何か法則を見つけ出すのだろうか...ちなみに答えは25と4です。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:01:07.81ID:ABQbOPIY
>>503
3^2≡1(mod 8)なので、任意の正整数mについて3^2m≡1^m≡1(mod 8)つまり、
3^2m+1=8k+2=2(4k+1)となる整数kが存在することから、3^2m+1は2と奇数の積である
一方、3^1024-1を以下のように変形する。
3^1024-1=(3^512+1)(3^512-1)=(3^512+1)(3^256+1)(3^256-1)=...
=(3^512+1)(3^256+1)(3^128+1)(3^64+1)(3^32+1)(3^16+1)(3^8+1)(3^4+1)(3^2+1)(3^2-1)
この式は(3^2m+1)となる9個の整数と3^2-1=2^3の積である
すなわち、3^1024-1は2^12と奇数の積である
最大の整数nは12
>>503が言う凡人が解けるかどうかは知らない
問題を出す大学も知らない
0514132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:19:47.12ID:trTH9dx5
合同式や文字式を使わずに厳密に議論するのは面倒くさい(中学高校入試は途中式を要求しないので何使ってもいいが)

□×△を○で割った余りは、□÷○の余りと□÷○の余りをかけた数を○で割った余りに等しい
0515132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:22:04.71ID:ABQbOPIY
>>512
法則ってことでいうと、<11>〜<20>や<21>〜<30>が<1>〜<10>と同じ
ということに気づけば<2>=4なら、<12>も<22>も4であることが言える
<1>〜<10>で4を探すだけで<1>〜<127>に4がいくつ含まれるかは計算できる
同様に<<17>>は<<2>>と等しいし、<<2×2×2×2>>=<<16>>は<<1>>と等しい
さらに<<17^17>>が<<2^17>>と等しいことに気づけば、それが<<2>>と等しいことは簡単に求められるだろう
0516132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:24:43.05ID:trTH9dx5
>>503
3^1024-1^1024を展開すると…?
0517132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:51:34.26ID:trTH9dx5
>>503
3^1024-1^1024
=(3^512+1^512)(3^256+1^256)…(3^2+1^2)(3^1+1^1)(3^1-1^1)
=(2^3)*Σ[k=1,9](3^(2^k)+1)
3^(2n)+1=9^n+1=(8+1)^n+1で二項定理を使えば4で割った余りは2
つまり3の偶数乗に1を足したものは2で高々1回割りきれる
よって全体では2で高々12回割りきれる
0518132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:13:00.97ID:3o3EFUDg
503の者です。レスありがとうございます。
こういうの初見で解ける奴いるんだろうけど、問題見せたら
 3^1024 をひたすら計算していた。
中学生でもMOD使いこなす奴るんだろうな・・・
0519132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:42:52.03ID:8PweCmGH
自殺をしたら地獄に落ちるというのは本当なのでしょうか?
0521132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:52:15.89ID:lVlsxpNH
なんとなくだけどこのスレワッチョイあればいいなあと思った
変なの排除する意味もあるけど、聞いてる相手が同じ人だってわかれば質問もスムーズになるんじゃ?って感じで
0523132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:01:24.96ID:ndb3B6XI
Sqrt[3]^100の整数部1の位の数字をもとめよ

おねがいします。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:04:40.67ID:6G7kcm9D
3を50乗
1の位を追跡
3->9->7->1->3->以下ループ
0525132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:05:44.03ID:ndb3B6XI
Sqrt[3]^99の整数部1の位の数字をもとめよ

おねがいします
0526132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:12:39.75ID:lVlsxpNH
>>523
sqrt[3]って3乗根のことでいいのかな?ちがったらすまん

適当な整数aを持ってきてa^3<100<(a+1)^3(⇔a<sqrt[3]<a+1。左右どっちかの矢印が消えるかも?ごめんわからん)になるようにaを設定
aは特に計算で求める必要はなくて、a=nとすると…って具合に宣言しちゃっておk
今回は整数部分(1の位)を求めるからaがそのまま答え。さらに(a+b/10)^3<100<(a+(b+1)/10)^3とすることで小数第1位以下も出せるよ
0528132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:15:34.24ID:ndb3B6XI
sqrt[3]って3乗根のことでいいのかな?ちがったらすまん


すみません!
Sqrt[3]=√3 です。
在りがございます。
0529132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:17:55.85ID:ndb3B6XI
>>524

Sqrt[3]^100=9なんですね
Sqrt[3]^99は?
0530132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:21:23.78ID:lVlsxpNH
√3^99=3^49×√3
√3=1.732…だったから、3^49に1.732…をかけたらその1の位がどう変化するかを見る
0531132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:27:45.61ID:1AYVpyrY
>>529
あのね、おじさん哀しいよ。

>>524 は、
(√3)^100 = 3^50,
3^n の1の位は n を追って見ていくと
(n=1で)3->(n=2で)9->(n=3で)7->(n=4で)1->(n=5で)3->
以下ループすると言っている。そのくらい読み取ろう?

(√3)^99 なら、(√3)^99 =(3^49)√3,
上の方法で 3^49 の1の位を出して、
√3の近似値を掛けてみたらどうかね?
0532132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:48:12.97ID:XwEY92Oa
数学再勉強中の理系院生です
ろくすっぽ集合論も良くわかっていない身ながら最近ルベーグ積分について独学中です
そこで質問なのですが開区間と閉区間で測度は変わるのですか?
参考書が無く、ググっても見つけられなかったのでどなたかご教授いただけるでしょうか?
0533132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:59:43.48ID:6G7kcm9D
入れる測度による
端点が(1点の測度>0)であれば当然異なる(チャージとか呼んだりする)
ただ、普通のルベーグ測度であれば上記のようなことは起こらない
厳密に言えば、『まず1点が可測であり、任意の正値より測度が小さい
こと』を示せばよい。
『』内は示せますか?もし難しく感じるのであれば、
基礎のところをみっちりやる必要があると思う。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:17:54.48ID:ht+YqN8a
xyz空間の平面z=0上の各格子点を、z軸に平行な直線が貫いている。
一辺の長さが1/√2、1つの頂点がAである正四面体を、以下の規則によりこの空間内に置く。

・正四面体の重心G(x,y,z)について、x,y,zはいずれも実数である。それぞれ独立に区間(-∞,∞)から無作為に1つの値が選ばれる(分布は一様分布とする)。
・Gが選ばれると、この正四面体の外接球となる領域Dはただひとつに定まる。D上の1点Pを無作為に選び、PとAを一致させる(分布は一様分布とする)。

このとき、この正四面体を貫く直線の本数の期待値を求めよ。
0537132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:39:56.68ID:ht+YqN8a
次の条件を満たす有理数pを1つ求めよ。
ただしnは99 以下の自然数とする。

・どのnに対しても、npは整数でない。
・f(x)をx以下の最大の整数、g(x)をx以上の最小の整数とする。このとき、min(np-f(np),g(np)-np)を最小とするnがただひとつ存在し、それはn=55である。
0540132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:53:32.52ID:v68r//Zt
俺は社会との接点を持つために「中学生からの数学オリンピック」
という本の問題を一緒に解いてるんだけど。(今日から)とりあえず3問終わった。
3^1024 を計算するためにC言語を勉強中・・・。
なんか、それぞれの立場で数学取り組んでるんだろうなと妄想中・・・。

ルベーグ積分って学部の頃に習うのだろうけど、練習問題とかあまり充実して無いんだろうな。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:28:43.91ID:6G7kcm9D
3^1024 って480桁以上あるよ
Cでdouble型使っても17桁までしか入らない
いろいろ工夫するのも含めてCなんだね
0542132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:30:58.94ID:6G7kcm9D
>>540
意外と同じような立場の人(理系分野を独学してる人)
いると思うから、経験談をネットに書いたりすると
みんなの勇気づけになるかもしれないですね。がんばってください
0543132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:01:24.04ID:PcHJ7I/R
先ほど測度について質問した者です。
レスありがとうございました。
すいません、折角レスしていただいたのに遅くなりました。

>>534
なるほど、測度によって変わるのですね。
今読んでいる教科書(といいますかネットで見つけたPDF)では、一点では測度が0になることを示すくだりがありました。
ということはその範囲であれば測度を見るのについては、開区間か閉区間かは問題ではない、という認識で大丈夫でしょうか?

それから括弧内の話は自信を持って答えられそうに無いので基礎からちゃんとやってみようと思います。
ところで、この場合の基礎は集合論でしょうか?

>>536
ルベーグ積分 pdfとやると真っ先に出てきたこのページにありました九州大学の講義資料と思しきものを読み進めています。
ttp://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140510/LebesgueIntegralMeasurePDFNoteLinks

>>539
ご助言ありがとうございます。
貴方の意図していることと同じかはわかりませんが、確かに参考書が必要ということはそもそもの基礎知識なり学力が追い着いていない状態なのかなとは感じていました。

実はそもそもルベーグ積分を勉強しているのも微分幾何を学ぼうと思ってちっともわからないので、その基礎は何かと探してみたからだったりするのです…
学部時代もう少しまじめに勉強するべきでした…
0544132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:15:53.35ID:6G7kcm9D
>>543
>その範囲であれば測度を見るのについては、開区間か閉区間かは問題ではない
そういうことです

>それから括弧内の話は自信を持って答えられそうに無いので基礎からちゃんとやってみようと思います。
>ところで、この場合の基礎は集合論でしょうか?
括弧内があやふやだとなると、やはり集合・位相はある程度(徹底的にやろうとするとキリがない)やらないと、先に進んでもちんぷんかんぷんになります(断言)
まあ正直集合論てそれ自体は面白くないので(数学基礎論的に扱う場合は別として)、なんかやってて釈然としないことがあったらこのスレとか大学レベルスレとかに書けば誰か応答してくれるかも。自分もたまに覗いてます。
0545132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:22:38.62ID:PcHJ7I/R
>>544
レスありがとうございます。
そうですね、今一度本腰を入れて勉強してみようと思います。
それでまた何かわからないところがあったらここに挙げさせてもらえれば、と思います。

ともかく初めの疑問が自分なりには消化できた気がします。
ありがとうございました。
0546132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:31:25.58ID:6G7kcm9D
がんばれ〜 数学科(卒)ならその辺(集合位相)は
嫌というほどやらされてるから、割と回答者多いよ
0547132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:39:43.10ID:QxDOhyjo
そうかな? そう奴はいそうでいないとおもうけどな
0549132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 00:39:29.05ID:tjkCYLNc
>>497

x = sinh(t)とおく。

x=1 のとき、t = log(1+√2)= 0.881373587… = t_1, cosh(t_1)= √2

(与式)= ∫[0,t_1]{ 3sinh(t)^2 + 1}dt

=(1/2)∫[0,t_1]{ 3sinh(t)^2 + 3cosh(t)^2 - 1}dt  *

=(1/2)[ 3 sinh(t)cosh(t)- t ](t=0→t_1)

=(1/2)(3√2 - t_1)

= 1.68063355

*)cosh(t)^2 = sinh(t)^2 + 1 を使った。

ついでながら、>>501 だと

∫{3 - 2(cosθ)^2}/(cosθ)^3 dθ

を求めることになり、楽しくない…
0550132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 00:45:09.24ID:A3LvedzO
Sqrt[3]^100の整数1位の9なんですが
Sqrt[3]^99の整数1位は?
0551132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 00:49:24.47ID:A3LvedzO
>>497
3/√2 - ArcSinh(1)/2
0553132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:12:28.01ID:A3LvedzO
>>548
99をこえる素数で宰相は101だから
n/101 が求める整数である。

宰相となるのは n=1 のとき 0.0099.。になる。
0554132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:18:04.61ID:XFLU/nHT
3^(99/2)くらいだったらWolframAlphaで計算できるぞ
0555132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:24:32.92ID:XFLU/nHT
3^(99/2)=414478596444581735990496.6…
0556132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:57:12.86ID:5YcoQeMX
>>537 >>548
ある 100以上のNに対し、
55 x ≡ ±1 mod N
を満たす二つの解の内、一方は100未満で、一方は100以上のもの
を使って、p=x/N
具体的には、p=95/201 とかかな?
0557132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:09:04.86ID:tjkCYLNc
>>503 >>513

凡人は a=2^3 とおいて二項定理を使います。

3^(2m)=(3^2)^m
=(a+1)^m
= Σ[k=0,m]C[m,k]a^k
≡Σ[k=0,4]C[m,k]a^k  (mod a^5)
= 1 + m・a + m(m-1)/2・a^2 + m(m-1)(m-2)/6・a^3 + m(m-1)(m-2)(m-3)/24・a^4 (mod a^5)
= 1 + a^4 +(m-1)(a^5)/2 +(m-1)(m-2)/6・a^6 +(m-1)(m-2)(m-3)/6・(a^7)/4 (← m=a^3 とおく)
≡ 1 + a^4,  (mod(a^5)/2)
3^(2m)- 1 = a^4 +(a^5)/2・N = 2^12 + 2^14・N,
∴ n=12

>>517
 4で割った余りは2 ⇔ 2でちょうど1回割り切れる
0558132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:21:17.56ID:XFLU/nHT
>>557
2で割る回数はこっちの自由だから「高々」
0560132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 03:22:00.83ID:5YcoQeMX
>>503

3^1024-1は、a[1]=2、a[n+1]=(a[n]+1)^2-1 としたときの、a[11]に当たる。

a[k]=p×2^q、ただし、pは奇数 という形であるとき、
a[k+1]=(a[k]+1)^2-1=(p×2^q+1)^2-1=p^2×2^(2q)+p×2^(q+1)=(p^2×2^(q-1)+p)×p^(q+1) だから、
(q=1のとき、(p^2×2^(q-1)+p)=p^2+p で、偶数だが、)
q≧2のとき、(p^2×2^(q-1)+p)は奇数なので、a[k+1]=p'×2^(q+1)という形になる。
つまり、a[k]が2の因数を二つ以上持っているとき、a[k]からa[k+1]へと変わるとき、2の因数の数が一つ増える。
a[2]=(2+1)^2-1=8=1×2^3 だから、a[11]は、九つ2の因数が増え、12個ある
0561132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 04:02:53.32ID:jmSjfyA+
大学への数学2月号の宿題1の解答教えてください
r,kを正の定数として、円x^2+y^2=r^2と曲線y=kx(x-1)(x+1)の共有点の個数をNとおく。
(1) k=2のときNを求めよ
(2) rの値によらずN=2となるようなkの範囲を求めよ。
0562132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 04:33:00.59ID:QAo6qMjJ
>>561
宿題ではない

締め切り前の問題を質問するな
解答がほしいだけなら次の号を買え
0563132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 05:05:45.46ID:jmSjfyA+
>>562
締め切り前だったんですか…
失礼しました
0564132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 10:13:35.98ID:ZNqtFiHL
>>561
交点と言わずあえて共有点って書いてるところが渋いね
高校くらいなら人に聞かないと答えられないほど難しい問題とも思えないが…
0565132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 11:34:45.46ID:A3LvedzO
複素数も考えるんですねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況